検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 寝てるとき意外はめまいがして大変です。
半年前からめまいがひどく(一日中フラフラしたりクラクラ)してます。 眼精疲労や耳鳴りもたまに出ます。 寝ると楽ですが立っていると クラっとくるときもしばしばです。 息苦しいや動悸が出るときもあります。そのときはめまいは軽いです。 医者で低血圧なうえに起立性調節障害があり脳貧血だといわれました。 東洋医学に詳しい人には、あなたは水滞症だといわれました。頭に余分な水分がたまってるため内耳などの血行が阻害されていると言われました。 確かに舌などでみると側面に歯型がついていたり白くコケもよく付きます。 胃腸もストレスで不調になることが多いのです。漢方をそれ用に飲んでいるのですがあまり変化がみられません。(1ヶ月服用) 医者には水分をたくさん取りましょうといわれ 東洋医学では水分を控えるように言われ 一体どうしたらよいかわかりません。 血行が悪いから水滞症になるのか それとも水滞症だから血行が悪くなるのか・・ 正直毎日しんどいです。 経験あるかたや治ったかたいましたら教えてください。
- おっぱいの痛み
生後3週間の赤ちゃんの新米ママです。 退院してからは母乳のみで育てています。おっぱいのはりがひどく、いつもパンパンにはっていて痛いです!吸ってもらうと少し楽になり、飲み残しははりがなくなるくらいまで搾るようにしていますが、すぐにまたはってきます。普通なのでしょうか?それとも乳腺炎になりかけてるのでしょうか?このおっぱいのはりや痛みはいつまで続くのでしょうか?初めての出産で知識が全くなくて不安です。おっぱいの痛みがストレスにもなっています。断乳するまでは我慢するしかないのでしょうか?本当に悩んでいます!あと、赤ちゃんによって様々だと思いますが、夜にまとめて寝てくれるようになるのはいつぐらいからでしょうか?主人と赤ちゃんと3人で同じ部屋で早く寝たいのですが、やはり皆さんは別々で寝ていますか? ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- saku200220
- 回答数3
- 排卵と胃のむかつき
こんにちは。 女性の方にお聞きしたいのですが、排卵日などになると胃がムカムカ したりすることってありますか?? 私は先月から下腹部が生理痛のように痛み、産婦人科を受診しましたが、異常はなく… その時は、生理が来ていませんでしたので、それが原因かと思っていましたが、生理が終わって半月以上経ちますが、ズキン…と一日のうち何度か痛みます。(毎日です)心なしか下腹部も張っている気がします。 そのことについても何が原因か心当たりがある方がいらっしゃれば伺いたいのですが… 本題は、タイトルにあるとおり、三日ほど前から胃がムカムカしていまして… 今日、「そういえば丁度予定では排卵日だったな…」 と気付きました。 胃がムカムカすることが月に一回はあるので、もしかして排卵日と何か関係があるのかと思い、質問させていただきました。 同じような経験をされた方はおられますでしょうか… もしかして妊娠??などと考えていますが、妊娠の症状がでるのは早くていつくらいなのか…というのもお伺いしたいです。 基本的に二ヶ月くらいだときいたのですが、それより早かったという方などお話をお聞かせくださいませんでしょうか??(今後の参考に) お手数ですがお願いいたします。
- 花粉症を克服した方に質問です
今年も花粉症に苦しむ時期がやってきました。 私は鼻よりも目が辛く、とても開けていられません。 ザジテンなど薬を飲んでも目薬をさしても若干和らぐ程度です。 何年か前にテレビで紹介された「シジュウム茶」を飲んでも効果なし。 そこで質問ですが、『花粉症を克服した!』あるいは 『こうしたら症状が軽くなった』という経験をお持ちの方はいないでしょうか?
- 私はおかしいのでしょうか・・
私には今、難病の彼女がいます。 病名はパーキンソン病です。 彼女は結婚していたのですが、発病時に 旦那側の親から結婚して一年しかたってないので という理由で別れさせられたそうです。 私と出会った時は正直ボロボロだったそうです。 それでも、現在5ヶ月付き合って、最近は笑顔が 増えたような気がします。 しかし、症状も少しずつ進行しているようで 不安なのだそうです。 私は彼女との結婚を考えていますし、彼女にも意思を伝えました。 なんとか彼女の助けになりたい事、何より彼女を愛してます。 彼女自身も病気の事があるので答えは保留していますが 出来たらいいね、というニュアンスの答えを貰いました。 しかし、私の両親からの許可がどうしても貰えません。 病気を持っている女の子にわざわざ息子をやりたくない、だそうです。 子供も出来ない、いつ寝たきりになるか分からない そんな相手苦労するだけだ、と。 (自営業なので)大体お前一人で仕事やっていけるか? 嫁が健康な方がいいだろう、と。 お前おかしいぞ、と。 確かに親の言う事に間違いは無いと思います。 親ならこそ、そう思うのも当然でしょう。 しかし、私にとっても彼女は心のよりどころなんです。 おじいさんじゃないんだからと笑われましたが 生きがいなんです。 そんな彼女を大切にしたいと思う事はそんなにおかしいでしょうか? と、ここまで書きましたが 私自身はどうにか説得して納得して貰えるよう頑張るつもりです。 駄文で申し訳ありません・・
- 夏のインド旅行について
今年の夏にインドを旅したいと考えています。 ガイド本を読んだところ、7~8月のインドは雨季にあたり降水量が非常に多く、また湿度も高くオフシーズンとなっているのですが・・・ 私自身、初めてのインドであり、小学生の子連れでもありますので、気候はもちろん、食べ物や治安も心配しています。 実際に夏にインドを訪れたことがある方、アドバイスをお願い致します。
- 妊婦の喫煙について。
私は喫煙しないのですが妻が妊婦なのに一向に禁煙しようとしません。昔から妻の喫煙の量は一日一箱ペースだったみたいですが今もそれくらいかそれ以上です。どこからか妊娠中でも飲酒しなければ喫煙しても大丈夫と言う意見を聞いて来て禁煙する意思すらありません。もし大丈夫だと言う意見の方がおられましたら根拠や大丈夫な理由を教えて下さい。妻は自分の言う事はけして聞いて辞めようとはしないので恐縮ですが妻への良い言い方等ありましたらそれも兼ねて教えて下さい。個人的な常識外れの質問ですが子供が可愛そうでこのような場を借りさせて頂きました。
- ベストアンサー
- 禁煙・禁酒
- power_2008
- 回答数8
- 下痢・腹痛なしで、咳がひどいノロウィルスってありですか?
8歳の娘の症状ついて、質問です。(長文です) 先週日曜日頃から咳が目立つようになり、火曜日にかかりつけの小児科で診察し、抗生剤と水薬(咳・痰の薬と気管支拡張剤)を処方されました。水曜日の朝、登校後、学校から電話が来て、朝会の時咳き込んで吐いてしまい、熱も37.3度ほどあるとのことだったので、すぐに迎えに行きました。が、あんまり本人が元気なので「大丈夫なの?」と聞くと、本人曰く、気持ちが悪かったわけではなく、咳き込んだら弾みで吐いちゃったとのこと。熱もすぐに下がったし、病院でもらった薬もあるので、そんな大事ではないと思い、その日は家で休ませるだけにしました。 その後も、頻度はそう多くないんですが、咳き込みだすとかなり辛そうな咳が出るし、吐くことも多かったので、2、3日おきに病院に行き、何度か抗生剤を変えて処方されました。また、吸入は毎日した方がいいというので、ほぼ毎日吸入に行っています(ただ、匂いが苦手なので、半分くらいしか吸ってないと思います)。 お薬もちゃんと飲んでるし、すぐに良くなるだろう…と思っていたら、未だに咳が治らないんです。先週は、学校は早お迎えや遅刻して行っていたんですが、今週は終日学校に行かせています(本当に、咳が出ない時はなんでもないので…)。が、毎日1、2回は咳き込んで吐いてしまっています。それでも少しは良くなっているようで、今は本当にたまにしかそんなにひどい咳は出ないんですが、咳き込んだ時のひどさはあまり変わらず、特に息を吸うときが辛そうなんです。夜は、ひどい時は3、4回、咳き込んでのた打ち回るんです。こんなことは今までないので、ただの風邪とは思えなくて… 今日は、午後に学校から電話があり、朝一度吐いてしまい、お昼過ぎに『ちょっと気持ち悪い』と言っているので今保健室にいる、というので早お迎えしてきました。そのまま病院へいき、診察してもらいましたら、聴診器を当て、喉を見て、『お腹の風邪じゃないかな。ノロかもしれません』と言われたんです。 正直、想像もしていなかったのでびっくりしました。本人は、もう気持ち悪いのはない、と言っています。下痢もしていませんし、お腹については一度も不調を訴えていません。確かに毎日吐いていますが、咳の勢いで吐いている(だけ、とは確かに言い切れませんが…)と思われるので、どうしてもノロと結びつかなくて… 今日は、吐き気止めを処方され、食べ物はおかゆだけにして、明日また診察に来てくださいと言われました。吐き気止め…どうなんでしょう。もう本人、全然気持ち悪いって言ってないんですけど… 色々とノロについて調べてはみたんですが、どこをみても吐き気とか腹痛と書いてあって、咳がひどいってのはどこにも見つからないんです。それとも、風邪の症状とノロがダブルできちゃっているってことなんでしょうか。何か思い当たることがある方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
- 中学生の生理痛について
中学生の娘のことで相談なのですが、生理の前は眠れなかったり、体がだるく始まると冷や汗、腹痛に襲われます。死にたくなるほどの様子でつらそうです。とくに漢方などしたこともなくその都度暖めて何とか過ごしています。2日目からは普通に生活できるのですが。もし病気だとしたら、婦人科に連れて行きたいのですが、どうしても触診があるので心配です。触診無しで詳しく検査ができる婦人科があるのでしょうか。東京でおすすめの病院がありましたら教えてほしいのですが。宜しくお願いします。
- うつ病になり家族が嫌いになりました。
タイトルのとおりです。 母は心配しているようです。ですがかなりの薬嫌い(実際、自分が薬アレルギーで、少しの風邪薬でも嘔吐したりしてしまう)で、うつ病の薬を飲むことをすごく嫌がります。 ですがうつ病患者が薬を飲まないとどうなるでしょうか? この苦しみは患者にしかわかりません。 それなのに、夏ごろ、療養目的で実家に帰ったときは何の知識もなく、無理に薬を減らそうとしました。もちろん離脱症状の知識などは持ち合わせておりません。減薬を勧めるなら離脱症状に関する知識くらい知ってから指示して欲しいです。少量減薬して、症状が悪化したらすぐさま元に戻すのがセオリーですよね。悪化したため、元に戻したらひどく機嫌が悪くなりました。(セオリーを知らない。少しくらい辛くても耐えろという) その後、他の薬も多少減薬しました。そして私は自分の家に帰っていったのですが、その後、症状が悪くなり、医者からの指示で薬の量がまた増えました。それを知ったときの母の怒りと呆れとさじのなげようといったら・・・「私があれだけ薬を減らしてあげたのに」「薬に頼っているような人間にはもう手伝わない」などといつまでたっても言われます。心配はしてくれてうつに関する本もたくさん読み(多分、自分の興味のある分野しか読まないので知識は偏っているとおもいます)あれこれ手伝ってくれるのですが、いかんせん薬に対することの信念が強すぎてたちが悪いです。また過去に民間の心理カウンセラーの講座を受講しなんかの資格を持っているみたいで「自分には知識がある」と思い込んでいます。そんな民間の資格、何の知識なのかわかりませんが・・・だったら私が大学で2年間履修した心理学の方がよっぽどいいような気が・・(笑)なまじかじっている(といっても6年学び、国家試験をとおり2年インターンする医師、4年学び2年修士へ行き、国家試験を受けるカウンセラーの比じゃないのですが、その辺をみとめません)ため 医者の言うことに懐疑心をもったり、自分の見立てにやたら自信を持ちます。「自立支援を申請しにいった」といったら「なんであんたみたいに元気な人が来るの?って思われてるよ」とひどいことを言われたり、辛くて電話をしたら「治った治った!」と笑いながら手をたたいて喜んだり(叱咤激励のつもりのようです)、 父は父でまったくうつ病の知識を持ち合わせていません。勉強しようともしません。母の言うなりで「お前が今悪い状態にあるのはお母さんの言うことを聞かないからだ!!」などと怒鳴ったり、私が体が辛くいらいらして何かを両親の気に入らないことを言うと(母はその辺理解して受け流してくれることもありますが)「元気になって話ができるようになると(話ができる=元気、話ができない=悪い、の認識でしかない)すぐこのざまだ」などと言います。うつ病になる前は父と喧嘩なんてほとんど無かったのに、うつになって2年半で何度と無く怒鳴られています。友人に父の言ったことを伝えると「精神論や理屈で鬱が治るとおもってるのかな?」「患者にそんなことをいうなんて本末転倒だ」「前身骨折している人に走れと言っているようなもの」「心の弱い人がかかる病気だと思ってるの?」などといわれました。 夏に療養に帰ったとき、辛いからだと精神を引きずり、毎日運動したり友達の店で短時間の作業などをリハビリとしてこなしていたのですが、「お前なにやってるんだ?自分のことだけか?それができてなんで家のことが手伝えない?」といわれました。リハビリに専念する環境すら理解してくれないのです。ワケがわかりません。 弟も嫌いです。3歳下ですが、実家に毎日出入りしてご飯を食べています。時折母から私の様子を聞くようです。母が私の文句を言っているのか、弟が母の言っている嘆きを文句と捕らえているのかわかりませんが、「お姉ちゃんの文句をめちゃめちゃ言っている」と言っていまし た。頭が悪く、私と話していても両親と話しているのを聞いていても「理解能力が低いなあ」「なんでそういう風な捕らえ方になっちゃうんだろう」ということが良くあるので、母が必ずしも文句を言っているとは思いませんが、弟は「お姉ちゃんは母を困らせるやつだ。文句を言われている」と認識しています。肩身が狭いです。 うつになる前は仕事・プライベートともにかなり充実していて、家族からも一人の自立した人間と認められ、弟からも一目置かれていました。今はまったく、家のお荷物という感じです。 病気だからしょうがないのに・・・こんな仕打ちをうけて、今はまだ自分の力では何もできないから家族を頼りますが、治った暁にはもう連絡も取りたくないです。 皆さんはどうですか?治って家族と疎遠になった方、今闘病中で同じ思いをしている方いますか?
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- cat333
- 回答数3
- 安静時の動悸と脈拍低下
初めて質問させて頂きます。 原因がわかりませんが、どなたかおわかりになられる方、回答の方宜しくお願い致します。。 半年くらい前から安静時に動悸を感じるようになりました。 特に痛みはなく、動悸が出た時には通常60~70回/分の脈拍に対し40回/分くらいと低下しています。 病院で19年6月、8月と2回ホルター心電図をとりました。(別病院にて) 「動悸」はあるものの最低脈拍数は48回/分だったとの事で、心筋や循環器に特に問題はないとのことで治療はしていません。 最初の頃は話したり動いたりすると動悸はおさまったりしていましたが、(起きても数秒~1分以内)今では話したり動いても動悸は続くようになり、時間も数秒~数数十分と長くなってきています。 痛みや息苦しさというものは全くなく安静時に動悸と共に脈拍低下が起こることから寝て起きないのではないかとの不安が出るようになりました。 特に感じるのはパソコンを使用した仕事時、家事、テレビなど見ている時。 寝る時などの安静時から家事など室内歩行程度です。 逆に運動時には出る事はありません。 これまでに不整脈も出たことはなく、急になるようになりました。 どなたか回答頂けると幸いです。。
- 躁鬱?
私は現在高校生です、8月頃から、母親におかしいといわれ精神科に通っているのですが。医者がなかなか病名を言っていただけません。 検査の結果が出なければ、治療は開始できないということではじめはリスパダールという薬を出されましたが、あわずたおれました、試験をやらされ3週間位で結果が出るといわれたのですがお医者さんに聞くと、まだでてないといわれ結局抑肝散とかいう漢方と眠剤を出され寝てろと言われました、医者いわく躁鬱の気もある見たいなことも言っていたのですが結局こどもに抗鬱剤は出せないとおっしゃりまた寝てろと言います。母はやたら過保護にします。 性格上ただ寝ているというのはいろいろな人に迷惑をかけるし忍びなく、免罪符としてもとりあえず病名を知りたいのです、そして結果が出ないということはその病院がダメなのでしょうか?それとも方針なのでしょうか?軽く錯乱気味なので句読点の打ち方諸々読みずらいところがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
- 甲状腺機能の低下について
こんにちは。 35歳女性です。 年末に、健診で甲状腺機能をチェックしてもらったのですが、「甲状腺の機能が軽度低下しています。再受診をしてください」と書かれてありました。 TSHが6.0、その他は正常値でした。 正常値より若干高い程度だと思うのですが、気になることがあります。 6~7年くらい前に、仕事をしていると顔や下半身が別人みたいにむくんだりすることが続き(足を押して凹む。というレベルでなく、パンパンで皮がはちきれそうなくらいで痛みを伴う程でした)、そして2年ほどで30kg体重が増えました。(仕事は肉体労働でよく動いたり、ダンスを週に3回ほどしたりしてましたので、決してぐうたらな生活ではなかったと思います。。。) とにかく常にだるくて眠くて、とうとう仕事を続けられずにやめてしまい、半年ほど眠ってばかりいるようになりました。その頃、生理も2日ほどで終わるようになっていました。 太っていることが嫌で、真剣にダイエットに励んだことも何度もありますがなかなか成果が出ません。 ハードな仕事はやめて、今はお昼だけの仕事なので、多少元気になりましたが「疲れやすさ」「だるさ」などがスッキリ改善しません。 ここ一年くらいは、ダイエットというより、健康を取り戻すということに意識を向けて、規則正しい生活やウォーキング、食生活の改善などをしていて、「疲れやすさ」などは少しマシになった気がしますが、いまだにスッキリとはいかず、体重もさらにジワジワ増え続け、合計で35kgは増加しています。むくみは今ではほんの軽度です。疲れるとドッとむくみますが。生理はここ一年くらい、規則的に来るようになりました。 こういった症状は、軽度の甲状腺の機能低下でも現れるものなのでしょうか?他にどこか悪いのでしょうか?私のTSHの値くらいでは、治療の対象にはならないのでしょうか。。 年齢的に30台後半に突入し、結婚して10年になるので、そろそろ子どもも欲しいので、出来れば治療をしてもらって、しっかり体を元気にしたいと思っているのですが・・・ 受診の前に、いろんなご意見伺いたいと思い、投稿させていただきました。アドバイスよろしくお願いいたします。
- 大人のアトピーについて
27歳の男性です。 子供のころからアトピー性皮膚炎で治療をしています。 20歳くらいまでにほぼ症状がよくなり、 塗り薬も必要がないほどになりました。 しかしここ1年くらいの間、仕事上のストレスもあってか 症状が悪化してきています。 現在、皮膚科で処方されている塗り薬を 1日2回、夜と朝に使用しているのですが、 会社から帰ってきた後や布団に入った後など 皮膚が乾燥してかゆくてたまりません。 現在、常にカサカサしている状態です。 銭湯に行くときなど人前で裸になることに 強い抵抗がありコンプレックスを持ってしまっています。 このままでは結婚相手どころか彼女もできないんじゃないかと 不安で悩んでいます。 このような経験をお持ちの方、またよい治療方法の アドバイスをぜひよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- mg13_spike
- 回答数6
- 魚のうろこが気持ち悪い
はじめまして。 私は、魚のうろこが苦手なのです。見ると吐き気がしてしまいます。口に入っても駄目で、それを見ると食欲がなくなります。 なので、映像とかでもみないようにしているのですが、 最近、スイカの種(全体がブツブツしている感じ)や、何かが規則正しく立っているもの(ケーキの上に乗っているアーモンドとか)を見ると、吐き気がして、気分が悪くなり、なかなか頭から離れません。 これって病気なのでしょうか? どなたか解答おまちしております。
- 締切済み
- 病気
- mmtosakura
- 回答数4
- 腸閉塞の手術を複数回行うことについて
父(53歳)が大腸ガンの手術を行いました。 術後に腸の動きが悪く、ガスが出ないため 閉塞の疑いがあるとして、二度目の手術を行いました。 現在、二度目の手術の後のリハビリで病室内を 歩くなどしていますが、ガスがなかなか出ません。 さらに、縫合不全の疑いも見られるようになりました。 このままでは、再び閉塞の手術を受けなければならなく なるかもしれないと考えているのですが、 人によって、腸閉塞というのは続くものなのでしょうか? 何回も手術をしていたら、若いといっても厳しいと思うのですが。
- 挙動不審を直すには…
高校生♂です。 最近気付いたことなのですが、どうも自分は挙動不審らしいのです。 特に長身なんで、すごく目立っていてみっともないみたいです。 ですが、自分自身すら全然気付かなくて、また意識して本当に直るものなのかも眉唾ものです。 どうすれば普通な挙止を保てるでしょうか。 挙動不審な自分を直したいです!
- 渡る世間は鬼ばかり
葉子さんの妊娠している子の出生が離婚後300日を過ぎていないため、前夫(宗方さん)の子としてしてしか届出できないようですが、何か困ることでもあるのでしょうか。 普通に、婚姻届(大原さんとの)→出生届(宗方さんとの)→裁判所での手続→大原さんと葉子さんの子、という流れですよね。 それとも宗方さんは、葉子さんが大原さんとの結婚を決めた時も気持ちよく納得してくれて仕事も応援しようとしていましたが、その後宗方さんの態度が急変したのでしょうか。 毎週は見ていなかったので、その辺のいきさつがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- ドラマ
- DC220NANOHANADX
- 回答数4