検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供のストレス
3歳の男子の母親です。 私自身、子育てに非常にストレスを感じています。 いつまで続くのやら「魔の2歳児(もう3歳なんですが・・)」 「でも、だって。。。」と二言目にはこの言葉。 毎日毎日怒ってばかりです。 感情のまま怒ることが多くなり、手は出さないものの、 言葉や行動(泣きついて来ても手で払いのける・・・)できつくあたることもしばしばです。 「今日こそは怒らない」と決めても、朝起きた行動に「カチン」ときて 誓った先から「こらぁ~」です。 夜寝た子供の顔を見ながら「ごめんね」と反省する日々です。 今日も寝る前に私をイライラさせたので怒りました。 私は部屋に閉じこもったのですが、主人が子供に話かけました。 「何でママが怒ったか」を話そうとしたようですが、子供の目がキョロキョロと落ち着きなかったそうです。顔をキョロキョロさせるのではなく目だけが・・・。 ここ最近続いてるようです。「あいつなりにストレスなんだろうけど、だいじょうぶかなぁ?」と言われました。 気をつけなければと考えさせられてますが、病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか? 私は市の育児相談で何度か話をしているのですが、次の相談が12月まで予約が取れません。それまで、このままでいいのでしょうか? 勿論、私自身が変わらなければと言う事は分かるのです。そのように努力はしているのですが・・・
- 夫に甘えすぎですか?男性のご意見も伺いたいです。
知り合いの既婚女性に、『自分が体調を崩した時夫に会社休んで欲しいって言ったけど、夫は私を置いて出勤してしまった』と言う話をしました。 そうしたら「ご主人が会社を休んだら貴女の病状が良くなるの?病院に行くべきか様子見をすべきかの判断は本人の貴女ではなくてご主人?貴女が子供であるとかご主人がお医者様ならともかく・・・。貴女は甘すぎ。」等を言われました。 体調が悪い時夫に側にいて欲しいと思うことはそんなにいけないことですか? 夫に甘えすぎなんでしょうか? 男性の方、夫にとっては妻にこういう風に甘えられるのは負担なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#95298
- 回答数18
- 内膜症&チョコで腹腔鏡手術しましたが、不安で仕方ありません。
今年30で、結婚して1年半の者です。こんばんは。 5年前から激しい生理痛に悩まされていて、 先日、腹腔鏡手術をしました。 左にチョコレートのう腫5センチが、腸と癒着していて、剥がしてもらい、チョコの部分も摘出してもらいました。 術後の経過は、まだ腸が動くと痛んだりします。 癒着を剥がしたからそれはしばらくは仕方ないと先生がおっしゃっていました。 でも、腸にある子宮内膜症病変は、取り除けなかったそうです。 (腸に穴があいたり、妊娠の能力に問題が生じてはいけないとのことで。) 手術自体、信頼できる医師2名に執刀していただき、 失敗したんじゃないかなどの不安はないのですが、 これからもこの子宮内膜症に一生悩まされると 考えると、怖くて食事も喉を通らないのです。 すぐ再発したらどうしよう・・・とか 生理痛がまた激しかったらどうしよう・・・とか あと20年も生理で悩むのかと思うと、 人生何も楽しめない気がして。。。 腸もいつか人工肛門になってしまうのではないかとか。 1番は、赤ちゃんが出来なかったらどうしようです。 ありとあらゆる最悪の事態を考えてしまって、 何をしていても暗く思い悩んでしまい、 この悪循環から抜け出したくてこちらにやって 参りました。 同じ境遇の方や、何かアドバイス頂ける方、 どうかよろしくお願いいたします。 どのようにして、気持ちを切り替えたり、 考えないようにしていきましたか?? 手術した方いらっしゃいましたら どのくらいで妊娠できましたか?
- 離婚後の喪失感はどう切り替える?
以前、夫から離婚を切り出された・・・と相談させていただきました33歳の主婦です。 あれから、かなりドロドロとした経過をたどり、私と夫は離婚することとなりました。 子供は10歳、8歳、6歳の3人です。 主人は子供の養育費は払わないと言っていましたが、結局一人15000円ずつ払うと承諾し、公正証書にも取り決めました。 子供たちにも二度と会わないといい、子供たちは、『父親に捨てられた・・・』と思わずにいられないと、情緒不安定な毎日を送っています。 別れ際のあまりの暴言や、子供に手をあげていた事実もあり、子供と離れてよかったのかと思う反面、子供たちにしてはやはり父親で。 私にとっても、最低な男と思いながらも、やはり心の支えになっていたようで。 10年間の結婚生活は、主人が言うには『10年間お前との生活は最悪だった。』と最後にののしられましたが、私には生活のウエイトは大きすぎたようです。もっとこうしとけばよかった、私もいけなかった・・・と後悔しても、もう遅すぎ、どうしていいのかわかりません。 あまりに心にぽっかりあいてしまった穴を、忙しい毎日に身を任せながら紛らわせていますが。 一人になると、涙が止まりません。 時間が解決してくれるでしょうか。 もうよりを戻すとかいうことは一切思いません。 離婚協議中の脅迫まがいな言葉の数々に、もう顔も声も見たくないし、聞きたくないくらいです。思えば胸が苦しくなるほどですが。でも、あまりに生活が苦しく、子供の喪失感を目の当たりにして、生きていくことすらやめたいくらいです・・・。 離婚後の気持ちの切り替え方、考え方のヒントとなるお言葉。経験者の方なら、お力添えいただけませんでしょうか・・・・。
- もし、乳児を抱えた母親がインフルエンザにかかったらどうすべきか?
同じマンションの子が通う幼稚園で、新型インフルエンザの集団感染があり、休園になりました。 幸い、その子は今のところ感染していないそうなのですが、事がにわかに現実味をおびてきました。 うちには0歳児がいます。 子どもが感染するのはもちろん避けたいのですし、私も子どもに感染させないために、注意が必要と、日々うがい手洗いなど気をつけてはいます。 子どもが感染した場合のためのシュミレーションもしています。 しかし、もし、私が感染したら?ということも、念のためシュミレーションしておくべきかなと、今回感じました。 我が家は転勤族で、家族は、私と夫、9ヶ月の子供の3人で、周囲に安心して子どもを預けられる人はいません。 お恥ずかしいですが、夫一人では面倒をみきれないと思います。 実家は、車で2時間ほどの所にあります。夫の実家も同じぐらい離れています。 私の実家の両親は、高齢ですが元気ですので、緊急時には車を飛ばして駆けつけてくれると思います。(夫の実家は、介護が必要な家族がいるので、なかなか急には動けません) うちの子は、完ミで人見知りもしないのですし、実家の母は子守にはなれているので、数日預かってもらうことは可能だと思います。 しかし、問題は、実家が田舎だということです。 いわゆる郡部で、近くに小児科がありません。 車で30分ぐらいの所の市に小児科のある総合病院がありますが、NICUは撤退し、緊急時はヘリ搬送で車で2時間ほどのところにある病院に運びます。 もし、実家に連れて行ってから、私から感染した症状が出て、重篤な状態になったら?と考えると、実家に連れていくのも心配です。 では、私が実家に行き、子どもを自宅に置き、実家の母に残ってもらい、私は父もしくは夫の車で実家に向うとすると、狭い車中に2時間となると運転手に感染させる可能性は高いと思われます。 感染を広げないためには、感染者は動かないのが鉄則だと思うので、それが正しい選択かもわかりません。 私も、子どもも自宅から動かず、部屋を別にしていることがいいのでしょうか? でも、そんなに広い家ではありませんので、洗面所やお風呂、廊下は共用してしまうでしょうし、看病、育児をしている人とは、トイレなども共用してしまうことになると思います。 ホテルなどに私が批難することも考えましたが、これも感染を拡大させてしまう可能性があるので、道義的にどうなのだろうと迷います。 感染する前から、細かく考えすぎかもしれませんが、でもそのときになって考えたのでは遅いとも思います。 私のような状況では、どうするのがベストでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#95635
- 回答数2
- 娘のおねしょ
初めまして、私の娘(中2)なんですが、毎晩おねしょをしてしまいます。 昔からトイレが近くて、小さいときはおねしょも人より遅いですが、治りました。 ただ、小学校6年生頃から、時々おねしょをするようになってしまいましたが。 時々だったのであまり気にもとめませんでした。 ただ、ここ1ヶ月毎晩するようになってしまいました。前に冬で頻繁にするような事はありましたが 毎晩は小学校3年生の時以来です。 夜尿症専門の外来がある所を紹介していただき、行きました。 そこでは先生に「第一の要因は、娘さんの体。身長は135cm、体重は33kg、胸の成長もなく、陰毛もなく、月経もまだ。であるという点や、膀胱が小さく小学生頃に成長をした時より大きくなった程度で標準からすればかなり小さい。体の成長が遅いとは言えず、むしろ泌尿器の発達障害が見られる。おねしょの最大の要因は精神的な部分なんですが、娘さんに限って、ないとは言えませんが、有り得ない」そうです。 多尿の可能性などがあるそうです。 娘は可哀想で仕方ありませんし、私も心配ですし、今はただ優しく慰める事しかできませんし。 困っています。また、布団やパジャマを汚れるので洗濯も大変で困っています。娘のおねしょどうしたら良いでしょうか あと、おむつを考えています。おむつをした方がいいのでしょうか?
- 小3の息子が不登校。。。
現在小3の息子がいます。 一人息子で小1の頃に学校の授業中に先生の話を聞かなかったり手遊びをしたり と言うことがありました。(担任は23歳の女性教師) (その時から作文を書いたり発表、図工(物を作る)絵を描くなどが 苦手。。) 学校への拒否も夏休み明けなど新学期の初めに見られました。(1年生 の時は4回ほど休んでいます。) 2年生に進級し、絵も頑張って書くようになり少しずつ精神的にも 落ち着いてきていると2年生の担任と個人懇談で話はしたのですが 作文が書けなかったり自分の気持ちを心の中に隠してしまう傾向が あった為、先生の勧めもあり言葉の教室のカウンセリングを受ける 事になり今年の2月に(小2の3学期)他校にてカウンセリングテスト を受けました。 結果は特に重く考えすぎる事はないでしょうと言われ、親子読書を するようにアドバイスを受けました。 (2年生の頃も新学期初めに行きたくない!と言い休んだ事が3回ほど あります。) 2年生の担任は40代の女性教師。 3年に進級し1学期終了前の個人懇談で担任の先生に(23歳男性教師) 授業中の集中力がないこと、授業中の一人遊び、作文、発表が 出来ないなどがあると聞きました。 確かに参観日に行くと授業中手遊び(算数の時間でコンパスを使用 していましたが息子一人だけコンパスを使って遊んでいました。) や先生の話を聞いていないなぁっと感じておりました。 そんなこともあり、発達障害の検査を受けることになり、発達障害の 担当の先生に息子の授業参観をしていただき、その後教室でテストを 受けました。 授業参観してもらったのは書道。やはり手遊びがあったようで(墨汁を 筆につけて逆さまにして墨汁が垂れるのを眺めていたり、墨汁を吸う スポンジで遊んでいたりしていたそうです。) 放課後、発達障害担当の先生お二人と息子、母親の私と担任5人で 息子の教室でテストを受けました。 結果は10月ごろにお話させてもらいますとの事でしたが息子の場合 人の口から言った事の理解力が弱いようで書いた事に対しての理解力の 方があると言われました。 その検査が終わってから週末を挟み月曜日になり朝から頭痛、腹痛を 訴え学校休みました。 次の日の火曜日は普通に学校へ行き学童へ行って夕方帰ってきたのですが 帰ってくるなりいつもの元気がなかったと晩に母から聞かされました。 (平日私は日中仕事をしているので家にいる母(息子の祖母)が 息子の帰りを待ってくれています。この日(火曜日は残業で遅く なってしまい息子は祖母と寝てました。) 夜も特に変わりはなかった様なのですが次の日の水曜の朝にいつものように 起こしたつもりでしたが『無理やり起した!!』と言って学校へ行きたくない! と言い出したので仕事を30分遅刻の形を取り息子と色々と話しましたが 結局休む事になりました。 休んだ理由は無理やり起したから。。。 朝に先生と電話で話をしまして火曜日の日に席替えをしたそうです。 息子だけ特別席に移動(先生の机の横) 先生が席替えした理由は集中力がないので自分の目の届きやすい所に 居れば対処も出来ますのでとの事でした。 以前にも特別席(先生の横)に行かされていたようです。 本人に嫌ではないのか?恥ずかしくないか?と聞きましたが 『別に。。(笑)』としか言いません。 その日の晩に明日は行けそうか?と聞くと『判らない』と返事されました。 学校で勉強していると頭痛がするんだと言われました。 又学校に言って勉強中に頭が痛くなるのが嫌だと。。。 学校でいじめがあるのか?勉強が嫌いだからなのか?先生の対応が 嫌だったのか、学校に行きたくない理由がその他にもあるのかと 聞きましたが無いの一点張りで。。。 心に隠しているだけなのか我慢しているのか。本当にないのか。。。。 そして今日の朝も起きるには起きたのですが結局学校を休んでしまい ました。 学校に行け!と強制すると余計に行きたくなくなると思ったので あえて行かせませんでした。 『明日は行ける?と聞くと『明日は行く。』と返事しましたが 明日の事は判りません。信じていいのか。。 母として今後どのように息子に接していったら良いか凄く悩んでいます。今まで色々とありました。全部を全部ここで書く事は出来ないの で簡単に書かせていただきました。 今週末から野球(スポ小)をはじめます。野球は凄く楽しみのようです。 感情のままに文章を書いておりますので読みづらいと思いますが こんな状況の私にアドバイスいただけませんでしょうか。 経験者の方のアドバイスいただければ嬉しいです。 日中仕事をしておりますのでお礼が遅くなると思いますが 宜しくお願いいたします。 精神的に参ってますので批判、中傷はなるべくご遠慮願います。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- mutamasa
- 回答数7
- 鬱病の夫 (長文ですが助けてください)
彼の事は以前も質問させていただきました。 現在彼に対して愛を感じなくなっています。 実をいうと結婚前に彼から鬱をカミングアウトされたときに「うつ だった」という過去形であり「君の家の両親には言わないで。そしたら結婚反対されるから」といわれていました。 私自身もうつ病に対しての偏見がありましたが(気持ちの持ちようだと)終わったことだとおもっていました。 しかし現在も内服通院治療中だったこともあり正直にいうと どこかでだまされた・・・という思いになっています。 結婚して日が経っていませんが生活をすることで今まで見えていない 部分がみえてきました。 相当の物忘れがあり、それも金銭的な事なのでその度にショックをうけます。お金使いが荒いので生活が苦しいです。 だんだんと今度は私自身が精神的に参ってきました。 結婚して私も相手のルーズさを指摘したこともあり本人は 「薬を減らしたのに調子悪くなるよ。また自分で増やした」 といっていました。 子供の事やこの先の生活・・・付き合った期間が短かったこともあり だんだんと「この人は私と一緒にいることでどんどん病気がわるく なるのではないか?」と考えるようになってます。 そしてお互いに自分らしい生活をする為には離婚も考えても いいのでは?でももしその事を彼にいったら病気にはどんな影響を 与えるのだろう・・・。 ただ私もどこかで自分がかわいいのです。 私の両親は何も知りませんし私は本音をいうと今は彼を 愛している気持ちがありません。優しいときもあるのは分かりますが 生活をするのに優しい。それだけでは生活が成り立ちません。 私が彼を支える気持ちが揺らいでいるのです。 私の彼に対する愛情もなくなっているのがわかります。 触られるのが嫌になってストレスなどで喘息になってしまいました。 彼の両親は病気の事は分かっているのかもしれませんが 私は誰にこの先の事を相談すればいいのでしょうか。 今回結婚して私も自分の神経質な面を自覚することができました。 このままだとお互いが苦しむような気がします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- tonbom
- 回答数4
- ◆うつ状態の主人にどう対応したらいいですか?◆
結婚6年目の主婦です。子供はいません。 私は31歳、主人は35歳です。 主人は結婚と昇進と転勤が重なった5年前にうつ病と診断され、今は薬を飲みながら仕事をしています。先日医師から「うつ病」ではなく「双極性障害II型」と診断されました。 今まで会社の愚痴や悩みなどは家ではほとんどしなかったのですが、先日医師から「愚痴などは人に話したほうが楽になる」と言われ、それからは愚痴と相談の繰り返しの毎日です。 現在はうつ状態なのですが、どう対応したらいいのかわかりません。 うつ病に対する知識はありますが、毎日の会話の中で具体的にどう答えたらいいのかがわからず、私自身毎日悩んでいます。 うつ状態になった原因は二つあるのですが、ひとつは主人のいる部署が秋から子会社に移動になるので、その準備のための仕事が通常業務にプラスされ、仕事量が増えたことです。 そして二つ目は、去年秋に途中入社した主人の部下(20代半ばの女性で入社後にうつ病で通院していますが、私が会った時の様子と主人の話から考えると、演技性+境界性人格障害である可能性が高いように思います)に振り回され、上司などから「課長である君の指導が悪い」と一方的に言われ、社内で孤立してしまったことです。 部下のことについては上司に「彼女はうつ病で通院中だから情緒不安定である」と報告し(今まで報告はしていませんでした)何とかわかってもらえたようなのですが、会社としては「きちんと指導しろ」と言ってくるようです。 その二つのことから、主に仕事に関する愚痴や相談をされるのですが、何と答えていいのか分かりません。 (1)いつも仕事のことが頭に浮かんできてしまう。悪い方向へ行ったらどうしようと不安が頭に浮かんでくる。どうしたらいいんだろう。 (2)休日は休みたいし、うつの時は休養が一番とかしたいことをするのがいいっていうけど、休養ってどう過ごしたらいいんだろう。何もしないと仕事の事が頭に浮かんできて不安になるけど、何かしたいこともない。外に出るのはおっくうだけど、このままうちで悶々としているのもいやだ。 特にこのふたつを言われると何と答えたらいいのか分からず困ってしまいます。 こうした方がいいとかは言わない方がいいと聞きますが、相談された場合はアドバイスするべきなのでしょうか。 今は不安や混乱を整理できるようにアドバイスしていますが、 (3)頭ではわかっているのに不安が浮かんでくる。どうしたらいい? と言われます。 いったいどうしたらいいのでしょう。 うつに関する知識の本はたくさんありますが、具体的な応対の仕方などはどこにも載っていません。 (1)(2)(3)と相談された時、何と答えるのがよいのでしょうか。 主人には会社で相談する人はおらず、友人も皆家庭を持っているため疎遠になっています。なので愚痴を言ったり相談する相手はいつも私です。主人も「妻には何でも相談できる」「自分のせいで生活を振り回してしまって申し訳ないと思ってる」と言っていて、私も出来るだけ支えていきたいと思っています。 しかし、私自身10年前からうつ病を患っており、抗うつ剤は飲んでいないものの(アレルギーがあるので飲めません)通院してイマイチ安定しない状態です。 主人のことで私もとても考えてしまい、特に休日明けの朝はぐったりしてしまい、このままでは共倒れになりそうです。 主人に対してどう接したらよいでしょうか。 仕事は休職も考えましたが、主人が職を失うことに対してとても恐怖を感じているので、仕事は普通に続けています。 今の会社は精神疾患に対して理解のある会社ではありません。精神的な理由で休職願いを出すと、診断書があっても「もう来なくていい」と言いかねない会社です。しかし、仕事がハードでもお給料がいいため、主人は続けたいと考えているようです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- hamathi49
- 回答数4
- 自殺をほのめかす彼女
今付き合っている彼女なんですが付き合ってから分かった事ですが彼女は非常に精神的に不安定で機嫌がいい時と悪い時の差が激しいんです。 そして、私が悪気はない発言も彼女は非常にネガティブに受け取り、ものすごく不機嫌になるのです。 その上、口論になっても彼女は口が非常に饒舌であれやこれやと私が言われて嫌な事を言ってきます。 よって私はそんな彼女の顔色やご機嫌を見ながらいつも一緒にいるので今は彼女を恐怖に感じています。。。 そんなある日に一度彼女に対して初めて強い口調で反論し、その日はそのまま帰ったのですがそれからメールで自殺をすると言ってきました。 私も最初はパニックを起こし、何時間も電話で話をしました。 彼女いわく、「強い口調で起こる人間は最低で今私は脅されながら生きていかなければならない、だから楽になる」と言ってきました。 結局私が一歩引いた形でその日は収まったのですがそれ以来事あるごとに自殺をすると言ってきてます。 実際彼女は過去何回か未遂を起こしているのでまったく冗談とは思えません。 私も気が変になりそうで鬱になりそうです。 どうかいいアドバイスを頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- TAKU24
- 回答数5
- 歯について
こんにちは。 十代、男です。 僕には気になっていることがあります。 出っ歯(?)のようで、 笑ったときなど、あまりいい顔になりません。 たぶん軽く冗談入ってたんでしょうが、友達から ロバ と呼ばれたのがちょっと気になっています。 歯はしっかり磨いているつもりなので、白い方だと思いますが、どうしたら笑っても爽やか(見ていて何も思われない程度)に思われますか? 矯正する 歯医者に行く 以外で何かありましたら教えてください焦
- ベストアンサー
- デンタルケア・歯の病気
- sweeney
- 回答数1
- 2歳半児 突発か溶連菌か
2歳半の娘が、17日の夕方から発熱しました。 今日までの経過は下記のとおりです。 17日:金 (夕方から)38.5度 18日:土 39.5度、坐薬1回使用 19日:日 39.9度、坐薬1回使用 20日:月 38.5度 21日:火 39.5度、AM小児科受診、昼~抗生剤服用開始 22日:水 36.8度、顔や腕の内側に発疹 この間、わりと機嫌良く食事(果物、ヨーグルト、パンなど少量)も水分も摂れていました。 日曜に休日当番医(小児科)に相談すると、もう少し様子をみるようにとの指示でしたので、休み明けを待って21日に小児科を受診しました。 診察の結果は、熱と喉の赤み以外の風邪症状(鼻水や咳)がないということで、溶連菌の疑いがあり抗生剤を処方してもらいました。 現在は溶連菌の検査結果待ちです。 22日昼から抗生剤を服用し始め、夜には熱が下がりました。 と同時に、顔を中心に腕や太もも内側に発疹があらわれ、発疹は隆起の少ない斑点のような感じで広がっています。 抗生剤はこれほど即効性があるものでしょうか? 娘は突発がまだでしたので、タイミングが重なっただけで突発かもしれないとも思っています。 正確なことは検査結果を待つしかないのですが、もうしばらく保育園を休ませる(=私は会社を休まねばならない)ことになると厳しいものがありまして、心の準備をしておきたくアドバイスいただけると有難いです。
- ベストアンサー
- 育児
- sammy_bear
- 回答数4
- 大泣きの度に
もうすぐ三ヶ月の女の子のママです、初めての育児です、ベビーが寝ぐずりで大泣きすることが度々ありますが、一時間も泣けばぐっすり寝付くので根気よくあやしてます、私はベビーは泣いて当たり前と思ってなるべく楽しく育児していきたいのですが、大泣きの度にだんなはイライラ、義母はオロオロしだし、「医者に連れてくか?」なんて真剣に言い出します、泣く事が悪い事のように思ってるようで…、義母は家事を協力してくれて有り難いのですが「子育ては昔の事なので忘れた」が口癖、だんなは優しいですが赤ちゃんの事は知識ゼロ、仕方ないと思うのですが正直ベビーより家族にイライラしてしまいます、気持ちの持ち方やアドバイスいただきたいです、よろしくお願いします
- 海外旅行どうするか?悩んでます
このたび、初めてですが、8月26日から3泊4日で、香港マカオツアーの予定をしております。そこで、心配しているのが、新型インフルエンザです。 どこかのサイトで見たのですが、8月9日現在6000人を超え、感染率(10万人当たりから算出)も高い数字が出ておりました。 日本国内でも相変わらず、流行発生は続いており、どこの国でも 感染するときは、同じか?とも思いつつ、なにぶん、海外が初めてということもあり、予定を変えるべきか?どうか?妻と相談しながら、悩んでおります、私としては、行きたい気持ちが80%ほどで、行きたいのですが、妻が特に心配しております、どうぞアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- アジア
- tirorin2213
- 回答数6
- カーナビの修理について
初投稿ですが、詳しい方助言をお願いします。 現在、H12 エスティマ 2.4 Gに乗っています。 車についている純正ナビに先日、目を離したすきに子供がコーヒーを かけていました。 拭き取った後、起動したのですがモニターが砂嵐・ボタン各種反応なし ・CDは再生されているが取り出し不可になってしまいました。 修理に出したいのですが、どこに行けば良いでしょうか? また、修理金額はいくらくらいになりますか? 駄文で申し訳ありませんが、よろしく願いします。
- アレルギーだけど猫を飼いたい
5年目夫婦子供なし、ペット可の分譲マンション住まいです。 夫婦でアトピー持ちですが、猫を飼いたいと思っています。 皮膚科の採血アレルギー検査では全般的(ダニ・ほこりetc)に高い抗体値がでました。 二人とも花粉症ではありませんが、まぁいつなってもおかしくないような感じです。 実際、アメショウを2匹飼ってる叔父の家に行ったら 日によっては目がとてもかゆくなり、くしゃみが出るときもありました。 全く平気なときもありますが… 一度目をかいたりくしゃみし始めるとよけい酷くなるので、 すぐ洗って目薬をさしたり、先に鼻を控えめにかんだりすると大丈夫な感じです。 夫もアトピーではありますが、一緒に↑の叔父の家に遊びに行ったときは大丈夫でした。 動物のアレルギーとはいっても、猫のフケにあたる剥離した皮膚・毛、これらをしっかりお掃除して家を清潔に保つことが大事なのであって、アレルギーだから飼えないという事はないという専門家の文章を目にしましたが、アレルギーだけど飼ってるよ!という方がいらっしゃいましたら、日常どのようなことに気をつけているか、家の内装で工夫できる所など教えてください! また猫の種類はどんなものがいいかアドバイスいただけないでしょうか。 いまのところマンチカンの短毛種がいいなぁと思ってます。 また、いずれは子供も欲しいのですが、祖母が猫なんてどんな怖い病気を持っているか分からないんだから、やめろと騒いでいまして…^^;; そういう時のための、血統書だと言っても、猫の値段が高くなるブランド証明書だと思い込んでいて、全然話を聞いてもらえませんが大丈夫ですよね? よろしくお願いします。
- 交差咬合について
こんにちは。 早速質問なのですが、歯の噛み合わせのずれについてです。 私自身は歯医者に歯並びを褒められるくらい歯並びがいいほうなのですが、前歯の中心がずれているのです。 いろいろ検索したところ前歯がずれている人は奥歯の噛み合わせがおかしく、上の歯が下の歯の内側に入ってしまっているらしいのですが、 私自身はそういった症状は表れていません。(全部下の歯が上の歯の内側に入っています。) 2ミリ程度のずれなので顎をちょっとずらせば前歯の中心が同じになります。 ここで質問なのですが、普段から意識的に前歯の中心を正しい位置になるように噛み合わせたほうがいいですか? 独断なのでかえって顎がゆがんでしまうかも知れないと思ったので質問させていただきました。 あと顎を大きくあけると右の奥で音がします。顎関節症かもしれません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- デンタルケア・歯の病気
- masu20a
- 回答数1
- 自動車事故 追突されました
2日前のことです。赤信号で停車した際、後続車にノーブレーキで追突されました。私(母)は運転しており、子供(4歳)が助手席、0歳(11か月)が運転席の後ろに、それぞれチャイルドシートに乗っていました。 幸いと言いますか、たまたま警察官が近くで別の事故処理をしていまして、現場を見ていたため、こちらに非が無いことは証明されていますので、その点は良いのですが・・・。 車は廃車になりました。 4歳の子供の方は自分で体の不調を訴えることができますので、とりあえずなんともないと言っています。 ただ、0歳の方はどうなのかと・・・。 やっぱり普段では気にしないような些細なことが気になります。 少し食欲がないのかな?とか、いつもよりグズグズいうかな?とか。 病院には事故の後行ったのですが、医師から子供はわざわざレントゲンを受ける方がデメリットじゃないかという判断でしたので、従ってはみたものの。気になって。私が日に日に痛いところが出てきたりしている分、子供もそうなのではないかと思ってしまいます。 この場合、何か検査ってすることがあるんでしょうか? 経験者・またはアドバイスがおありの方、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ajuju
- 回答数2
- 愛のないデキ婚しそうですが、彼の頭の悪さと思いやりのなさに辟易しています。
愛のないデキ婚しそうですが、彼の頭の悪さと思いやりのなさに辟易しています。彼の性格だけでもなんとか治したいのですが、方法がわかりません。どうか助けてください。現在妊娠3ヶ月です。 同棲1年弱で妊娠判明しました。 判明時は喧嘩中でした。 喧嘩のたびに「でていってくれ」「別れる」はもちろん、様々な暴言を吐かれています。 それでも別れなかったのは、私が彼のことを「人間を大切にできない可哀想な人」だと思っているのと、家を出て行きたくなかったからです。 私は理屈っぽい性格です。 喧嘩する時も、声を荒げたりすることはありません。 考えに考えて「絶対に私は悪くないし、我慢もしがたい」と思っていることしか文句も言わないので、彼は私に話し合いで勝てることはありません。 多分、それでストレスがたまったのでしょう。 例えば、「お前は●●だ!」と怒鳴られるのです。内容は色々です。 突然振ってきた思いがけない罵倒に対して「どうして●●だと思ったの?」と質問しますが、「どうしてとか言われてもわからない!俺がそう感じたからそうなの!」という返答です。 「いつ思ったの?」と聞いても「いつとかもわからん!」と言います。 正直、こういうお話にならないバカは大嫌いです。 彼は友達が1人もいません。 人を大切にしないからだと思います。 私にも何度も暴言を吐き、別れる!出て行け!と言ってるのも、人を大切にできないいい例だと思います。 よく考えれば、ここに同棲するというのは2人で話し合って決めたことで、彼の職場の事情で、彼が元々住んでいた家に2人で住むことになったので、私が次の引っ越し代金も敷金礼金もすべて自腹で出て行け!といわれる筋合いもないのです。 でもそういうことに頭がまわらないおバカさんなんです。 さらに言えば、別れる!等言うのも本気ではなく、感情の起伏を抑えられないだけです。 言ってる瞬間は本気かもしれませんが、その後なんの脈絡もなく、なかったかのように振舞ってきます。 私は理屈っぽい人間なんで「時が喧嘩を流してくれた」なんて、たかだか数時間で思えるはずもなく、いつも苦々しい思いをします。 でも、また彼に罵倒されるのがいやだし、言い返しても意味ないし、等々考えると、いつも彼に流されてしまいます。 とにかく、言ってもわからない人間です。 こちらが「怒らないように。怒られないようにと」と慎重に話をきりだしても、怒鳴りだし、わけのわからない罵倒をします。 そして「お前の理想どおりにはなれない。お前といるとイライラする。性格があわない。お願いだから出て行って」です。 こういうことを人生で繰り返してきて、皆に見放されたんだろうなあと思うと、「私だけは彼になんと言われようと、彼を見放してはいけない」という感情になってしまいます。 でも罵倒されて、それをフォローもしてもらえない自分が空しくなり、彼を捨ててやろうかとも思ってしまいます。 問題点は、私が彼に罵倒されるのが嫌で話し合いから逃げて、我慢ばかりしていることだと思います。 言っても無駄という考えが頭から離れません。 生活の便宜上のことを考えても、彼を嫌いになりたくなかったので、いい方にいい方に考えてきました。 罵倒するのも、頭が悪いから言いたいことが上手くいえなくてイライラするのかな、とか、仕事が上手くいってないからなのかな、とか。 彼とは一日3時間くらいしか会いませんが、その間も彼は数十回のためいきをつきます。 それを聞くたびに私はイライラします。 朝、体の不調を訴えることが多く、私は生活面・食事面でフォローをいれたうえで、病院に行くことをすすめます。 でも行きません。 口臭があるのでフロスをしてあげて、ここが歯槽膿漏になってるからと言っても歯医者に行きません。気をつけて言ってるのに、気を悪くしています。 体の不調を訴えるだけ訴えて、自分は全く努力しない。 たまに弱音を吐きたい気持ちはわかりますが、3日に1回ペースです。 マイナスな発言と溜め息をついて努力をしない彼には「私の気分を害するためにやってるの?!」とさえ、つい思ってしまいます。 このことについては指摘したことはありません。 彼は働き者です。 お金持ちではありませんが、結婚すれば、一生生活費は入れてくれるでしょう。 こんな状況で、避妊に失敗し、妊娠しました。 子供は産みたいし、産む資金も必要ですが、結婚したくありません。 でも、結婚しないわけにはいきません。 彼の性格をかえないと生き地獄です。 いったいどうすればいいのでしょうか。 結婚しないという選択(別居婚含)と子供を堕胎するという選択はありえません。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- chiewaka69
- 回答数47
- 風俗の仕事をやろうかと考えてます・・・
こんばんは もうすぐ出産なので仕事を辞めました。 経済的な事情から、 産後少しの間だけ風俗で働こうと思ってます。 旦那からは「辞めて欲しい…」と言われましたが 私は生活費の為に仕方なく と考えています。 子供が保育所や託児所に預けられるようになったら 昼の仕事につくつもりです。 (今までは昼の仕事しか 経験ないです) 風俗で働いたら夫婦関係は崩れる? もしくは崩れやすいと思いますか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#95682
- 回答数17