検索結果

心臓病

全6075件中881~900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アメリカの医療技術は進んでいる?

    私の父が日頃から不調を訴えており京○大学に行くと「全然問題はありませんよ」との事で、それでもずっと不調を訴えておりました、そしてアメリカ旅行の時にカリフォルニア州の病院に行き検査をしました、そのときに初めて心臓病とわかり点滴をし数日で直ったのですが、日本で原因不明の病気をアメリカではものの30分で解明し治してくれたのは感激でした。 そこで思ったのがアメリカの医療水準は日本と比べてどれぐらい高いのでしょうか? 日本とは比べ物にならないのですか? たまたま私が行った病院が良かっただけかもしれませんし全然医療について知識がないのでわかりません。 教えてください、よろしくお願いします。

    • wired
    • 回答数6
  • USBメモリーにソフトとデーターを保存する方法

    USBメモリーに、ソフトとデーターを保存しどのパソコンでも使えるようにしたいのです。 ソフトはUSBメモリーにインストールでき、動きます。 ソフトにはデーターの保存先を指定するオプションがあり、 通常は「Cドライブの中のプログラムファイルの中の○○フォルダー」という感じで、 指定すると思うのですが、「直接exeファイルがあるフォルダーと同じフォルダー」と言う指定が出来たら、 USBメモリーだけでどのパソコンでも同じ環境が構築できると思いました。 実は心臓病を患っており、外出先で「携帯心電図計」のデーターを取り込み及び確認したり、 CDに焼いて、主治医にワンタッチで見ていただけたらと思い考えました。 つまり 「Cドライブの中のプログラムファイルの中の○○フォルダー」という指定の仕方を 「プラグラム(exe)と同じフォルダー内の○○フォルダー」と指定をする方法が、知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • トラウマを消す薬と言われてるプロプラノロールの処方

    アメリカの大学などで、高血圧な心臓病患者に対して使用される薬を応用することで、記憶を消す方法が発見されたという2007年のニュースを読んだのですが、 この薬は現在、日本の精神科などでは処方されていませんか? PTSDのような症状に悩んでいますが、未成年では処方が難しいでしょうか。精神科通院歴はないのですが、病院で睡眠薬や精神安定剤を処方してもらおうとしたら断られた経験はあります。 また個人輸入では医師なしでは絶対に入手出来ませんか。(私が見た限りではこの薬の個人輸入は誰か医師の方を代理の輸入者として申請しなければならないようなのですが) そういう医師の友人はどうしたら出来るものでしょうか。

  • 頚椎ヘルニア 手術 (糖尿患者)

    首のヘルニア 骨の変形の為、骨を削る手術を勧められました。関東で有名な医者2人に話を伺い、手術の方向性は一緒なのですが、糖尿病に患者に対する対応がだいぶ異なりました。両者とも名医です。心臓疾患を患って、血液サラサラの薬を飲んでいることに対する手術の対応です。 (1)医師A 1ヶ月入院し、点滴で血液が正常な状態になるようコントロール。手術中輸血の必要あり(ヘモグロビン)。 対応はかなり大がかり。 (2)医師B 一週間前から服用している薬を辞めておけばよい。入院は一週間程度でよい。 多くの同じような患者の術例あり。 どちらのケースも4~5センチ切開するようです。 両者の遠方からも患者が来る名医いと呼ばれている方の対応です。 アドバイスをください。

    • Eibhlin
    • 回答数1
  • 主人が狭心症を発症し、ステントをいれました。

    手術後、担当の先生から、禁煙と1日の塩分6グラムという制限を言い渡されました。 もともと塩味の好きな主人はなかなか慣れないようです。主人は、酸っぱいもの、甘いもの、マヨネーズが嫌いです。そのため、ドレッシングも酢の代わりにレモンを使った自家製です。好き嫌いも多く、ダシを濃いめにとって、調理していますが、やはり煮含めた食べ物が恋しいようです。(今は外側に塩味がつくような調理法をとっています。) このままでは、食事が苦痛になってしまいそうです。しょんぼりしてます。 1日の塩分6グラムで調理なさっていらっしゃる方、栄養士さん、心臓病の専門医の先生のご意見をお待ちしています。 天皇陛下も狭心症の手術を受けられたそうですが、やはり塩分6グラムの制限をうけられたのでしょうか。

    • noname#168362
    • 回答数4
  • 人が倒れていて意識が無い場合のAED

    人が倒れていて意識が無い場合のAEDの必要性などを教えて下さい。 私は一年前から公共施設で施設警備員として働いていますが、 例えば、施設内で「人が倒れている」と連絡を受けた場合、 倒れている人に意識が無い場合、又はそれに近い状態の場合、 まず、どんな病気の種類がありますか。 例えば「てんかん」「脳出血」「過労と貧血が原因で倒れる」・・・ その他にどんなものがありますか。 そしてその病状の中でAEDに効果があるとされる「狭心症や心筋梗塞をはじめとした心臓病」だと判断するのはどうやって見分けるとよいのでしょうか。 (もちろんAEDも電気ショックが必要かどうかを判断するそうですが) その分野の詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • ★ニトログリセリンNGが心臓の薬になるらしいが本当★

    ニトログリセリンはAノーベルが珪藻土にしみこませて商業的に安全に扱えるようにしたことで有名ですよね。ネットでは彼の工場従業員の狭心症が治ったので医薬品に使われるという事が出ています。 これって本当なんでしょうか。私は学生時代にこの話に興味を持ってNGを合成し、ほんの少量なめたことがあります。そのときの感想は甘苦い味がしました。その後ひどい頭痛が始まり、一晩中頭痛に苦しみ死にそうな思いをした記憶があります。こんな薬品を心臓病の患者に使うと血圧がおかしくなって病状が悪化すると思うのですがどうなのでしょう。それともNGの揮発する気体位の量が適量と言うことなのでしょうか?詳しい方の説明をお待ちしてます。

    • take928
    • 回答数3
  • 朝に不整脈が

    閲覧ありがとうございます。 私は36歳の女性です。 先程、寝起きなんですが寝台でまだ寝ぼけていたときに不整脈を感じました。 脈が速くなったり飛んだりみたいな、それが数秒から十数秒くらい続いたような気がします。寝ぼけていたので、正確には覚えていないです。 ただ、ウッとなって息が苦しくなって起きあがってしまう感じでした。 こんな事ははじめてだったので恐くなりました。 納まってからですが血圧を測ったら、97ー61(脈67)いつも通りでした。 健康診断などの心電図では異常なしと言われています。 最近、ストレスと寝不足が重なってきたのが原因かなと思っていますが 心臓病の一種なのでしょうか。 よろしければ詳しいかた、教えて頂きたいです。 お願いします><

    • noname#92879
    • 回答数2
  • 診断ミスと副作用救済給付制度

    父のことなのですが、よろしくお願いします。 1.じん肺で労災指定の個人病院にかかっていたが、悪化し転院 2.心臓疾患、糖尿病も患っている 先月、熱が出たのでいつものように病院で点滴を受けていましたが、改善されず肺炎を起こし入院し、腹痛を訴えていたにもかかわらず検査もせずに放置されていました。 食欲も全くなくなり息苦しくなって自力では歩けなくなったところで、心臓でかかっている病院に検査に行くように言われ、検査の結果、肺炎もひどいもので心不全までおこしていました。 結局三日後に、知り合いの協力があり大きな病院に転院することができましたが、すい炎をおこしていました。 転院先の先生の話では、前の個人病院での点滴(ステロイド)が原因ですい炎をおこした、すい炎の治療は薬(点滴)しかないが点滴で心臓に負担がかかるのでかなり危ない状態であると。 三日間、ICUに入っていましたが人工呼吸器をつけるようになるかもしれないので覚悟しておいてくださいと言われました。 なんとか危機を脱し、すい炎も良くなりましたが肺炎の方が治らず、熱が出たり咳き込んで眠れなかったりでかなり体力が落ちています。 先日、また心不全をおこしていると言われました。 点滴で血糖値が上ったり、心臓に負担がかかったりするので、なかなか治療も難しいようです。 最初は、個人病院の医師の過失はあるのか?というのを調べていたのですが、どうもそれは難しいようです。 調べていくうちに「副作用救済給付制度」というのを知りました。 ガンや特定疾病と書いてあったのですが、市販の薬も含まれると書いてありました。 父が個人病院で処方された点滴や内服が、何という薬なのかはわからないのですが、風邪や肺炎で使われるような薬も含まれるんでしょうか? 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 犬の咳について教えて下さい。

    アイリッシュセッター♂10才がいます。 一ヵ月前から下痢が続き、体力が落ちやせてきた為、お医者さんに下痢止(Tribrissen80)を出して頂き、その後下痢は治まって、元気が少し出てきたのでお散歩したりシャンプーをしました。シャンプーをした翌日の散歩途中で他のワンちゃんに興奮して吠えついた後、急に伏せをしてしまい気分が悪くなった感じでしたが数分後、何もなかったかのように立ち上がって歩き始めました。その夜のごはんで急いで食べて喉につまったような仕草をしたんですが、それから急に喉の奥に何か詰まったような咳をするようになってしまいました。咳は主に姿勢を変える時に出る感じでひどい時だと2時間おきくらいに出ています。咳込むと辛そうだし胸に耳を当ててみたらゼーゼー聞こえたのでまた病院に連れて行ったところ喉の炎症からくる咳かまたは心臓からくる咳も疑わしいとの事でした。咳止めの薬(デカドロン0.5)と心臓の薬(アピナック錠25mg)を出してもらいました。咳止めを飲ませてからよく食べるので若干元気な時間は増えましたがまだ夜中にはひどい咳込みをしています。心臓の薬はどうも腑に落ちなくてあげていません。実際病院で心電図を計った時はもともと病院が苦手な為、上手く計れなくてはっきりとした結果が得られなかったし、ゼーゼー言ってるのは風邪のような感じもしたからです。先生は心臓病からの咳と言われましたが、ある日突然二時間おきとかに咳が始まるものなんでしょうか? 私はごはんを急いで食べて詰まったような違和感・異物感からか、もしくは風邪からくるような気がしてるんですがそれをあまり犬自身に負担をかけずに(例えば喉に何か詰まってるとか)調べる方法は何かありませんか? もし風邪だとしたらあげるお薬や治療法は変わってくるのでしょうか? どなたか良いアドバイス、ご意見を宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • 胸痛について

    21歳大学生です。 ここ半年か一年くらい、胸痛と息苦しさに悩まされています。 胸痛とはいってもめちゃくちゃ痛いわけではなく、ぼんやりとした痛みがずっと続くというものです。息苦しさや器官の閉塞感のようなものはほとんど毎日感じています。 躁鬱病で自律神経失調症であるため、心療内科の医師に相談したところ、鬱の人は、心因性の息苦しさから、本当に心臓が悪いのではないかと疑う人が多いので、わたしも恐らくそうだろうということでした。 一応心電図も取りましたが、何の異常も見られませんでした。また、その時に、薬の血中濃度を調べるために採血も行いましたが、その結果の際にも特に何も言われませんでした。 それが半年ほど前のことで、それからも息苦しさと胸痛は続いていたのですが、最近、ぼんやりとしか感じなかった心臓付近の痛みが、明らかにズキッと痛む瞬間が多くなりました。その瞬間は、背中から心臓にかけて刺されたかのような痛みで、ウッと声を出しそうになるくらいです。 そのあと、不整脈のようなものが起こります。実際の不整脈がどのようなものかよく分からないので、これは違うかもしれませんが、 これまで気にならなかった心臓の鼓動が突然大きくなり、ドクドク動いているのが分かり、今にも止まりそうだったり、暴走し出しそうな感じになります。 この不整脈のようなものは刺されたような胸痛の後や、動いている時によく起こりますが、安静時にも起こります。 医師に心因性のものだと言われてから、気になっても医師に相談したことはなかったのですが、自分でも調べた結果、実は狭心症などなのではないかと疑っています。 特に狭心症は、症状の一つとして左肩のしびれとよく書かれていますが、毎朝起きた時に、肩から左腕にかけて痺れて全く動かないということがあります。関係ないかもしれませんが…。 また、喘息のような感じで、少しの運動で異常に息が上がるようになりました。三年間部活をしていて、これもここ数ヶ月の話です。 ただ、狭心症になる原因に心当たりがあまりありません。 自分が糖尿病かどうかは分かりませんが、少なくとも血縁者にはいません。肥満でもありませんし高血圧でもありません。 心電図の結果だけでは、疾患があるのかどうか分からないことが多いと聞きます。とはいっても、本格的な検査となるとお金もかかりますし親にも余計な迷惑や心配をかけることになります。 こうしたはっきりとした胸痛、運動時の胸痛も心因性のものと判断してもいいのでしょうか。 それともちゃんとした検査を受けるべきでしょうか。

    • mwgam5
    • 回答数1
  • 病気に詳しい方

    私は少し鬱っぽくパニック障害、過呼吸を持っています。 過去のトラウマが原因でたまに安定剤や睡眠薬を飲んでいます。 でも毎日学校などにちゃんと行けています。トラウマと似た出来事、季節、高熱、夢を見なければ大丈夫です。 私の体型は標準で他に病気はないと思います。 肌はよわいですが… そんな私は前から気になっていることがあります。 駅などで階段を昇ったり走る(早歩きでも)心臓がバクバクで息が苦しくなります。ふらつきます。ゔゔっとうめき声が出そうになります。ゆっくりのぼってもダメです。 落ち着くまで5分くらいかかります。 体力は昔からある方で自転車は毎日乗っていまし、歩くことも多い、家事もしているので運動不足はないと思います。それに上のことをしている時は全く何も起きないです。 祖母は糖尿病、祖父は心筋梗塞(突然亡くなりました)父は敏感肌であとは甲状腺肥大で切除しています。 遺伝などあるのか不安になります。 私は甘いものが異常なくらい好きですぐ喉が渇くしトイレも近いですし、私も甲状腺が大きくていつもだいたい喉が腫れたら熱が出ます。声も男並みに低くなり、甲状腺が大きすぎて間に隙間がほとんどなくなり息がしづらくなります。ほとんど話せなくなる時もあります。 父と同じ甲状腺肥大が原因なのか? でも階段が昇れなくなるのは糖尿病予備軍とか?それとも精神的なもの? 中々病院にいけないので頭の中でごちゃごちゃです。 どなたか詳しい方教えてください。

    • noname#206394
    • 回答数1
  • 慢性心不全でスイス旅行は?

    慢性心不全でスイス旅行は? 6月の下旬にスイス10日間の旅行を申し込みましたが、先日慢性心不全と診断され治療を受けており思案中です。 母の介護の合間を見つけて何とか計画を立てたのですが、今しか行ける時がないように思っています。(このタイミングを逃すと来年からは無理な状況です) 上り坂や上りの階段などは息切れがひどいのですが、下りや平地を歩くのは平気です。スイスの4代名峰などの展望台まではケーブルなどの乗り物で行くので余り歩くところはないように思うのですが、3000m4000m級の山々の展望台では酸素や気圧の状態で心臓に負担がかかるものなのでしょうか。ツアーの説明書には高山病は心配ないとの事ですがそれは健康な人への説明ですし、慢性心不全のものにとって心臓への負担があるのか心配です。 日常生活は普通に暮らしていますし平地や下り坂では平気なのですが、上り坂ではすぐに息が切れてかなり動悸がし休み休み歩いています。 そのような病気でスイスに行かれた方がおられましたら、状況を教えていただければありがたいです。 何としてもこの6月下旬に行きたいと思っている62歳です。 よろしくお願いいたします。

    • taka3yo
    • 回答数2
  • 耳の穴の違和感

    76歳の男性です。現在のところ持病は前立腺肥大症(投薬中)、前立腺ガンの疑いあり、慢性上顎洞炎(発症なし)です。心臓や血圧・糖尿病などに関する病気は持っていません。 2ヶ月以上前からですが、左耳の穴に違和感があります。 外耳穴の表面が、こそばゆいような何かが触る感触がしているのです。 耳の穴に長い毛が生えていますので、散髪のたびに切ってもらっています。今回、最初は散髪を長くしなかったので、そのために毛が生えてそれが皮膚に触っている? と最初は思っていました。そういう感触です。 家族にその毛を取ってもらってからも、その感触があるので気になります。 耳鼻科に診てもらおうかと考えましたが、この頃は最初ほど連続でその感触はしなくなりました。途切れ途切れでしかしなくなり、医者に行くのは中止。 痛みとか、心臓の鼓動に関連した感じはありません。 発症はしていないものの、慢性上顎洞炎が(外耳という)場所が近いだけに関連があるのだろうか? それとも、脳に関連した大きな病気の前触れ? それなら耳鼻科でなく、脳に関連した医者に見せるべきか、でもこの二三日は違和感の出るのが減っているから忘れるようにしようか、と悩んでいます。

  • 先日、自身父が倒れました。現在60歳。

    先日、自身父が倒れました。現在60歳。 元々、高血圧と糖尿病があり、薬を飲んでいます。 42歳の時に脳梗塞になり、奇跡的に後遺症も残らず60になるまで比較的元気にしておりました。 毎月1度の通院と投薬を受けていたのですが、 4・5日前より、風邪気味で、本人判断で市販の風邪薬を飲んでいたみたいですが、咳が出始め、気管支炎かな?と思ってたらしく安静にはしていたのですが、 突然、立てなくなり、血を吐き、崩れ落ちるように倒れました。 現在、集中治療室にいます。今日で3日目。 先生の話だと、心不全・肺に水がたまっている。腎不全。頻脈。高血圧。糖尿病による合併症と診断されました。現在は意識はあるのですが、ベッドを倒して寝ることができず、座ったままの状態です。 ただ、先生の説明もはっきり聞いても現段階ではなんとも言えないと、よくわからない説明を受けます。心臓と腎臓が半分ぐらいしか機能していないとの事ですが・・・ 比較的よくしゃべり、元気に見えるのですが、急変することはありますか? また、突然急変し死亡したりするケースもあるのでしょうか? 今が、どんな状態なのかが、わからず、ただ、ひたすら時間が過ぎるのを待ってる状態です。 今後、どうなりますか? 助かっても、長くはないのでしょうか? 質問ばかりですみません。わからない事だらけで、ネットで色々見てるのですが、ケースが同じ方がいなくて・・・ 教えてください。

  • 奇形症候群

    次女(9ヶ月)が 心臓病(ファロー四徴症)、口蓋裂、先天性側湾症、胃食道逆流症、外反足、屈指、余計なお乳がある(症状名何て言うんだったっけ…) があります。 発達もかなり遅れています。 38.3週で2190gで生まれ現在(9ヶ月)も ミルクがなかなか飲めず、鼻チューブから注入しています。 首もまだしっかりしていません。 (4ヶ月くらいから引き起こしにはちゃんと頭が付いて来るのですが長時間まっすぐキープが出来ません…) 発達の方は心臓の根治手術(今年中には出来るかな…)が終わって様子を見てから考えることになっています。 染色体の異常は数の異常と22番の異常はありませんでした。 その他のは疑いが持てるものが無いという事で調べていません(染色体異常は無いと考えていい。が、まだ解明されていない染色体の異常とかが有るのかもしれない、という事です。) 奇形症候群について知りたいのですが、 検索してもなかなか見つかりません…。 特に、“染色体異常の無い奇形症候群” (まだ解明されていない染色体異常?の症候群) についての情報が見つかりません...。 何かご存知の方、もしくは一般人の私では思いつかない検索のキーワード等ありましたら教えて下さい!

    • miyami
    • 回答数1
  • 老齢猫の看病について

    こんにちは。 うちにはもう20年生きている猫が居ます。 昨年からいっきにいろんな病気にかかってしまって、 ほとんど御飯を食べなくなってしまいました。 猫は御飯を食べなければ死んでしまいます。 無理やり注射器であげて生きさせるか、 ストレスにならない事を優先し、病状の悪化を見守るだけに留めればいいのか、 どうしたらいいか分かりません。 昨年の夏、糖尿病から始まり、口内炎や腎不全が末期で、 半年程前から毎日皮下点滴に病院に通っています。 御飯を食べない時は無理やり腎臓サポート系の御飯を注射器であげていました。 ですが最近では肺に水が溜まる様になり、原因は心臓の機能低下によるのだそうで、 ストレスも心臓の負担になると医者に言われてから注射器で無理やりあげ続ける事が 果たして本当に良い事なのかなんなのか解らなくなりました。 注射器であげる時、いつも怒っていたんです。 毎日の病院も嫌みたいで、ずっと唸っています。 可哀想で、止めてあげたいと思う気持ちと、少しでも長生きして欲しい気持ちとが ごっちゃになって毎日辛いです。 猫にとって何が一番最良なのか、どういう風に考えたらいいのか 他の方がどう考えているのか知りたいです。

    • ベストアンサー
  • 慢性心不全でスイス旅行は?

    慢性心不全でスイス旅行は? 6月の下旬にスイス10日間の旅行を申し込みましたが、先日慢性心不全と診断され治療を受けており思案中です。 母の介護の合間を見つけて何とか計画を立てたのですが、今しか行ける時がないように思っています。(このタイミングを逃すと来年からは無理な状況です) 上り坂や上りの階段などは息切れがひどいのですが、下りや平地を歩くのは平気です。スイスの4代名峰などの展望台まではケーブルなどの乗り物で行くので余り歩くところはないように思うのですが、3000m4000m級の山々の展望台では酸素や気圧の状態で心臓に負担がかかるものなのでしょうか。ツアーの説明書には高山病は心配ないとの事ですがそれは健康な人への説明ですし、慢性心不全のものにとって心臓への負担があるのか心配です。 日常生活は普通に暮らしていますし平地や下り坂では平気なのですが、上り坂ではすぐに息が切れてかなり動悸がし休み休み歩いています。 そのような病気でスイスに行かれた方がおられましたら、状況を教えていただければありがたいです。 何としてもこの6月下旬に行きたいと思っている62歳です。 よろしくお願いいたします。

    • taka3yo
    • 回答数3
  • 十二指腸狭窄

    今日母が十二指腸狭窄で入院しました。 10日くらい前から嘔吐の症状が続いていて、食べたものを全部出してしまうとの事で病院を受診しました。 胃の中はパンパンで十二指腸で詰まっているとの事でした。 そして原因は大腸がん、すい臓がんの可能性も否めないとの事でした。 (エコーで見る限りすい臓がんの可能性は低い、腫瘍マーカーは上がっていないとのこと) 母は心臓病(心房中隔欠損症)を抱えており、心臓の様子も見ながら検査をしていくそうですが、あさってから5連休のため検査結果は少し先になるそうです。明日の検査も今のところ何をするかは知らされておりません。 十二指腸狭窄という病名は初耳で情報がありません。 ネットで調べてみても先天性の狭窄はあっても他の情報はあまりありません。(検索の仕方が悪いかもしれませんが) 結果が出るまでなんとなく落ち着きません。 何かこの病気について情報がありましたら教えて頂きたいです。 原因や治療法など。(悪性、良性で違うと思いますが) もちろん検査結果がでるまでは分かりませんが、どんな可能性があるのか参考にさせて頂きたいので教えて頂ければありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 2度目のアブレーション後の経過について

    9年前心室頻拍で国立循環器病センターでカテーテルアブレーションを受けました。その後1年後に心室性期外収縮が認められ一日3万発程度出るようになったので、今度は地元の総合病院で診察し、アブレーションをすることになりました。 三次元でマッピングできる装置にて不整脈発生場所を次々と焼灼しましたが、焼いても焼いても別の場所から信号で出てきて、いたちごっこになっているとのことで、14~15ヶ所程度焼いて、終了しました。期外収縮は出ております。担当医は、様子を見ましょうとのことでした。信号の発信源が心筋の深いところ(心臓の外側に近い箇所)にある場合はアブレーションは難しいとのことでした。心筋内部の信号の出所をかなり焼いたので、減ってはくるはずとのことでした。 心エコーでも特に異常はなくまた、ホルターでも2連発等はないとのことでしたので、命にかかわるものではないとのことですが、 また期外収縮の回数が増えていき心臓に負担がかかってくるのではないかと心配しています。 心筋の深い場所に発信源があることがカテーテルの電気検査でわかるのでしょうか。また私の様なケースは完治は無理なのでしょうか。 幸い自覚症状がなく生活している中で期外収縮を感じませんので、あまり心配しなくてよいのでしょうか。