検索結果

子供 目 症状

全5512件中5001~5020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 別れた後で性病発覚、彼に伝えるべきか?

    今月の初めに、激しい腹痛で病院へかかりました。 最初は内科で急性腸炎と診断されたのですが、その後、 婦人科でおりものが多いので検査してもらったところ、 クラミジアが陽性でした。 最後にHしたのは大体1年半前で、H自体も4年以上前から 同じ一人の男性としかしていません。 婦人科の医師がおっしゃるには、クラミジアになったのは最近 だと思われるが、稀に細菌の増殖等により、大分経ってから 症状が現れる場合もあるのでしょう、、、とのことでした。 長くなりましたが、本題は、クラミジアに感染していたことを 別れた彼に伝えるべきかどうかです。 彼とは、3年程同棲し、婚約もして家まで建てて将来を真剣に 考えた仲でした。いろいろあって別れ、遠方なので会うことは 一切ありませんが、メール等の連絡は可能です。 現在の彼の状況等は全く分かりませんが、もし今彼にパートナーが いたとして、彼がクラミジアに感染していたとしたら、 相手にうつり、相手の女性が不妊症になってしまったりするかも しれません。(私も、もう少しで腹膜炎になる所でした) そこまでの義理は無いし、伝えてもお互い嫌な思いをするだけだから やめた方が良いのか、それとも人として最低限伝えるべきなのか・・・ 私の母には、関係ないのだしもう関わらないほうが良いと言われたのですが、 やっぱり考えてしまいます。 こういった場合、どうするのが一番良いのでしょうか?

  • 生後2ヶ月で湿疹が体に広がってきました><

    1ヶ月中旬より顔に乳児湿疹が出始め、小児科ではアンダーム軟膏が処方されました。皮膚科では白色ワセリンをいただきました。なるべくワセリンを使っていたのですが、あまりにひどくなったらアンダーム軟膏を塗ると1日で湿疹が治っていました。湿疹は出たりなおったりです。ところが、生後2ヶ月を過ぎたあたりから二の腕がカサカサした感じで湿疹がではじめ、足のすねや足首もカサカサしはじめ広がりました。腕は湿疹とわかるのですが、足のすねや足首は見た感じでは赤くなったりしていないのですが、触ると小さなブツブツがたくさんあり(白っぽくブツがたくさん)アトピー?と心配になりました。皮膚科では、「可能性はあるね。2ヶ月してから判断」と言われました。。本人はかゆがっていないのですが、アトピーの場合はだんだん痒くなっていき、悪化していくのでしょうか。母乳ですが普通に食事をしています。何か私自身が気をつけたりすべきでしょうか。ご存知の方よろしくお願いいたします

  • てんかんについて

    先日、妻が「てんかん」を持っていることを聞かされました。 私自身はこの病気については全く知りませんでした。話を聞いてからインターネットで調べてみたのですが、本当に様々な症状があるようで正直良くわかりませんでした。 妻とは6年間付き合って、昨年末に結婚しました。が、その間全く症状というものが見られず病院にもそれほど通っていませんでした。妻の両親に確認したところ、結婚前に一度だけ発作が起こったそうです。 それまでは症状も落着き、薬(アレビアチン)を減らして行くという方針を医師から伝えられていたようですが、薬を減らし半年ほどした時に、仕事での残業が続き夜中に発作が起こったとのこと。現在はその薬を食後に1錠、日に3錠服用しています。 これから先、発作が頻繁に起こったり性格が変わってしまったり、命に関わるようなことになるのでしょうか? そして、現在服用しているアレビアチンという薬は妊娠や出産に影響はあるのでしょうか? ちなみに、私の両親からは離婚を要求されました。しかし、離婚はするつもりはありませんし、妻に精神的に辛い思いはさせたくありません。自分も含め皆が穏やかに生活できれば…と考えております。 わがままかも知れませんが、もし同じような方がいらっしゃれば、これからのアドバイスをお願いいたします。

  • 【教えてください】これは鬱のせいなのでしょうか?彼の態度と暴言(長文です。)

    こんにちは。はじめての投稿なので読みにくい点などあるかと思いますが、何卒ご容赦下さい。 私(29歳)には付き合って2年とちょっとで遠距離をしている彼(30歳)がいます。 彼は、鬱病です。そのせいか、優しいときとそうではない時の差が激しいです。 調子が良い時(?)には、こっそり私が喜ぶことを準備して本当に幸せな気持ちになります。 付合い始めて3ヶ月に診断されてから、 鬱試行錯誤しながらも「彼の性格ではなく、病気がさせていること」と理解しようと努めてきましたが、 最近は私にとっては嫌なことしても謝ってくれないなんてレベルではなく、 逆に粗を探すように私を非難するようになってきたように感じます。 彼の態度が鬱のせいなのか、人として大切にする気がない(下に見ている?)のか分からなくなってきます。 下手な文章で恐縮ですが、専門家・鬱のパートナーがいる方・鬱でパートナーがいる方、 彼の行動が鬱に依ると思われるか、暴言を減らす対応等、どうかご意見を下さい。よろしくお願いいたします。 今回のケンカの発端は彼にお金を貸して欲しいと言われた事です。 お金の貸し借りはするなと育てられたので勿論抵抗はありましたが、 それまで彼はお金にキチンとしていたし、実家のも知っている、 プライドの塊のような彼がそういう発言をする事情があり相当追い詰められていた事、 覚書も書く、だめだったらクレジットを切って借りるというので短期間限定なこともあり承諾しました。 しかし彼の言う覚書とは携帯メールで「○○円かして」の一文のみ。 それでは流石にちょっと…と思い、私から二人の名前と金額・返済期限を入れたメールを送って貸す事にしました。そこには入金が確認できたら連絡してねとも書き、彼からも「はーい」と返信はありました。 数日後に振込み、昼過ぎに入金連絡メール等2通送りましたが夜になっても連絡がありませんでした。 状況を確認しようと電話を掛けたら、2度ともワンコールで切られました。 切られた後暫く待っても何も連絡が無いので、さすがに 「こんな時まで連絡をスルーするのはマナー違反じゃいない?」と送ったら「ブルーなメールでした。お金返します」とすぐメールが入ってきて、携帯の電源を切られました。 事情があったとしても実際ちゃんと連絡をしていないのに、なぜ逆切れ?と正直腹が立ちました。 でも、私も覚書の件で彼のプライドの高さを考えて自分のメールで貸すのを認めた=甘やかしたので 相手をルーズにさせた原因の1つは私かもと考え、夜中に電話が来た時には 「気軽に借りれると思わせる態度はよくなかったね。悪かったね。明日精算しよう。 貸したくないって気持ちじゃなくて、お金のこときちんとしないと不安なだけだったの」と、冷静に話をしようとしました。 彼から出てきた言葉は「不安なのはわかる。でも銀行の振込履歴でお金の受渡があることは明確で、裁判でも勝てる。俺は仕事で実際そうしている。君の知識がないだけ。不安を消す為に君の意味のないメール(彼に○円貸しますという前述のメール)にも何も言わずに付合ったのに。」と言われました。 正直、人に何かをお願いしている人の発言とは思えませんでした。その晩は眠れませんでした。 次の日弁護士の先生の意見聞くと、入金履歴だけで裁判の証拠として十分とは言えないとのこと。 「知識がない」と非難されているし、今後同じ事が起きたときの為に訂正しようと思いメールしました。 「入金履歴だけではやっぱり十分ではないんだって。お互い誤解もあるだろうから、頭ごなしに私が間違ってるという対応はやめてくれると嬉しい。私も出きるだけいきなり決め付けるような発言はしないよう気をつけるからね。」とメールしたら、 「こんな屈辱的なメールは初めてです。もう何の迷いもなくなりました」とメールが届き 電話にも出なくなりました。連絡しても「そんなに俺を鬱にしたいか」とメールが返ってくるだけでした。 お金はすぐ返金されましたが、「送金しました。ありがとうございました」以外、2週間連絡がありません。 鬱の時は傷つきやすく否定が怖い→防衛反応から先に相手を攻撃する行動も分からなくはありません。 でも本来自分を責めるのが鬱と言われているのに、こんなに攻撃的なものでしょうか? (これ以外にも、最近は非常に怒りやすく、冷静に考えて怒る事でないとと彼自身が思うことでも、イライラするのを止められないとは言っていました。) 出きれば全ての行動を肯定したいですが、自分がされたくない事をされたときはどのように対応すればよかったのでしょうか?もう自分では分かりません。。。どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • IGA腎症について

    はじめまして。 現在、20代で腎生検を受けてIGA腎症と診断され4年ほど経ちます。 腎生検後すぐにパルス治療をし、プレドニンを20mgから開始し1年ほど服用しました。 現在は、月に1度受診しブロプレス2mg(分1)とコメリアン100mg(分3)を内服しています。 血圧はもともと正常なのですが、ブロプレスは生検後から腎臓保護の目的と言われて服用しています。コメリアンは1年ほど前に、風邪の影響で検尿の結果が悪くなり追加されました。 風邪をひいた後は、尿中クレアチニンが1.00UP/Ucreありましたが、その後しばらくは0.3UP/Ucreまで落ち着いていたのですが、ここ数ヶ月の結果を平均すると尿中クレアチニンが0.75UP/Ucre、赤血球が10-19個、硝子・顆粒・上皮が1-4個といった状態です。 主治医からは特に悪化しているとは言われていないのですが、IGAの症状としては、私の状態はどのようなものなのでしょうか? 限られた情報ではありますが、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 息子の障害について

    年中の息子ですが大きな病院で診断を受けてきました。 診断に踏み切ったきっかけは年少の時に下の子が産まれ赤ちゃん返りが激しく運動会で踊りができなかった(一人好きなようにフラフラしていた)のをきっかけに担任が一度園に来る専門の先生と面接してみますか?と言われたことでした。 その時の専門医?(医者なのか分かりません)は15分の面接で子供とは接しないで私の話もほとんどなく担任の話だけで「発達障害ですね」と言って去っていきました。 当時療育の施設にくる専門医に相談したのですが成長の一環で問題ないと言われてましたので私は唖然となり・・・再び市へ相談に行き療育に通わせてほしいと言いました。 診断を受けたわけではないけれど色々調べていて早くからの療育がいいと分かっていたので病院を予約すると3ヶ月は待つのでその間だけでも無駄にしたくないという思いでした。 そして療育に通いながら3ヵ月後大きな病院へ行きました。 園・療育から資料を作ってもらい尋ねたのですが先生は目をほとんど通さず「お母さんはこの子の何が気になるの?」と言われました。 正直私は上手く答えられませんでした。 だって「発達障害だ」と言われた事が一番大きかったからです。 先生は子供と少しやりとりをして更に2ヵ月後・・・テストを受けました。 診断名は結局つかなく・・あえてつけるなら広汎性発達障害だけど軽度だから当てはまらない半年後にまた様子を見ましょう。 先生は障害と言うのはフォローを必要とする子の事を言うのであってフォローが必要じゃなくなれば障害ではなくなると言いました。 息子は行間がすごく大切であいまいな言い方などが理解しずらいそうです。 私も紙に書いたりして色々考え息子の苦手とする部分は見えてくるのですが、日常的に生活を送っていると忘れてしまいます。 療育に通っていても息子が通ってる必要があるのか分からなくなります。 本人は楽しんでるのでいいのですが、他の子はもう少し自閉症的要素が強い感じです。 先生は息子の事について今日はこんな感じで○○ができなかったのですが家ではどうですか?と聞いてきますが、障害と決め付けてる先生とはなんだか会話がかみ合いません。 一度は私も息子は自閉症的要素を持った障害のある子なんだと理解を示していたのですが、最近では成長と共にどんどん落ち着いてきてどこが普通じゃないのかが分からないのです。 そもそも年中になってからは担任に何か困ると言われたことがありません。 年少の時の担任は「昼寝をしてくれない・偏食がある・物事の切り替えが苦手・声かけをしないと行動しない」など多く上げてきましたが、私からしたら昼寝は休みの日はしてないし夜十分にとってるから仕方ない・偏食は家ではない年中になった今は給食もしっかり食べてる・当時は赤ちゃん返りもあって情緒不安定だったのでは?早生まれだし・・と疑問が山ほどでてきました。 あの時なぜ先生だけの話で発達障害だと簡単に発言されたんだろう?と。 同じクラスに私から見たらあきらかにアスペルガーらしき子がいます。 親は気づいてないし先生も分かっていません。 一緒に遊びに行くと親はとても苦労しています。 私は息子のおかげで知識だけが身についてしまってその子が何を訴えて周りが困る行動に出るのかなんとなく分かります。 親は困って大変そうだけどかわいい我が子に自然と接してあげれてる親の姿はうらやましく思います。 早期発見・療育は大切だけど私はそのためにもっと大切なことができなくなってる気がします。 同年代なら少なからず我がままを言ったり聞きわけがなかったりするのに・・・最近は境目さえ分からなくなってきて厳しくしすぎてしまってる気がします。 小学校に上がって息子が困らないようにと思ってしてることでも、実際は私が息子を障害扱いにしてしまってるのでは?と思います。 今から小学校に入ることにもすごく悩み・・・・療育に通ってるかぎり就学前診断を受けてという形になります。 何も知らなければ普通級に入れてたと思います。 けれど一度障害の疑いが出てからは普通級でいいのか?いじめにあわないか?逆に障害級に入れたら本人は小学校に行く事を楽しみにしていて勉強がんばる!とか言ってるので何で?僕だけ?と疑問を持つでしょう。 どうして毎日この事で悩み苦しんでるのかも分からなくなってきました。 もう一つ他の病院で見てもらおうか悩んでます。 けれど有名な病院で診てもらったのだから他に行っても同じなのか・・・ 障害ではないと言われる事を望んでるわけではないけれどはっきりしてほしいとは思います。 私は障害という言葉に振り回されて本来の子育てを楽しめなくなってる気がします。 この状況から抜け出すには私はどう頭を整理すればいいのでしょうか・・・。

    • noname#36757
    • 回答数14
  • 3歳児 目を打ち付けました。

    今三歳児が目を打ちつけて大泣きしました。(テレビの置いてある棚の角に打ち付けたんです)目は赤く充血してます。本人は泣き終わった後ケロっとしてますが これは明日眼科に受診した方がいいレベルなのかどうなのか・・ 因みに今夜の救急外来に小児科医はいるそうですが眼科のほうがいいんですよね? それか本人が大丈夫と言っているなら受診しなくてもいいもんなのでしょうか。 ご教授お願いします。

    • sktr
    • 回答数3
  • 生後4ヶ月。アレルギー検査で、イヌ皮屑が4.25でした。

    いつも参考にさせて頂いております。 生後4ヶ月の男の子のママです。 よろしくお願いいたします。 アレルギー検査の結果、 ・イヌ皮屑が4.25 ・卵が2 ・牛乳が0.36 でした。 うちには毛の殆どぬけない小型犬(トイ・プードル)がいるのですが、医師より犬を手放すように言われました。 完全母乳のため、卵や鶏肉や卵を含む加工品は禁止、牛乳はどうしても飲みたいなら過熱するようにとのことでした。 しかしネットなどで調べたり知り合いに聞いたところによると、乳幼児のアレルギーは成長とともに治ることが多いのであまり神経質になる必要はない…とのことなのですが…。 専門家でも「食物除去は早ければ早い方がいい」と言う方もいたり、逆に「むやみな食物制限は成長障害や栄養失調を招く」という意見もあったりするようで悩みます。 現在、皮膚のトラブルは私の見る限りは特にありません。 検査を受けたきっかけは知人宅の犬に舐められた時、その後20~30分ほど赤く腫れたからです。 (うちの犬は舐めないのでそれまでは分かりませんでした) 食べ物のことも心配ですが、犬のことがとても心配です。 私にとっては子供同然ですので手放すなんてことは考えられませんが、将来そうせざるえないような事態もありうるのでしょうか・・・ 乳幼児の頃に犬アレルギーと診断されたお子さんをお持ちの方、ご経験談やアドバイスをよろしくお願いいたします。

    • chan-co
    • 回答数5
  • 世界救世教での育児

    結婚してから、彼の実家が『世界救世教』の信者であることを知りました。 結婚してすぐに妊娠。 予防接種でかなりもめました。 なんとか受けさせてもらっていますが、彼の実家へ帰るのが少し怖いです。 病院へ行かなかったり、薬を飲まなかったり・・・。 信仰のないわたしにはどうしても理解ができません。 入信はまだしていません。 正直この先する気にはなれないと思います。 でもネックレスを贈ろうかとたまに義理の母に言われます。 子供には普通に生活させてあげたいです。 世界救世教の旦那さんを持つ方、どのような育児をされていますか? 今となってはもうどうしようもありませんが、せめて結婚する前に知っていればと悔やみきれません。 あまり考えないようにしていますが、これから重い病気になったりしたらどうすればいいのかと、やっぱり胸のつかえがとれません。 アドバイスお願いします。

  • the result と the results

    『新・基本英文700選;駿台文庫(2002/01) 』の [83] [102] [263] には、「試験の結果」として、 the result of the examination と the results of the examination が載っています。これらはどう違うのでしょうか? また、「試験の結果」を、特に文脈の無い日本文において英語に直す場合(短文の英作文ということです)、上記2つのうち、どちらがより一般的に使用されているのでしょうか。よろしくお願いします。

    • ka1234
    • 回答数5
  • 女性に頭が上がらないとは?(結婚・恋愛も含む)

    付きあってる人が居る方。若しくは結婚してる方に真剣な質問です。 奥さんや彼女に頭が上がらない時って、どんな時ですか? どこのカップル・夫婦も女性のほうが立場的に強い?のでしょうか? その方がお互いに幸せですか? また、そうなってしまうのは何故ですか?

    • noname#235324
    • 回答数5
  • 友達に自分の夫と私の夫を比べたりされて、嫌なことを言われます。

    私と友達は短大からの付き合いなので、10年ぐらいになります。    私たちは3年ほど前に結婚をし、夫が長男であることや、同じ職種であったり(会社は別です。)姑の性格なども似ていて、共通点が多いので、結婚してからは特にお互い悩み相談をし合いました。  最初は同じような境遇なので分かり合えて、とても心強く感じていたのですが、友達のお姑さんの態度がだんだん変わってきたことや、私がマンションを購入したあたりから、トゲのあるようなことを言われ出しました。  友達のお姑さんと私のお姑さんは、性格がはっきりしていて、思ったことをストレートに口に出すタイプで、どちらかというと気の強い性格です。結婚当初は、干渉されることも多く、休日になるたびに電話で呼び出しをされたりで、だいぶ精神的に参っていました。友達も同じ状態でした。  でも年月が経っていって、私の方は、夫が私の味方を出来るだけしてくれているので、お姑さんもだんだん干渉をしてこなくなり、休日の急な誘いなども無くなって行きました。(たまに干渉?と思われる発言はありますがだいぶ減りました。)  友達の方は、旦那さんがかなり家族びいきなため、友達のことをかばってくれないらしいので、お姑さんの干渉はどんどんひどくなっていきました。 そこから友達は私たち夫婦と自分たち夫婦を比べては、嫌味なことを言うようになりました。 私の夫の収入が少ない、とか、「何でそんな給料でマンション買ったり服買ったり出来るんだ?」とか、私の家に遊びに来ても「こんな狭い家(間取りは3LDKです)じゃ子供は一人しか作れないね」とか、私の実父と、実兄が公務員ということを知っているのに、「私公務員の男って大嫌い。仕事ロクにしないのに、威張っちゃて」とか、まだまだたくさんあります。 友達は洋服は百貨店じゃないと買わないのですが、私はわりと可愛いものであれば安くても買うので、あまりお金はかけていません。 他の友達に言ったら、「ひがみや、嫉妬もあるかもしれない。あとnakkiiに甘えているから言いやすいんだろうね。」と言っていました。私もそう思うのですが、腹が立っても友達との関係がギクシャクしたくないので黙って笑っていました。 でも最近、私の家庭を見下すような言い方がひどくなったので会うことが苦痛です。こんな気持ちのまま会っていても不信感が募るばかりなのかもしれません。  私が友達の言動が苦痛だということを伝えたほうがいいでしょうか?  うまく伝えることが出来る方法があったら教えてください。

    • nakkii
    • 回答数12
  • パニック障害 薬の効き方について

    5年前からパニック障害です。 ずっとデパスを使用してきて、途中で半年くらい飲まなくても調子が良い時期などもあったのですが最近また再発してしまいました。 以前はデパスを飲むと発作がすぐにおさまって、体が温かくなりお酒を飲んだように気持ちよくなっていたのですが、最近はあまりそういう実感がなく、むしろ逆に冷や汗が出たりすることもあります。 病院で説明したところ、ソラナックスを処方されパニック時にはデパスも服用ということだったのですが、ソラナックスを飲んでいても不安感が出てきたり「効いてる」という実感が全くありません。 デパスは日によって酔っぱらったようなフワフワした感じになったり、飲んでいてもパニックが出たりと効き方が違います。 明日どうしても出かけないといけない用事があるので、どうにかしてパニックが出ないようにしたいのですが、薬がよりよく効くには何かコツみたいなものがあるんでしょうか?

  • リウマチ検査が陰性・・・

    朝起きたときの指のこわばりが三年前ほどからあります。 そのときに血液検査とレントゲンを撮り結果は陰性。 血流が悪いのでは・・とのことでした。 その後、症状が治まったのですが昨年からまた同じような症状が出てきました。 先週、別の病院で検査を受け、結果はまた陰性。 先生からは、リウマチでも陰性の人は3割ほどいるけどまだ投薬するほどではないと思う、数ヶ月様子を見ておかしいようならまた来て下さいとのことでした。 でも、症状は去年からあるし指のこわばりも左だけだったのが右にも出てきたし、肘もなんとなく違和感が・・・(ジムに通い始めたのもあるのでしょうか?) 先生の仰るとおりにして大丈夫なのでしょうか? ほとんど問診・触診はせず、検査結果だけで診断された感じなのが気になります。 ちなみに先生はリウマチ専門医です。

  • 思春期における解離性障害の解決方法

    はじめて質問させていただきます。 私の妹の事なのですが、今現在”解離性障害”で闘病中です。 妹とは腹違いの兄妹で、幼い頃からあっちこっちたらい周しにされ、一番長く育てられた義母にも父親との離婚をきっかけに、捨てられた形です。 産みの母親はその後妹を引き取りましたが、この母親の彼氏がやくざ崩れの駄目男で、妹に暴力や性的虐待を加えていたそうです。 この事実を知り、私は妹を引き取りました。 妹と暮らしだして一年半が過ぎ、やっと私達夫婦の元での生活にも慣れてきた矢先、祖父がなくなりました。祖母は健在ですが少し痴呆が進んでいます。 妹は今現在、高校1年生で夏休みと言うこともあり父親の頼みで夏休みの間だけ、残された祖母の介護を手伝ってほしいと連絡がありました。 今考えると、いかせるべきではありませんでした。 彼女はこの介護で自分自身が疲れてしまい、そこに追い討ちをかけるように父親がこのまま一緒に暮らして、祖母の面倒を見てほしいと・・・ 彼女はこの言葉が引き金となり、過呼吸で倒れました。 今まで幼い頃から溜めに溜めていたストレスが噴出し、心身ともに異常をきたしました。 心療内科で診察してもらった結果、解離性障害と診察されました。彼女は今、幼児返りをおこし、とても不安定な状態です。 このような経験をお持ちの方がいらしましたら、どうか助けてください。どんなアドバイスでも結構です。

    • sei0818
    • 回答数10
  • 不思議な体質で気になっています

    意識したことがなかったのですが、人生考えてみると不思議な事が今まで何度かあった気がします。 強烈な悪寒が風が吹くようにやってきて、それが去ったあと足の指の骨が突然折れたり 真夜中「友達に呼ばれている」と夢遊状態で飛び出したり(後で知ったのですがその頃友達は亡くなっていました) いろんな人から様々な場所で私を見かけ話し方も同じだったと言われ 海外でも占い師や祈祷師やお坊さんから、占い不可能・結果が出ない・こんなこと寺始まって以来の出来事だと言われたりします。 動物が大好きですが、ことごとく動物にも嫌われ強烈なストレスを与えるようで 卵を産まなくなる・羽・毛が抜ける・我を忘れて逃げる・人間不信になる(親と思っている人間にも)などなど。 抱いた瞬間、気を失った犬もいました(ショック) 物心つかない子どもは怯えて鼻血を出したこともありました、1人ではありません(ショック) 人生初の鼻血だったという子ばかり。 何か原因があるんでしょうか? それともツイてるのか? 深く考えてもどうしようもないと思い意識していませんでしたが、他にこのような体験(?)した方いらっしゃいますか? ちなみに中学ごろまで、握手した途端倒れる人がたくさんいました。 力が抜けるとか。 ちなみに殺気立っているよーな空気は持ってません。

  • 突発性発疹は2度かかりますか?

    8ヶ月の子がいます。 一ヶ月前に、発疹が出て突発性発疹と診断された高熱がありました。 熱と下痢が続くので、5日前に小児科で見てもらったところ「夏かぜかな?」という診断でしたが、熱が下がった後下痢はおさまらないですが 全身に赤いポツポツが出てきました。 本人は機嫌はよく、食欲がまだ戻らないです。 前回40度超えの高熱でしたが、発疹はおなかにホンの少し出来ただけで 今回は38度前後でしたが、全身に赤い発疹が出てきました。 痒がっている様子はありません。 突発性発疹は感染すると聞いていたので、一度かかるともうかからないのかと思っていました。 今回も突発性発疹なのでしょうか?

    • noname#39792
    • 回答数6
  • 人から嫌われたがる性格を直したい

    又質問に来てしまってすみません 今までの中で回答をしたくない方は無視して閉じてください 自分はもうダメです 真性のクズです、生きているだけでゴミです 存在が罪です、他人から見ればゴミクズです 俺みたいな人生はきっと最悪で何もかもが終わり果てた最底辺だと思います。 将来に何の希望も持てない、タダのクズにしかなるような気がしない 最近は夏休みなのですが毎日パソコンの前に座っているだけです それ以外のときは鬱がおかしくなって死にたいとうわ言を言うようになってます そうしないと耐えられないのです。 孤独である事がどうしても耐えられなくて最近おかしくなってます 親から昔から「お前は悲劇の主人公語ってる」といわれてます いつも子供のときから言われてました 私は全部自分で作り上げて孤独であることに酔おうとしているのでしょうか 私は孤独である事以外に何も存在しないので それにアイデンティティーを見出している気がします それ以外に何も存在しないからです。 毎日他人から中傷されたり無視されたり存在を誰からも認められなかったり 自分が何を考えて何を行動して何を目標にしているのか判らない 何か全く私の認知できない部分で私が何かを決め付けて頭の中を操っているような 私が思っていることは所詮うわ言で頭の本心は何を考えているのかわからない 支離滅裂ですが、苦しくておかしくて助けて欲しいんです 私をまともな人間にさせてください このままじゃまともに学校にもいける気がしません すみません

    • routtf
    • 回答数42
  • 夫がうつ状態のときのとき、倫まがいの妻の行動

    職場のストレスで昨年末にうつ状態と診断され一年間の休職をしています。休んで、自分の自己基盤をもう一度確かなものにして復職しようと考えたいました。ところが、休職を決めたころに、共働きの妻が、職場の同僚男性と不倫まがいの行動をしていたことがわかりました。昨年の春ごろから徐々に付き合いが始まって、年末ごろには2人で頻繁に夕食を食べに行くような仲になっていたようです。男と女としての感情があったとは認めていますが、肉体関係は認めていません。 私としてては、そんな時期に、そんなことができる妻の考え方を理解することができません。 わかってから、私も 感情的になり妻に対してひどいことを言ったのは認めます。 しかし、妻からの言葉は「あなたは、仕事から逃げていただけじゃないの」「私があんなことをしなくても、いずれは今のような関係になっていた」「来年3月までは、一緒に暮らすけどその先は離婚も考える」という言葉がかえってします。 こどもは、小学3年生と、保育園の年長の娘です。 私としては、、娘のことを考えると離婚は絶対に避けたいと思います。しかし、そんな妻と一緒にいると不眠、憂鬱感が募ります。 専門家のカウンセラーは「人の感情を思いやる回路が欠如している奥さんですね。それを許せると思えるかどうかがポイントでしょう。仲悪くても、夫婦一緒にいることが子どもにとっては一番いいことです」というアドバイスをいた第いています。 いっそのこと、仮面風夫婦で割り切ってやっていければどんなに楽かと思います。 家庭が、安らぎの場では全然ありません。 昨年の職場でのストレスも、家庭たが安らぎの場であれば乗り切れた可能性が高かったでしょうねと、カウンセラーの先生がおっしゃっていました。 自分が、強くなることが、一番の方法だと今は考えたています。 妻は、この掲示板をどうやら見ているようです。 妻の行動がわかってから、私も、「頭痛」「不眠」「手足のしびれ」「舌の痺れ」など心身症の症状も出ています。 割り切って、「仮面夫婦」で、やっていけるような気持ちに慣れれば一番今はいいような気がします。 妻は、「人の心を推し量る、抽象的な思考ができない といっています。「できないものはできないのだから仕方ないでしょう!」と開き直りの態度です。 昨年の行動に対しても、謝ってもらったという実感は私にはありません。 私の考え方が甘いのか、みなさんのお考えも聞いて参考にさせていただきます。 どうぞよろしくお願いします。

    • noname#36953
    • 回答数3
  • 母親に対しての悩みです(長文です)

    私の母親の事で悩んでいます。私は27歳、独身、一人っ子、実家住いです。母は51歳です。昔から厳しく、今思い返せば虐待並な経験もしてきました。母が怒る理由は私にあると思うのですが、怒り方が半端なかったです。フライパンで殴られたり、髪の毛を引っ張られたまま引きずられたり、泣くとうるさいからって口にタオルを巻かれたり・・・。酷かったです。最近は私ももう27歳だし、母ももう年で勢いがないのか?怒られるなんて事はありませんが。私の家族は、母が中心です。父は運送業で、夜中に出勤し夕方帰宅の生活なので、家に帰ってくればお風呂へ入って、夕食たべて、少しTV観て、寝る、出勤・・・のサイクルです。唯一の休みの土日も、畑をやっていたり、趣味をしているので、家には殆どいません。というか母から逃げているのです。とにかく母は父にも口うるさく、文句が耐えないのです。あれやって、これやってと細かくてうるさい、又私が聞いてても心が痛む様な言葉を発します。父を邪魔者の様にしてます。父が仕事から疲れて帰ってきて、ゆっくり夕食も食べたいでしょう。TVも観たいでしょう。でも食べる時間に「遅い」とか言って、TVを観ながら食べてればTVを消してしまいます。それらに対して父は「かわいそうな人って思うしかない」とか「言っても治らないから」って言ってます。だからといって私が母に、そういうのおかしい!と言っても何も変わらないです。私も毎日、母の顔色を伺いながら生活しています。掃除、洗濯、食事、殆ど私がやっています。この年だし、実家にいるって事は親の脛を齧ってるって事だから当たり前なのかも知れませんが。母の機嫌が悪くならないように・・・と。本題なのですが、私には結婚を考えてる人がいます。でも当然母は反対するでしょう。相手は長男の跡取り、私は一人っ子です。昔から婿!と聞かされてきました。彼とは8年付き合っています。最近になって突然母は彼に対してより一層変な感情を持っているみたいです(彼は母の性格とか、私の過去は知ってます) 元から何か気に入らない様でした。彼とは一度別れた事があって、それからまた戻ったのですが、戻ったという事は母に言ってません。なので今は彼の事、友達だと思ってる筈です(薄々は気付いてるかも知れませんが) 言えてない理由は、彼氏!となると、一緒に遊びに行くのも反対されるし、勿論家に来る事も反対してきます。今も家によく遊びに来るのですが、前は普通に受け入れてた(嫌々かもですが)のに、この前は「また来るの?」って嫌そうな顔をしました。私にはもう一人彼とも繋がりある人と遊ぶ事があるんですが、母にその人と遊んでくるって言ったら、「その子だったらいいよ」って。その言い方は明らかに、彼とはダメと言う事です。でも彼は何も悪い事してないし、私もしてません。未だに門限?があり、誰と出かける、何時に帰ってくるって行ってから出かけます。時間に帰って来ないと、かなり機嫌が悪くなります。彼はホントいい人で、母にお土産とか、色んな物を買ってきてくれます。言葉使いも勿論敬語だし。そんな彼に対してどうして突然こんな対応?をするのか疑問です。理由を聞こうと思うのですが、今までもこういう事を母に聞くと、全くといっていいほど、聞く耳を持たないし、そんなに嫌だったら出てけばいい、親子の縁切ればいい、私に(母)子供なんていなかったって思えばいい事だし、って言ってきます。その度、話を聞いてくれない母に対して腹が立ち、縁を切ればいいと簡単に言う事に対して悲しくなり・・・。彼にこの事言いました(母が彼に対してこうなんだよねっという事) すごく辛かったです。母になんでそんなんなのかちゃんと理由聞くからって話しました。結婚の事も話すって言いました。結婚の事話したら、かなり彼に対しての風当たりは強くなるのは目に見えてます。当然家にはもう来れないでしょう。でも彼は頑張ろう!って言ってくれてます。だから母と話し合おうと思います。私は彼と結婚したいです。そして母にも分ってもらいたいのです。母がこんな人という事が恥ずかしくて、でも彼は分ってくれてます。私じゃなかったら、結婚もトントン拍子で進むのに、それでも私を選んでくれました。 こんな嫌な思いしても一人立ちしない私にも原因があるのかも知れません。でも私みたいな年でも実家にいて、うまく行ってる家庭は沢山ありますよね。だからいつまで経っても操り人形?なんでしょうかね? 今回はかなり長期戦になりそうですが・・・。私の母親は・・・第三者から見てやっぱりおかしいでしょうか?母のとってる言動や行動は普通でしょうか?母に聞く耳を持ってもらうにはどうしたらいいんでしょう? 長文ですが読んで頂いて有難うございました。厳しいお言葉でも結構です。アドバイス頂けたらと思います。

    • noname#89029
    • 回答数8