検索結果

絵画

全10000件中6281~6300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • NHKニュースおはよう日本内で出てきた絵本について

    さっき(12/19 7:30頃)の「NHKニュース おはよう日本」内で、選書家の幅さんという方が特集されていたんですが、その際大阪 箕面のリハビリ専門の病院が登場した際に、指の運動になるからと ページをめくるのが楽しくなるような絵本として、飛び出す絵本でページを開いたらトランプが弧を描いて飛び出すという絵本が出てきました。 わかる方がいらっしゃいましたら、どなたかこの絵本の題名と、あれば作者を教えてください。 かなり細かい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 欧米は何故性描写に神経質なのか?

    最近、都の性描写規制条例に関してこちらで質問をしたのですが、その内容の一つに「世界では、性描写は性犯罪を増加させると言う認識が一般的」と言う言葉を見つけました。 恐らくこの「世界」とは、「欧米」の事かと思います。 この言葉は紛れも無い事実かと思いますが、何故なのでしょうか? と言うのが質問で、以下は私の推測でして、オマケです。(オマケにしては長いです) その推測が正しいか誤りかなどもお聞きしたいですが無視していただいて構いません。 私が推測する、一番の理由は「欧米の性犯罪率はアジアの非ではない」と言う事が大きいのではないでしょうか。 アジアでは、日本やインドネシアは最下位クラスなのに対し、一つ飛びぬけて多い国がある事は有名ですが、世界ではどうなのでしょうか。 世界64カ国の、1万人比率で見たときの強姦犯罪率の比較(http://www.nationmaster.com/graph/cri_rap_percap-crime-rapes-per-capita) を見ると、アメリカは9位、カナダ5位、オーストラリアは3位でした。 ヨーロッパ先進国の大半はアジアナンバー1を超えています。 アジア ナンバー1も上位ではありますが欧米豪と比べると大した件数ではないです。 (上位9位以上の性犯罪率件数の上がり方は異常) つまり、それだけ欧米は性犯罪が多く深刻な社会問題と言えます。社会的に深刻に受け止められているなら、その表現に神経質になるのは当然です。 (ロシアは欧米と異なり、性表現には日本と同様に寛容とされている国です。 性犯罪率も64ヵ国中41位と下位で、やはり深刻な社会問題にはなっていないからでしょうか。日本も同様かも知れません。日本は64ヵ国中54位) もう一つはキリスト教と言うのが大きい気がします。 特にキリスト教原理主義者(アメリカでは共和党の最大支持集団)にとっては、淫乱は許せない行為ですので性表現は存在そのものを否定する強い拒否反応を示すのは理解できます。 キリスト教原理主義者にとって聖書に書かれている事は絶対らしく、同性愛者もその関係で「存在そのものを認めない」という人権を無視していると言っても過言ではない強烈な拒否反応を示します。 ブッシュ大統領が再選したのは「同性愛者同士の結婚を禁止します」というマニュフェストを掲げたからと言う説があります。彼らにとってはイラク戦争なんてどうでも良いから、同性愛者の結婚を禁止して欲しいという思いのほうが強いと言う事でしょうか。 それだけ強烈な拒否反応が出るのですから、聖書の教えに反する淫乱などを表現した性描写の存在も許せるはずがありません。 特にアメリカはキリスト教原理主義者は、共和党のお得意様な訳で、「性表現の規制=票の獲得」に繋がります。 しかも、日本と異なりアメリカはアダルト産業も貧弱で、締め付けによる経済の影響もほぼありません。意欲的に規制をするのも、政党維持のための政策としては理にかなっています。当時のブッシュ元大統領は意欲的でした。 と言うのが私の推測です。 長くなってすみません。この推測をどう思うかも含めて質問にお答えいただければ幸いです。 (この質問はあくまで「欧米は何故性描写に神経質なのか?」と言う疑問ですので、性描写規制の賛否は問いません。欧米を批判する意図もありません。)

  • 「絵を描く仕事」がしたい!就職活動について

    質問失礼します。アドバイス頂けましたら幸いです。 私は現在、美大の日本画専攻3年で就職活動を控えております。 いざ就職しようと活動をする中で、やりたい仕事が何かどうかより、「やりたい活動」が自分の中で大きい事に気が付き困ってしまいました。 その活動は「絵を描くこと」で、仕事もそれが出来る職種・または絵に関わるか、能力が生かせる仕事を、と考えています。 (一人っ子で両親も高齢なのではやく働きたく、画家・院進学は考えていません) その為、 ・ゲーム会社の2D/3Dデザイナー ・アニメの背景美術制作会社 ・パチンコの画面のインターフェースやCG(3Dのスキルが無くてもデッサン力を見てくれる所があると聞いたので…) ならば絵を描く仕事が出来るかと思いエントリーしているのですが、この他に「絵を描く仕事」はありますでしょうか? ・出版業界の編集?デザイナー? ・携帯コンテンツ業界での絵を描く仕事って社員として雇われた人がやるものでしょうか?(下請け会社に依頼するイメージが…) ・ならその下請けってデザイン事務所とか…?どう探せばいいのか…? 等色々と悩んでおります。 様々な意見をお聞きしたいです、お気軽に色んな方に御回答頂けましたら嬉しいです。 仕事は絵に関わらない別の事をする、というのも考えてはいますが 学校の他に趣味でもイラストを10年近く描いていて、思い入れもあり仕事とは別に「絵を描くこと」を趣味として続けるより、もっと深く関わり続けていたいのです…。 ただ、今就職が厳しい時代で…他に接客が好きなので小売の販売関係も一応はエントリーしていますが…こちらもあちらも、では考えが甘いかとも悩んでおります。

  • 社長に使うのは尊敬語と謙譲語のどちらでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。面接に合格した人との連絡メールの文の中で、社長のことに触れる時に、私は社長に尊敬語を使うでしょうか。謙譲語を使うでしょうか。たとえば、「社長は……と言っていました」という文は「社長は……とおっしゃっていました」が正しいのでしょうか。それとも「社長は……と申していました」のほうが正しいのでしょうか。私はこれからこの人と同僚になるので、社長に対して、敬意を表すべきだと思います。「社長は……とおっしゃっていました」を賛成します。しかし、お客様に敬意を持つべきで、ちょっと違うなぁとも思いました。しかし、面接者は普通の取引のお客様とも少し違うような気がします。困っています。また、たとえば、社長は仲村と言うとします。社長のことを「仲村社長」と言うのでしょうか。それとも「仲村」と言うのでしょうか。それとも「社長」と言うのでしょうか。皆様、ご知恵を貸してください。  質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • われらが審美眼は 劣化したか

     つぎの評言について解説してくださいませんか。  ▲ (木村重信) ~~~~~~~~~~~~~~  ( a ) イメージはロゴスに従属するのではない。  ( b )  ロゴスはイメージから抽象され、イメージの働きを基礎にして、象徴的な思考が可能になり、その結果として哲学や科学などがうまれた。  ( c ) このイメージないしその記号としての美術の本質は変貌であって、発展ではない。  ( d ) 進歩、退歩とか開化、未開とか言われるが、これはすべてのことをロゴスに翻訳して考える習慣が我々にしみついているからである。   ・木村重信著作集〈第2巻〉:はじめにイメージありき    (1925~ 民族芸術学 美術史学)  ▲ (同) ~~~~~~~~~~~~~~~  ( e ) 現代美術の著しい特性として、即物的傾向をあげることができる。  ( f ) 抽象美術はシュジェ(* 主体?)意識の否定という形で、シュルレアリスム美術は日常的意識を否定することによって、共にオブジェへの傾きを示す。  ( g ) 作品がオブジェとして即自的に完結することと、普遍的な人間性のシンボルとして対自的になること、この総合を求めて現代美術家は茨の道を歩む。   ・木村重信著作集〈第6巻〉:現代美術論  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 質問者の受ける感触としては――この木村の著書を読んでいないという事情にあります(つまりこれらは 紹介文です)が―― 現代人は美の感覚が劣化したのではないか? というものです。  ( g )については 《作品がオブジェとして即自的に完結すること》そのものの中に その美術を前にして《普遍的な人間性のシンボルとして対自的になること》は含まれているはずだと見ます。そう見るゆえに 劣化の心配が起きます。  ( a )などの《ロゴスに従属するのではないイメージ》というのは 《ロゴス(ないし コギト=思考)に先行する〈ひらめき(つまり クレド=非思考の場)〉》と解します。そう解したうえで( b ・ c ・ d )について同じ考えを持ちます。  ぢゃあ イメージはどこに位置するのか? はっきりとは分かりません。イメージとすでに成っていれば それは《ひらめきが 何らかのすがたかたちを現わした(つまり 表象しうるものとなった)》のではないかともうたがいます。どうかご教示ください。  ( e ・ f ・ g )の特に現代の美術もしくは広げて芸術については くわしい方におそわりたいと考えます。言いかえると 上に触れたわたくしの考えや感触と違ったかたちや内容を持っていると分かった場合 そのときには質問をさらに浴びせつつ 問い求めて行きたいと思っています。

  • 書道家の定義

    書道家の方にご質問したいと思います。 書道家の定義とは? 書道展の意義・役割とは? 私の友人に書道家がいます。毎日書道展や読売書法展、県美展で、入選や入賞も何度かしています。にもかかわらず、書道家としては無名で、細々と書道教室で指導をするだけです。 ところが私の友人より下手にもかかわらず、書道家として本を出版したり、テレビに出演したりしている書道家がいます。 私にはデザイン文字のような筆文字としか見えません。別の友人にグラフィックデザイナーがいますが、彼が書く、書道風のデザイン文字と似ています。 そんな時にいつも疑問に思います。 大きな書道展で入選や入賞しても認められないのであれば、その書道展の価値はどこにあるのだろうか? 書道展に出品しなくても書道家になれるのであれば、書道家の定義は何なのだろうか? と、 誰か教えて下さい。 

  • 左利き

    左利きってなんだかかっこよく見えるのは私だけでしょうか? そこで左利きの人は頭がいいとか、才能がある人が多いと聞くのですが、なにか根拠はあるのでしょうか? あぁ…左利きになりたい。

  • ピカソの作品 《ゲルニカ》について

     あなたの鑑賞の結果をおしえてください。  1.絵がよい。  ( a ) 文句なく いい絵だ。  ( b ) 絵はともかく ピカソというのだから いい絵だ。  2.絵そのものはあんまり・・・という場合。  ( c ) 手法つまり画法(キュビスム?)がよい。納得がいく。  ( d ) ゲルニカには悲惨な歴史がある。これを人びとにそして後世にも伝え得るようによく表現した。  3.絵も何もあったものぢゃない。  ( e ) つまりお呼びではない。  4.そのほか。  ( f :好感のばあい) ・・・(自由に述べてください)。  ( g :嫌悪のばあい) ・・・( 〃 )  ☆ ほかの選択肢についても ご見解をどうぞ。  ☆ アンケート・カテでいちど問いましたが はっきりしませんでしたので ふたたび取り上げます。  【Q:ピカソの作品《ゲルニカ》について】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6409945.html

  • テクスチャーについて質問です。

     油絵を勉強中です。 好きな画家(モディリアーニ、ルフィーノタマヨ)の絵を見ていると、絵をはがしたりして(?)キャンバスの目が見えてたりするものがあったりします。 キャンバスの粗い目のものを使っているのですが、膠張りしてあるものを買ったせいかきれいにはがせません。 膠もやはり自分で塗ったりしてからやるものなのでしょうか。 膠は絶対塗ってからやるものなのでしょうか。 それと最初に下地を塗るかと思うのですが、普通のもの(ジェッソなど)を塗ってしまうとキャンバスにくっついてしまい(あたりまえなのですが)はがしたりするのはかなり力がいるし無理な気がしてます。 独特の下地作りが必要なのでしょうか。それとも剥がしたりしやすい何か特別な下地のようなものがあるのでしょうか。 それとホワイト(?)でかなり筆跡を残しながら厚めに塗ってから上に薄い色を塗って下のホワイト(?)のテクスチャーを見せているような作品があったりするのですが(うまく説明できないですが、、、)これはホワイト、、なのでしょうか。ホワイトと言ってもいろんな種類がありますし、ジェッソなのかホワイト(チタニウムホワイトとか)なのかよくわかりません。 うまく表現できていないのですが、テクスチャーについて何かご存知の方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 またテクスチャー作りに何か参考になるような本などご存知でしたら教えて下さい。

  • 小沢さかえ

    雑誌の表紙で一目惚れしました。 ポスター、ポストカード、カレンダーなどはありませんか?

  • 下記英文の解釈について質問があります。

    続きです。 Do you consider it important that more young people care for classical music? If so, how, do you think, could this be achieved? Anne Salié: Sure it is important. It is our audience we are talking about. And how to get young people in concerts? First of all, don‘t cancel music education in schools. Teach everybody an instrument, wherever his talents may lie, at least for a short time. And most importantly - teach with fun. If you enjoy what you're doing, others will, too. Xenia Kourkoumeli: This is a point where every musician would agree! Youth is power and the power of the classical music can move and reach the young people if only the organisators and programmdirectors would present classical concerts in new contexts - meaning extraordinary venues, new modern campaigns for festivals etc. Q3 . If you enjoy what you're doing, others will, too. このwillは自動詞であってますか? ランダムハウス ━v.t.,v.i.* *文語**代動詞として*(…)したいと思う: Go where you will. 行きたいところへ行きなさい つまり、 「もし、あなた自身が楽しんでいるならば、若者も求めるわ」という訳です。 この解釈であってますか? Q4 Youth is power and the power of the classical music can move and reach the young people まず、「若さは力」で、the powerとtheがついていますがこのtheはどう解釈しますか?前の文章を受けて、「若いという力」ということであってますか?(個人的にはそうは思わないですが・・・。) 【6】*総称用法*…というもの. 「クラシック音楽の力ってやつは」みたいな感じですか? そして次の文ですが、andがありますが、 the power of the classical music can move the young people. the power of the classical music can reach the young people. という事ですか? これだと、順番通りに解釈すると「若者を動かして、届く」という事になってしまいます。 私のイメージだと、「クラシック音楽のもつパワーが若者に届いて(reach)、彼らを突き動かす(move)」となるのですが・・・。そこで引っかかっています。つまり、なぜmove reachの順番なのだろうかと。この順番である限り、私の訳文は間違っていると思うのですが・・・。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 初対面の人と、何が共通だと最も親しみを感じますか?

    初対面の人と会うと、なかなか打ち解け難いものですが、何か共通のことに気が付くと、急に親しみを感じたりすることがあります。 みなさんなら、何が共通だと最も親しみを感じそうですか? 実際の体験談があれば、なお歓迎です。 また、よろしければ、逆に共通でも全然親しみを感じないものについても教えて下さい。

  • コスプレは恥ずべきことなのでしょうか?

    コスプレは恥ずべきことなのでしょうか? スペースお借りします。 ※コスプレがダメな方はバック推奨 私は、コスプレをしています。 まだ義務教育途中ですが、たくさんの人たちと知り合うのは楽しいし、 キャラになりきり、写真を撮ってもらうのも楽しいです。 ですが、最近は学校の成績が落ちてきました。 すると親が「PCをすることを禁止する。」と言われ、 私は、あまり気は進みませんでしたが、 仕方ない、次は頑張ろう。と納得をして、了承をしました。 すると、父が冷やかすかのように 「被り物も没収するぞ。」と言ってきました。(ウィッグのことです。) その言葉に他の家族も笑いはじめ、私は涙が出そうになりました。 まるで、その言葉が私のことを嘲笑うような、 異端の存在だと蔑むような、 そんな感情が込められているようにしか感じられなかったのです。 確かに、コスプレはあまり公にできる趣味ではないし、 理解者が少ないことも分かっています。 ですが、まるで全てコスプレが悪いような風に言われる意味が分かりませんでした。 なぜ、絵を描くような趣味は良くて、コスプレは駄目なのか。 それこそ、偏見なのではないか。 私にはそのように思えてなりません。 あくまで、趣味。 それを全て否定され、まるで気持ち悪い、とでも言いたげな言葉まで言われました。 家族、という立場の人にまで言われ、私は苦しくてたまりません。 コスプレは恥ずべき行為なのでしょうか? ご回答、お願いします。

  • 背景の練習法について

    背景をうまく描けるようになりたいのですが 写真をデッサンするとゆがみまで正確に取るようになってしまい そういった絵しか描けなくなると聞いたのですが本当でしょうか? みなさんの背景の練習方法を教えてください(複数ある場合はどちらものほうがありがたいです) できるだけ具体的にお願いします 色々なサイトで背景の練習法がのっていますがどれもしっかりと書いてあるところはありません 定規を使わずに目でしっかり情報をくみとって色々な背景を描けるようになりたいです

  • 「いい人生」とは?

    受験一色の中学校、内申欲しさに勉強する皆さん………君たちは何のために頑張っているの? みんな頑張って勉強して、ぎりぎりまで上の高校に行こうと必死です。僕のクラスのほぼみんな、上に行きたいがために頑張っていますが、きっと僕だけ違います。行ける高校から一つランクを落とし、すこしでも自分がやりたいことをする時間に費やしたい…。 学校のみんなは、きっとこう思っています。 「いい学校に行ければ、それだけいい人生を歩むことが出来る」 いい学校に行けば、それだけ職業選択の幅も広がり、就職すれば給料が良かったり特別な待遇を受けたり、確かに、高学歴は会社では大きな武器です。しかし、金をいっぱい持っていても、それがいい人生とは思えません。 でも、金を湯水のように使って大笑いしたい と思っている人が頑張るのは、とても立派だと思います。 頑張る人が馬鹿 ではなく、理由もなしにただただ好きでもない事を必死でやる…これは「いい学校に行ければ、それだけいい人生を歩むことが出来る」と思っているからだと思います。 お金がなくても、家族が幸せにいられれば、それが素敵な人生、自分が歩みたい人生…そう思っている人もすばらしいと思います。 売れなくても、俺はお笑いをしたい!というのも素晴らしい。 同様に、僕も絵を描きたい、絵で生きていきたい、売れなくても…… 長々と書いて申し訳ありません。 あなたは、「いい学校に行ければ、それだけいい人生を歩むことが出来る」と思いますか? そして、あなたの思う「いい人生とはなんですか?」 最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

  • 小品って、絶対「こじな」とは読まないんですか?

    小品って、こじなって読んで、 ちょっと気の利いてて洒落た感じの、小規模な作品という意味… だと思っていて、なんとなく憧れの漂う言葉でした。 でも「小品 こじな」で検索したらそんな読みは無いようで…、 辞書を引いたら「しょうひん」と読みがありました。 でも、「しょうひん」だと、なんだか私の抱いてた素敵な感じが… 小洒落た小粋な感じが…´・ω・` 口語で「こじな」と使ってるってことないですか? 音で「こじな」って聞いたことがあるような気がして諦めきれません。

  • 女性がクリスマスプレゼントで欲しがる物

    困っています>< 女性はクリスマスに彼氏さんからどんな物をもらうのでしょう? 今日、電話で彼氏にお菓子1年分をねだったら 消え物はダメだと却下されました。 そんなルールありましたっけ?? たぶん23日に買いに行く予定だと思うので、それまでに 消え物じゃないのを考えないといけません。 女性は何をプレゼントしてもらうと嬉しいのですか? 男性もご回答いただれば助かります。 値段はお菓子1個100円×365日=36500円??(@_@;) 1万円以内でお願いしますm(__)m

    • vaierun
    • 回答数20
  • 作品撮りロケ

    作品撮りロケ 作品撮りロケの場合なのですが 私は5DMARK2単品で撮ろうと考えています。 この夏の陽気なのでここで銀レフやストロボを焚くという 行為は必要ないと思うからです。 でもどうなんでしょうか? プロの方もしくはカメラマンを目指している方 ロケでの撮影の場合レフもしくはストロボは使うのでしょうか? ちなみに5DMARK2の場合はストロボが内蔵されてないタイプのカメラです。

  • 有名人の色紙が飾ってあるお店って、どんな印象?

    お店に行くと、所狭しと有名人の色紙が飾ってあるお店がありますね。 一度は目にしたことがあると思います。 さてそういうお店って、皆さんはどんな印象を持ちますか? ・有名人が来るってことは、おいしいに違いない? ・自慢していそうで、何だか嫌? ・いい宣伝になっているな? ・有名店に入れてよかった? ・これって演出? どんな印象を持ちますか? 実際に利用して、どうでしたか?

  • アニメキャラクターの著作権について

    アニメキャラクターを使った商品をインターネットで販売する際の著作権についての質問です。 既に販売されてるアニメキャラクターのキーホルダーを分解して、それを使ってデコレーション装飾した携帯カバーを販売する事は、著作権侵害になりますか?何かの法律に触れてしまうのでしょうか? 分かる方教えてください!

    • akzgrp
    • 回答数5