検索結果

心臓病

全6075件中4061~4080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 重度の食物アレルギー児は迷惑ですか?

    マルチアレルギーで重度の食物アレルギーの息子がいます。 触れただけでも蕁麻疹などが出ますので、もちろん口にした場合は命に関わります。 子供の幼稚園選びの時期になり、近くの園にいくつか問い合わせしたところ、命に関わるほどの重度のアレルギー児は受け入れられないと、すべて断られました。 幼稚園は義務教育ではないので通わせなくても構わないのかもしれませんが、子供のためにできることなら通わせてあげたいのですが、園のなかでは「重度のアレルギー児は専門のところにいってください、普通の幼稚園ではムリですよ」とまでいうところもありました。 やはり重度のアレルギー児は幼稚園には迷惑なのでしょうか?また専門の場所や施設などあるのでしょうか? このまま小学生入学までどこにも通わせてあげられないのはかわいそうなのですが、諦めるしかないのでしょうか?

  • 炎天下の発汗は塩分を取らずに硬水を飲むのでもOK?

    夏の炎天下で汗をかいたときには水分だけでなく塩分も取るといいとよく聞きますが、ナトリウム等のミネラルの補給のために塩分を取るのであれば、硬水を飲むだけでもいいような気がするのですがどうなのでしょうか?

  • 猫の免疫力をあげるサプリメントについて

    度々、お世話になります。 我が家のネコの頭に、小さなハゲがあることに気付きました。 心配で、昨夜まずはネットで検索したら、白癬菌かもしれない…と思い、本日病院に行って来ました。(ネットで5月~7月になりやすいとか見かけたので可能性あるかもと思いました。) 検査結果はまだですが、先生と話した時に、免疫の話が出たんですね。 カビが原因でも、ストレスが原因でも、免疫力が低下していると症状に出やすいなどなど、お話しました。 そしてついでに、右側の歯茎が赤くなっていて、歯肉炎になっている事も判明したんです(T_T) 歯肉炎の抗生物質をしたかったのですが、頭のハゲのために抗生物質の注射をしたので、一度にやるのは良くないので歯肉炎の抗生物質は後日となりました。 (飲み薬の抗生物質で吐いた事があったので注射にしました) 結果もまだですし、一概に免疫力を上げればいいとは言えないかもしれませんが、高齢でもあるのでサプリメントをそろそろ取り入れようと思っていたのもありまして。 まず考えているのは、 1.とにかくストレスを取り除く 2.サプリメントを取り入れる 3.掃除の徹底(パルエックスとやらを見つけたので使ってみようと思っています) などですが、もし他にあったらアドバイス頂きたいです。 先日、こちらで質問した↓ http://okwave.jp/qa/q8098093.html 外暮らしから室内暮らしのストレスかなぁ…、とも頭を過ぎりました。 随分と室内暮らしに慣れては来ましたが、窓を開ける季節になったため、外への思いが強くなっちゃったかなぁと。 出来るだけ遊んだり、毎日一緒に寝たり、話しかけたりと努力はしていますが、なんらかのストレスを感じさせてるかもと反省しております。 歯肉炎についても、ご飯を食べる様子からは歯肉炎や口内炎等の感じは受けなかったんですね。8歳位で飼い始めたので歯磨きは出来ず、ドライフードを歯磨きの代わりにしているのですが、これもダメでしたかね…。甘えん坊ですが、膝に乗ってくれないし抱っこもあまり好きじゃないので、爪切りですら一苦労です。 検査結果が出てから、とも思いますが、早めに色々考えたく質問させて頂きました。 近々、健康診断を受ける予定なので、その結果も加味しようと思います。 ちなみに、フードはこちらのサイトで教わりました、「ねこ畑」で様々試し、アズミラのウェットとドライ、ザナベレのドライ、アニモンダのウェットとドライをあげています。 サプリメントも、出来るだけ良質な物をと考えているので、そういう物を知りたいです。 毎回長文で申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬の腎不全について

    こんばんは、いつもお世話になっております 先日愛犬(15歳)が腎不全で亡くなりました。色々と後悔の日々で涙が止まりません 2年前突然BUN130(CRE0.8)で元気なくなり3日間入院の静脈点滴、退院後自宅で皮下点滴200MLを指導され、1ヶ月程経過したところで一時的な症状だったらしく皮下点滴も終了。その後は数値も正常値を保つ。←A病院   引越しの為、下記より、別病院になります それから1年後の去年夏に原因不明の貧血を発症し輸血、この時BUN55(CRE1.0)。 輸血をするととても元気になるので、貧血になる度、2ヶ月間隔で輸血の繰返し。 去年夏より先月までBUN55前後で、CREは正常。 とても元気だったのですが、常に食べムラがあったので、『BUN55で若干高いので皮下点滴をしなくていいのか』と聞いてみたものの、CREは正常なので腎不全ではない、BUNが高いのは何らかの影響で高くなっていると思う。点滴をすると貧血が進むし、皮下点滴をする必要はない』とのことで何も治療はせず。 そして先月末、輸血をして1ヶ月もたっていないのに突然元気がなくなり病院へ。 歯茎などをみて『貧血が進んでるのでしょう。。安静にさせるように』とのことで皮下点滴をし帰宅。 3日程は少し元気になったもの、またうずくまってしまってるので点滴をしてもらいに病院へ。 皮下点滴をすると3日程は少し元気になる為、輸血日が連休明けだったので、連休前に皮下点滴をしてもらいに再度かかりつけへ。 『若干のご飯と水が飲めてれば点滴はしなくてもいい』と言われ、そのまま帰宅。。 そして翌日よりご飯は全く食べなくなってしまい、5日後に輸血をしにC病院へ(輸血のみC病院)。 輸血前の血液検査でBUN140、CRE3.0で腎不全ということが発覚し、貧血もそれなりに進んでいましたが、2週間前より突然元気がなくなったのは腎不全によるものでした。 輸血後、『腎不全なので毎日かかりつけの病院で点滴をしてください』と言われ、翌日より毎日皮下点滴で通院。この頃はご飯は食べないで寝てることが多いけれど、足元もしっかりしそれなりに元気そうでした。4日程経過したところで悪くなっている感じがしたので『静脈点滴をすれば元気になる可能性ありますか?』と聞いたところ、『皮下点滴も静脈点滴も変わらない』とのこ。毎日皮下点滴をするものの、足元フラフラ、嘔吐、水も飲みたくても飲めない、という状態に悪化していき、それからさらに痙攣、激しい嘔吐となり苦しみながら亡くなりました。腎不全が発覚し2週間後のことでした。 長文になってしまいましたが、いくつか質問させてください (1)1年前よりBUN55と若干常に高かった。CREは正常の為、55という数値では皮下点滴や飲み薬など何か治療をしなくてもよかったのか (2)先月下旬に突然元気がなくなった時に、貧血ではなく腎不全によるものと分かり点滴をしていればこんなに症状が悪化し亡くなることはなかった可能性はあるのか。。 (3)2年前BUNが急激に悪化した際、静脈点滴で一気に下がり、すごく元気になりました。 今回の時は、皮下点滴も静脈点滴もさほど効果は変わらない、とのことでしたが実際はどうなのでしょうか? (4)A病院では、皮下点滴は200MLとの指導でした。B病院での毎日の点滴は80MLでした。 量にかなり違いがあるのですが、毎日点滴をしても日々悪化していったのは80MLでは少なかった可能性がありますか?ちなみに3Kgです。 (5)毎日皮下点滴80MLのみで、薬などは処方されませんでした。ブログ等拝見してると皆さん、腎不全の薬を処方されているようですが、薬を処方されないこともあるのでしょうか? 沢山質問ばかりで申し訳ございません。 宜しく御願い致します

    • ベストアンサー
    • LX50
    • 回答数6
  • 周りから変に思われます~暗記と物覚えと習得の違い

    三者の違いとは何でしょうか? 私はよく「物覚え」が悪いと言われます。 昨日の晩飯を一昨日の晩飯と勘違いするな らまだしも、 私は一週間前の晩飯と混同したりします。 「(丸)暗記」と「習得(体得)」については、 エラくもの凄いスピードで覚えると言われたり、 分野によっては真逆に、異様に習得が遅いと言われます。 でも、当の本人である私に、その自覚は全くありません。 現在、色々と検査を受けてみて、客観的な情報も収集していますが、 どうやら、言語処理系統の習得は異様に早いようで、 反対に、数理処理はやや慣れるまでに時間はかかるものの、 一旦体得してしまうと処理の正確さとスピードは高いようです。 言語系、数理系のいずれも、一応能力自体は、 平均よりだいぶ高かったと聞いています。 ただし、細かくピンポイントで見ると、 部分的に致命的に欠損している能力もあるようです。 また、非言語コミュニケーション(いわゆる空気を読む)などは、 日常生活全般に渡ってとても苦手です。 別に何も検査なんかしなくても、 周りは当の自分が知らない間に異変に気付くみたいで、 「あの人ちょっと変なんじゃないか?」 と最近陰で囁かれていた事を知り、 とてもショックで塞ぎ込んでしまいました。 能力の凸凹は誰にでもありますが、 私の場合それが極端で、しかもピンポイントで、 関連分野でもちょっと分野が変われば何の脈絡もなく 得手不得手が極度に変わったりするとの指摘は、 今までに何度かありました。 周囲は困惑していたと、後から知りました。 専門家にも一部は相談したことはありますが、 これは先天的な発達障害も関連すると言われました。 だけど、訓練を積んで自分の欠点をある程度修正し、 周りから変に思われない人間になりたいです。 これらの欠陥を軌道修正するには、 一体どんな努力をすれば良いのでしょうか? 努力は大切ですが、自分の場合、 努力の仕方を間違えると災難を招きやすい体質であることも、 だんだん分かってきました。

  • 退職前の仕返しについて。

    こんにちは。私は、来月いっぱいで今の会社を去る事になりました。 現在、勤めている会社は、通信工事系の下請けで、同族会社でもあり、縁故採用者や二代目社長の同期が多い会社で、やりづらく、このところ、工事件数減っており、会社の台所事情が赤字続きなのと、今後数年すれば光インフラ関係が目処つくこともあり、会社を去る事を選択しました。 一番の理由は、内情ドロドロだった事です。詳細は、うんざりするので書きませんが、二代目社長が、会社を「仲良しクラブ」としか考えておらず、縁故採用者や社長の同期を手放しで信用し、外部から来た人間の話をまともに聞かず、粗末扱う傾向にあり、シフト管理杜撰事件が多発していて、全て部下の責任になりました。また、人目をはばからず、誰かしら何でも無いことで、感情出して怒鳴るなどの現場を見てるからです。 私は、来月いっぱいで今の会社を表面上穏便に去ることに決めていますが、去る前日あたりに、社長達に気付かれない場所に、「会社は経営者の器以上に大きくならない」「会社の規模は経営者の器に比例する」と、テプラで作ったラベルを貼ってやろうかと、考えています。 ささやかな「仕返し」をして、余裕綽々な笑顔で、「皆様のおかげで、成長しました。ありがとうございました。お元気で(´▽`)。」と言って、「数年後、社長がプライド失って、みずぼらしい格好で街をあるいている」姿を想像して、去って行こうか。と考えています。 これまでに、退職した方で、仕返ししたことはありますか?  

  • 犬の中性脂肪について

    血液検査をしましたら中性脂肪が757もありました。 食後3時間です。 昨年も食後3時間で100くらいでこんなに上がったのは初めてです。 昨日からウルサミック錠50mgを1錠飲んでいます。 1度の検査ですぐに薬を飲んでも良いのでしょうか? 1ヶ月処方されました。 中性脂肪を下げるにはどうすれば良いでしょうか? 歩くのが大嫌いなのであまり歩きません。 手作り食なので油分はえごま油を入れています。 馬肉、シカ肉、サーモン、マグロ赤身などの生食+野菜、こんにゃく、きのこ、おくらなどのペーストしたもの+サプリメントを入れています。 他に良いものがあったら教えてください。 よろしくお願いします。 シーズー 10歳です。 TG 757 25-70 血糖 93 65-120 総コレステロール 208 135-345 甲状腺も異常なしです。

    • ベストアンサー
  • 32歳主人の口臭が最近ひどいです。

    昔といっても20代、30歳くらいまでは加齢臭などしなかったんですが、最近はフケもでるし、フケ用シャンプーのせいかおじさんの頭のにおいがします。 いびきもすごくうるさく一緒に寝るのが辛いです。 私は起きると必ず頭痛がしていて毎朝頭痛薬を飲むという感じです。 お腹も出てきてしまって頑張って運動してくれてるのに相変わらず樽のようなお腹です。 一番辛いのは口臭です。 お腹が空いて胃酸がでてるにおいとか、さっきまで食べていたもののにおいならいいんですが、「お年寄り」のにおいがします。 お年寄りというか死臭のような・・・ ちなみに歯は健康です。 体系は165cmの67kgです。 仕事も普通に行っているので特に強いストレスがあるわけでもないんです。 (普通のストレスはあると思います。) 病院など行った方がいいでしょうか? それだと何科でしょうか? よろしくお願いします。

  • バセドウ病、通院について

    はじめまして。 24才、女です。よろしくお願いします。 長くなりますがご意見頂けるとありがたいです。 昨年末頃からの不調(2ヶ月続く微熱、不眠、動悸息切れ、尋常じゃない程の多汗、半年の無月経)を心配した知人が、「甲状腺じゃない?」と指摘してくれたので、3月半ばに耳鼻咽喉科(しか近所になく、そこでも大丈夫とその知人に言われました)で血液検査をしました。 結果、FT3/4.1 FT4/2.1 TSH0.4 サイログロブリン/63.3 でした。 医師の診断も「極々軽いバセドウ病では」との事で、今後要観察となりました。 それから程なく1ヶ月後(4月末)、あまりにも日に日に動けなくなり仕事も休みがちになっていたので再度受診しました。 その時の結果は「前回より若干良くなってるよ」との事で、 FT3/4.0 FT4/1.9 TSH/0.5 サイログロブリン/55.5 でした。 確かに数値は良くなっているのですが、前回受診時より体調が悪く先生と話している最中も多汗・眩暈・動悸があり苦しかったので、「せめて対症状のお薬を出してもらえませんか」と伝えてみたところ急に嫌そうな顔をして黙りはじめ、私の脈を測りました。 「脈も問題ないから夜寝られる薬出しとくんで。」と言われマイスリーを処方され帰りました。 私も気にし過ぎなのかなと思い気にしない様に努めていた所、5月に入りすぐ、やっと生理がきました。 ところが今度は今日(6/7)まで生理が止まりません。量も史上最多です。 動悸息切れ、不眠、眩暈、多汗は相変わらずで、ここ1週間程嘔吐する様になりました。 仕事も小さな店ですが店長をしており、見た目と違い重労働も多く動悸息切れ・多汗が足かせになっていて自分でも本当に嫌になります。 スタッフに毎日迷惑・心配をかけてしまう事が一番辛く、不眠で無理して出勤してもめまいや嘔吐であまり店にも立てません。 そこでどうにかしたく、専門の伊藤病院でしたら膨大な数の患者さんを見てきていると思うのでそちらに行こうかとおもうのですが、もともと生活が苦しい中地元の耳鼻科に何度か通院し血液検査をしているので既に金銭的にあまり余裕がありません。 実家暮らしですが家族も火の車で、とても診療費を貸してほしいとも言えません。 それに伊藤病院に行っても同じ様にあしらわれてしまったら、と思うとなかなか踏み出せません。 むしろ数値は大した事ないので他の病気を疑った方が良いのでしょうか。 4月末を最後に血液検査はしていません。 ただ明らかに首回りが太くなり、立つと足も震え、一重まぶたが二重になりました。頻脈はありません。 バセドウ病で苦しんでおられる方には「そんな数値、なんて事ないじゃん」と思われたり、もしかしたら凄く憤慨される様な失礼な質問をしているかもしれません。 しかし自分でももうどうしていいか分からなくて最近毎日泣いてしまっています。 なんだか長々と愚痴っぽくなってしまいすみません。 皆様のご意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 血圧を下げる利尿剤! 血栓をなくす水分補給!矛盾

    身体に水分を補給することで血管の水分量を増やして血管自体に弾力をもたせ血栓を詰まりにくくする。水分補給で血液自体をサラサラにして血栓を作りにくくする。 これらのメカニズムは理解できます。 反面、血圧を下げるための利尿剤。目的は同じなのにプロセスが矛盾してますよね。 勿論、正論はあるのでしょうが、理解できる説明の出来る先生に会いません。 (1)血栓のために水分を補給する。(2)その水分を血圧を下げるために利尿する。 ということは、(1)、(2)を実践している人は、人一倍、水分補給をしなければならないってことですかね? 詳しいメカニズムを教えて頂ける方、いらっしゃいませんかぁ? 宜しくお願いします。

    • kfjbgut
    • 回答数4
  • 犬の咳について

    雑種の中型犬(15キロ)で屋外で番犬として飼っています。(12歳3ヶ月) 13日に狂犬病の集団接種を受けました。 14日に軽い嘔吐が有りました。 15日には通常の状態に戻りました。 17日に頻繁に咳をし出しました。 18日には咳の回数が減りました。 19日には時々咳をする程度になり元気になりました。 このような状態ですが、このまま様子を見ていれば宜しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 教えて下さい!14歳パグ 血液検査結果

    昨日から食事をとらず、水ばかり飲んで、震えが少しあります。よろよろと少しは歩ける状態。 今日3/15日  血液検査⇒ALPアルカリフォスターゼ が、>3500でした。           肝臓が悪い、とにかく安静にと言われました。  3週間前の 2/23では  血液検査⇒ALPは、544。          その時は、咳がひどく受診。          WBC白血球数が38500で、細菌感染の疑いがある、レントゲン⇒肺が白く映っていていた。(咳が急にひどくなったので肺炎?) 錠剤の抗生物質を処方されました。         一週間後、再度受診すると、咳はひどかったのですが、肺の白いのは無くなっていると言われました。(去年9月から、 気管虚脱と診断されて、咳がひどい。気管拡張剤は毎日あげている)   歳のせいも、かなりあるので治りづらいとは思いますが、少しでも何とかしてあげいです。 食事が大好きなワンコだったので、食べなくなって死んでしまうんじゃないかと心配しています。  ちょっとでもいいので、この症状についてお分かりになる方、いらっしゃいましたらどうか教えて下さい!    宜しくお願いします   オス、8キロ弱、今現在、何とかおしっこウンチはできます。          

    • ベストアンサー
  • 寝たきりや胃ろうで生きてるのは有害無益ですか?

    新聞やテレビが一斉に延命や胃ろうバッシング報道してますが、 延命や胃ろうはそんなに悪いことなんですか? 患者にとっても悪いこと、社会にとっても悪いこと、 百害あって一利なしで全面的にまちがった医療なんですか? こんな医療をやってるのは日本だけで日本はまともじゃない。 海外ではこんな不自然で人道に反した医療はありえない。 海外では寝たきりや口から食えないなら生きてる意味がないから死を選ぶ。 だから海外には寝たきりや胃ろうの人は一人もいない。 海外ではそれが常識であり日本だけが非常識だ。 そのように報道されてますが本当なんですか? 延命や胃ろう根絶キャンペーンで延命や胃ろうが根絶されますか? つまり自力で生きられる人だけが生きられる社会になりますか?

    • noname#176080
    • 回答数5
  • もてるけど親が貧乏ともてないけど親が金持ち

    男性に質問です 女にもてもてだけど親に財産がないから労働しなきゃいけない のと もてなくて女っけないんだけど、親に財産があるので無職でも生活に困らない どっちになりたいですか? その他条件は一緒とする

    • noname#194562
    • 回答数6
  • この不安をどうしたら解消できますか

    50歳の主婦です。 私の父は10年前に胃ガンでなくなりました。 私はその父と、食べ物の嗜好や食べ方、そして元来胃弱であるという体質もとても良く似ていて、父が胃ガンになって以来ずっと、私もいつか胃がんになるのではないかという不安に取りつかれています。 私自身、元来胃弱であるのと、性格的にも悩みこむ傾向が強いこともあり、若い頃から胃炎になりやすく、日常的に胃痛や胃もたれに悩まされてきました。 20年前には胃のポリープを内視鏡で切除、10年前に十二指腸潰瘍と、実際に胃の疾患にかかったこともあります。 10年前にはピロリ菌の除菌をし、それ以来胃炎が起こることは減りましたが、それでも年に1~2度程度は胃痛を起こしかかりつけの医者から薬を出してもらっていました。 それが、昨年からは「しばらく薬を飲み続けて様子を見ましょう」ということでガスター10とムコスタを処方され、今も毎日服用しています。 胃の検査(バリウム検査や胃カメラ)は毎年欠かさず受けており、昨年はかかりつけ医で血液検査も数カ月をおいて2度うけていますが全くなんの問題もないという結果が出ています。 でも、検査の結果が良くても安心するより「今回は問題なかったけど、次の検査までの間に病気になるかもしれない」と思ってしまって、不安解消にはなりません。 実際の胃の状態も、何の違和感もなく過ごせる時もあれば、何かの拍子にひどい胃痛になって痛み止めを飲んで納めるという時もある、という、つまりは今までとあまり変わりのない状態です。 父が胃ガンになったのは70を過ぎてからでしたし、体質や食事の嗜好が似てるとはいっても、父はお酒もたばこもよくする人だったのに対して私はまったくやりませんので、その点だけでもリスクは低いということは頭ではわかっているのですが、頭にこびりついた不安がどうしてもなくせず、日々の暮らしの中で精神的にとても負担になっています。 こういう不安を解消する方法はないでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 胸にドクッという衝撃があったり圧迫感があります

    41歳の会社員です。 ちょうど2月の末辺りから原因不明の体調不良が続いています。 最初、目眩のような症状と胸の苦しさがあって、元々血圧も高めだった事もあり3月の初旬に内科を受診して血圧を下げる薬を飲んでいます。 胸の苦しさもあったので心電図もとりましたが、心臓に特に異常な所見はないとのことでした。 毎年受けている健康診断でも心電図の異常や、レントゲンでも心臓はまったく問題はありません。 その後、目眩がひどくなる事はなくなり、血圧も高くなり落ち着いてきましたが、頭や耳の圧迫感があり耳鳴りもあったので、耳鼻科を受診しましたが特に異常はないと言われました。 徐々に症状は改善されていきましたが、ここ一週間くらい前から時々、胸の辺りに衝撃が走る事があります。 中央よりやや左の上の方で鎖骨よりしたの辺りです。うまい表現が見当たらないのですが、軽く拳で小突かれたり、ドンッと押されたような感じです。1回だけのときもあれば、その後何回か起きる場合もあります。結構、ビックリするくらいの衝撃です。 時間帯はこれと言って決まりはないですが、大体立っている時で、どこかに移動を初めて数分というタイミングが多い気がします。座ってる時に起きた事はないと思います。 他に、以前にもあった胸の苦しさも出てきており、圧迫感やドクンと血管がいう感じがします。範囲は鎖骨の辺りから左胸の外側に沿うような辺り、または首筋にかけて締まるような感覚があります。 ただし、特に動悸が続いたり、息苦しいといった症状はなく、普通に歩くくらいだったら問題なく出来ます。 今日、たまたま休暇で家に居たので、症状が出たあと血圧も測ってみましたが、上が120くらい、下が80台くらいでしたので、落ち着いてると思います。 症状に関係あるかどうか不明なものもありますが、 体型は肥満で、太っています。 仕事はパソコンを使うデスクワークで、最近は運動不足の状態ではあります。 通勤時間が長いなどの影響で、平日の睡眠時間が短いです(短いときで4時間ほど)。 お酒は週に1度くらいで350ml ビール2缶にワインを飲むくらい。タバコは一切吸いません。 自覚症状がない事もありますが、肩が凝ってる事がおおいようです。 どういう病気が考えられるでしょうか? 症状が続くようなら、かかりつけの内科にまた診てもらおうかと思ってますが、なかなか症状を説明しづらく、何を診てもらえばいいのかがわかりません。 また、内科以外で受診してみてもらった方がいい科があったら、教えてください。 今のところ、日常生活に大きな支障は出ていないものの、症状がでると不安感もあり気分がよくありません。また、走ったりするような運動もためらってしまいます。なんとか、原因なり病名がわかればと思っています。

    • ko199
    • 回答数4
  • ジェイゾロフトを止めたいのですが精神が不安定です。

    5年程ジェイゾロフトを飲み続けています。 ずっと通っていた神経科の受付の女性の態度が気に入らないのをきっかけに、 もうこれ以上、一生薬に頼って生きるのは嫌だ!と前々から思っていたのもあり、 病院に行くのを止めました。 薬の離脱症状は知っていたので、いつも処方されている25mgを 1日置きに飲んでいたのを、2日置き、3日置き…と 残りの薬の数を見ながら徐々に減らしていき、 先週の木曜日に25mg飲んだきり、今週は一粒も飲みませんでした。 飲まない間、少しめまいや気力が無かったりしましたが、想定の範囲だったし、 なんとか仕事もこなせていたので、このまま順調に止められるか?と思っていましたが、 飲まずに一週間たった今日、とても仕事が忙しく、色々なストレスや嫌な事が重なり、 急に泣きたくなったり、哀しい気持ちのままで一日いて、 いつもなら気にしない些細な事にまで敏感に反応している自分がいて、 今日とても精神的に辛かったのです。 なんだか久々にすごく落ち込みました。 家に帰ってすぐに替わりのクリニックを探そうとPCを立ち上げたくらい、 自分の精神に限界を感じました。 今日の自分の様な精神状態じゃ、仕事になりません。仕事どころじゃないです。 残った薬を飲もうとしましたが、ここで飲んだら振り出しに戻ると思い、 飲まずに一日過ごしました。 しかし、こういった症状がこれから先も続くようであれば、 とてもじゃないけど仕事ができないので、困ります。 やはり薬に頼るしかないかと諦めています。 でもこれは今まで飲み続けてきた分の離脱症状だから、 もう少し我慢すれば精神も安定するのでしょうか? こういった経験のある方いますか? そうであれば飲まずに頑張ろうと思っています。 それともこういった事は、やはり医師と相談した方がいいのでしょうか? どうも、金儲けの為に精神科医は薬を減らさない&止めさせない傾向にあるような 気がするのが通院する度に気に入らないのです。 本当、薬を飲まないでも明るく生きてる人が羨ましい。ずるい、とさえ思ってしまう。 同じ様に自己判断で薬を止めて、乗り越えた方がいらっしゃいましたら、 ご意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします。

    • tokyo13
    • 回答数3
  • 心理カウンセリングに必要な英語力

    こんばんは。心理カウンセラーを目指しているものです。 将来、海外(英語圏)の方を対象としたカウンセリングを行いたいと考えているのですが、最低どれくらいの英語力が必要なのか不明なので質問いたします。(個人的には会社で言う実務補佐レベルの会話力がないと難しいのではないかと感じ始めています。。。) 当方22歳で、留学・海外旅行ともに経験はございません。 4年ほど前に英会話スクールに通っていましたが、当時は明確な目標も持てなかった為に途中でやめてしまいました。その時に受験したTOEICは420点?ほどで、英検は現在準2級を持っている程度です。 必ずしもスピーキングの能力がTOEICのスコアや英検のレベルに比例するとは限らないのは承知しておりますが、参考程度におおよそどれくらいのレベルで英語での心理カウンセリングが行えるのか、目安を知りたいです。 現在は色々多忙なこともあって、英会話スクール等への通学は考えていませんが、数年後にはおそらく可能になると思われます。その時までに今やっておくべきことなどアドバイスをお願いいたします。 個人的には英検2級取得(準1級以降は取る予定は無いです。)とTOEIC600点を目指したいと考えている所です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • hina909
    • 回答数2
  • リュウマチって生物学的製剤で治ったりしますか?

    夫がリュウマチを患ってから十年になります。良くなったり悪くなったりの繰り返しでしたが、最近大学病院に変わって、生物学的製剤アクテムラを点滴しました。一週間後の血液検査をしたらCRPが0.22と激的に数値が下がりました。が、痛さは以前にも増しているようで何かとイライラして会話出来る状態にありません。仕事も続けてるので、本人が一番辛いのだと思いますが、見ている方はもっと心が痛みます。生物学的製剤を使ってすぐは痛くなるものなのでしょうか?それからからだんだん寛解していくのでしょうか?又どれくらいの期間が経てば痛みはなくなるのでしょうか?経験のある方、知識のある方、寛解に入る経緯を教えてください。どうかお願い致します。仕事を続けて行く事も可能なのでしょうか?夫の痛々しい姿をみるのは、正直毎日が生き地獄です。どうかよろしくお願い致します。

    • 003839
    • 回答数2
  • 電車内で倒れそうになる。

    以前こちらで質問させていただき、 「脳貧血」ではとの回答をもらいました。 その日の内に内科にかかり血液検査をして、今日結果を聞きにいきました。 結果は貧血ではないとのことで、内科の医師も原因は解らないようです。 電車の時の症状は ・視界が暗くなり歪む ・頭痛 ・吐き気 ・冷や汗 ・耳が聞こえなくなる。 ・自力で立てない(ドアに寄りかかってしまいました) 次の駅で降りて暫くイスに座ってました。 その時は ・寒い ・手足が痺れる ・喉が乾く ・耳が遠い ・めまい 等が暫く続きました。 ホームで電車を待っている時や、道端を歩いてるときにも ・息が苦しくなり、荒くなる。 ・目眩がする。 ・気持ち悪くなる 等あり外出するのが億劫で 電車に乗るのは非常に恐いです。 今後警備の仕事を始めるので、仕事に支障でないよう、なんとかしたいのです。 ただの考えすぎかもしれませんが、私的には辛い症状です。 バスの中でも倒れそうになり途中で降ろして頂いたこともあります。 内科が駄目だった場合、何処に行けばいいのでしょうか…?

    • jonasha
    • 回答数7