検索結果

子供 目 症状

全5512件中4921~4940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • これって更年期障害?

    家内のことでご相談します 私46歳家内45歳 2年前に良性の卵巣膿腫になりましたが 無事なおりました 子供2人います 5年程前からセックスの挿入時に痛がります セックスは月1回あるかないかです 実際昨日は指1本入るかどうかな程狭くなっていました 挿入時はゼリーを使っています 更年期でしょうか?家内は外見はスレンダーで 30代半ばに見えます どうすれば若いときのように挿入が楽にできるでしょうか? 若いときはそれなりにセックスはエンジョイしました 私は精力が強く毎晩マスターベーションしています ホルモン剤のようなものの弊害はありますか 同年代の方や経験者の方お医者さんアドバイス お願いいたします

    • taro117
    • 回答数15
  • 良い精神科・心療内科とはどのようなところを言うのでしょか?

    妻がうつ病のような症状があるので、今日病院に行ってみました。心の病を診察する病院なのだから、患者の話を親身に聞いて頂けると思っていたのですが、想像と少し違いました。 「今の症状になった原因はあるのか?」の質問に「**や##のような将来のことを考えると不安な気持ちになって、どんどん気分が落ち込んでしまうんです」と妻が回答したところ、「それはうつになったことによって起きた事象であって原因ではない」とのこと。 確かにそうなのですが、原因が分からない場合もあると思いますし、理論的に原因追求するようなキツイ言い方で、こちらが話しをしている時も相づちも打たずにカルテに記入をしていました。人の気持ちを診察するのだから、理論的に解決しないことの方が多いのではと思うのですが。 まずは薬を処方して頂いたのですが、処方すればよいという考えの先生のような気ががしてしまい、病院を変わった方が良いのかも、と考えてしまいます。 処方して頂いた薬はしばらく飲ませようと考えているのですが、  ・しばらくは今の病院に通院して様子を見るべきでしょうか?  ・他の病院を当たってみるべきでしょうか? 他の病院にも3箇所程アクセスしたのですが、予約を取るのに1ヶ月位かかってしまい、1週間後に予約を取れる今回の病院に行き着きました。他の病院で予約が取れるまでは今の病院に行くという手もあると思うのですが。。。 経験者の方,専門知識をお持ちの方などアドバイスを頂きたくお願い致します。

  • 死ぬほど辛いです

    私は県立高校に通う高2です。 1年ほど前からうつ病に近い症状がありつつも学校に通っているのですが、最近欠席日数がかさみ進級が危なくなってきました。医師の診断書も提出しているのですが学校は私に対してきつくあたります。カウンセラーの方にも提出物等は遅れても大目にみてもらうように先生方に伝えてもらっているのですが一向に変わっていません。体育は見学するのがやっとなのに簡単に「お前また見学か?」と笑いながら言ってきます。こっちだって好きで見学しているのではありません。 親に助けを求めても「学校の規則だからしょうがない」と言われます。 医者も「もう少し待って」の一点張りです。 荒れているときは家族から暴力をふるわれ毎日おびえています。外面はいいので周囲に話しても信じてもらえません。 退学してしまいたいのですが高認をとれるほどの体力も気力もないし、通信制にかわってもやっていける自信がありません。机に5分も向かっていることができないのです。過呼吸状態に陥り何もできなくなります。それに今の学年には良い友人がいるのでできれば一緒に卒業したいのです。留年は絶対に嫌です。 自宅のほかに行き場もないので学校をどうこうしたところで仕方のないような気もします。かといって学校の問題を解決しないとますます悪化していくような気がするのです。 ただの我が儘だとは分かっていますが自分ではどうしようもありません。何か参考になるようなことを教えてください。

  • 生後4ヶ月。アレルギー検査で、イヌ皮屑が4.25でした。

    いつも参考にさせて頂いております。 生後4ヶ月の男の子のママです。 よろしくお願いいたします。 アレルギー検査の結果、 ・イヌ皮屑が4.25 ・卵が2 ・牛乳が0.36 でした。 うちには毛の殆どぬけない小型犬(トイ・プードル)がいるのですが、医師より犬を手放すように言われました。 完全母乳のため、卵や鶏肉や卵を含む加工品は禁止、牛乳はどうしても飲みたいなら過熱するようにとのことでした。 しかしネットなどで調べたり知り合いに聞いたところによると、乳幼児のアレルギーは成長とともに治ることが多いのであまり神経質になる必要はない…とのことなのですが…。 専門家でも「食物除去は早ければ早い方がいい」と言う方もいたり、逆に「むやみな食物制限は成長障害や栄養失調を招く」という意見もあったりするようで悩みます。 現在、皮膚のトラブルは私の見る限りは特にありません。 検査を受けたきっかけは知人宅の犬に舐められた時、その後20~30分ほど赤く腫れたからです。 (うちの犬は舐めないのでそれまでは分かりませんでした) 食べ物のことも心配ですが、犬のことがとても心配です。 私にとっては子供同然ですので手放すなんてことは考えられませんが、将来そうせざるえないような事態もありうるのでしょうか・・・ 乳幼児の頃に犬アレルギーと診断されたお子さんをお持ちの方、ご経験談やアドバイスをよろしくお願いいたします。

    • chan-co
    • 回答数5
  • 世界救世教での育児

    結婚してから、彼の実家が『世界救世教』の信者であることを知りました。 結婚してすぐに妊娠。 予防接種でかなりもめました。 なんとか受けさせてもらっていますが、彼の実家へ帰るのが少し怖いです。 病院へ行かなかったり、薬を飲まなかったり・・・。 信仰のないわたしにはどうしても理解ができません。 入信はまだしていません。 正直この先する気にはなれないと思います。 でもネックレスを贈ろうかとたまに義理の母に言われます。 子供には普通に生活させてあげたいです。 世界救世教の旦那さんを持つ方、どのような育児をされていますか? 今となってはもうどうしようもありませんが、せめて結婚する前に知っていればと悔やみきれません。 あまり考えないようにしていますが、これから重い病気になったりしたらどうすればいいのかと、やっぱり胸のつかえがとれません。 アドバイスお願いします。

  • the result と the results

    『新・基本英文700選;駿台文庫(2002/01) 』の [83] [102] [263] には、「試験の結果」として、 the result of the examination と the results of the examination が載っています。これらはどう違うのでしょうか? また、「試験の結果」を、特に文脈の無い日本文において英語に直す場合(短文の英作文ということです)、上記2つのうち、どちらがより一般的に使用されているのでしょうか。よろしくお願いします。

    • ka1234
    • 回答数5
  • 友達に自分の夫と私の夫を比べたりされて、嫌なことを言われます。

    私と友達は短大からの付き合いなので、10年ぐらいになります。    私たちは3年ほど前に結婚をし、夫が長男であることや、同じ職種であったり(会社は別です。)姑の性格なども似ていて、共通点が多いので、結婚してからは特にお互い悩み相談をし合いました。  最初は同じような境遇なので分かり合えて、とても心強く感じていたのですが、友達のお姑さんの態度がだんだん変わってきたことや、私がマンションを購入したあたりから、トゲのあるようなことを言われ出しました。  友達のお姑さんと私のお姑さんは、性格がはっきりしていて、思ったことをストレートに口に出すタイプで、どちらかというと気の強い性格です。結婚当初は、干渉されることも多く、休日になるたびに電話で呼び出しをされたりで、だいぶ精神的に参っていました。友達も同じ状態でした。  でも年月が経っていって、私の方は、夫が私の味方を出来るだけしてくれているので、お姑さんもだんだん干渉をしてこなくなり、休日の急な誘いなども無くなって行きました。(たまに干渉?と思われる発言はありますがだいぶ減りました。)  友達の方は、旦那さんがかなり家族びいきなため、友達のことをかばってくれないらしいので、お姑さんの干渉はどんどんひどくなっていきました。 そこから友達は私たち夫婦と自分たち夫婦を比べては、嫌味なことを言うようになりました。 私の夫の収入が少ない、とか、「何でそんな給料でマンション買ったり服買ったり出来るんだ?」とか、私の家に遊びに来ても「こんな狭い家(間取りは3LDKです)じゃ子供は一人しか作れないね」とか、私の実父と、実兄が公務員ということを知っているのに、「私公務員の男って大嫌い。仕事ロクにしないのに、威張っちゃて」とか、まだまだたくさんあります。 友達は洋服は百貨店じゃないと買わないのですが、私はわりと可愛いものであれば安くても買うので、あまりお金はかけていません。 他の友達に言ったら、「ひがみや、嫉妬もあるかもしれない。あとnakkiiに甘えているから言いやすいんだろうね。」と言っていました。私もそう思うのですが、腹が立っても友達との関係がギクシャクしたくないので黙って笑っていました。 でも最近、私の家庭を見下すような言い方がひどくなったので会うことが苦痛です。こんな気持ちのまま会っていても不信感が募るばかりなのかもしれません。  私が友達の言動が苦痛だということを伝えたほうがいいでしょうか?  うまく伝えることが出来る方法があったら教えてください。

    • nakkii
    • 回答数12
  • 臼蓋形成不全について

    先日高校生の娘(高2、17歳)が臼蓋形成不全と診断されました。 以前から痛みがあっても一日ほどで消えていたようですが、今回一週間ほど続くというので受診しました。 赤ちゃんのころ股関節脱臼、か亜脱臼といわれたことは?ときかれました。 そういえば、いつの検診だったか股関節の開きがちょっと悪いようなので亜脱臼っぽい。 オムツを替えるたびに股関節を開くようにしてください。といわれたの思い出しました。 その当時オムツ変えのたびに股関節を開いていた記憶があり、抱く時も向かい合ってを抱き、おんぶする時も必ずおんぶ紐の足の部分に通すようにしていました。 臼蓋形成不全は幼児期の股関節脱臼、亜脱臼が原因であるというようなこともいわれています。 その時ちゃんと受診していれば治ったかもしれない。もしくはもっと発病を遅らせたれたかもしれない。と思うとそのままのしていたのが悔やまれます。 その後、特に歩き方がヘンなわけでもなく、びっこを引いてるようにも見えませんでした。 中学のころはバスケット、高校はバドミントンをやっています。 これらの事も症状が出てくるのを早めたのでしょうか? 今まだ一度だけの検診なのですが、受診してすぐ手術(RAO)についての説明がありました。 治すには手術しかない。といわれました。 突然だったので、よく理解できたのかどうかも分かりません。 インターネットで調べられる時代だから勉強してくださいとも言われました。すぐに手術の説明をされたということは急ぐということなのでしょうか? 普通の生活ってどの程度のことまで言うのかそれも分かりません。個人差があることは判りますが。 この時期の発病、もしくは痛みが出るのは高度の場合ということが書いてありました。 20歳前後に手術しないと30歳のころには歩くのも困難になるということも。 本人はそんな重大な病気だとは思っておらず、痛みが無ければ部活に出かけようとします。ですが、練習途中で痛くなってやめたみたいです。 主人はこれは本人の自覚がないと手術もリハビリも出来ないからそれまで待て。青春の一番いいときを真っ暗にする必要は無いといいます。 本人には受け入れがたいことだと思います。 この年齢の子供さんの治療をなさった方どういうふうに子供さんと向き合われたのでしょうか。

  • 保育士さんが息子を自閉症と疑っているようです

    6月から2歳8ヶ月の長男を保育園に預けています。 息子の担任の保育士さんの一人が、「息子さんは私と視線を合わさない」「一度泣き出すと30分以上泣き止まない。泣き出すと手がつけられない。気持ちの切り替えができない」「なかなかお友達の輪に入れないときがある」という三点が気になっているそうで、一度、専門の方に見せた方がいいといいます。 気になってみていましたが、私達家族や近所の人とは普通に目線を合わせていて、特に変な感じもうけませんでした。 近所のお友達とも遊べています。 家で叱られて泣くときも、抱きしめてあげたらしばらくして落ち着きます。パニックというレベルではなく、普通につったって「ママ~、抱っこして~」と泣いています。 毎朝、近所に息子と一緒に牛乳を買いにいっているのですが、宅配でとることになり行かなくてもよくなった、と保育士さんにいったら、「毎日決まっていたルールを変えると、息子さんがパニックになるのでは」といわれました。 (実際に息子に「もう毎朝届けてくれるからいかなくていいんだよ」というと、納得して、特になにもありませんでした) 会話も普通にできています。変なこだわりもありません。 ちなみに息子はその先生のことを「怖い」といいます。 ご近所の方で同じ保育士さんに私と同じ事をいわれ、専門の方にあっても「小さいからわかりません」といわれ、結局4歳間近で専門医に「異常はありません」と言われるまで1年以上眠れないほど悩んでいた方がいて、その方に聞いたら「自分の時と同じ。はっきり診断してもらえないと思う。はっきり大丈夫っていわれるまで毎日本当に辛い。」と言われました。 養護学校の教員をしている友人は「自閉症の子は結構みたらわかるけど、違うと思う」といい、相談した市の保健士さんは「ちょっとした反抗期で特に問題はないように思います」といっています。 障害があるならあるでもちろん辛いですが、向き合っていこうと思っていますが、正直、私の目からみても普通の子にしかみえません。 お迎えのたびに「今日も視線があいませんでした」とかいわれると、本当に辛いです。

    • woshito
    • 回答数18
  • パニック障害の治し方

    私は5年ほど前にパニック障害になってから、頓服でレキソタンとデパスを服用しています。不安になりそうな時や乗り物に乗る前に服用し、普通の生活を送っています。普通と言ってもやはり発作が起きた時は本当に死ぬかと思うぐらい辛いですが・・・。 しかし、このまま不安な時だけ薬を飲むようにしていると一生乗り物に乗る時は薬を飲んで、時々発作を経験しないといけないのかという不安にかられます。そこで、医師に相談したところ、「人より多く不安になったりするのはあなたの性質の問題だから薬を飲みながら上手く付き合って」と言われました。(2年前の話です) そして最近、ちょくちょく発作がでるようになったので違う病院でその事を伝えるとデプロメールを半年ほど飲み続けて様子をみよういうことになりました。 そうすれば今よりも良い状態になるのかなっと思うのですが、今までは抗不安剤を服用していましたが、抗うつ剤に変わるのにも少し抵抗がありますし、減薬や断薬をした時に反動がこないか心配です。(医師は大丈夫だと言っておりましたが) 今後、子供がほしいとも思っていますがどうしていいかわかりません。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

  • やっと分かった気がする。

    隣人のカップルの女性に部屋で自分がしている事、考えている事などを悟られ復唱されています。なぜ、自分が考えている事を悟られるのかを考えていましたが、原因は自分にもありました。ちょうど一年二ヶ月ぐらい前に自分に対する悪口らしきものが聞こえていたので多少なりとも自分が悪意を持って隣りの女性の思想操作をしようとしていた事がありました。内容は悪口らしきものが聞こえてきたらそれを溜めて自分が指を鳴らして軽くあしらうものでした。それから去年の夏に隣人に一日中、監視されて隣人は悪意を持って自分の考えを読み取ろうとして確証が得られるようになったのだと。言わば、女性の能力を引き出した形になりました。自分は自業自得ですね。このままでは自分が居づらいのであれば引越しするしかありませんね。幻聴でも何でもないと分かりました。他の皆さんも対人関係で自分がした行動が原因で招いてしまった失敗や苦しかった事はありますか?

  • 妊娠経験者のかた教えて下さい

    いつもお世話になっています。 つい先日、お腹に赤ちゃんがいることがわかりました♪ 現在は妊娠3週で、着床したばかりのようです。 (3週ですが時々、吐き気があります) 再来週、5週目で友達が企画した海水浴+バーベキューに主人と参加する予定です。 友達も特に気を使う様な間柄ではないのですが、安定期にはいるまでは妊娠していることは言わないつもりです。 海は大好きですが我慢して海には入らずに磯で遊ぶつもりです。 どこの海に行くのかはまだ決まっていないようですが、どこの海も片道1時間程度です。 場所によってはクネクネ山道を抜けて行きます。 そこで質問なのですが Q1:この条件で(↑)海水浴+バーベキュー(浜辺ですると思います)に参加しても大丈夫そうでしょうか? 注意する点などありましたら教えて下さい。 待ちに待っていた妊娠、しかも初めてなので赤ちゃんがいなくなってしまうのが怖くて 何をするにも『これってやっても平気かな~』と考えてしまします。 普通に過ごせば問題ないとは思っているのですが… くだらない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします

    • demihan
    • 回答数9
  • 乱視が原因で弱視に…

    11歳の娘です。何気に立ち寄った眼鏡店で『乱視』と言われ、眼科へ行きました。両眼ともに極度の乱視ということでした。右眼は度数の高い眼鏡で矯正できるが、左眼は乱視が原因で弱視の状態であるため眼鏡をかけても、さほどの視力はでないであろうという診断でした。娘の視力は裸眼で右0.5 左0.3 眼鏡を使って右1.0 左0.6 が精一杯だろうと言われています。こちらの投稿を拝見させていただくと娘よりも、もっともっと大変な方が沢山いらっしゃいますが、私自身が視覚障害者(幼少の頃、「はやり目」で眼科に掛かり病院の誤診で右眼を失明、左眼0.1)なものですから、「目が見えない」という苦労が分かり、気丈でいることができません。今から娘の目を正常にするくとは不可能なのでしょうか?今まで学校の検査等で指摘された事はありませんでした。

    • 1mama
    • 回答数3
  • 浮気をやめられない彼 結婚はしないべきでしょうか

    秋に結婚を予定している20代後半女です。 結婚の本格的な準備を進めなければいけない時期なところ、 彼の行動からこの結婚への不安が拭えず、悩んでいます。 彼はさみしがり屋で休日も一人ではいられないタチの男性ですが、 昔から私が用事で彼といられないと、他の女の子にコンタクトを とってしまうようなところがあり、過去、何度か浮気に発展しそうな ことがありましたが(未遂も多いので)その度に阻止してきてきました。 結婚話が本格化してきたこの春に似たようなことがあった時は さすがに切れ、別れる・別れないの騒動に発展しましたが もうしない、お前だけだの言葉を信じ今日まで来ました。 しかし、結婚まで数か月の今になっても、まだ女の影がちらつく のです。結婚準備と家事と仕事の両立で最近は週末も用事で 家を空けることが多いのですが、私が不在にしていた日時で、 カーナビの履歴にラブホテルの検索履歴がありました。 もう彼とは6年以上の付き合いで、この縁を大切にしたいと思って きました。しかし、常に彼の行動を疑わなければいけない状況、 浮気阻止の為に彼を離れられない状況が今後一生続くのかと思うと、 結婚目前ですが踏みとどまるべきなのか、悩んでいます。 カーナビのこともそれ以上のなにか証拠があるわけではありません。 しかし、見なかったこと、と簡単に気持ちの整理をつけることが できません。 皆様の中で、30代目前にして長年付き合ってきた彼氏との 別れを決断した方はいらっしゃいますか?私は将来 (仕事も大切ですが)家庭と子供を持ちたいと思ってますが、 ここでリセットすると、そんな理想は遥か遠くになってしまい ますでしょうか。 経験のある方のアドバイスを戴ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 5歳の息子の保育園ストレスについて・・

    こんにちは。アドバイスお願いします。 現在、5歳の男の子の母親です。 現在年長なのですが、年長になってからというもの、 「何か様子が変だな・・・?」とは思っていました。 昼間でも家でトイレに行けなかったり、もともと怖がりなのですが、 更に怖がり度が増したり、「あと、何日保育園行くとお休み?」 とか頻繁に聞くようになりました。 年少、年中の際にはよく聞かれたお友達の話もしなくなり、 先日、とうとう夜中吐き気を催したのですが、特に熱もなく、 どうしたのかと首をかしげていると、「明日の保育園が不安」 というのです。 それからというもの毎晩吐きこそしないものの、気持ち悪くなるようで、「水が飲みたい」とか、胃のあたりをさすって苦しそうにします。 それがふだんからなら、体の不調だろうと思うのですが、 昼間は全く元気で、夕飯も普通に食べ、遊び、夜、本当に寝る前だけ(それも電気を消してから) 訴えてくるのです。 朝は比較的元気なのですが、今日は「やだな・・・」とつぶやいたり、 バスの先生に挨拶しようねと言ったところ、それが負担に感じたのか、 手も振ってくれませんでした。 親としてとっても心配しています。 園には何度か手紙を書いたり、個人懇談や、電話、直接の対話などで、 今、子供はこんな症状を訴えていますと連絡しました。 気をつけてみるとは言ってくれますが、「家庭で偏食はありませんか、 お宅のお子さんも自己中心的な発言があります、彼はハッキリものをいうタイプなので大丈夫ですよ~ちゃんと言い返してます。保育園では元気です。」とか言われます。 最近では「オレは一人で遊ぶのが好き・・・」とまで言うようになりました。 もともと、そうなら別に良いのですが、去年までそうではなかったのです。 一応、園長を交えて個人懇談の予定が近々ありますが、 強く出すぎて息子が先生たちに無視されても心配です。 どう、出るべきなのか、本当に悩んでいます。 また、私も仕事を持っており、小学校まであと8か月、 園を変えるとか辞める、というのもあまり現実的ではないなぁと 思うのですが・・・ 似たような体験をされた方、なんでもいいです。私もかなり疲れています。助言をお願いします。

  • 不妊で悩みます

    婦人科で「多嚢胞性卵巣症候群」と診断されるまでには、どのような検査がありましたか? 現在31歳です。以前大学病院で不妊検査をしていました。その時には何の問題も見つからずに検査は終了したのですが、その後の診察で「多嚢胞かな?」と先生が独り言を言っていました。その時は勉強不足で「多嚢胞」という言葉を知らなかったので、何のことか質問できずに診察も終わってしまいました。 大学病院は先生が行く度違うので、どの先生だったのか、また主人が、不妊治療に対して否定的だったことから病院に通わなくなりました。 その後やっぱり子供が欲しいので近くの不妊専門ではない病院に通っています。1年半経ち、クロミッド服用なしには排卵もしない状況です。 自分の体に自信がもてなく、すごく落ち込んでしまいます。 助言してください。

    • hty
    • 回答数2
  • 1歳児

    1歳半の子供が、4、5日前から下痢をしています。 軟便と水状を繰り返しているような状態です。 食欲もいつもよりはないですが、元気はいいです。 いつもよりお腹が張っているように思います。 病院に連れて行ったほうがいいですよね。

  • 頭皮が剥けています(3歳児)

    3歳の娘の事なのですが… 秋から冬になる乾燥する時期になると 頭の皮がフケのように剥けています。 生まれてからずっと、この時期になるとそうです。 春から夏にかけては、このような事はありません。 もともと乾燥肌なので、その関係でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をお願い致します。 また、病院で受診するとなると皮膚科になるのでしょうか?

  • 夫の性欲

    27歳の主婦です。夫は33歳。5ヶ月の子供がいます。妊娠発覚からセックスレスです。妊娠中は2回(証拠があった)風俗に行かれています。その事で喧嘩になり2度と行かないと「誓約書」を書かせました。夫はどうしても離婚はしたくない人です。今後浮気(風俗も)をした場合離婚するという誓約書です。風俗の理由は「妊婦だから」です。それなら私がするっと言いましたが、「それは嫌」と言われました。私は性欲が強いので、セックスレスにならないように、産後努力をして1ヶ月でモトの体重に戻し、結婚前とは変わらない容姿にはしています。それでも5ヶ月間何もなく。なぜ?と問うと「子供ができたら性欲がなくなった」と。風俗に言ってる気配もありません。夫の体は大丈夫なのでしょうか?セックスレス以外は夫婦仲はいいのに。

    • obemi
    • 回答数11
  • 高熱の妻に、夫は無関心なもの?

    QNo.3588695 で質問した者です。 本日、高熱(38.8度)が出て呼吸もハアハア言って苦しんでいたのですが、帰宅した夫は体温を聞いて、「なかなか(の高熱)だな」というと、 ご飯を食べテレビに集中。そして即寝…。 こういうのって、普通なのでしょうか。 枕元に来て、”大丈夫か?”とか、濡らしたタオルを持ってきてくれるというのは、私の幻想で、実際ってこういうものなのでしょうか。 落ち着き始めた気持ちが、また不安定になってきて…。 ご参考意見をお聞かせください!