検索結果

子供 目 症状

全5512件中4761~4780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 長男の嫁は、義理親の世話をするのが当たり前ですか。

    内の奥さん(40代前半)は、義理親(私の母親)の世話をする気は毛頭ないようです。 6年前に結婚しましたが、結婚の条件として義理親とは同居しない旨を伝えてあったので、本人は義理親との同居などまったく頭にないと思います。 もし、同居が条件なら多分私と結婚しなかった可能性が高いです。 最初にそういう条件を出して結婚した手前、いまさら義理親と同居してくれなどとはとても言えません。 母は、いま妹夫婦とその子供たちと同居しています。 しかし、決して居心地は良くありません。 妹は、気がキツクテ、冷たい性格です。 思いやりに欠けています。 母は、それを非常に不満に思い、辛くて寂しい生活を心ならずも余儀なくされていると言ってよいと思います。 内の奥さんの性格は、人への気遣いに欠けるところがあり、心配りや思いやりの気持ちが薄い性格です。 義理親に対してもそうですね。 母とは別居しているので、そうそう顔を合わせる機会もないのですが、そうかといって母に電話をかけて近況報告というか、世間話のひとつもしようかという気もないんですね。 もともと内の奥さんは、あまりしゃべらない方です。 私に対してもそうです。 だから、とりたてて用事もないのに義理親に電話して話をすると言っても、正直何を話していいのか分からないのだそうです。 でも、母にしたらたまには電話くらいしてきてもいいのに、と不満たらたらです。 私は、他人よりかなり遅れて結婚したので、正直焦っていました。 だから交際期間も短かったので、相手の性格の全てを把握していたとは言えません。 ただ、第一印象が良かったし、私が嫌いなタイプではなかったので早々に決めました。 でも、結婚してから分かりました。 私の理想のタイプとは異なる女性だということが。 でも、それはもう仕方がないことだと思っています。 理想のタイプではないけれど、別に嫌で嫌で仕方がないというほどではないので。 そして、義理親(私の母)に対する気配り、気遣いなどの気持ちが欠けていることが表面化しました。この点が結婚前に分かっていたら、結婚しなかったかもしれません。 母は、内の奥さんのそういう性格を心良く思っていません。 ことある毎に、愚痴や不満を口にします。 また、「あの子(内の奥さん)は、義理親と同居が条件やったら絶対結婚しなかったと思うわ」と言います。 つまり、母は同居も拒否するような冷たい子や、と言いたいのです。 義理親に電話もしないし、同居はさらさら頭にないし、ただただ自分ら夫婦が上手くいっていたらそれでいいんだ、という考え方、性格の女性は、世間一般の基準から見てどうなんでしょうか。 やはり、平均的とは言い難くて、少し変わっているタイプなんでしょうか。 私の友人にも、内の奥さんと同じように義理親には電話もしない(特別な用事があるときは別ですが)し、あまり仲が良くない奥さんはいますけどね。 また、よく気が付いて、思いやりもあって、義理親を大事にする女性も世の中にはいますよね。 長男の嫁としては、義理親の世話をして当然という認識が一般的なんでしょうか。 そうだとすれば、内の奥さんは常識知らずの我がまま者ということになります。 現状のままだと、母は今後も延延と愚痴と不満を言い続ける可能性が高いと思います。 よろしくお願いします。

  • 自分を否定せず、前向きに生きるには

    中学生の兄弟が1年ほど前から学校に行けなくなり、現在家にずっといる状態です。 行けなくなった理由は友人関係で、辛い思いをずっと耐えてきたしわ寄せが一気に出てしまったようです。 家族もそんな兄弟に気づく事ができませんでした。 来年卒業なので、現在定時制の学校の説明会などに行き、進路を考えていますが、本人は対人恐怖症気味な感じもあるので、 今は先の事なんか考えられず、学校に行けない駄目な私という自己嫌悪でいっぱいのように思います。 学校に行くことがすべてではなく、これから色んな道、人生があると話をしたりしますが、なかなか難しいです。 学校に行けなくなってからお風呂も週に1回位しか入らなくなり、 全てが面倒くさそうです。 誰が見ていても不潔感があるので、早く入った方がいいよと言っても、 「学校に行ってたら毎日入ってたのに」と最近口癖のように言います。 昼と夜は逆転しようで(極端に言えば2日起きて2日寝てる) 起きているときはずっとパソコンをしています。 ぼーっとしていると嫌な事を思い出してしまうから嫌で、 寝るときも倒れる位まで眠くならないと寝たくないと言っています。 家族もそんな兄弟を見て、どうにか元気になってもらいたいと話しをしたり、気晴らしに自然のある場所へ出かけたりしますが、 なかなか辛い状態は変わりません。 どうしたら前向きになってもらえるのでしょうか。

  • 最愛の夫を裏切ってしまい、罪悪感で苦しいです。

    32歳の主婦です。 2年前の結婚と同時に住んでいた土地を離れ、主人と2人で暮らしています。 派遣社員として働いていますが、上司と浮気をしてしまいました。 今その罪悪感で朝から晩まで、夢の中でもずっと苦しんでいます。 主人の帰りはいつも遅く、週末も仕事に出かけることもあり、新しい土地で心を許せる友人もできず、親類もいなく、1人でいる時間ばかりで、どこにいても1人ぼっちのような気分で、淋しくて、愛情をもらえるなら、と思い上司の誘いにのってしまいました。 道徳も倫理も承知の上でした。W不倫でした。 上司は仕事をしている時には、尊敬、信頼できる人でした。ですが、結局は私のことは浮気の中の浮気、と言うか体が目当てのようなものだったようです。 勿論、お互いの境遇を知っての上でこちらも受け入れてしまったので、上司に文句は言えません。 ただ私が悩んでいるのは、最愛の旦那様を裏切ってしまったことです。愛情表現をあまりしてもらえず、とても放任主義で、私はいつもかまって欲しかったのです。今なら私の勘違いだと思えるのですが、当時は主人からの愛情を感じることができず、世界中で1人ぼっちのような気持ちになってしまってました。主人は浮気など到底しない真面目な人だから、私のことを信頼して自由にさせてくれていただけなのに、それが分からず淋しくなってました。 浮気をしてしまう前にも何度も、進んでいいのか自問自答しました。でも当時は元から尊敬していた上司であったこともあり、頼りたくなってしまいました。 私は旦那様を心の底から愛しています。お互いのどちらか亡くなる瞬間まで、もしくは亡くなってからも一緒にいたいです。今は子供もいませんが、将来は旦那様との間の子供が欲しいです。 でも、こんな汚れた自分が主人のそばにいていいのか、幸せになる権利などないのではないかと思って、毎日苦しんでいます。 死んでしまおうかと思ったくらいです。でも死んでしまったら親も悲しむので、絶対できません。 私はモラルの低かった最低の人間だと思っています。 ですが、どうしても主人を失いたくありません。 誰にも相談できなかったので、ここでどなたかに聞いてもらえるだけでもいいです。 死にたくなる程後悔、反省していますので、今厳しいことを言われたら、どうなってしまうか自信がありません。

    • noname#69532
    • 回答数33
  • 冷え性なのに、雨が降ると行動が異常になる

    私の妻は、激しい冷え性です。 台所での食器洗いさえも怠慢になり、寝る時は夏でも厚いジャージを着ています。朝起きるのはとても遅く、私が8時に出勤で家を出る頃に、のそのそと布団から出てきます。 そんな彼女なのに、今朝の大雨の中、6時半頃に突然「散歩」とだけ行って、外に出ました。 突然すぎて、止める間もなく玄関を出てしまいました。さきにも書いたとおり、彼女はそのまま外出できるほどのジャージやジーンズで寝ているので、着替えることも無いのです。私は、下着姿でひげを剃っていたので、追えませんでした。 以前、冷え性なのに大雨の時にワザワザ「熱いお茶を飲みたくて、喫茶店に行ってきた」と言って、冷えた身体で帰ってきました。行動に脈絡や論理性がありません。温まりたいのは理解できるけど、帰る途中でまた冷えることが理解できないのです。 (今朝も、多分「朝マック」あたりをしてから帰ってくるつもりでしょう) また、洗濯するのも面倒くさがるのに、突然、嬉々として洗濯しているときが有ります。台風や集中豪雨が近付いている時です。当然、干す頃にはベランダに出られないので、部屋干しします。2DKの狭い家なのに、室内がドンヨリします。でも、彼女は満足げな顔です。 前日まで晴れが続いていたのに、その間は洗濯機が溢れるほど溜まっていても放置しているのです。 このように、 ・「冷え性」で行動や考え方まで異常になっている人 ・普通の人が毎日して、雨が降ったら中止するような行動を、逆に、毎日はサボって雨が降ると突然実行するような人 は、いらっしゃいますか? 家族にいれば、どのように対応していますか? 神経科に連れて行ったことは有りますが、彼女は結婚前に通院した経験が有り、病院への激しい不信感を持っています。カウンセリングのことを、「雑談だけして、高い金を取る」とまで言うのです。

  • スイミングスクールの塩素について

    スイミングを始めて1年になる小5の男の子です。 プールから出た後、眼が赤くなり、鼻水が酷く、花粉症の時のような状態になってしまいます。1年間続けている中で、ここ2~3回の事です。 本人の体調はいつもどおりなので、何か物理的な要因があるように思います。例えば、プールの塩素量が増えたとか、塩素の種類を変えたとか... コーチ経験者の方などで、塩素以外でもこんなことが原因になる、というような意見がありましたら、教えてください。

  • 百日ぜきについて

    6ヶ月の赤ちゃんがいます。 一昨日から咳をするようになり、もしかしたら百日ぜきにかかったのではと心配しています。 気づいたらコンコンとしている程度でひどくはないのですが、 たまにくしゃみをし、鼻が多少つまったりする感じです。 本で読んだところ潜伏期間が1~2週間との事で気になります・・。 ちなみに三種混合は他の予防接種との関係でまだ受けていません。 百日ぜきは特有の咳が出るといいますが、 潜伏期間に病院に行っても百日ぜきとわかるでしょうか? また、予防接種を受けずにかかった場合、どのような治療でどれくらいで治るのでしょうか? このカテゴリーであっているかわかりませんが、 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

    • rinkuru
    • 回答数7
  • 妊娠初期・激しい運動してしまいました

    現在、3人目を妊娠、6週と4日の妊婦です。 2日前に、テニスを2時間近くやってしまいました。 テニスのサークルには入っているのですが、ほとんど行っていない状態でした。今回は大会だったので、妊娠していることは自分でもわかっていて、つわりもあったので迷ったのですが、行ってしまいました。そこで普段の練習より激しい試合を、ほとんど通しで2時間やってしまったのです・・・。 その後はかえってつわりの症状がおさまり、その日一日は体調も良かったような気がするのですが、ただ、運動直後には下腹部に違和感がありました。出血や痛みはありませんでした。 少し心配になってネットで色々調べてみたところ、妊娠初期の激しい運動は流産の危険性や奇形児になる危険性が高まる、とあり、大変あせっているところです。(3人目のくせにそんなことも知らず、お恥ずかしいのですが・・・) どなたか、同じような経験をされた方、いらっしゃいませんでしょうか。やはり産院で診察してもらったほうがいいでしょうか? まだ、赤ちゃんが確認出来るか出来ないかくらいの時だと思うのですが・・・ちなみに、ちょうど1週間後に診察の予約は入っています。

    • ta-kako
    • 回答数2
  • 1歳の子が熱(40度ちかく)が3日続いています

    こんにちは。今月1歳になった男の子が月曜の朝から 熱が続いています。 病院からは抗生物質のはいった薬と座薬をもらいました。 ただ、座薬はよほどきつそうでないかぎり つかわないほうがよいと母に言われ (熱を一時的に下げるだけであって熱を出しきってしまわなければ 治らないからと)しばらく様子をみていましたが ゆうべは39度9分まであがってしまったので たまらず座薬を使いました。 今朝は8度6分です。 水分はできるだけあげようとしていますが 飲んだり飲まなかったり・・・ 食欲はなく、この3日でヨーグルトを2つ食べたくらいです。 まだ母乳をあげています(あまりでないのですが吸いつきます) それだけはほしがるので1日中おっぱいをくわえさせてるような 状態です。 とにかく冷やして熱をさげようとしていますが・・・。 質問は、抗生物質と座薬ですが 抗生物質はのませたほうがよいのでしょうか できるだけ自然治癒力にまかせたいという気持ちがあり まだ飲ませていません。 飲んだほうが治りが早い・・・?? 座薬は急激に熱がさがったりしますが 多用して大丈夫でしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 妻の浮気について

    妻(25才、私24才、子供2人)の最近の行動について2つほど質問させていただきます。 1.妻がモバゲーで知り合った人とメールや電話をしているのがわかりました。 何人かとしているらしいのですがそのうちの一人に好意があるようです。 悪いとは思いつつもケータイを見てしまったのですがHな内容のメールだったり、会いたいなどとの内容でした。会っているかまではわかりません。 相手はウィルコムを持っているらしく私達が付き合っていた時使ってたものを探していました。(みつからなかったようです) イヤだからやめてくれと言っても会わないからと聞いてもらえないですし、メールくらいと開き直った状況です。 私は会わないからと信用して妻を許すべきでしょうか? 2.さらには先月に女友達と出かけると言いつつ2回元カレと会っていました。 会わないでくれと言っても妻は友達だからと言い、会うのが悪いのかと開き直りました。 これも旦那として妻を許すべきでしょうか? 母親もすごく大変で遊びたいんだと思います。 妻には信じてるからと伝えましたがまったく反省せず未だモバゲーと直メと電話はしているようです。 それどころかモバゲーに似たようなとこに登録しました。 最近また問題が出て来るのではないかとびくびくしたり、嫉妬してる自分、開き直る妻に苦しくなってきました。 長々なってしまいましたが一人で考えてるとマイナスにばっかりいってしまいますので何かいいアドレスをお願いします。

    • glass27
    • 回答数9
  • 体が弱く育児に自信が持てないので、2人目に踏み切れません。

    こんにちは。 私はもともと体が弱く超虚弱体質で、持病の潰瘍性大腸炎を患っています。 そんな私でも結婚して子供を授かることができ、現在11ヶ月になる女の子がいます。 ですが、やはり育児がとてもつらく体に堪えます。 体力のない私は睡眠を人より長く取らないと、すぐに風邪を引いて熱をだしたり持病が出てきたりするのですが、この11ヶ月夜中に何度も起きる生活が続いていますので、度々ダウンして主人や実家の両親に助けてもらっています。 今も娘と2人して風邪をひき熱を出しているので、実家の母が手伝いにきてくれています。 赤ちゃんの性格にもよると思うのですが、娘はかんのむしが強く、気難しい赤ちゃんなので、世話をする私も神経を張ってしまう状況があり、そういうのもあってか心身ともにクタクタになるのですが、一番の原因は私の体の弱さに尽きると思っています。 子供が好きで、娘を見ているとますます2人目が欲しいなぁと思ってしまうのですが、私は自分の体に自信が持てないため、子供は一人しか無理なのかなぁと思ったりもします。 同じように体力に自信がなかったり、持病をお持ちのなか、子育てをしていらっしゃるお母様にお聞きしたいのですが、子供が一人と二人ではやっぱり体力的には2倍のエネルギー、労力が必要になってきますよね? 自分の体に自信がないから、子供は一人っ子にしてしまうかもしれないと思ったことはありますか? また、二人のお子さんがいらっしゃる場合、育児期間をまとめるべく続けて産んだ方が楽なのか、それとも上の子が大きくなって2~3歳になって幼稚園とか通うようになってから二人目の育児に入る方が楽なのか、どうなんでしょうか? 赤ちゃんから子供に成長すると、少しは体力面で育児も楽になったりするのでしょうか? 私には一人じゃないと無理かもなって思う反面、31歳だし今産んでおかなきゃって、今なら主人や実家の両親にますます助けてもらうことになるだろうけどどうにかこうにかできるかもしれないって、思ったりもします。 同じような思いをされたことのある方から、ご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • nyanko4
    • 回答数6
  • 1歳7ヶ月の息子、自閉症ではないかと心配しています。

    1歳7ヶ月の息子がいます。 先日、1歳半検診を受けたのですが、発達に問題があるので、専門機関を受診するように勧められました。 息子は今、下記のような状態です。 ・つたい歩きはするが、一人では歩けない ・言葉は喃語のみ。こちらに何かを訴えかけるのではなく、すべて独り言のよう ・指差しをしない ・私が見た方向、指差した方向を追って見ない ・生まれてから一度も、大人の真似をしたことがない(バイバイやおじぎもしない) ・回るものが好きで、床屋さんのくるくる回るやつ(何ていうんでしょう?)や、扇風機などをキャッキャと喜びながら見ている。自分もお座りをしたまま、お尻を軸にしてくるくる回って喜んでいることがある ・私が手遊びを教えても、歌を歌っても無関心 ・ボールなどで一緒に遊ぶと喜ぶが、私と遊んでいるのを喜んでいるのか、ボールが向こうから勝手に転がってくるのを喜んでいるのか、分からない …といったような感じです。 ただ、偏食や睡眠障害などはなく、朝起きた時などに「おはよう」と言うと笑ってくれますし、ベビーカーで移動している時は、特にパニックを起こしたりはしません。 検診の際に紹介された専門の病院に受診の予約をしましたが、とても混みあっているそうで、保健センターの紹介状はあっても、見てもらえるのは数ヶ月後になりそうです。 療育センターの方の案内もいただきましたが、こちらも待機児童がおり、すぐに療育に通えるというわけでもないようです。とりあえず、月に一度のカウンセリングに通うことになりました。 まだ1歳半ですから、自閉症か否かの判断は難しいとは思うのですが、一度疑い始めると、毎日苦しくて悲しくて仕方ありません。 ただ、生まれてからほとんど同年代の子どもと遊ぶ機会を設けず、近所への買い物やたまの外出以外は、ほとんど母子で家の中で過ごしていました。 幼児番組などのテレビを見せっぱなしにしていたこともあり、私も家で仕事をしたりしていたので、ほとんど一緒に遊んでやりませんでした。 それが発達遅れの直接の原因ではないとは思うのですが、このような生活環境では、コミュニケーションの能力も育たなくて当然なのかな、もっと外に連れ出して、療育などに通えば、見違えるように成長するのでは…と期待もしてしまいます。 専門医に見せることになってはいても、受診も療育も、数ヶ月待たなくてはなりません。その間、今のような精神状態で過ごすのがとても辛いです。 このような発達の遅れがあった子どもでも、「自閉症ではない」と診断される場合もあるのでしょうか。それとも、息子は「自閉症」と判断される可能性大、でしょうか。 もし可能性大、とするなら、家でできることなどはありますか?

    • jjnuit
    • 回答数5
  • 妻が八つ当たりします

    妻のことなのですが月の半分ぐらい恐らく生理期間と重複するんでしょ うが、機嫌が悪く常にいらいらしており些細な事で なんくせをつけて私や子供に八つ当たりしてきます。 結婚前は非常に優しい人で結婚後徐々にこうなってきました。 おかげで休日も気が休まりません。 私は家ではほとんど怒らないほうなのですが、ついに先日切れてしまい 妻を罵倒してしまいました。  以来今度は無気力になり、何か話しかけても聞こえていないのか 反応をほとんどしなくなりました。 よくぼ~として、下手をすれば休日に向こうから話しかけてくる事 がほとんど無いぐらいになりました。  妻に聞いても気分が乗らないからなどと言いよく要領がつかめません うちは子供が三人おりまだ小さいので育児ストレスもかなりかかるも のと思い手伝いはするものの、おかしな点があってもほとんど口を 挟みません。  育児ストレスやホルモンの関係の事であっても周囲の理解でどうこう できるレベルを超えてきております。  私は家に帰ることが苦痛になってきました。子供も妻の顔色ばかり 伺うようになってきてます。  こういう状況にあるかたいらっしゃいますでしょうか?  何でも良いので教えてください。  

  • 親が統合失調症なら、子供もなりやすい?

    彼女のは母親は統合失調症です。 こういう場合、ある程度彼女もそのような状況になりやすいのでしょうか? 遺伝的な面や一緒に暮らしていた(今は一緒に住んでません)環境によって影響されるのでしょうか? すでに30歳を過ぎていますが、たまに口げんかすると矛盾することを言い出すことが多く、 最後には暴力を振るうことが数回ありました。 医学的なことに無知なため、この文章を読んで失礼な質問になっているかも知れません。 そのときはお詫びします。

  • 3ヶ月の赤ちゃんの体重どれくらいですか?

    はじめまして。 現在3ケ月と10日の男の子がいます。 2か月と20日ころから体重が6100kgになって、そこから全く体重が増えません。(20日間くらい体重が変わりません) 増えるどころか、いっぱいウンチをした日などは少し減っています・・・。(あきらかに飲む量よりウンチのほうが多いです。5回くらいする日もあります) 保健センターに相談にいったのですが、1か月検診の時の体重を基準に計算され、一日30g増えてるから大丈夫、とあまり真剣に回答していただけませんでした。 完全母乳なのですが、ひどい時は夜中の2時ころ飲んで、午前中はまったく飲まず(飲ませようとすると反り返っておお泣きします)お昼過ぎにようやく少し飲む、といったかんじです。 午後からは比較的3時間おきくらいに飲んでくれます。 助産師さんに1日6回は必ず飲ませて、と言われたのですが、2日に一回くらいは午前中全く飲まないので、夜中をいれても3,4回程度になってしまします。 みなさんのベビちゃんは3,4か月くらいでどれくらい体重ありましたか? このままあまり飲んでくれないと曲線からはみ出ちゃうんじゃないかとても心配です。 おっぱいはよく出ている(と思う)のですが、ミルクを足したほうがよいのでしょうか? ちなみに哺乳ビンは大嫌いでおお泣きします・・・。

  • わが子がちっとも可愛くなく、育児が嫌で嫌で仕方がない

    生後三週間の子供がいます。 今の所は完全母乳ですが、子供に乳首で母乳をやると、体力がないのか途中で寝てしまうので、搾乳して哺乳瓶であげています。 問題は、この子を見てもちっとも「可愛い」とか思えなく、むしろ「物」的に見てしまっています。 いいえ、「物」どころか、最近では「嫌悪」ですらあります。 赤ちゃんにも何度も「大嫌い!!」と叫んでいます 入院中も助産師さんに「このお母さんは赤ちゃんを物みたいに扱うね」と何度も呆れられました。 我が子の一番嫌なのは「泣き声」です。 赤ちゃんは泣くのが仕事で、泣いて当たり前と私の周りの皆が言いますし、それは頭では理解できています ですが、実際泣き始めると体中の血が逆流するような、全身鳥肌が立ち、イライラとし、言葉は最悪ですが「絞め○してしまいたくなる」ほど嫌悪感が沸き立ちます。 本気で窓から放り投げようかと考えた事もありました。 本当に良く泣く子なので、最近では顔を見ると 「大っ嫌い」「憎たらしい」 という感情以外沸いてこない自分に愕然とします。 実際、顔を真っ赤にして、目に涙を貯め四肢をジタバタして力いっぱい泣いてる子供を見てもなんとも思いません。 一時間でも放ったらかしにしています。 我が子をちっとも可愛く思えない、養子に出しても全然いい、離婚になったら喜んで旦那に引き取ってもらいたい こんな風に思う私は、母性本能が欠落しているのでしょうか 今は里帰りで実家にいて、私が搾乳さえしておけば実母が哺乳瓶で授乳してくれてたり、あやしたりオムツを替えてくれているので、私が育児全般をしなくても問題は無いですが 今後主人と暮らし始めると昼間子供と二人きりの生活が始まる・・・。 本気で「幼児虐待」や「育児放棄」をしてしまいそうで怖くて仕方がありません。 妊娠中も苦しい状況を何とか乗り切り、丸4日陣痛促進剤を打たれ、のた打ち回り、結果帝王切開で産むという苦しさを経験したのに、何でこんなに我が子憎たらしいのでしょうか? 私が子供過ぎるのか・・・(いい年ですが) カウンセリングを受けたり、投薬治療を始めたらこんな気持ちは治るのでしょうか? 同じような気持ちだった方、どの様に乗り越えられたのか アドバイスを下さると嬉しいです (この質問を読んで不快な気持ちになられた方がいらっしゃったら、お詫びいたします)

  • 一カ月検診の前に小児科にいってみたほうがいいでしょうか?

    皆さんこんにちは。 本日で生後一か月となる子供がおります。 この一か月でいろいろと、赤ちゃんのことで気になること、気になる症状が出てきました。 まずは肌トラブル。それほど広範囲にわたっているわけではないのですが、瞼と眉のあたりがカサカサなのと、ほっぺたやあごのあたりにニキビのようなプツプツが出てしまいました。 乳児湿疹は心配することはない、ほうっておけば治る、とネットなどではありますが、子供がそれをかきむしる?ために、黄色いウミやかさぶたになってしまっています。 治りかけてきたかな? と思うとまたいじってしまい、かさぶたの範囲が少しずつ広がってきました。 私の母は、母乳の質が悪い、部屋の中に埃があるのがいけない、と言い、それならば、と私もこの二週間ほどはかなり気をつけてはいるのですが、それでもなかなか治らず、ひどくなっているような気がします。 また、授乳の度に毎回むせてせき込んでしまうこと(かなり空気を一緒に吸っているようです)、せき込んだりむせたりしたあとは、長い間胸がゼエゼエと言っていて、痰がからんだような声になることなど、気になることがいくつかあり、心配です。 一カ月検診で相談しようと考えていたのですが、それまでにあと一週間ほど待たなくてはなりません。 産婦人科での一か月検診を待たずに、近くの小児科などに診てもらったほうがいいでしょうか? それとも、上記のような症状であれば、それほど焦って診察することはないでしょうか? 近所の小児科は、すべて普通の内科や歯科などと併設されている病院ばかりで、待合室は風邪をひいた人たちなど、大勢が待っている状態です。ヘタに診察に行って他の菌をもらってしまったら・・・?と考え、それも心配です…。

    • noname#213588
    • 回答数6
  • でき婚が許せない

     二十代、女性です。  先日、できちゃった結婚をした友達に会ってきました。  彼女はまだ学生なのですが、「働きたくなかったから、主婦になれてよかった」と言い、呆れてしまいました。「働くのに向いていないから」とのことです。  わたしは、ストレスからこころの病気になりながらも、何とか就職し、毎日必死に働いています。やめたいと思ったこともありましたが、生きていくためには、そんな甘い考えではいけないと、自分を奮い立たせてきました。  経済的な自立を目指し、転職も考えているところです。 「うちの母親も、暇そうにしてたから、孫の世話が出来て、ちょうどよかった」とまで、言っていました。  私には、あまりに無責任に思えて、怒りすら覚えます。  そうしたら、今度は兄の彼女が検査で陽性となったそうで、兄まで、でき婚となりそうです。  兄も、いくら内定をもらったとはいえ、まだ学生の身分で…。  私の母は、私だって人様にいつ迷惑をかけるかわからないのだから、怒るんじゃないと言います。  でも、私がこころの病気になって、大学を休学となったあと、私がいくら頼み込んでも、両親は学費の支払いを拒否し、私は除籍処分になってしまいました。  今、兄のサポートをしている両親を見ると、恨む気持ちが沸き上がってきます。  また兄に対しても、覚悟が足りないように思います。産まれてくる赤ちゃんを思うと、可哀想でなりません。  とても、兄を祝福することができません。  どうやって、気持ちを押さえればよいでしょうか。  友達も、兄も、兄の彼女も、軽蔑してしまいそうです。

  • さめ肌です

    子供の頃から サメ肌です。 最初は肩のところだけだったのですが 40歳すぎた今では全身がサメ肌になってしまいました。 (ひどい所と、そうでない所というのは ありますが・・) 私も歳ですので、もう仕方ないと諦めていたんですが、 10歳になる長女が、とてもきれいな肌だったのに、 (アレルギーはありますが) サメ肌でザラザラになってきているんです! 皮膚科に言わせると、治る人は、20歳位になると だんだん治ってくると。 治らなかった人は、それは遺伝なので、もう治らない と言われました・・・! なにか、いい方法はありませんか? 半年位前から、尿素20%のクリームは塗っているんですが・・・。 私が今まで町とかで 見てきた感じだと、 わりと ふっくらした女性に多いような気がしましたが どうでしょう?

  • うつ病で働けない。

     無理して働いてしまい、症状悪化。34歳です。現在は働いていません。何か自分に自信をつければ変われるような気もする・・・。何かと昔から自分に自信がない、これではできることもできなくなってしまう。今までたくさんの努力をしてきました。     仕事、アルバイトができるようになりたい。地獄のような精神科めぐりはもうやめたい。定期採用の会社を辞めた自分が悪いんだな。こんな時代に・・・・   隣人や親戚、家族の理解は得られません。あきらめたいけど、できない。神戸に住んでいます。

  • 旦那が鬱病。子育ては難しい?

    旦那が鬱病治療を始めて3年になります。 今は良くなったり、悪くなったりの繰り返しですが 会社の理解もあり通院しながら週に何回かは会社に行っています。 逆を言えば、週に何日かは寝込んでいる状態です。 収入は減りましたが私もフルタイムで働いているため生活に不自由することはありません。 最近考えてしまうのは子供のことです。 私の年齢が30半ばに差し掛かり、遠くに住む親からも早くと言われています。 旦那はもう少し良くなったら子供が欲しいといいますが、 女性の体は何歳になっても妊娠できるとは限りません。 旦那が鬱病の状態で、私は働きながら子育てはできるのでしょうか。 働くママは大勢います。ただみなさん話を聞くとどちらかの親が近くにいて、 いざというときは助けを借りながらうまくやってる方が多いように思います。 「それでも、赤ちゃん欲しい!!」と思えれば生活を大きく変える勇気も起きるのでしょうが、 私はそう思うことができないのが辛いです。 ただ、将来旦那が友達の子供などを見て「俺も子供欲しかった・・」と思う日が来たら哀しいです。 1人で旦那の面倒を見て、子育てして、家事をして、仕事して・・・ そんなスーパーウーマンがいらしたらお話を伺いたいです。

    • denfale
    • 回答数10