検索結果

子供 目 症状

全5512件中5041~5060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 妊娠出来るか不安

    私は来年1月に挙式を控えている20代半ばです。 20歳の時に、子宮内膜症と診断され、専門医にかかり、薬で治療を続けてきました。 そのかいあって、当初は痛くて歩く事もままならなかった状態が、今は生理痛もほとんどなくなり、日常生活も普通に送れる様になりました。 定期検査には通っていて、その度に「ずいぶん良くなりましたね」とか 「妊娠出来ない事はないですよ」と言われるのですが、 内膜症だと診断された日からずっと、「内膜症=不妊」というイメージが自分の中にあり、このカテでも、内膜症があると妊娠しずらいという質問を目にするので、常に、将来妊娠出来るのか、不安です。 子供は、1人くらいは欲しいなと思っていますが、内膜症持ちなので、たぶんなかなか妊娠出来ないだろうと悲観的にばかり考えてしまうし、 出来なかったら不妊治療とか色々あるみたいですが、 激痛を伴う検査もある様だし、不妊治療に対しても恐怖感があります。 彼(婚約者)は、「子供は欲しいけれど、もし出来なかったら、それはそれでいいと思ってるし、苦しい不妊治療させてまで欲しいとは思わないよ」と言っています。 まだ、挙式も済ませていないうちから、こんなに不安になるのは、気が早いのかもしれませんが、 妊娠出来るのだろうかと常に不安で、1月に挙式なのに、 気持ちが沈んでしまいます。 その時になったら考えればいいのかもしれませんが、こんな事ばかり考えて悶々としてしまいます。

    • noname#42586
    • 回答数8
  • いつもより多い出血

    こんばんは、妊娠を希望しており何度かこちらでお世話になっております。 今月も妊娠にはいたらなかったようで、生理になりました。 今日、生理開始から3日目になるのですが、レバー状の塊が出てから 出血量が急に増えました。レバー状のものはいつもありますが、血の状態がさらさしていて鮮血のような感じで、いつもと違うので心配しています。 腹痛はありません。 よくいわれている化学流産なのでしょうか?

  • 6歳 これは喘息なんですか?

    5歳の冬(1年前)酷い風邪をひき、ゼイゼイ・ヒューヒューという呼吸音の症状が出ました。 病院に行くと典型的な喘息の呼吸音との事。 その時は吸引や薬などで1週間ほどで完治、 以後、約1年・・今も予防の為の薬を毎日飲んでいます。 ヒューヒューと胸が鳴る咳の症状は後にも先にも今の所その時1度きり この1年、何度も風邪はひいたが、喘息には移行していない (咳が出ると受診、その都度『これは風邪の咳、喘息の咳ではない』との事・・) これでも家の子は喘息なのでしょうか? 1度でも喘息特有の呼吸音が出たら、喘息なのでしょうか? これまで1年間、これからも予防薬を飲み続けていく事が疑問です。 お詳しい方アドバイス有りましたらよろしくお願いいたします

  • こんな私は妊娠できますか?

    二十五歳の女です。二十歳過ぎた頃から生理がとまり、一年ほどして病院に行きました。その時多胞嚢性卵巣と診断されました。生理が来る薬を飲んで二、三ヶ月はちゃんと来たんですが、その後また来なくなりました。今結婚して四ヶ月ですが夫の家族から『子供はまだ?』と言われています。病院に行かなくてはと思っているんですが、できれば行かずに妊娠したいです。こんな私は妊娠できますか?

  • 精神的に厳しい

    転勤で未経験の仕事をやって半年になります。(メーカー、人事部) 基本的に引継ぎは、ほとんどなく(気分次第で教えてくれる)、自分で試行錯誤したり、盗んだりしながらやっております。 それでも、分からないことが多く、途方にくれてしまうことが多いです。上司に相談しても、君の仕事だから自分で責任を持ってやるようにと言われるだけで・・・。 また、少しでもミスすると激しく怒られます。この前は、「ぶち殺すぞ。」と言われ、それ以来、上司に対して失望と恐怖感を感じてます。 実は、精神科で抗不安薬をもらい飲んでいた時期がありました。上司にも話してあるのですが、一応気にするそぶりだけです。 毎日、会社に行くのが憂鬱です。 ですが、精神科には行きたくないんです。なんとか、乗り越えたいと思っています。 助言ください。

  • 目が・・・・・・

    僕はこないだ目がかゆいのと目になにかできている(右目)ので眼科にいったらアレルギー性結膜炎でした。目になにかできている(右目)のは薬と菌が戦ったときにできるものといわれました。でもその少し前から気になってたことがあるんですが目のはれと右目のくまがすごいんです。もしかしたら何か関係あるのでしょうか??それとできれば改善方法もおしえていただけたらうれしいです。

  • 妊娠中の水疱瘡感染について

    妊娠25週です。切迫早産のため、自宅安静中です。 5日ほど前、2歳8ヶ月の娘に発疹を1つ発見し、3日前に内科で水疱瘡と診断されました。こちらは今ピークを超えました。 内科で診断を受けた後、私が抗体をもっているか不安だったので産婦人科に連絡をしました。返答は「抗体検査をしてください、その後についてはまたそのとき考えましょう。」とのことでした。 そして今日、検査の結果、抗体を持っていないことが分かりました。 再度産婦人科へ電話すると、「子どもの発疹が出てから3日以内なら薬もあったけど、今は感染していないことを祈るしかない。」「感染している可能性が高いので2週間は診察もできない(早産の経過は確認できない)。」とのことでした。また、「妊婦が初感染した場合、重症化し命にかかわることもあるので、発疹が出たらすぐ総合病院の内科を受診するように。」と勧められました。 この産婦人科の対応はどうなんだという怒りもあるのですが、とりあえず、今は感染したらどうしよう、どうなるんだ。という不安でいっぱいです。 切迫早産のこともあるので、発症したらすぐにでも入院したいのですが、総合病院にかかれば入院できるのでしょうか。また、産婦人科のいうように内科でまちがいないのでしょうか。 その他、どんなことでもよいのでアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

    • 3-9
    • 回答数1
  • 私の不妊治療はこれでいい?

     現在治療を受けていますが、掲示板等の情報を読むと 通水検査(?)、フーナーテストなど受けていない検査がでてきて 「私はこれでいいのか?」と思う様になったので聞いて下さい。 初回:基礎体温表を見せて高温期・低温期があることを確認。    血液検査。 次月:子宮卵管造影検査、夫の精子の検査(数や運動量など)。    結果は一方の卵管が詰まっているので確率は2分の1とのこと。    夫はすべて良好。 以降:生理12~14日後あたりに超音波で排卵の時期を見てもらい、    夫婦生活の指示を受ける。 2周期前:排卵の時期を見てもらいお尻に注射を打ち、      翌日にするようにと指示を受ける。  卵管が詰まっているとそれを直す治療はないのでしょうか? お尻の注射はホルモン注射で妊娠しやすくなると言われたのですが、 だったら最初から使ってくれれば・・・というのが正直な気持ちです。  さらに前回は「あと数ヶ月タイミング法を続ける」と言っていたのに、 今月は「来月から排卵誘発剤を使おうと思うので夫婦で説明を受ける様に」と。 思いつき治療のように感じてしまいます。  体は一人一人違うのだから治療方針も違うのかもしれません。 ですが、これでいいのか?という疑問がわいてしかたありません。 以前質問したときに「はあ?」という顔をされてしまい、 以来勇気がでなくなってしまいました。  またこれは余談ですが、婦人科で内診の際、 腰から膝辺りを覆うバスタオルを渡されますか?  気にし過ぎだと思いますが、ちょっとした違和感が溜まってきて 病院に不信感をもちつつあります。

    • onei116
    • 回答数4
  • 妊娠してからずっと乳首が敏感過ぎて、困っています。

    よく、妊娠初期に乳首が痛くなるというのは聞くのですが、 9ヶ月に入った今でも、乳首が敏感過ぎて、 ちょっと服とかがこすれただけでも飛び上がってしまい、 正直、旦那に触られても気持ち良さというのがまったくなくなって しまって、『あーもー触らないで!』という感じです。 これって、妊娠中にはよくあることなのでしょうか? こんなに痛くて、子供に母乳なんか吸わせることが出来るのか、 また、このまま旦那とのHの時に「気持ちいい」という感覚がなくなってしまうんじゃないかと、結構心配なので、 皆様の経験談など教えていただけたら有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 鬱なご主人をおもちの主婦の方、接し方をおしえてください。

    私30代後半、主人40台前半です。子供中学生1人います。 3年前から主人が鬱ぎみです。 会社でのストレスが原因です。 私もメンタルクリニックに同行したり、鬱に関しての知識を勉強したり 主人の事を理解しようとしたつもりです。 ですが、休みの日はずっと寝ている主人に腹が立つようになりました。 ご飯食べる時だけ起きてきます。 今は病気の方はわりと落ち着いているのですが、病気のせいにして寝ているほうが楽だ・・・と言ってます。 休みの日は朝からずっと寝ているのに、仕事帰りにはパチンコ三昧でキャッシングもします。 家族の事は、お構いなし、家の事も全くしません(掃除や手伝いがしてほしいのではありません)。 子供の学校行事やテスト成績・・全く興味なし。 休日は家族そろって出掛けたり、外食したりしてる家族がうらやましいです。 主人は外に出たら、気持ち悪くなったらどうしよう・・という不安があるから出れない・・といいます。 鬱の時は、動悸がしたりパニックになりそうになったり食欲がなかったりでしたが。 精神の病は、本人にしかわからず大変だとは思いますし、大変な時にお互いに助け合うのが夫婦だとは思いますが、ずっとこんな生活か。。 と思うとやる気がうせてきました。 もともと主人は、外出したり友達と遊んだりするタイプではないので、 きっとずっと寝てる夫にご飯つくるだけの生活なんだと思います。 鬱のご主人と一緒に過ごされてる奥様がたは、どのように接していらっしゃるのでしょうか? いやになることはないですか? 体験談をお聞かせくだされば、励みになるとおもうのですが。

  • 自傷傾向のある母(鬱病で入院中)

    現在鬱病の母(60代)についての相談です。精神科にかかって2月から入院。 鬱は3回目です。家族は父、わたし(長女)、妹。  3人とも現在仕事をもっています(父は来月 定年退職予定)。 入院時、体重へるのが怖い、1人で家にいるのがつらいから 病院にいたほうがい。眠れない。食欲がない 現在  体重増えると死ぬ。 食べれるけど食べたくない。家に帰りたい 睡眠は薬なくともできるように。1人になりたい  ## ちなみに母は 150cm 、体重は現在 45kg です 抗鬱剤の影響で排便に問題があり、下着の下にオムツをつけています。 本人いわく、 病院にいる → なにもしない → 太る → 服がきつくなる    下着のあげさげで服を汚す → 恥ずかしい → 家がいい 入院費がかかって家族に迷惑、とか、排便の問題でみっともないなどで 帰宅を希望していますが 1ヶ月前、明け方家族が寝入った隙に 家を出て車にはねられました(打撲のみ)。外泊で自宅にいるときも 「包丁をくれ」とか「なんでカミソリ隠すの」など言ったり 洗剤を飲んだり、庭のレンガを頭にぶつけてみたり非常に目が離せません。 病院であまり話す相手もいなく気持ち的に1人させるのも問題かと思うし 自傷の傾向があることから、家に連れてくるのも不安です。 「太るから死ぬ」「退院させないとご飯食べない」など、 以前なら言わないようなコトをくちにするため明らかに病気のせいだ、と いうのは分かるのですが実際どう接していいか自信がありません。  鬱を経験された方、家族に鬱になった人がいた方など 1)貴方だったら自宅/病院どちらを選択するか 2)どんな言葉をかけたらいいか   (「大丈夫だよ、太ってなよ」など励ましてもいいのか) などご意見いただけないでしょうか。説明が長くなり申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 甲状腺が腫れています。バセドー病でしょうか?

    今朝QNo.3057934で質問させて頂いたものです 現在、27歳主婦です。 自分でも驚くほどの物忘れに今朝、神経内科を受診しました。 結果、記憶力には何の問題もありませんでした。 しかし、医師から甲状腺が腫れていると言いわれました。 甲状腺ホルモンのバランスが崩れていても記憶力低下はおこるとの事でした。 私は、数年前からいく度か他の医師からも甲状腺について聞かれたことがありました。私は生まれつき目が大きいので勘違いされているのだと思っていましたが、もしかして本当にそうなのではないかと心配になりました。 先日、風邪をひいた時も内科医から甲状腺が悪いと言われたことはないか?と聞かれました。 その際に脈を計ったのですが、何もその際詳しいことは言ってくれなかったので、なんだかモヤモヤしていました。 神経内科で採血をし、結果は1週間後に分かるそうですが 結果を聞く前に不安で色々自分なりに調べてみました。 バセドー病の症状をネットで検索していると、自分に当てはまっているような、そうではないような・・・ そこでお聞きしたいのですが バセドー病の症状としてあげられている症状に自分があてはまるのかどうかお聞きしたいのです。 動悸について・・・動悸とは穏やかな心の時に起こるものをいうのですか?私は焦ったり、心配したりするとドキドキドキとびっくりするほど高鳴りますが、これは普通ですよね?5年近く前に1回だけ出勤途中の際にいきなり胸が苦しくなり、息ができなくなるほどドキドキが起こったことがあるんですが、これが動悸でしょうか? 体重減少について・・・就職したら体重が一気に10キロ近く減少しましたが(かれこれ10年前・・・)これはあてはまるのでしょうか?ここ一ヶ月では2キロくらい減少しましたが、これも当てはまるのでしょうか? 眼球突出について・・・生まれつき目が大きいのですが、眼球も少し出ているかもしれません。以前の職場でパセドー病だった人に目がそっくりと言われたことがあります。顔つきもなんだか昔より怖くなった気がします。自分では生まれつきと思っているのですが・・・医師が見ておかしいと思うのであればそうなのでしょうか? だるさ、イライラについて・・・一日中何もしなくて寝ている時もあります。訳もなく自分にイライラして情けなく思うことがあります。最近特にひどいです。これは自分の怠慢だと思うのですが・・・ 足のむくみみついて・・・確かに上半身に比べて下半身のほうが太いです。足もすぐむくみます。体質と思っているのですが・・・ 医師の質問にも動悸や体重減少の事は聞かれましたが、その時思い浮かばなかったので『ない』と答えてしまいました。 病は気からともいいますし、心配しすぎも良くないというのはわかっているのですが、何も問題がなくて甲状腺が腫れたりするのでしょうか? 1週間後の結果を待っている間に少しでも自分の不安を取り除いたり 覚悟を決めたりしたいのです。無理難題を言って申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。

  • 臼蓋形成不全について

    先日高校生の娘(高2、17歳)が臼蓋形成不全と診断されました。 以前から痛みがあっても一日ほどで消えていたようですが、今回一週間ほど続くというので受診しました。 赤ちゃんのころ股関節脱臼、か亜脱臼といわれたことは?ときかれました。 そういえば、いつの検診だったか股関節の開きがちょっと悪いようなので亜脱臼っぽい。 オムツを替えるたびに股関節を開くようにしてください。といわれたの思い出しました。 その当時オムツ変えのたびに股関節を開いていた記憶があり、抱く時も向かい合ってを抱き、おんぶする時も必ずおんぶ紐の足の部分に通すようにしていました。 臼蓋形成不全は幼児期の股関節脱臼、亜脱臼が原因であるというようなこともいわれています。 その時ちゃんと受診していれば治ったかもしれない。もしくはもっと発病を遅らせたれたかもしれない。と思うとそのままのしていたのが悔やまれます。 その後、特に歩き方がヘンなわけでもなく、びっこを引いてるようにも見えませんでした。 中学のころはバスケット、高校はバドミントンをやっています。 これらの事も症状が出てくるのを早めたのでしょうか? 今まだ一度だけの検診なのですが、受診してすぐ手術(RAO)についての説明がありました。 治すには手術しかない。といわれました。 突然だったので、よく理解できたのかどうかも分かりません。 インターネットで調べられる時代だから勉強してくださいとも言われました。すぐに手術の説明をされたということは急ぐということなのでしょうか? 普通の生活ってどの程度のことまで言うのかそれも分かりません。個人差があることは判りますが。 この時期の発病、もしくは痛みが出るのは高度の場合ということが書いてありました。 20歳前後に手術しないと30歳のころには歩くのも困難になるということも。 本人はそんな重大な病気だとは思っておらず、痛みが無ければ部活に出かけようとします。ですが、練習途中で痛くなってやめたみたいです。 主人はこれは本人の自覚がないと手術もリハビリも出来ないからそれまで待て。青春の一番いいときを真っ暗にする必要は無いといいます。 本人には受け入れがたいことだと思います。 この年齢の子供さんの治療をなさった方どういうふうに子供さんと向き合われたのでしょうか。

  • アレルギーについて

    現在3.5ヶ月の息子のことですが、特に授乳後寝ているときにのどがゴロゴロいっています。 小児科を受診した時には、授乳後の分泌物があがってきたりしている音だろうから問題ないといわれました(聴診器で聞いてもらいました)。それであまり気にしていなかった のですが、昨夜は、5、6時間ずっとゴロゴロいっていたので、心配になり、本日、耳鼻咽喉科を受診しました。 アレルギー体質といわれました(主人も私もちょっとしたアレルギーはあります)。 ペット、綿以外の製品は不可、風邪は絶対にひかせない事と言われました。 小児科でなんともないと言われましたが耳鼻科ではアレルギー体質と 言われました。あまりにも小さいので薬はなしということになりました。 主人も私もちょっとしたアレルギーはありますが、あまり気にしたこともなくどう対処していったらいいのか分かりません。 また、アレルギーかどうかはっきり分からないので、本当に治療に通う必要があるのかも分かりません。 このような状態になったことがある方、どのようにされたか教えていただけますか?

  • 家族が幸せに過ごせるにはどうしたらいいですか?

    私の家族は、親や親戚を除くと(旦那と子供1人5歳女の子)の3人家族です。 本題に入ります。 私は、ある事がきっかけでうつ病になりました。 病院の先生からは、「絶対無理をしちゃダメですよ」だの「旦那さんは、あなたの病気の事を知ってますか?」だの。色々とお話を聞いてくれます。感謝もしてます。 ですが、少し薬を飲む量が多い様な気がしてます。現在飲んでる薬は ノリトレン25mg レキソタン5.5mg セルシン5mg トリプタノール10g デパス1mg 朝、昼、夜飲んでいるので×3倍、毎日服用しています。 薬を飲むのを忘れた時には大変な事になります。 涙が止まらなくなったり、脱力感。自殺願望。薬を飲む事もめんどくさくなり、飲まない時もあります。 やっと薬が飲めるようになったら、「はっ!」と我にかえり、主婦としての仕事が全部は出来ないですが動けるようになります。 そして私が今一番心配してる事は、子供の事と、旦那の事です。 私のせいで、家族に迷惑をかけているのが辛くて苦しいです。 5歳の娘が、毎日私が泣いて居るのを見ている。幼稚園の後、幼稚園の公園で遊ばせてあげたいけど出来ない。 すぐイライラしてしまうので娘を無視してしまう。 ご飯を作るのも苦痛で、冷凍食品ばかり。 そんな育て方をしていていいんでしょうか。 将来がとても不安です。 私は限界です。 旦那には、すごくサポートをしてもらっています。 幼稚園の送りや、週末は子供と遊んでくれたり、ご飯を作ってくれたりと。 それでも旦那だって人間です。仕事も忙しいですし、休日位はゆっくりさせてあげたいです。 最近、旦那と子供がイライラしている光景を目にします。 なので私は早く元気になって、普通の生活がしたいです。 どうしたらいいんでしょう。。。。 胸が苦しいです。 私が居ない方がいいのかな。 うつ病ってすぐに治る訳でもないし。 入院とかって出来るんですか? とにかく家族に負担をかけたくないのです。 どうしたらいいでしょう。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 保育士さんが息子を自閉症と疑っているようです

    6月から2歳8ヶ月の長男を保育園に預けています。 息子の担任の保育士さんの一人が、「息子さんは私と視線を合わさない」「一度泣き出すと30分以上泣き止まない。泣き出すと手がつけられない。気持ちの切り替えができない」「なかなかお友達の輪に入れないときがある」という三点が気になっているそうで、一度、専門の方に見せた方がいいといいます。 気になってみていましたが、私達家族や近所の人とは普通に目線を合わせていて、特に変な感じもうけませんでした。 近所のお友達とも遊べています。 家で叱られて泣くときも、抱きしめてあげたらしばらくして落ち着きます。パニックというレベルではなく、普通につったって「ママ~、抱っこして~」と泣いています。 毎朝、近所に息子と一緒に牛乳を買いにいっているのですが、宅配でとることになり行かなくてもよくなった、と保育士さんにいったら、「毎日決まっていたルールを変えると、息子さんがパニックになるのでは」といわれました。 (実際に息子に「もう毎朝届けてくれるからいかなくていいんだよ」というと、納得して、特になにもありませんでした) 会話も普通にできています。変なこだわりもありません。 ちなみに息子はその先生のことを「怖い」といいます。 ご近所の方で同じ保育士さんに私と同じ事をいわれ、専門の方にあっても「小さいからわかりません」といわれ、結局4歳間近で専門医に「異常はありません」と言われるまで1年以上眠れないほど悩んでいた方がいて、その方に聞いたら「自分の時と同じ。はっきり診断してもらえないと思う。はっきり大丈夫っていわれるまで毎日本当に辛い。」と言われました。 養護学校の教員をしている友人は「自閉症の子は結構みたらわかるけど、違うと思う」といい、相談した市の保健士さんは「ちょっとした反抗期で特に問題はないように思います」といっています。 障害があるならあるでもちろん辛いですが、向き合っていこうと思っていますが、正直、私の目からみても普通の子にしかみえません。 お迎えのたびに「今日も視線があいませんでした」とかいわれると、本当に辛いです。

    • woshito
    • 回答数18
  • パニック障害の治し方

    私は5年ほど前にパニック障害になってから、頓服でレキソタンとデパスを服用しています。不安になりそうな時や乗り物に乗る前に服用し、普通の生活を送っています。普通と言ってもやはり発作が起きた時は本当に死ぬかと思うぐらい辛いですが・・・。 しかし、このまま不安な時だけ薬を飲むようにしていると一生乗り物に乗る時は薬を飲んで、時々発作を経験しないといけないのかという不安にかられます。そこで、医師に相談したところ、「人より多く不安になったりするのはあなたの性質の問題だから薬を飲みながら上手く付き合って」と言われました。(2年前の話です) そして最近、ちょくちょく発作がでるようになったので違う病院でその事を伝えるとデプロメールを半年ほど飲み続けて様子をみよういうことになりました。 そうすれば今よりも良い状態になるのかなっと思うのですが、今までは抗不安剤を服用していましたが、抗うつ剤に変わるのにも少し抵抗がありますし、減薬や断薬をした時に反動がこないか心配です。(医師は大丈夫だと言っておりましたが) 今後、子供がほしいとも思っていますがどうしていいかわかりません。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

  • やっと分かった気がする。

    隣人のカップルの女性に部屋で自分がしている事、考えている事などを悟られ復唱されています。なぜ、自分が考えている事を悟られるのかを考えていましたが、原因は自分にもありました。ちょうど一年二ヶ月ぐらい前に自分に対する悪口らしきものが聞こえていたので多少なりとも自分が悪意を持って隣りの女性の思想操作をしようとしていた事がありました。内容は悪口らしきものが聞こえてきたらそれを溜めて自分が指を鳴らして軽くあしらうものでした。それから去年の夏に隣人に一日中、監視されて隣人は悪意を持って自分の考えを読み取ろうとして確証が得られるようになったのだと。言わば、女性の能力を引き出した形になりました。自分は自業自得ですね。このままでは自分が居づらいのであれば引越しするしかありませんね。幻聴でも何でもないと分かりました。他の皆さんも対人関係で自分がした行動が原因で招いてしまった失敗や苦しかった事はありますか?

  • 妊娠経験者のかた教えて下さい

    いつもお世話になっています。 つい先日、お腹に赤ちゃんがいることがわかりました♪ 現在は妊娠3週で、着床したばかりのようです。 (3週ですが時々、吐き気があります) 再来週、5週目で友達が企画した海水浴+バーベキューに主人と参加する予定です。 友達も特に気を使う様な間柄ではないのですが、安定期にはいるまでは妊娠していることは言わないつもりです。 海は大好きですが我慢して海には入らずに磯で遊ぶつもりです。 どこの海に行くのかはまだ決まっていないようですが、どこの海も片道1時間程度です。 場所によってはクネクネ山道を抜けて行きます。 そこで質問なのですが Q1:この条件で(↑)海水浴+バーベキュー(浜辺ですると思います)に参加しても大丈夫そうでしょうか? 注意する点などありましたら教えて下さい。 待ちに待っていた妊娠、しかも初めてなので赤ちゃんがいなくなってしまうのが怖くて 何をするにも『これってやっても平気かな~』と考えてしまします。 普通に過ごせば問題ないとは思っているのですが… くだらない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします

    • demihan
    • 回答数9
  • 乱視が原因で弱視に…

    11歳の娘です。何気に立ち寄った眼鏡店で『乱視』と言われ、眼科へ行きました。両眼ともに極度の乱視ということでした。右眼は度数の高い眼鏡で矯正できるが、左眼は乱視が原因で弱視の状態であるため眼鏡をかけても、さほどの視力はでないであろうという診断でした。娘の視力は裸眼で右0.5 左0.3 眼鏡を使って右1.0 左0.6 が精一杯だろうと言われています。こちらの投稿を拝見させていただくと娘よりも、もっともっと大変な方が沢山いらっしゃいますが、私自身が視覚障害者(幼少の頃、「はやり目」で眼科に掛かり病院の誤診で右眼を失明、左眼0.1)なものですから、「目が見えない」という苦労が分かり、気丈でいることができません。今から娘の目を正常にするくとは不可能なのでしょうか?今まで学校の検査等で指摘された事はありませんでした。

    • 1mama
    • 回答数3