検索結果

子供 目 症状

全5512件中4941~4960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 授乳中の花粉症対策

    4か月児のママです。花粉症が気になりだしました。 去年妊娠中は薬も飲めずやりすごせたものの、 今は鼻水・目のかゆみどうにかしたい!!です。 病院に行けば授乳中でも飲める薬や目薬処方してもらえるんでしょうか。 特に目のかゆみが気になりますが、耳鼻科に行けばいいのか、眼科にいけばいいのかわかりません。 経験者の方、どうされてるか教えてください!

  • 湿疹と食物アレルギー

    6ヶ月の子供がいます。3ヶ月ころから頭部が脂漏性皮膚炎になり、体の乾燥があり、体や額、顔に湿疹がでてきました。また、あごはただれていて赤く、じゅくじゅくしています。皮膚科で薬をもらっていますが、よくなったり、悪くなったりの繰り返しです。 先日離乳食でバナナをあげたところ、蕁麻疹が出て、アレルギーの検査をしたところ、小麦などにアレルギーがでました。小児科の先生からは、これから離乳食をあげるにあたり、アレルギーのものはあげないようにといわれました。完全母乳ですが、とくに母親の食事の制限はされませんでした。今まで制限をしてなくて、蕁麻疹がでなかったため。しかし、皮膚にずっと湿疹があることから、これは母乳を介してアレルギー反応がでているのではないか、母親もアレルゲンと判断されたものは制限しなければならないのか、と思うようになってきました。 子供にアレルギーがあったとき母親は制限しなくてもよいのでしょうか。私はまったくアレルギーがなく、また皮膚も強いので、こどもにどうすればよいかわかりません。アレルギーに関する体験、情報をぜひ教えてください。

  • 子供の教育(どのように接すればいいのか・・)

    子供の集中力がつくのはどれくらいからですか? また、集中力をつけるために親ができる事はなんでしょうか? 私自身、本当に集中力がなくて・・・というより、好きな事と嫌いな事のメリハリがありすぎて、学校生活で辛い思いをしました。 だから子供には今、私ができる事を最大限にしてあげたいのですが、なにせ私ができてないので、どういうふうにやっていけばいいのか?さっぱりわかりません。 うちの子供は3才9ヵ月の双子なのですが、絵本を読むのに最近は自分の好きな物(動物、植物の図鑑)を「一緒に見ようよ~」といって「このおさるさんが~」とか言っています。 前は絵本を好んで読んでいたように思うのですが、いろんな事に興味をもつ時期なのでしょうか? 「そのおさるさんは、りすざるだよ。」とか「日本ザルだよ」とか、いつも言ってるのですが、そのような対応でいいのでしょうか? 私は母親からも父親からも(愛情はもらってたと思いますが)、相手にされてなかったし、私の家庭は本当にだらしがなくって、子供に対して「自分のようになって欲しくない。普通にしてほしい」とそればかり願ってしまいます。 最近、子供の成長がすごくって私がついていけなくってとまどっています。 生活環境を整える事、食事、おやつは手作りでとか、そのくらいでいいのでしょうか? 心配で心配でたまりません。 絵本を読む、散歩をする、お友達との接し方を徐々に教える・・その他に出来るどんなことがあるでしょうか?教えていただけると嬉しいです。 経験者の方、よろしくお願いします。

    • noname#100661
    • 回答数5
  • 体調を崩したりするのは

    家の間取りや方角が原因という事もありますか? 引越してから2年ほどたつのですが、去年の末に自律神経から体調を崩しました。 (体は健康です。) また、寝付きが悪い日もあります。 先日引越す前の家に用事があり泊まったのですが、ゆっくり眠れました。 住み慣れた家なので安心でき、よく眠れたのかな?と思いましたが、神経質な性格ゆえ気になります。 ちなみに、他の家族には特に問題は出ていません。 アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 管理入院中の入院食

    こんにちは。妊娠32週の初産婦です。 胎児の状態があまり良くないのと、私自身の体調もあまり良くなくお腹も張りやすいとの事で、現在管理入院をしています。 そこで、病院の入院食についてなのですが…。 現在妊婦用にカロリーや栄養を考えたメニューを3食出していただいております。 安静にして全く動かないのもありますが、その量がとても多く感じるのです。 きちんと栄養管理されたメニューですので多過ぎる事は決してないようなのですが、寝て食べて寝て食べての繰り返しのこの生活で、体重がかなり増加してしまうのではないかと心配しております。 動かないのでかなり便秘で(お薬は出していただいたのですが効きません…)食べ物がすべて体の中で蓄積されている感じです。 妊娠中に入院された方で、入院食でかなり体重増加をした方っていらっしゃいますか?

  • 民間の(?)療育を利用されている方はいますか

    2歳0ヶ月の男の子の母です。 先月、市の発達センターで自閉性の広汎性発達障害と診断されました。 年齢が低いため詳しい検査はまだできず、3歳ごろには詳しい診断名が つくのではと言われています。ネットなどでの情報と、息子の状態を 考えると典型的な自閉症ではないかと思っています。 療育は、月に一回だけ、臨床心理士さんが1時間行ってくれます。 そのほかには医師の方針で、まずは普通の保育所へ正式入所すること がよいとのことで、4月1日から入所しました。 今までも一時保育で他の園を利用したことはあるのですが、同じ公立 の園なのに、ずいぶんと雰囲気や保育方針があることに戸惑って います。正式入所した園には正直なところ不信感があり、健常な お子さんなら良いのでしょうが発達障害がある息子に向いている園 とは思えません。 しかし、首都圏で待機児童も多い地域なので今のところ障害児枠では なく一般で入所している立場で、そうそう「ここは合わないので他の 園に」という希望が通るとも思えません。 そこで今の園をやめ、特定保育(週2または3回)の保育所に移り、 残りの週2~3回を市のセンターではなく民間の?療育を受けさせるの はどうだろうと思っています。 (市のセンターでの「月1回の療育」では少ないと思っているのです) 発達障害についてネットで調べていると、センターではない療育の施設 の広告のようなものがいくつも出てきます。 このような場所に通わせた経験がある方、どんな感想を持ちましたか? また、どのようにしてその施設に決めましたか? センター以外にもそのような方法を取ることにした理由など、個人的 意見でかまいませんので何でもお聞かせ願いたいと思います。 診断されたばかりで、あれこれ試行錯誤しております。 よろしくお願いします。

  • 家庭内での兄弟間における性的虐待の背景にあるもの

    家庭内で本来あってはならないとされる近親相姦(および未遂、類似行為)が発生するに当たってのその背景や因子についてご意見を頂きたいと思います。 継父と娘のような非血縁のみならず、実父と娘や実母と息子の近親相姦も世の中にあるようですが、今回お聞きしたいのは、兄弟間に発生したものです。 別スレで相談をしておりましたが、こういう事件の背景にあるものについて、別にお聞きしたく思います。 できましたら、そちらのスレを参照いただきますよう、ご理解がえやすいかと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4827605.html 簡単に事件の内容を記します、 ・兄から末の妹への性行為及び類似行為の強要   →寝込みを襲われる。気づいたときはすでに着衣を脱がされており、恐怖か金縛りか体が動かず抵抗できず、兄は勃起せず→フェラの強要、拒否。多分、数度あったように記憶。ある時、入室時に気づきやっと大声を上げる事が出来る。以後なし。 ・姉からの妹への同性愛行為の強要   →姉が親しみを装って布団の中に招く。ハグ等。手を持って下腹部へ(この頃、妹は年齢の割りに性知識に無知。あれ、お姉ちゃんおしっこしてはる、おかしいなと思ったくらい)以後ははっきりした記憶がないが、状況的に指と口による愛撫の哀願かつ命令があったと思われる。私が現在思い出した事は、「やれやれこれでもう、お姉ちゃんにはいじめられなくて済む」という記憶。→数度あったのではないか。もう嫌といったことは思い出す。 さて、こういうことが発生したわけですが、私は当時のことを色々思い出し、起こるべくして起こった部分もかなりあるという気になりました。そこで、こういう事件が起こるにはそれを引き起こす環境、因子がやはりあるのではないか。現在以下のものに気づきました。 1)父母の夫婦の関係:私の両親はちょっと異常な関係でして、表「女王とそれを支える、女王にベタボレの夫」裏「DV夫と依存妻}の関係であった。通常の家庭より子供に対する干渉や取り込みが多く、子供を道具にする親であった。 2)兄弟の力関係:その影響を受けてか、家庭内に力関係が存在した。子供にあっては、一番が長男で二番が長女で末娘は最下層であった。これは親の優先順でそれが子供間にもしっかり影響を与え、末娘は当時執拗ないじめに合っていた。 3)行灯部屋という魔物:事件がおきた部屋は、納戸を改造したと思しき行灯部屋である。兄の事件時末娘の部屋、姉との事件時は姉の部屋であった。 4)引き金になるものの存在:これは推察中なのですが、兄の場合受験のプレッシャー、姉の場合、姉の優位性(学業、容姿、その他の社会的一般的評価)が脅かされてつつあったことかなと考察中。 5)被虐待児自身の問題:本人の性格的なもの。いじめを誘発しやすい性格。 思春期において、このような事が起きる因子、誘因など、何か決定的なものがあるのでしょうか? また、何か考察に欠けている視点などありますでしょうか。 絡み合っているとは思いつつ、どれが一番影響力のある因子なのでしょうか。 印象でも、感想でも構いません。似たような例でのお話でも構いません。ご意見お願いします。

    • noname#83646
    • 回答数4
  • 70の両親に過去を責めたら叱られた!!

    こんにちは。39歳既婚二人の子供の母親です。 先日70歳の両親と大喧嘩をしました。理由はずっと親の前で良い子をしてきてしまい不満や不安も言わずにきてしまったからです。 父は私が幼い頃から他に女性がいて認知をした子供もいます。しかし私達子供には隠して週に一度最高の父親をしてきましたが母は許す事ができず子供達のために離婚はせずに終始別居をしていました。両親は私が18の時に突然それらの事実を告白してきました。最高に幸せな家庭だと思っていた私は混乱してしまいましたが不安や不満を我慢してしまいました。現在自分が母親になり夫と家庭を作って16年、冷静な尺度で父の行為や感情を我慢した自分、そして「よくある話よ」とかわす両親に腹が立ち、先日、20年も前の話だけど責めたら両親は突然の事で娘の頭がおかしくなったと思われ「何を今更」と叱られました。結局両親は何も悪くないそうで、私が悪いそうです。お考えを聞かせてください

  • 2歳の息子、時々目をパチパチさせます。病気でしょうか?

    読んでいただき、ありがとうございます。 2歳9ヶ月の息子の事で相談です。 最近、特にテレビを見るときですが、目を細めてパチパチさせます。 同時に口や頬も動いて、目の動きにあわせて引きつっているのか、と感じています。 テレビは離れて見ています。 特に、痛がったり、不機嫌になることは無いので、今のところ静観しているのですが、何かの病気のサインなのでしょうか? 病気であればもちろん、受診させます。 同じ体験をされた方のお話などお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • いつからが高温期? 排卵日は?

    今後の参考のために教えていただきたいのですが・・・いつからが高温期なのでしょうか?15~18あたりで。排卵日は低温期にあるものですよね?そうすると・・・排卵日は? 1 35.50 2 36.06 3 35.83 4 36.02 5 35.71 6 35.79 7 35.58 8 35.90 9 35.88 10 35.78 11 36.02 12 36.04 13 36.04 14 36.13 15 35.85  排卵?低温期 16 36.33  排卵?高温期?低温期?この日から5日間乳首が痛い・・ 17 36.17  排卵?高温期?低温期?お腹が痛かった 18 36.52  ここは高温期 19 36.71 20 36.51 21 36.70 22 36.53 23 36.65 24 36.52 25 36.66 26 36.48 27 36.40 28 36.11 29 36.40 生理 30 36.24 生理 31 36.12 生理 32 36.10 生理 33 35.87 生理 34 36.18 生理 35 35.72 生理 36 36.03 生理 37 36.01 38 36.01 39 36.18 40 36.02 41 36.06 42 35.95 43 35.43 44 35.88 45 36.01 おりものは透明で伸びる感じ 46 36.25 下着に透明シミがつく程度のおりもの 47 35.99 白いかたまりのようなオリモノでネバネバ状 48 36.01 下着が白っぽくなるが、おりものは透明で伸びる感じ 49 36.04 卵白みたいなおりものがドロンって感じ 49は今日です。まだ排卵はしてないですか?はやく子供が欲しいと思ってます。今から関係を持ってもむりですかね?明日、明後日でも間に合いますか?

  • 生理痛と婦人科の内診について

    おはようございます。 毎月、生理痛と吐き気がひどくて本当に困ってます。 以前に一度だけ、生理痛が全くなく出血も少ない事があり、「不正出血かな?」と思い婦人科で診てもらった事があります。 (その時の診断では、不正出血ではなく気候の変化による生理の症状とだけ言われました。) 生理痛がひどい場合は子宮内膜症などの可能性もあると聞きますが、 以前の婦人科での内診で何も言われなかったという事は、女性器系の病気は特になかったという事でしょうか? 内診のみでどこまで分かるのかが知りたくて質問させて頂きました。 また、生理痛を改善できるものがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#142057
    • 回答数1
  • うつ病経験者でも臨床心理士の適性はあるのでしょうか?

    うつ病経験者の25歳女性です。 最近臨床心理士の資格を取るため、大学院にいこうか考えています。 19歳の時に、人を信じられなくなり、また結核にもなり(これはもう完治しました)、集団でいることが苦手になりました。母親からも色々言われ、うつ病になりました。 何度か病院に行き、薬をもらい、実家も離れひとり暮らしをして、ここ1年位は安定しているので、病院にも行っていません。 しかし、うつ病経験者は何度かまた発病するということを聞いたことがあります。 最近気分が落ち込むことがあるのですが、けど、これは以前までではないので大丈夫だと思っています。 うつ病経験者でも臨床心理士の適性はあるのでしょうか? 私は、自分の時間をもてることや、一人になれる空間があること、長期間集団に属さなければ、発病しないと思うのですが。 私は人の気持ちや考えていることに敏感に気づきやすいそうです。 自分がうつ病を経験して、臨床心理士の方とお話をして、安心して涙が止まらなかったことがあり、しかし、自分に適性があるのかどうか分かりません。 うつ病経験者でも臨床心理士としてやっていくことができるのでしょうか?

  • 主人の本当の気持ちを知りたいのですが...

    最近主人はよく「もう歳だから」とか、「歳をとったなぁ」とか 口にします。 そして、 夫 「10年後くらいには俺は死ぬから」とか、 夫 「長生きはしたくないなぁ」といいます。 夫 「俺が死ぬ時には看取ってくれるか?」とも言いました。 私 「何でそんなことを言うの?」と聞けば、 夫 「あと10年で俺の役目は終わるから」と。 私 「まだまだ役目は終わらないよ~」 夫 「俺は今まで悪いことをし過ぎたから」 私には何が何だか解らず...聞いてもはぐらかされるばかりで。 今4番目の子が1歳。 だから10年はそばにいようという考えなんでしょうか? 何だか私との生活・人生がつまらないもので、 惰性で家族・夫婦を演じているだけで、 子供が少しでも手がかからなくなったら、 早く楽になりたい..そう思っているようで、 それから気になってしかたなくなってしまいました。 もしかしたら、すぐにでも自由になりたいけど 子供達がいるし、私一人で4人の子供を養うことができない現実に我慢しているだけで、毎日死んだように生きているのかな.. と考えると、悲しいです。 確かに、生活していると我慢することも多々あると思いますが、 家族のことだから何とか切り抜けていけるんじゃないかと思うんですが...。 何だか主人の為に美味しい食事やおつまみに頭捻ったり、 少しでも疲れた身体を癒せるように工夫したり、 気持ちいいように懸命に掃除をしたり... 見返りを求めるわけでもありませんが、 そう考えると、とっても辛くなってしまいます。 家事にも意欲が涌かなくなってしまいます。 男性には、こんな風に思う瞬間ってあるんでしょうか? 惰性のまま家族・夫婦として生きていけるんでしょうか? 主人の心の奥底に何か秘めて何かを諦めているか、何かを我慢しているかのようで、心配です。 気持ちを解ってやりたい思いはありますが、 かえって迷惑かも..と思うと無理に聞きただしてもどうかと思い、 様子を見ているところですが...。 主人が一人で抱え込んでいるんじゃないかと思うと... 何だかいてもたってもいられません。 そんな時は、そっとしておいた方がいいのでしょうか? 知らないふりをして普段の様に振舞っていてあげればいいのでしょうか? そんな経験がある方、また、そんな気持ちが解る方、 アドバイス御願いします。

    • noname#86956
    • 回答数5
  • 妊娠について

    はじめまして、夫と二人で暮らしている主婦です。 4日程前に主人と3ヶ月程ぶりに性交渉がありました。 今朝から人生で初めての胸のむかつきを感じ、 その他に頭痛や若干の吐き気を感じています。 (性交渉があった時点で前回の生理から約1週間たっていました) 前途の通り私たち夫婦にはいわゆる「夜の夫婦生活」が 年に数えるほどしかありません。 できることなら子供が欲しいと思っているのですが まだ母親になる自信がないので大丈夫なのだろうかという不安と それでもやっぱり子供が欲しいという気持ちとで なんだかよけい気持ちが悪くなってきました。 そこで2つ、教えていただきたいことがあります。  ・妊娠の初期症状は性交渉があってから4日程度であるのか。   またこの段階で病院で検査をしてもらうことは可能か。  ・私のように不安をかかえ、情緒不安定な状況が続くと   お腹の赤ちゃんに悪い影響はあるのか。(流産など・・) できれば妊娠・出産経験者の方からのアドバイスがいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 重度の対人恐怖症 精神不安定の克服方法についてのアドバイスありましたら教えてください

     みなさんこんにちは。私は現在、東京都の大学に通う学生ですが、この頃ほとんど学校に行っていません。というのも、対人恐怖症で、他人と話したり、友達でもあまり親しくないと目を合わせて話すことができません。このごろは、誰かが自分のそばで、ひそひそ話をしていたり、からかうように笑っていたりすると、それがすべて自分についてのことじゃないかという一種の被害妄想を抱くようになりました。  又、寮に住んでいるのですが、寮に住んでいる人とも顔を合わすのも嫌で、一日中自分の部屋に閉じこもり、部屋の外へ出るのは最小限にとどめているという状態です。  こんな状態なので精神科に行ったほうがいいのかといつしか思い始め、一度、母や寮母さんに相談しましたが、’実験台にされるのがおちだ。’といわれ、強く反対されてしまいました。  しかし、このままではいられません。どうにかしたいと思っていますが、かといってこれといった解決策もないので非常に困っています。  同じような悩みを抱えている人がいればアドバイスいただけませんでしょうか。それから心療内科には行ったほうがいいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 去年二回の事故

    去年5月25日に信号待ちしてる時追突事故にあいました。救急車で運ばれ7月2日まで入院全身打撲 鞭打ち ヘルニア 入院中右足首が痺れ曲がらなくなり車椅子での生活でした。6月後半に相手保険会社が突然弁護士対応と変わり私も弁護士特約があったのでお願いしました。リハビリで病院に向かってる12月1日に二回目の事故にあいこちらは首 腰の捻挫 そこで解った事ですが一回目の治療費が6月15日以降払って無い 休業保証は6月迄で打ち切り(解ってます) ※自分の人身障害は相手保険が動いてる以上使え無いのですか? ※後遺障害を申請するには二回目の事故からまた半年過ぎですか? 宜しくお願いします。

  • セックスレス気味の理由

    既婚男性に質問したいと思います。31歳結婚3年目8ヶ月前出産し、現在もとても仲良くじゃれ合ったり、主人は毎朝キスしてくれ言葉かけも(可愛いねなど)あり性格は真面目な裏表の無い真っ直ぐな人です。妊娠前はHは週1で相性も良く、産後すぐ再開してから月3回2回と減り先月は1回になり、私が胸が小さいからそういう気分にならないのかな?(産後すぐ母乳で巨乳気味だった時期は主人が嬉しそうに積極的だった気がするので)飽きたのかな?と淋しくなり、悩み、思い切って主人に聞いてみたら、私が今また妊娠したら経済的にも大変なので慎重になってるから回数が減ってきただけ(もともと2人の話し合いでしばらく子作らない予定です)私の事は大好きだしHしたくないとは思っていないと言いました(ゴムは小遣いがなく買えないと言っています)。私は何か違う気がするのです。そういう理由で回数が減るケースってあるのでしょうか??浮気は性格的にも忙しさ的にもまず無いです。きっと何かを観て処理してるだろうけどHな画面にかなう身体じゃないから(痩せてます)惨めになってしまいます。主人の愛情は普段の言動から充分感じれていますが、昔みたいに私を見てもHな気分にはなれないんだなと思うと、悲しくなります。Hでは胸が小さい分かなり他の面で頑張ってるので主人も満足出来てるとは思うのですが、、。外見や服もメイクも産後も以前と変わらず、歳より若く見られます。でもやっぱり飽きるというのもあるのでしょうか?Hな気分になるには胸の大きさは重要ですか?

    • noname#89652
    • 回答数8
  • 妊娠2ヶ月ってどのくらい安静にしていればいいの?

    今、妊娠2ヶ月です。 まだつわりはなく、病院でも「まだ小さすぎて心音も聞けない状態」と言われました。 本などを見ると、妊娠初期は流産しやすいから安静に、と書いてあるのですが、どのくらい安静にしていればよいのでしょうか? 妊娠を機に仕事を辞めたので、今現在は仕事はしていません。 今のところ、つわりもないので、 毎日家事を普通にして、買い物もスーパーまで自分で運転して行っているのですが、夫がとても心配だそうで、 お風呂掃除とかをしていると、すぐ「やるからいいよ、いいよ」と やってくれます。 何もしないでぼーっとしているのも嫌なので、とりあえず家事はしているのですが、そういうのも控えたほうがいいのでしょうか? また、明日、家から車で30分ほど離れたショッピングセンターに夫と買い物に行くのですが、 妊娠初期はあまり歩き回らないほうがいいのでしょうか? 初めての妊娠のため、どの程度安静にしていればいいのかわかりません。 どなたか、教えてください、お願いします。

    • noname#75743
    • 回答数6
  • 助けて下さい。

    私は人と真剣に向き合ったり心を開くことがなかなかできません。 表面上は社交的ですが 一対一だとヘラヘラフラフラはぐらかします。 人を愛することが出来ず自分のこともなかなか愛せません。 愛したくても拒否反応が出ます。 理由は子供の頃の親との係わり合いで出来たトラウマが吐き気や嫌悪感として深層に根付いてて、一対一で人と(自分と)向き合うとそれがでてきて凶暴性や苛々や嫌悪などぐっじゅぐじゅな感情が沸々してきて、人か自分を殴りたくなったりします。 それを自分で知ってるから人ときちんと係わり合うのを避けてしまい心もへらへらしてしまいます。 友人に、誠実に向き合ってる人に対して嘘ついたり心開かない癖は相手に失礼かもよ、と指摘受け、友人を大切にしたいので治したいし、 自分を愛したいし 人も愛したいです。 質問なのですが、 このような過去の感情からの吐き気や嫌悪感は どのような方法で解決出来ますでしょうか? 今試してるのが、 原因となった当時の感情をリアルに思い出して一人で掃き出してます。 割と効果がありますが、 辛さやしんどさが伴いあまり感情がはまりすぎると危険なのでこればかりやるより他に何かアドバイスいただけたらと思いました。 よろしくお願いいたします。

    • noname#93494
    • 回答数5
  • いじめで不登校、転校しても学校に行けない…

    中学生です。 カテゴリーが間違っていたらごめんなさい。 最初入学した私立中で半年ほどいじめを受けました。 理由は分かりません。 女子校だったのですが、仲の良い子からも受けました。 悪口や避けたり無視したりなどなど…。 死ぬほど嫌でした。 いじめっ子が席替えで席の近くに来てからエスカレートしたり…。 それで一時期不登校になったのですが、今年5月から転校しました。 これ以上不登校は嫌だ、皆と同じ生活がしたいと思ったからです。 ですが、この学校ではいろいろ理由があり無理でした…。 最初は順調に行けていたのですが、ある日いじめられる夢を見てからまた不登校になってしまいました。 それから保健室に一度行きましたが、怖くて仕方ありませんでした。 特に休憩時間のざわざわする声がまるで自分のことを言っているようで…。 言っていないことぐらいは分かっています。 ですが、怖かったです。 今後、学校へ行く自身がありません。 すごく怖いし…。 行くと胸苦しくなったり動機がしたりしますし…。 私はどうするべきなのでしょうか? 別に不登校でも構わないぐらいの事は分かっています。 ですが、両親と「転校したら(今の学校では)ちゃんと通う」と約束しています。(入学前に) 副教材や制服等もすでに購入済みでかなりかかっています。 私はできれば行きたいです。 ですが、また何かあったら…とかで不安です。 私はただ怠けたいだけなのでしょうか? それともかなりのトラウマになっているのでしょうか? ちなみに現在、心療内科へ通っています。 薬を飲んでいます。 特にうつ病などではないと言われていますが… 自分ではそうじゃないかな(何かあるのでは)?と思ってしまいます。 乱文申し訳ありません。