検索結果

子供 目 症状

全5512件中4901~4920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 乾燥性敏感肌(アトピー)用のファンデーション

    20代OLです。 もともとアトピーですが、酒さ様皮膚炎を患ってしまい 今までのファンデーションが使えなくなってしまいました。 今まで使用していたのはアットコスメでも評判の高い、 カバーマークのジャスミーカラーファンデーション(クリームタイプ)です。 化粧下地、仕上げのルースパウダーも全てカバーマークのものを使用していました。 このファンデがとてもよく合っていたので、これからどの化粧品を使えば良いか非常に悩んでいます・・・・。 今までクリームタイプ以外のファンデは使ったことがありません。 なぜなら極端な乾燥肌で、パウダーファンデを塗ってもしっかりフィットしてくれないのです。魚のうろこみたいに浮き上がってしまうというか・・・。 リキッドタイプはもっとフィットしません。 なので、なるべくならクリームタイプのものが望ましいです。 そしてできれば肌の赤味をカバーできるものが良いです。 このような肌にも合うファンデーションがあればぜひお教え下さい。 パウダータイプでも潤いのあるものであれば(>_<)

  • 休校解除後の新型インフルエンザの予測

    兵庫・大阪ではほとんどの学校が今週いっぱい休校措置が取られています。その成果もあってか、感染拡大も少しずつ緩やかになっている気もします。 橋下知事は今後季節性インフルエンザに近い対応を要請していますし、厚労省も前向きに対応する旨の発表もありました。 来週以降のことはまだ何も決まっていませんが、個人的にはとりあえず休校措置は解除されるんじゃないかと思っています。 もし、休校措置が解除された場合、感染拡大は今後どのようになっていくと考えられますか? ピークを遅らせたもしくは山を小さくできた可能性があるから、今後は一旦収束に向かって行くのか、それとも、集団生活が始まることでまた一気に感染が拡大していくのか…等について専門家はどう見ているのか、そういう情報はあまり出ませんよね…。 まあ、予測は難しいというのもあるのでしょうが…。 素人には、梅雨の時期になって湿度が上がって収まってくれるといいなと思いますが… ワクチンの製造が遅れていて秋までに間に合わないとの報道も出ていますね…。もし休校解除されたことで感染拡大が加速したら、「いつ感染してもおかしくない」という覚悟でいるしかないんですかね…? 根拠のある回答をいただけるとうれしいです。「騒ぎすぎ」だの「過剰反応」だの、そういう回答は遠慮いたします。

    • haruppu
    • 回答数2
  • 1人目と2人目の妊娠初期症状は同じでしたか?

    今月24日で10か月になる男の子がおります。 現在授乳中のため、まだ産後の生理は再開しておりません。 ここのところ妊娠初期のような症状が続いています。 生理前の症状に加えて、足の付け根の痛みと腰痛、下腹部痛です。 前回妊娠した時の症状によく似ているので、もしかして?と思っています。 仲良くした日を正確には覚えていないのですが、 おそらく3週間以上はは経っていると思うので もう少しして生理がこなければ検査薬を使用してみるつもりでいます。 2人以上のお子さんを出産された方にお聞きしたいのですが、 1人目の時と2人目の時の妊娠初期症状は同じでしたか? 妊娠は人それぞれで、皆さんの症状が自分に当てはまるとは思ってませんが 参考ていどに聞かせていただけると嬉しいです。

  • 意味もなく泣けてきます

    はじめまして。 ちょっとした悩みを相談させていただきます・・ わたしは8年ほど前に日本から海外に引っ越して、今ヨーロッパに住んでいます。 今住んでる所は、わたしの生まれたところで父もここの人です。 ハーフなのでインターではなく現地の学校に通っているんですが、 いまだに馴染めずに親しい友達もいません。 友達がいないのはもう慣れて、今では一人のほうがいいと思うようになったので別にいいのですが・・ 他にも言葉とか、学校とか将来はどうなるのか、とかわたしは一体何人なんだろうか、とかかいろいろ悩みもあり、 元々かなりマイナス思考なのもあってあまり気分がいいことはなく、大体いつも落ち込んだりしてます。 でもどんなに悲しくって将来が絶望的に感じても、泣くことはありませんでした。 泣ける程悲しいんですが、なぜか泣けないんです。 去年の秋頃、いろいろ嫌なことが重なって数週間だけですが、不登校になってました。 不登校になる前は毎日何もやる気が起きなくて、ぼーっとしてるだけでした。 何が悲しいとか考えてないんですが、毎日泣いていました。 学校から帰ってきて、とりあえず疲れたからベッドに座ったりしてぼーっとしてると急に泣けてくるんです。 以前は泣きたくても泣けなかったのに、それから毎日のように泣くようになりました。 悲しいから泣くのではなく、意味もわからず涙が流れてきてました。 先生に説得されて嫌々学校に行くことになりましたが、 今でもちょっとしたことで泣くようになってます。 こないだ、わたしが落ち込んでぶつぶつと愚痴をいっていたら、兄に「うるさい、お前の苦労なんかしらんし知りたくもない」と言われて笑いながらひどいなーって言いましたが すごく泣きそうになって自分の部屋に逃げて泣いてました 人前で泣くのがすごい恥ずかしいのでいつも自分の部屋でこっそり泣いてます 泣いたらすっきりする、というのをよく聞きますが、 わたしの場合泣いたあとはすごい恥ずかしい気持ちになります。 以前泣かなかったのは、泣かないようにしてたからなのかな、と思ってましたが 最近は学校でもふと泣けてくることがあります・・我慢してますけど・・ 何も考えてないのに泣くのにはなにか原因があるんでしょうか? 長文すみませんでした

  • 登校拒否について

    お願いします。 先日お世話になりました。「登校拒否」についてです。 みなさん、その折には、大変お世話になりました。 信じられないことがおこりました。 これから、長い時間をかけ、皆さんのご指導の通りに やっていこうと思っていた矢先に、担任の先生が 相変わらず、やってきて、昨日は、なんと 「院内学校」のようなところに移られてはどうですか?と 言われました。入院も何も必要がない、小児科の教授は 皆さんの意見と同じでした。私のノイローゼも穏やかになり やり直そうと思って頑張って、勉強は好きですので どんな問題も、問題集をやらせても、今の子供達よりも ずっと先まで進んで、教科書にあった問題集を楽しみに 暮らしている子供なのに、どうして?って 泣いてしまいました。 もう一度、私に勇気を与えてください。あのときに お返事くださった皆さん。よろしく、ご指導お願いします。 お願いします。

  • アトピー

    私は幼少時よりずっとアトピー性皮膚炎で悩んでいます。 ステロイドはもう何年も前にやめ、漢方を試したり、保湿を徹底したりしていました。 それでも酷くなったり、少し良くなったりを繰り返しており、なかなか治りません。 2ヶ月ほど前から、状態がとても悪くなり、外に出るのも恥かしいほどになってしまいました。 今は、にんにく風呂や、マダムカヤヌマという方のオリーブスクワランと美肌水を使い、自分の肌の力を再生できるように頑張っています。 それでやっと2ヶ月前の状態までは戻せましたが、顔や首、手など赤黒く痛々しい感じが残っています。また夜も痒くて眠れません。 このような状態では就活もできず、人と会うのも怖くて、家に閉じこもっている状態です。 そこで何かいい方法がある方いらっしゃったら教えてください。 またネットで今日みつけたのですが、『アトピー地獄からの脱出』という書籍試した方いらっしゃいますか? 13000円ほどするため、今就活中なうえ、アトピーでバイトもなかなかできない私には少し買いづらいのですが、本当に治るならなんとか買いたいと思っています。 既に、10月位にアトピーで悩んで高額な買い物をしてしまい、そのローンも溜まっているため、切実です(^_^;)ゞよろしくお願いします。

    • hinode8
    • 回答数6
  • 人の目をず~っと見続けるのは礼儀正しいの?

    私は真剣な話をするときは目を見て話すようにします。 しかし、初対面の人とは目を見て話しても定期的に視線を外し、相手に居心地悪さを感じさせないようにしています。 この間、デパートの案内係の人に質問したところ、一瞬も視線を外さず私に説明してくれました。 物凄く居心地悪く感じたのですが、一般的にみてず~っと目を見続けて話をするのは礼儀正しいものなのですか? 目を見ないで話すのは論外ですが、適度に外すほうが礼儀としてはいいんじゃないかなと感じますがみなさんはどうですか? また、こういうデパートの案内係の人がずっと目をみて説明してきたときは、相手とそらさずに、ずっと目をみて説明を聞くのが当たり前なのでしょうか。

    • 1232218
    • 回答数3
  • アトピーで引かれるのが怖い

    21歳の女子大生です 私はアトピーでとても悩んでます。大学に入ってから症状が出始めました。 肌の露出ができないんです。胸とかプロポーションはそこそこ自信があるので、露出の高い服とかも着てみたいです。でも肌が荒れすぎていて、彼にひかれたらどうしようと思うと怖くてできません。 最近は彼に体を求められても拒否してしまっています。 なので今は、スカートも履くことがなくジーンズばかりです。 しかしジーンズだとスカートより通気性が悪く、お股が蒸れることがあり、耐えられないくらい痒くなります。この前は授業中に耐えられなくなり、掻いてしまいました。ちょうどスライドを見ていた時で周りが暗かったので大丈夫でしたが、明るい時はそんなこと恥ずかしくて絶対できません。 私はスカートが好きですし、そのほうが痒みも若干和らぐので、出来れば履きたいんです。ガサガサの肌で露出の高い服なんか着てたら、たとえスタイルがよくても彼に引かれてしまいますよね。 私の考えすぎでしょうか?同じような悩みを持った女性の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 自閉症??

    息子(1才1ヶ月)がいます。 よく最近、地域のサークルで遊ぶのですが、 他の子がわーんと泣いたり、ぎゃーと大きな声をだすと必ず泣き出します・・・。 これは自閉症の傾向なのでしょうか? よく自閉症の子に赤ちゃんの泣き声が嫌いとあります。 現在は息子は、少しずつですがおもちゃなどの名前は理解できています

  • 新型インフルエンザの各国対策

    現在、新型インフルエンザが流行し、日本では、入国前検査や日常では、マスクや手洗いの実施等、様々な対策がされていると思います。インフルエンザ発症者がいる、神戸周辺は、マスクをしている集団が歩いてくるといった、異様な光景のように見えるものです。日本では、これだけ、敏感な反応をし、対策をとっていますが、世界中では、どのような対策をとっているのでしょうか?また、これほど、敏感に対応をしているのでしょうか?教えて下さい。

    • noname#149392
    • 回答数4
  • チックについて

    4月に小学校に入学した長男についてです。 年長の秋くらいから唇の周りをなめるようになりました。 きっかけは給食を食べているときにかゆくなったかららしいのですが だんだんエスカレートし、なめたりこすったりして真っ赤になってしましました。 マスクをしているとあまりなめないのでマスクをしていたのですが 今度はマスクをはずせなくなりました。 年中のときに転園したのですが、その時は目をパチパチするチックがあり それは新しい保育園に慣れてきた頃にはおさまったので今回も入学して 落ち着けばなくなるかなと思っていたのですが、かわりません。 小児科を受診しようかと思っているのですが具体的にどのような治療になるのでしょうか? ネットで漢方薬などもあったのですが、薬などがでるのでしょうか?

  • 稽留流産のような気がして・・不安です。

    こんにちわ。 いつもこちらでお世話になっております。 本日2回目の診察を受けに行ってきましたが、胎芽も卵黄嚢も確認出来ず 落ち込んでいます。時期としては5W5Dです。 この時期に胎芽が確認出来ないことはよくあるそうですが・・ なんとなく、自分では赤ちゃんが育っていない予感がします。 (自分でこう思ってしまう事が一番よくないとは思いますが) 理由としては以下です。 ・初診から胎嚢のみ急に大きくなっていて、19mmもあったのに  胎嚢の中は何もうつってなかった(逆に急激に大きくなって不安)。 ・先週腫れていた卵巣が小さくなっていた(ホルモンが少なくなってしまった?・・・) ・元々軽かった悪阻がすっかりなくなってしまった ・初診で確認した胎嚢の位置よりはるかに位置が下がっていた すべてネットで検索した結果で それを鵜呑みにしてはいけない事はわかっていますが 不安で仕方がありません。 ちなみに、医師からはなんの説明もなく 「とりあえず一週間後」としか言われず 今回は超音波写真も頂けませんでした。 実母には「もうダメだね」と言われさらに落ち込んでいます。 もし、少しでも希望を持てるご意見を頂けたら・・・と思い 相談いたしました。 よろしくお願いします。

  • 要介護2

     以前にも似た質問をしましたが、進展が無いので再びスミマセン。 父方の祖母が5月8日に退院して、3週間ほどが経過します。 祖母の入院の理由は、年始(1月2日)にお風呂場で転倒して 大腿骨のつけね(腰に近い部分?)の骨折での手術でした。 手術は大腿骨をボルト(?)で、つなげるといったもの・・。 4ヶ月ほどの入院生活だったでしょうか・・・。 入院中も手術を終え痛みが和らぐと、歩けもしないのに 「帰らせろ!」と連呼し、周囲に迷惑をかけていたそうです。 実際、何度も病院から呼び出しがかかり、その度に 説得へ行く事が多々有りました。  祖母は大正生まれなので、既に80歳を超えており 家族としては、退院とはいえ、完全に回復したとは考えていません。 そんな事も有り、家ではおとなしくしていて欲しい・・・。 二度と、病院へ戻るような事をして欲しく無い。 というのが、家族のたった1つの願いです。  しかし、家では毎日のように「お風呂へ入らせろ!」と ワガママの一点張り、お風呂場は転倒してる事も有って 家族としては、とても心配です・・。「お風呂は危険だから・・・」 「お風呂は週2回、介護施設に頼んであるから・・・」と 言って、説得しても聞く耳もたずです。  昨日は介護施設で入浴し、身体も洗ってもらったので 満足したと思っていたのですが・・・何故か夜 少し目を離したスキに勝手に1人で、入浴してしまいました。 こちらの心配など、おかまい無しの態度です。  本人は少し、認知症の気があり自分の状況を理解していません。 自分「何のために介護施設で、入浴させてもらってるの?」と言っても 祖母「仕方無いから、行ってやってるんだ!」と言うくらい・・。  今日はと言うと母と自分が、買い物へ行ってる間に 勝手に階段で2階に上がり、自分の部屋を覗いて来たようで 帰宅の時に、階段を下りて来るのを発見!。  もちろん階段だって、危険がいっぱいで近づいて欲しく無い。 自分「階段は上がっちゃダメ!何で心配がわからないの?」と言っても 祖母「怒られるような事はしてない」「見つかるとは思わなかった」 「もっと早く降りるつもりだった」「息子(自分にとっては父)がいれば (15年以上も前に他界)、こんなに怒られるはずが無い」 と反省が全く見られず反論、また喧嘩になってしまいました。  家族構成は、自分・兄(長男・世帯主)・母・祖母(父方) の4人、兄は殆ど家には帰宅していない状態で、 自分も平日は仕事で、1日家にいるのは休日のみ。  最終的には、祖母が「もう二度とせん!悪いと思ってる。」とは 言ったものの、この台詞もいつもその場しのぎ・・・ 実際、3日も経てば全て忘れてしまうような人で、退院後は こんな日の繰り返しです。  一体いつまで、こんな日が続くのか?...まだ退院から1ヶ月も 経っていないのに、こんなに辛い・・(母は更に辛いかも・・)。 喧嘩はしたくないが、もう収集が付かないと言うか・・・ こちらがキレてしまいそう(事件になりそうな勢い)です。 もう、どうして良いのかわかりません・・・。 解決策や対策、自分の直すべき点有れば回答下さい。

  • 我が子を色々な所に連れて行きたいです。

    特に子持ちのお父さん、お母さんにお伺いします。 皆さんは、土日または休日、休暇等を利用されて色々な所にお子さんを連れて出かけられると思います。 私自身は1歳の娘がおりますが、これからどんどん色々な所に連れて行ってやりたいと思っています。 私の座右の銘は(経験)です。 それに伴い、子供には色々な事を見て・聞いて・感じて経験して欲しいと願っています。 ここで質問ですが、お勧めの子連れスポット!?を教えてください。 動物園、博物館、自衛隊のイベント等、 また、年に一回○月○日に○○があるよ!等等なんでも構いません。 是非参考にさせて頂きたいので、色々と教えてください。 私は、千葉県民なので関東近郊を中心に色々と連れて行ってあげたいです。 ちなみに、質問が変わるんですが、1歳の子でも例えば博物館に行って○○を見た!ってだけで 刺激になるものなんでしょうか? ものによっては、もうちょっと大きくなってから連れて行ったほうがいいかも?って所もありますよね? 宜しくお願いします。

    • yoswyyy
    • 回答数2
  • 主婦(妻として・母として)の大変さ、前向きに乗り越えるには?

    私は33歳の女性です。 10年ほど会社に勤め、結婚して現在2年目、1歳半の息子がいます。 一般に主婦というと、三食昼寝付きでのんびり過ごしているという見方も、残念ながら世間には多くありますよね。 でも自分が主婦になって、結構・・いやだいぶ大変な役割だということが分かりました。 たとえば、 ★夫と二人して体調が悪くても、ご飯の準備をするのは自分。 ★出かけて帰宅し、「疲れた~」と言って自分も寝ころんでいたいけど、お茶を入れるために真っ先に動くのは自分。 ★いわゆるムードメーカー。 自分がピリピリしてイライラすると、夫も怒りっぽくなり不思議と1歳の子供までぐずりだす。 反対にニコニコしてると、夫も上機嫌。 ★一番最初に起きて、一番最後に寝る。それも毎日。 ★家族の世話をやって当たり前。心が疲れて夫にそれとなく感謝を要求するも、逆にムスっとされる。 ★夫は仕事のぐちを言うが、私が家事のぐちを言うと「ハイハイ」でどこかへ消えてしまう。 最後の方は、うちの場合で一般に当てはまらないと思いますし(苦笑)、「うちはそれ、夫がやってくれてる」という羨ましいお宅もあるかと思いますが(涙)、同じような境遇の奥様方に質問させてください。 どうしたら、主婦業のモチベーションを保て、いつもニコニコして感じの良い奥さんでいられるのでしょうか。 会社員時代の業務は、細かい事は周りのスタッフがやってくれて自分は最後のおいしいところ(言い方は悪いですが)だけキメていればOKだったので(その分リスクはありましたが)、人をアシストする経験が初めてだというのも、ネックになっているんだと思います。 そして初めてで大変な分、その見返りをいつの間にか求めているのがいけないのだと思います。 子供にはもちろん見返りを求める気持ちは全くありませんが、どうしたら夫にも見返りを求めず奉仕できるのでしょうか。。 また、たぶん自分自身、疲れているのだと思います。 でも自分にご褒美をあげたりしてごまかしても、また同じ問題につきあたってしまうのです。 もし元気の出る考え方などあれば、是非アドバイスください。 前向きに考えたいので、「そんな夫とは別れろ」や「主婦の資格ナシ」などネガティブなご意見はご遠慮願います。。

    • DIVA875
    • 回答数9
  • てんかん の 生活支障

    娘(3歳)がテンカンと診断され、朝晩の薬服用を始めました 大きくなるにつれ、薬がやめられる可能性が十分あると先生からは言われましたが、てんかんの病気をもっていると、これからどのような支障があるのでしょうか? ○学校に入ると、プールの授業が受けられない? ○学校の1泊行事も参加できる? ○習い事でも水泳は無理? ○運転免許とれる? ○大人になると就職でも制限がある? ○将来、結婚して出産は出来る? ○生命保険に入れる? などが思い浮かびますが、そのほかに思いもしない支障もあるのでしょうか? いつ頃まで薬を飲むのか、まだまだわかりませんが、てんかん生活の実情が知りたいので質問します よろしくお願いします

    • mojiji
    • 回答数2
  • 症状がなくて心配です。

    今妊娠5週目なのですが、先日産婦人科に行き赤ちゃんの入る袋が出来ていて無事子宮内には妊娠していたので安心しました。 ですが2日前くらいまで時々お腹の張りがあったのですが今は全くお腹も張ることも無いので赤ちゃんは大丈夫だろうかと心配になります。 症状と言えば少し眠い位です。 次は赤ちゃんの心音を確認に行くので何も症状が無いだけに赤ちゃんはきちんと育っているだろうかと心配になります。 妊娠経験者の皆さんは初期の頃は毎日何らかの症状はありましたか??

  • 生んで後悔してます。

    赤ちゃん生みました。いま2ヶ月です。 周囲の「子どもはまだ?」にその気になって 自分が積極的に子作りしました。 毎日後悔です。お世話全てが面倒くさいです。 ミルクもおむつもうんざりです。 夫は頼りになりません。でも愛しています。 子どもが生まれ、義両親だけが大はしゃぎです。 私には実の家族がいないので、 妊娠前、夫の家族と接すると孤独感でいっぱいでした。 自分に子どもができれば孤独じゃなくなると思ってたのに、 生まれてから余計に孤独を感じました。 義母との関係も妊娠前と比べ完全に悪化しました。 「妊娠」に憧れてただけで、その後の育児にはまったく関心が ありませんでした。 子ども嫌いです。自分の子どもだけは可愛いもんだと思ってました。 生んだ後も嫌いです。 人付き合いも嫌いです。子ども絡みの人付き合いに耐えられそうに ありません。 経済的にも苦しくなること。 これらのこと全て生んでから気付きました。 どうにかなると軽く考えていました。 でも現実、どうにもならない。 もっと自由でいたかった。 遊びたい。遊びたい。 体力も持たない。 私には子どもを持つ資格がなかった。 育てられない。苦しい。 毎日自分が死ぬことばかり考えています。 でも、きっと死ねないんでしょうね。 身勝手で結構です。 母子ともに不幸ですね・・・ こんな私を励ましてくれませんか? 救われたい気はありますので。

  • 小学4年ですが行動が幼くなんらかの障害を疑ってしまいます

    小学校4年になった娘がいますが 勉強などは中の下、というところでそれ以上望んでいるわけではないのですが、行動が幼く成長が見られず、ちょっと心配になってきました。 具体例としては ・学校の備品を隠して持ち帰る(友達のものはありません) ・トイレを我慢しておもらしする ・触ったら壊れると分かっている家電を触り、壊す ・部屋の片づけが悪い ・ごみをゴミ箱に捨てない(生ごみも部屋の隅に隠します) ・忘れ物が多い(ほぼ毎日教科書や給食ナフキンなど忘れます) ・朝の準備も、途中でほかの事に気をとられ友達を待たせても平気。 ・大事にしてるぬいぐるみなども片付けず、足で踏んでも平気。 こんな感じで、幼稚園くらいの頃には出来ていたことも最近ではしなくなり、すべてに関して無気力で無関心。 家電などを壊すのも、触れば絶対にばれるし、叱られるし、元に戻せない、と分かっていてもその場で抑止ができないらしく、同じ繰り返しで我が家のいろんなものが日々壊れていきます。 (DVDデッキにビーズをいれたり、スピーカーのやわらかいところを指でつぶして使えなくしたり、ラジオのアンテナをはさみで切ったりしてしまいます) 実際うちは母子家庭なので、買ってすぐの家電をやられると頭にもくるし、必要以上に叱ってしまうし、金銭的にも非常に困っています。 忘れ物をしても「恥ずかしい」という気もちももてないし 叱られても30秒したらまったく忘れていることもあります。 ちなみに言葉も遅く、未だに一つの出来事を全部つなげて一気に話して説明することが出来ず、他の子どもに比べても言葉がたどたどしいです。 今思い当たるのは、すべてを面倒くさいと思うようになった印象があります。ごみのことなどは特に。 毎朝、毎晩、同じことの繰り返し、そして日々壊れていく物を見ていると私も壊れそうになります。 他人からみると「そんなことないように見える」と言われるので、ぱっと見には普通に見える程度みたいです。先生からも忘れ物など以外で指摘を受けたことはありません。 こういうのって何らかの障害があるのでしょうか。 相談する相手もいないので、最近は一人で悩むのも限界を感じています。

    • dsamca
    • 回答数4
  • ピンク色の粘液便

    3歳2ヶ月の息子の便で相談です。 今月20日と今日の早朝「おなかが痛い」と起きトイレへ行きました。 ウンチというよりもピンク色の粘液。 20日は その後コロコロウンチをしましたが 今日はまだ、その後のウンチはでていません。 20日に1回目の便を持って総合病院の小児科を受診したところ 「出血している様な大変な病気なら こんなに元気じゃない」 おそらく発熱で抗生剤とシロップの咳止めを服用していたので 薬でそんな色になっているのではないか?との事でした。 実は先週の木曜日 出先で突然嘔吐し、その中に極少量ですが 血が混ざっていたんです。その時も吐いた直後すごく元気でしたが ビックリしてかかりつけの小児科を受診。 風邪で食欲が落ちていた所、「急に食べ過ぎて嘔吐したのだろう」 「出血は心配しなくても良い」と言われました。 本当にこれ以上検査などしなくてしなくて大丈夫なのでしょうか。 今も息子は走り回るしオヤツも食べて見た目には元気ですが 不安で仕方ありません。 23日→午後嘔吐(血が混ざる) 27日→粘液便 コロコロウンチ 28日→普通便 29日→粘液便