検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 障害者年金について
私は年金を払っていません。 現在21歳。今年22歳になります。 対人恐怖症でうつ病、ナルコプレシーと病気を持っていて仕事が出来ていません。 聞いた話、働いてなかったら30まで猶予もらえるから申請すれば大丈夫と聞きました。 申請とはどのような申請なのでしょうか? 年金を払うお金も無い場合はどうなるのでしょうか? どのくらいで障害者年金をもらうことができるのでしょうか? 質問ばかりですみません。 今病院に通うお金も無く貯金も底をついてしまったのでどうか分かる方お願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#157262
- 回答数7
- 異常な眠気・・どの病状があてはまるでしょうか
最近似たような質問をしたのですが、改めて視点を少し変えて質問させて頂きます。 前回ご回答頂いた方、ごらんになっていたらすみません。 ここ数週間のことなのですが、 ある瞬間から突然ぞくぞくし始めて強い眠気が襲ってきます。 またきちんと計ったわけではないですが、血圧がいきなり下がったような感じがします。 ちょっとめまいのような感じもしたり、頭痛を感じることもあります。 思考力も落ちて、とにかく寒くて、横になりたくなります。 寝不足のせいかとも思ったのですが、ここ数日きちんと毎日7~8時間ぐらい寝ていても、やっぱり変わりません。 この原因として以下のことが考えられると思うのですが、どれが一番あり得そうでしょうか。 1.ナルコレプシーまたは睡眠過多症などの睡眠障害 2.冬季うつ病 3.低血糖症 4.糖尿病 5.栄養障害 栄養障害について、ひょっとしてココアの飲みすぎが原因ではと思ったりもします。 と、いうのも以前、ココアの濃いのをいっぺんに飲んで、いきなり手が痺れて手足がすごく冷たくなったことがあったんです。もともと低かった血圧がさらに下がった感じでした。 ココアは毎日飲んでいて、ちょっと中毒っぽくなっています。以前はコーヒー中毒だったのですが、便秘もするのでココアに変えたのですが。ココアがないと落ち着かないし、またたっぷりとると適度なカフェインのせいか気分がだいぶよくなります。ただ、空腹時にいきなり飲んだときだけ、血圧が思い切り下がったような症状になることがあります。 とりあえず、どの病名がもっとも当てはまりそうか、ご意見頂けると助かります。 『病院へ行け』というだけのご回答はご遠慮下さい。 正直、病院へ行くのもきついんです・・・。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- paniiick
- 回答数1
- 飼い犬の心臓に雑音
今年10歳になるチワワ♂を実家で飼っています。 半年くらい前に病院に行った時、心臓にかすかに雑音が聞こえると言われました。 その時はまだ「かすかに」なので様子を見ましょうという事になりましたが、 先月、同じ病院でまた診てもらうと悪化していると言われ・・・ その時はまだ薬は飲まなくてもいい程度だったらしいのですが、 今日診てもらいに行くと、また悪化しており とうとう薬を飲ませるように言われました。 私は今、実家から離れて暮らしていて、 犬を病院に連れて行ったのは実家の母なので 病名などは聞いてないのですが(母は聞いたけど忘れてしまったらしいです)、 悪化した原因は「よく吠える事」みたいなのです。 警戒心が強い子で家の前を人が通るたびに吠えたり、 遊んでほしい時、ゲージから出してほしい時にも吠えたりしています。 なんで小さい時に吠えさせないようにしつけをしなかったのか 本当に後悔しています・・・ 心臓の雑音は治すことはできず、 これ以上悪化しないようにするしかないようです。 そこで、あまり吠えさせたり興奮させたりしないようにしたいのですが、 上記した吠える習慣を少なくするには どのような方法があるのでしょうか。 また、このような犬の病気にいいもの(食べ物など)があったら 教えていただきたいです。 長文を読んでくださりありがとうございました。
- 「羊水が腐る」は実は正しかった? Yes/No
クローズアップ現代(卵子老化の衝撃)を見て正直ショックでした。 年齢を重ねると、不妊症になる確率が急速に高まり、不妊症の割合が20代で10%未満、40~44歳:63%と極端に高くなっています(下記のURL中盤のグラフ)。更に、体外受精でも不可能と言うことも多いとの事でした。 また、これに関連して調べたことですが、知的障害者の生まれれる確率も、 「20 - 24歳の母親による出産ではおよそ1/1562なのに対し、35 - 39歳でおよそ1/214、 45歳以上の場合はおよそ1/19と高率」など書かれておりました。 確か、あの時、マスコミは馬鹿げた話だと言うことで叩いて話は終わったと思いますし、私も馬鹿げたことだと思っていました。実際、それ以上調べず今に至っています。 しかし、NHKの報道が正しければ、例はともかく、非常に核心をついた話だったような気がしてきています。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、 Q.1 この事実について知っていますか?(Yes/No・性別(任意)・年齢(任意)) Q.2 あの時のマスコミの報道は正しかったのでしょうか? NHKの番組について http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3158&html=2 知的障害者について http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
- 夫がペットボトル症候群になりました。
夫がペットボトル症候群になりました。 最近喉が乾くと言って、夜中に起きて水を飲んだりしてました。 風邪かなと思ってポカリスエットとかもがぶ飲みしていたのですが、それもよくなかったらしく。 会社ではジュース、缶コーヒーなどをがぶ飲みしていたらしいです。 会社で動悸がするといって医務室に行くと不整脈?みたいになったため、急遽病院に行くこととなり、そこで喉が乾く話をしたら、先生がピンときたらしく、血液検査の結果ペットボトル症候群と分かりました。 今は、2週間目でインスリンの注射と食事療法と週に一回の病院に通っています。 ペットボトル症候群になった方にお伺いしたいのですが、どれくらいで治りましたか? あと、夫が薄味の食事に飽きてきて、お医者さんにも食事はそれほど神経質にならなくてもいいと言われていたので、最初の頃よりは味を濃くしているのですが、そのことで治りが遅くなったり、悪化させないかと心配です。 基本的に生活に無頓着な夫なので、これ以外にも病気になるような生活習慣をしていないかと心配しています。 これからは私が生活習慣を見直して管理しなければと思っています。 ペットボトル症候群(糖尿病)だけでなく、生活習慣で特に気をつけた方がいいことや、注意しなければならないこと。 何でもいいので知っている情報やアドバイス、体験談など教えていただければと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- jinjinlemon
- 回答数7
- 生命保険に入るタイニングはいつがベスト?
結婚を前提に同棲を考えている彼がいます。 私たちは何も保険に入っていませんが 同棲するにおいて保険に入った方がいいかもと思うようになってきました。 でも同棲も賃貸に住むからまだいいかなーなんて思っています。 ・家を買う時 ・子供が出来てから に生命保険に入っても遅くはないですか?
- ベストアンサー
- 生命保険
- aaaaaa123ds
- 回答数5
- 老犬にワクチンは必要ですか?
14歳になる老犬です。 毎年かかさずワクチンを打っていましたが、去年当たりから フィラリアの予防薬でも副作用が出てきたので、今年のワクチンを迷っています。 心臓の薬も飲み続けていますし、腎臓機能の低下も言われています。 ワクチンは、老犬には必要ないのでは?という記事も読みましたし、 闘病中ならなおさらと思ってしまいました。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
- 病気
大学生なんですがここ1ヶ月程体がかなりきついです! あまりにもきつくて授業を休むときもあります! なにか疑われる病気ありますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- iswaajd
- 回答数2
- 数日前から猫の様子がおかしい
閲覧ありがとうございます。 去年から飼っている猫についてなのですが…3、4日前に下痢をしてしまい、それから食欲不振と動き回る事が減りずっと眠っていて、鳴かなくなってしまいました。猫は妊娠していてお腹は大きくなってます。 数日前まではとても元気だったので、何か病気になってしまったのではないかと不安です。 猫を飼うのは生まれて初めてなので分からない事が多く、調べても該当するものに巡り合えず(探し方が悪かったんでしょうが…)、 「もしかしたらこの病気かも」「これが原因だ」等の情報がありましたら教えて頂けたら幸いです。 最後まで見て下さりありがとうございます。返答をお待ちしています。
- 高1女子、甲状腺機能亢進症でしょうか?
中高一貫高1女子です。 学校の健康診断で甲状腺が腫れていると言われました。画像で分かるように 、首の両付け根が腫れています。調べてみたのですが、甲状腺機能亢進症というものなのでしょう か? まだ原因が分からないのですが、ストレスから発症することもあるのでしょうか? 食事が喉をつかえる感じがします…少し唾を飲むとき違和感もあります。吐き気もあり、朝ご飯を食べていたら、吐きそうになってしまいました汗、 片方が特に腫れています 実は、2週間前のクラス替えから新クラスに未だに馴染めず、一人行動をしていて、陰口も言われ…かなり辛い状況です。 何となく、かなりストレスが溜まっている気がします。今日、体育があったのですが持久走で息切れするのがいつもより早くて、心臓の鼓動もいつもより速くて苦しかったです…手汗も凄いです。疲れやすくなったし、常に体が緊張しているというか… 精神的にも、体力的にも限界が近い気がします… やはり病院で診てもらったほうがよいでしょうか?また、代表的な原因と症状を教えて欲しいです 回答お待ちしてます
- 大動脈弁置換術後に。。
母が先天性二弁の為、息苦しくなり大動脈弁置換術を行いました。しかし1年もたたずに亡くなりました。原因は弁に菌が付着しており数ヶ月後に倒れ、再手術を行いました。術後話せるところまで回復しましたが、急変し、亡くなりました。 弁に菌が付着することはあるのでしょうか?なんの菌かはわかりません。 最後は薬の影響で?肝臓まで悪くなり、最悪な結果となり悔しくてどうしようもありません。
- ベストアンサー
- 病気
- nobiyuirion
- 回答数1
- 動悸や嫉妬、不眠・・・
現在高校在学中ですが、ひと月ほど付き合った彼女がいます。 別れた理由は親の関係なんですが、 私は本気で相手を好きになると相手に依存したり、強烈な嫉妬や些細なことでイライラしてしまうことがあります。 今回の場合もそうでした。 別れる時はお互いに話し合って、親の都合という理由で納得はできませんでしたが、しかし彼女は「家族を巻き込んでまで付き合いたくない」とのことだったので彼女の反対を押し切ってまで付き合いたくはなかったので別れざるを得ませんでした。 それからというもの、寝起きには毎日動悸が襲うようになりました。 「動悸」と調べた際にいろいろあるようでしたが私の場合は心拍数が急激に増えるパターンです。 それはだいたい5分~10分ほど続きます。 動悸だけでなく痛みはないですが、心臓を鷲掴みにされるような苦しさが襲います。 平日はいつも7時ころに起きている習慣があるせいか、休日もそのくらいの時間に1度目が覚めてから2度寝3度寝とするのですが、動悸と心臓の圧迫を感じるせいで1度目が覚めるとなかなかもう1度寝付くことができません。 彼女とは学校も一緒で、基本のクラスが一緒なので嫌でも毎日顔を合わせます。 学校ではいままで通りに接していますが、彼女が男子生徒と話していると付き合っているころよりも嫉妬をするようになりました。(回数も嫉妬の強さも) イライラすることも増えました。 学校だけではないですが、よく彼女のことが頭に浮かび、友だちと楽しく遊んでいたり、好きな音楽を聴いたりなど、彼女は全くその場に関係ないのに、暗い気持ちになったり楽しさが一気になくなったりします。 ネットで調べると、「趣味を見つけるといい」や「友だちと楽しい時間を過ごせばいい」などと書いてあったりしますが、自分がいくら別のことに気持ちを向けようと思っても彼女のことを考えてしまい結局毎回だめになります。 ここまで現状を語ってきましたが、実際どうしたいのかというと、彼女とは友だちとしてこれからも仲良くやっていきたいが、題名にある動悸や嫉妬や不眠などを解消したいです。 この場合どうするのが一番効果的なのでしょか? 自分は過去に一度同じくらい苦しい思いをするほど好きになった相手がいましたが、その人の場合は遠距離だったので連絡を取らなくなったら相手の状況がわからないので最初はつらかったですが、少しずつ落ち着いていきいまではしっかり振り切れました。 しかし今回はすぐ近くにいて、関係を絶ったとしても相手のことはわかってしまうのでこの手はつかえないし、何よりもそうはしたくないのでみなさまのお力をお借りしたいと思い質問させていただきました。 学校に行くのは単に授業が嫌とかで行きたくないなぁと思うことはありますが、どうしても行きたくないなどと思うことはほぼありません。 病院とかも結構費用がかかるのでできれば避けたいのですが・・・。 なにとぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- fire2work9
- 回答数1
- 50歳、肥満の父が心配です。
観覧ありがとうございます。 父の健康になることを教えてください。 私は現在高校2年生で50歳になる父がいます。 父の身長は178?くらいで体重は100キロを軽くこえています。 正確な体重を父は教えてくれません。 一時期ダイエットで9キロほど落とせたそうですが、また戻ってしまったそうです。 恐らく糖尿病だとも思います。 生活リズムですが、良くはないと思います。 夜は12時以降から朝方前くらいまでは起きていて、洗い物・テレビ等の時間です。 その後に寝て また起きて 朝8時頃には母を仕事におくり そのあとの昼までは洗濯物をしてくれているみたいです それからはテレビか、お昼寝かパチンコかに出掛けていると思います。 母の帰りに合わせて夕食をとるので 大体は9時以降になります。 父の食生活で、朝から昼にかけては私は分かりません…。 夜は夕食のあとに必ずお菓子を食べています。 かっぱえびせんやオカキ等日によってかわります。 それとZEROコークをよく飲んでいます。 私はお菓子をやめてほしくて言葉をかけますが、、、厳しいです。 どうしたら控えてもらえるようになりますか。 兄もいますが、父の食生活に関心は無さそうです。 私と一緒に、「やめておいたら。」という言葉をかけることはありません。 母は、「食べたいものたべさせたり」と、母自身も仕事のストレスからか 父と一緒に甘いものを食べています。 あと父への家事の負担を減らしたいのですが 中々させてもらえません。 子供がしたら余計に手間が増える、と心配されます。 父の生活リズムが少しでもよくなるお手伝いがしたいです。 これなら子供にされて嬉しい手伝いってありますか? 私は父が大好きです。 母が仕事に行く代わりに父はいつも家事をしてくれています。 小さな頃からずっとです。 中学の頃は反抗ばかりする私を 母も一緒に叱ってくれて理解もしてくれました 高校生になった今、父母といつまで一緒にいられるのかなと不安になってきました。 父はどうみても健康体ではないので余計に心配です。 早く結婚して、孫も見せてあげたいけれど、いつになるかも分かりません。 そんな事関係なしにでも、できるだけ 長生きしてほしいです 50過ぎて100キロ越えの人はやっぱり危ないですよね。 何歳が限界ですか? せめて60までは生きていてほしいです… 100キロ越えている人は、何キロまで落とせたらいい感じですか? 父の励まし方も教えてください! そして、よく食べてしまうのは やっぱりストレスから何でしょうか? 父は、家庭環境が整っていませんでした。 そのときのトラウマか、寝るときもウナサレていることが多々あります。 私は中学生の頃はろくに勉強をしませんでしたが、今を良くしようと思い 高校に入ってからは成績を上位にし、生徒会にも入りました。 成績の面では、親に負担をかけていないと思うのですが、他に安心してもらえることってありますか? そしてよく「大人になりや」と言われます。 私は、精神年齢が低いみたいです。 それをよく注意されます。 親が子供に「最近しっかりしてきたなあ」と関心するときって何ですか? そういう面でも安心させたいので教えて下さい。 長くなりましたが最後まで読んでくれてありがとうございます。 みなさんの回答待っています。
- 彼氏と別れて激太りしました。
こんばんは。 お世話になっております。20代女です。 私は元彼と別れて1年近くなるんですが、別れてから「美」に対するモチベーションがゼロになってしまい、10キロ近く太ってしまいました。 別れてから急に太った原因としては、これまでの私の恋愛が依存的で、「彼さえいれば何もいらない!」っていうようなロクでもない恋愛ばかりしてきたので、恋愛以外に楽しみを見いだせない、というのがあると思っています。 そこでジムに通ってみたり、習い事をしてみたり、友達と遊んでみたり色々やってみた所、少しずつ生活が充実してきて楽しいと思える事が増えました。 でも「美」に対するモチベーションだけがあがりません。 以前は、1キロ太っただけでも大騒ぎしてたのが、今では5キロ太ろうがあまり気にしていない自分がいて恐ろしくなります。 「どーせ誰も私の身体なんて見ないんだからいっか」と思ってしまいます。 また20代なのにオバサンみたいになってしまいました・・・ ちなみに元彼に色々とひどい事をされ、新しい恋愛をしようという気持ちはあまりありません。 彼氏なしでも楽しく生きていきたいと思っています。 また幸いにも「美」以外の事は別れてからすごく充実しています。 友達といるのが楽しいし、昔は将来なんてお先真っ暗だったのに今では夢に向かって努力できています。 でも・・・自分のルックスに本当に無頓着になってしまいました(;;) 彼氏どうこうよりも、女としてこのままではまずいと思うんです。 フリーでも美に気を使っている人って、どうやってモチベーションあげていますか? ぜひ教えて下さい! 宜しくお願いします。
- ある病気の症状が別の病気の症状を隠すことはある?
ある病気の症状が別の病気の症状を隠すことはありますか? たとえば、肩こりに悩んでいる人が、風邪を引くと肩こりがよくなる、といった現象です。 私自身が、そのような現象を日常的に経験しているので、気になりました。 あるとしたら、それは医学の専門用語ではなんと呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。
- 急に、動悸と不整脈がひどい(4時間経ったが未だに・
お昼過ぎから、動悸と不整脈がひどいです>< 不眠症持ち(かなり神経質な性格で、自律神経からきてると思います)ですが、最近は薬なしでもけっこう寝れるようになってよかったんですが、 連日連夜、消防団の訓練があり、疲れ気味でした。 仕事もまあまあ忙しく、ストレスはあまり感じませんが溜まってると思います。 で、今日、午前中庭いじりで、力仕事を2時間くらいしました。 (体格はかなりのやせ型で馬力はないです・・) 昼過ぎに、胸のあたりが変になり動悸がして、かなりひどい不整脈になってしまいました。 4時間経ちますが治りません>< 自営業で仕事しており10分くらい横になった程度です 前に一度なったことがあるんですが、2時間くらいで自然に治りました。 心配だったので治った後でしたが病院いって心電図とりましたが、少し針がおかしいけど問題ないでしょうと言われました。 今は動悸と不整脈がひどいですが、GWで近所の病院やってません>< 大きい総合病院ありますが、救急外来行ったほうがいいですかね?? 不整脈、ネットで調べましたが、命に関わるようなものもあるようなので心配です。 こんなに動悸と不整脈続いて、急にやばくなったり、寝てる間とか、、、、心配です。 どうしたらいいでしょうか? 心配ないの不整脈の種類ならいいのですが。。
- 避妊手術は本当にするべきなのでしょうか?
避妊手術は基本的にした方がいいのでしょうか?避妊手術をしなかったことでかかる病気が子宮蓄膿症を始め多々あるのは知っているのですが、逆に手術をしたことで現れるアレルギー等の問題もありますよね。中には避妊手術をして子宮を縛っていた糸がとれ化膿性肉芽腫という病気にかかったという実例を耳にしたこともあります。現在、避妊手術を考えているのですが(ミニチュアダックス)このような意見をみていると、果たしてどちらが良い選択なのか迷ってしまいます。ご意見、聞かせてください。
- 心音に雑音が聞こえると医師から言われました。
心配です。 聴診器で見てもらった時、心音に雑音が聞こえますと言われ心配です。 結構ある人はあります、緊急な感じじゃ無いです、3ヶ月後に心エコー検査しましょうといったゆるーい感じでした。 大丈夫なのかな?とかなり心配になりました。 そんなにゆるーい感じで大丈夫なの??って思いました。 結局心配なので1ヶ月後にしてもらいました。 私は40代男性ですが、初めて言われましたね。 皆さんの中で心音雑音があると言われた方の経験談お待ちしております。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#155452
- 回答数8
- 禁煙中の彼に電子タバコをあげたい
チャンピックスで禁煙中の彼の気を紛らわせたいのですが、電子タバコと思います。何が良いかアドバイスお願いします。他にも何か良いグッズがあれば教えてください。ちなみに彼はkent吸ってました。それから糖尿があるので甘い物はなるべく避けたいです。よろしくお願いします。
- 哲学と死の恐怖の克服について
私は小さなころから死が怖いです。 死について考えると、世界が何の根拠もないものに思えて、 日常生活というのは全て無意味な勘違いで、私にわかることなんて世界にひとつもなく 私に与えられる意味や価値なんてなにもなく、ただいつか消えてしまうのだと思うと恐ろしくてなりません。 そのような思いがあり、哲学は何かその恐怖を克服するヒントになるのではないかと考えて 大学では哲学をしようかと思ったのですが、一回生次の授業で教授が何をいってるのか全くわからず (ギリシャの人達は魂をどうの、というような話をしていたとおぼろげに覚えています) 諦めてしまいました。 しかし、このまま生きていって「社会人としての充実した生活」のようなものを送っても その先に死の恐怖の克服がある気が全くせず、やはり自分は何かをしなければならないとおもい、 再び哲学に関心をもっています。 そこで質問なのですが、 (1)哲学と死の恐怖はどのような関係にあるのでしょうか。 大学での授業はギリシャからはじまったのですが、ギリシャ人の思考は私が死の恐怖を克服するために役にたつのでしょうか。どのように役にたつのでしょうか。 もしそれが死の恐怖の克服に役に立つのであれば、今度はちゃんと取り組んでみたいと思います。 はじめから死の恐怖を克服するという目的をもって取り組むことは真実を探求する学問とは相いれないような気もして それなら潔く哲学ではなく宗教に取り組んだ方がいい気もしています。 (2)死の恐怖を克服した哲学者はいますか 若い時は死の恐怖で発狂しそうになったけれども晩年は安らかに死んだ そういう哲学者としてはどんな人がいますか。 (3)今死の恐怖と取り組んでいる人としてはどんな人がいますか 中島義道という人や森岡正博という人の本にははっきりと、自分は死が怖くてその克服のために哲学をしていると書いてあったように思います 他に、そういうことを言っている哲学者はいますか。 (4)最後に、こういう私にお勧めの書籍などあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- keisuke19840301
- 回答数17