検索結果

ペット

全10000件中3881~3900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 京都市内のペットホテルを探しています

    以前海外旅行を家族でするためやも無く関空駐車場と提携しているペットホテルに預けたのですが、態様も悪く引き取りに行ったときには、余りにも可哀相な状態だったので後悔しました。又預け無ければならない状態が出来てしまったので、京都市内で安心して預けられるペットホテルをご存知の方が居られたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • フェリーのペットルームについて詳しく教えてください。

    フェリーのペットルームについて詳しく教えてください。 9月中旬に愛犬(小型犬)と一緒に旅行するのですが、以下の点について、ご教示いただけると 助かります。(東京からドライバー1人と愛犬1頭で旅行します) 現在ペットと乗船できるのは、  A:商船三井フェリーのさんふらわあ(大洗~苫小牧 所要時間:18~19h)  B:津軽海峡フェリーのブルードルフィン(青森~函館 所要時間:3h50m) の2社しかないようですが、利用予定のA社のペットルームの状況を詳しく知りたいです。 愛犬を19時間も狭いケージに閉じ込めるのは可哀想なので、時々ペットルームを出入りして 顔をみせたいのですが、以下の点についてご教示いただけると助かります。 <商船三井フェリーのHPより>  ・船内案内所の営業時間中であればお客様のご希望時間にペットルームにてお世話ができます。  ・案内所の営業時間:乗船時~02:00、10:00~13:30、18:00~下船時 質問項目:  (1)上記の営業時間内であれば、何度もペットルームを出入りすることは可能か?  (2)ペットルーム内であれば、ケージから愛犬を出して抱っこなどは可能か?  (3)朝・夕の食餌が、上記の営業時間外(例:朝7時頃、夕刻17:00頃)に当たってしまうが、   この時間帯はペットルームへの出入りはできないのか?  (4)ペットルームの空調は快適なのか? 到着までの長時間(19h)でも安心できるのか?   熱中症や水遣りなどの心配はないのか?  (5)ペットルームやケージは綺麗で清潔か? 部屋の明かりは暗いか? 実際に利用された方からのお声を聞けたら有難いです。よろしくお願いいたします。

    • ig14635
    • 回答数3
  • ペットのミニチュアダックスフンドについて悩んでいます。

    ペットのミニチュアダックスフンドについて悩んでいます。 犬を飼ってからは5年程になり、私と夫と3人で暮らしていました。 そしてこの春、私達夫婦に待望の赤ちゃんが産まれ、それを期に私の実家に住むようになったのですが、赤ちゃんが喘息やアレルギーになったらいけないと、夫と母は可哀想だけど犬を外で飼うようにしようと言いました。確かに毛も半端なく抜けるし、喘息もいきなり出たりするんですよね? 赤ちゃんにとってはいい環境じゃないことは分かりますが、室内犬で暑さや寒さにも弱く外で飼うのに適してないと聞きますし、ミニチュアダックスフンドを外で飼ってるなんて話し聞いたこともありません。 今のところ外で飼っていますが、毛が10センチ範囲で抜けてただれています。ダニかなにかで、痒くて掻きむしったのかなと思いました。 それに、今までよりも遥かに犬と接する時間が減り、あまりにも可哀想でみなさんにアドバイスを頂きたいと思い質問しました。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 東京での住居(ペット可)を探しています

    私は現在大阪で働いている20代半ば女性です。  彼とは約5年の付き合いで、1年程前から遠距離、 今年の秋頃には私は仕事を辞めて東京に行くことを検討しています。 来春の結婚を前提とした同棲予定です。 難しいのが私が小型犬を2匹飼っていて、手放すわけにはいきません。 犬を飼うには、最低でもワンルームではなく、2部屋はないと辛いです。 彼の職場は新橋周辺で、そこまで1時間以内で通勤できる場所を探しています。 彼の給料は手取りで30万弱です。住宅手当が6万円まで出ます。 私も新しく働くべきだと思っていますが、彼が転勤が多いことと 私の今の仕事が激務(平均9~23時勤務)で体調を崩していること、 家事が好きなこともあり、あまり長時間働いて家のことが疎かになるのは避けたいです。 なので正社員ではなくパートやアルバイトになってしまうと思います。 東京(それ以外でも新橋に通勤圏内)だとどこらへんで暮らせるでしょうか? 東京は土地勘がなく、家賃が高いと思うのでどこなら暮らせるかが分かりません。 希望は下記のとおりです。 ・犬2匹と暮らせる(2部屋以上)→周辺で散歩がしやすい ・新橋まで1時間以内 ・スーパーなどがある(徒歩15分以内くらいが◎) ・駅まで徒歩15分以内が◎ 出来るだけ綺麗な街で、便利な場所が希望ですが、 妥協はしょうがないと思います。彼と犬と一緒に暮らせることが最優先です。 ちなみに挙式はいまのところ行うつもりはありませんが 貯金はお互い100万円ずつくらいしかありません。 一緒に暮らして貯金をして、やれたらいいなという気持ちです。 アドバイスをお願いいたします。

    • an-ne
    • 回答数4
  • 会社の借り上げ社宅でのペット飼育について

    現在、選考が進んでいる会社(まだ内定はもらっていませんが、そこの社員さん(知人)の紹介ということで内定の可能性はそれなりにあると思っています。)は福利厚生として借り上げの社宅が用意されるそうです。 寮のような形ではなく、地域の仲介業者と契約していて、仲介業者に個別に探してもらい、その中から選ぶという形だと聞きました。 私は独身なのですが、犬が大好きで現在犬を飼っています。 もちろん手放したくないので入社したら一緒に連れて行きたいと思っています。 質問は、まだ内定をもらっていない状態でペット可の物件を紹介してくれるか聞いてもいいのでしょうか?あるいは聞くべきでしょうか? また、内定をもらうまで黙っていて、社宅を決める段階で、「実は・・・」と言っていいものか、 言って内定が取り消されないか?ということです。 先日面接した担当の方の印象はよく、福利厚生の話もしっかりしてくれました。 社交辞令かもしれませんが、なんでもおっしゃってくださいとも言ってくれているのですが こういうことが内定に影響しないか心配です。 採用側の方や経験のあるかた、アドバイスをお願いいたします。

    • tnlu
    • 回答数3
  • ペットショップで買ってきた猫がなつかない

    ペットショップで大きくなっていて(成猫) 値下がりした猫を買ってきました 買ってきた当初は近づくと隠れてしまい 隙間からじーっとこっちを凝視してる感じでした 日にちがたつにつれ目の前で寝てる姿を見せたり 足音がすると近づいてくるようにはなりました ただ体を触らせてくれません(^^; 体を触ると触ってる手に顔を向けて じーっと凝視して その直後噛み付くor引っかく動作をします 尻尾を振ってないのでじゃれてるのとは違います 警戒からきてるとおもいます 怖くてすぐ手を引っ込めますが できれば抱っこしたいです・・・ 今日はジャケットに手を通して ジャケット越しになでたんですが 耳を後ろに倒して ニャァァァ!と怒ったような声を出して 噛み付かれました どうすれば抱っこできるまでになるのでしょうか・・ ずっとペットショップのケージで大人になるまで 育ったのが原因だと思ってます 人の手に触れられないまま大人になったようなので・・

    • ベストアンサー
  • ペットの入居に伴う礼金の増額について

    ペット相談可能という物件に、入居当時はペットを飼育せずに入居し、ペットを飼うことになりました。 当時は、敷金2礼金1で契約し、今回ペットを飼うことになり大家に相談しました。 そのときに言われたのは、退去時に、敷金が今預かっているお金で足りない場合は、追加で請求することで、マンションの規約範囲内のペットであれば飼育しても良いと了承を頂きました。 その時に、特に敷金や礼金の増額については何も言われませんでした。 しかし、その後に仲介の不動産屋から電話が入り、礼金を1ヶ月分振り込むように言われました。不動産屋は、「ペットを飼う時はそういう規約になっている」との一点張り。 しかし、大家と話をしたときは礼金の増額の話はありませんでした。 礼金って、大家側に入るお金ですよね? 大家とは、敷金で足りない分については退去時に支払うということで合意して、せっかくペットを家族に迎えることができると思ったのに、礼金増額なんて思ってもいませんでした・・ この場合、やはり礼金は支払わなければいけないのでしょうか?

  • ペットのつけた傷について教えてください

    よろしくお願いします。 2年半居住した2LDKの部屋を今月末に退去します。 その物件はペット可の物件(敷2礼0)だったので 小型犬を1匹飼っておりました。 その犬が小さい時10畳の洋室のクッションフロアと 壁紙を15センチ四方位で破いてしまいました。 この場合、過失になるので当然修繕は行うつもりなのですが 何処まで修繕義務が発生するのでしょうか? 個人的にはフロアは全面張替えは仕方ないとしても 壁紙は1mの費用でいいのではないかと考えています。 また、契約書にはクリーニング費用で36750円を差し引くと 記載がありますが本来コレも必要のないお金の気がします。 ペット可だからこのようなお金が発生するのでしょうか? 何方かお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

    • yosan
    • 回答数1
  • 飛行機客室へのペット持込について

    妻が旅行代理店で働いています。 そこから聞いてきた未確認情報なのですが、 もうすぐ飛行機の客室へペットを持ち込める サービスが始まるということを聞いてきたようです。 この件について詳しい情報をお持ちの方がお見えでしたら詳細をお聞きしたいのですが・・・

    • 締切済み
  • 福岡でペットの長期預かりをしてくれる店

    どなたか知らないでしょうか?海外に行くことになりとても困っています。親戚 知り合いは断られてしまっています。どなたかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ペットを飼うのに敷引き7ヶ月が条件?

    現在、定期借款契約でアパートを借りているのですが、 知人預かったペットをそのまま引き取ろうかと考えています。 悩んでしばらくほうっておいた所、管理会社から連絡があり、「ペットを飼っておられますね。契約更新か、出て行くかして下さい。」との事。 ペットを後で飼う場合は、2匹まで、敷引き7ヶ月が条件です。と言われました。 敷引きの内訳は無条件に内装をリフォームするそうです。 もちろん、黙ってペットを飼っていた私に非はあるのですが、このような条件というのは有りなのでしょうか? あまりにも足元を見られているようで・・・。

    • noname#16005
    • 回答数3
  • ペット保険の代理店になることについて

    私の父が副業としてペット総合保険センター(株式会社ペット総合共済会)の代理店を始めようかと考えています。以前、マルチで騙された事もあり、今回は同じ失敗をしてほしくないので娘としてはよく会社を調べてからにしたら、と取りあえずはすぐに加入しないようにと話しておきました。代理店になるには20万円と保証人が必要みたいで、保証人にもなって欲しいと言われています。通常なら2人必要なところ、一人でも構わないとのことで、私としてはそんなアバウトで大丈夫なのか?と最初から疑ってかかってます。特に問題も無く、ちゃんとした保険会社なら応援はしたいと思いますが、私自身初めて聞いた会社名なので色々と情報収集をと思い質問させていただきました。 もし、同じく代理店をされている方やしようと考えている方、実際にそこのペット保険に加入されている方がいたらどんなことでも構いませんので教えてください。 会社のURLです。 http://www.pet3911.com/company.html

  • フローリングがもうイヤです。ペットのためにもリフォーム?

    2年半ぐらい前に新築マンションに入居してきました。 で、フローリングの色を選べるということで 見た目重視?でシックなのがいいよね、と思い、 一番濃い色にしちゃいました。 これが間違いだったのでしょうか? ほこりがすっごい目立つ! 掃除しても掃除してもキリがありません。 ってゆうか以前の家でもフローリングだったのですが 2日に1回でもそんなほこりを気にすることなく 生活できてたのですが、今は1日2,3回クリックルワイパーをする日々です。 我が家には4歳になるダックスフンドがいます。 犬のためにはフローリングは悪いということもあり この際思い切って、全面カーペットにしようかなと 考えております。 でも世間ではフローリングが一番衛生的であるとか ゆわれてますよね。 安易にカーペットにしていいものか悩みます。 このままフローリングのままの方がいいんですかね? あとこちらに住みはじめてワックスをかけたことがありません。 クイックルワイパーでホコリをとり時々フローリング用のよごれとりスプレーみたいなので雑巾がけとかしてるんですけど。 ワックスかけた方がいいんですか? どなたか詳しい方教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

    • j98081
    • 回答数4
  • 宮崎から福岡へ、ペットを連れての移動手段

    来月初旬に、東京から九州の実家に、ペット(猫1匹)を連れて里帰りします。 私の実家が宮崎、主人の実家が福岡なので、まず宮崎に数日滞在し、その後、福岡への移動を考えております。 宮崎⇒福岡の移動手段は、高速バスを利用するのが一番安くて便利と書いてあったのですが、残念ながら高速バスは「ペット持込不可」となっておりました。 仕方ないので飛行機の利用を検討しましたが、人間の航空代金+ペット代金で、かなり高くついてしまうので、時間はかかりますが、列車での移動を検討することにしました。 今まで九州内での移動は、車か飛行機でしかしたことがなかったので、列車での移動については全く分からず困っております。 (1)できるだけ乗り継ぎ回数が少ない方法 (2)価格が1万円以下 (3)できれば5時間程度で到着できる このような条件にあてはまる、列車での移動方法を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • milky69
    • 回答数3
  • ポストペットV3体験版にて困っております。

    ポストペットV3体験版ですが、友達のキャラクターがペンギンがベージュのの長方形に、猫が青色の長方形になって遊びに来ます。体験版ではこんなものなのでしょうか、ちなみにパソコンはDELLのLATITUDE400なのでグラフィックは問題なく動いているのですが・・

  • 木造アパートのペットの騒音問題で困ってます。。

    4月から木造のリフォーム済み1階に引っ越したのですが 木造で壁が薄いので人の話し声、テレビの音、足音、 それは覚悟していました。 けど引っ越してすぐの夜中~朝方にかけて猫の走り回る音がすごくて それで目が覚め眠れなくなることが増えました。。 今住んでいるアパートはペット不可と聞いて借りたので 不動産会社に連絡をして、 「ここはペット不可ですよね??」と聞いたら 「そこのアパートはペット不可ですね」と言われたので 「でも、夜中~朝方に2階の部屋で 猫が走り回る音がするんですよね」と言ったら 不動産会社は 「不可とは言いましたがリフォームが始まる半年前からすでに 住んでいた方が今2件ほどペット飼ってます」と言い出したので 「まさかうちの家の2階とかではないですよね?」と聞いたら 「201の方なので・・・そうですね。上ですね。」と言われました。 こちらは引っ越す前にそんなことは一度も聞いていません。 ペット不可だと思っていたから借りたのに。 それを先に聞いていたらこのアパートは借りませんでした。 なんだかすごく騙された気分です。 すぐにでも引っ越ししたいのですが この場合、ここを引っ越すとしたら違約金はとられるのでしょうか? 1年未満だと家賃の3か月分と書いてありました。 どうしたらいいのかわからないので どなたか知恵を貸してください。。 よろしくお願いします。

  • ペットを自宅の庭に埋葬するのはダメ?

    約2年前の年末、十数年間我が家の番犬をしていてくれた犬が死んでしまいました。 線香を手向け感謝の気持ちを捧げ翌日に自宅の庭に埋葬しました。 それを聞いた知り合いが「それはいけない。庭にペットを埋葬したら不浄になって不幸な事が起こる」と注意してきたんです。 たしかに父が数年前から難病(認知症とパーキンソン病)を患っていますがその知り合い曰く「もっとその症状が悪くなるから今からでも掘り返して別の場所に処分した方がいい」と言います。 しかし私は10年以上も我が家を守ってくれた家族同然の可愛い犬を今更掘り起こすなんてしたくありません。せっかくゆっくり眠っているというのに。 それにその犬を埋葬するずっと前(20年以上前)に今まで何匹か飼っていた猫を庭に複数埋葬してあるんです。もし本当に不浄になるのなら何でその時に不幸になっていないのかなと矛盾するしそもそも私の家の土地はあまり良い場所ではないそうでどっちかというとそちらの方が原因じゃないのかなという気もします。 宗教的な事は解りませんが何故庭にペットを埋葬してはいけないのでしょうか? 父の病気とそれらの因果関係なんて本当にあるんでしょうか? ちなみに知り合いがうるさく言うので一度だけいつもお世話になっているお寺の住職さんに事情を話し自宅に来て貰って犬を埋葬してある場所でお経を上げてもらいました。 またかつて犬が入っていた犬小屋に線香とろうそくを立てて毎日供養しています。 (犬小屋で亡くなったので) それではダメなんでしょうかね。 どう思います?

    • Faces
    • 回答数6
  • ペット可の物件にしたときのリスクは?

    借りる人では無く大家さんとしての立場の話ですが、持ってる物件をペット可にした場合ってどんなリスクがあるんでしょうか? 犬は吠えるから近所迷惑もあるでしょうが、猫とか特に大きな声で鳴かない動物ですら禁止にしているところが多いのはなぜでしょう? 壁とか床を傷つけられるからという理由が真っ先に挙がりますが、今はペット不可の物件でも新しい人が入るときは壁紙とか張り替えたり簡単なリフォームをするところが多いですよね? それにペット可の物件なら次に住む人も多少汚れていてもペット可物件に住める方を優先すると思うのでが…。 よければペット可のリスクとペットを禁止している理由を教えてください。

    • noname#250248
    • 回答数1
  • 近所の犬の鳴き声、どうしたら…ペット不可です。

    30代の主婦で家族4人で暮らしています。 現在、ペット禁止のマンションで、分譲で暮らしています。 私は元々、犬の声が大嫌いで、大の苦手で、 引っ越す前の住居では、近郊の犬の騒音に悩まされ、健康を害して、弁護士を通して、かなり揉めたことがあります。それは何とか解決したのですが… そういったこともあり、死ぬほど犬の鳴き声が苦手なのです。 数年前、現在のマンションに引っ越してきてからは、静かな毎日を過ごしていましたが… しばらくして、お隣の部屋から、 キャンキャンと、犬の鳴き声が聞こえてくるようになりました 。(飼い主の留守中に泣いている感じでした。) どうやら犬を飼い始めたらしく… 隣の住民は、中高年の夫婦と、 成人してるお子さんたちの 4人家族で住まれているらしく、 私たちが引っ越した時はすごく愛想よくしてくれて、優しい感じの人達でした。 犬の事を、直接言うのは気が引けたので、管理人に頼んで、 管理人の人がお隣の人と話をしてくれました。 もちろん匿名ということで…。 その結果、 お隣の人は『やはりペット禁止なので、犬の声帯手術をするので、病院に連れて行きます。』と言って、その場は収まったそうです。 その後、犬の鳴き声をピタリと止まりました。全く聞こえてこなくなりました。 それで、私は、犬の声帯手術をしてくれたのだと思って、かなり安心していたのですが…。 一年半後の夜、また同じ犬の声が、キャンキャンと聞こえてきました…。 でも、聞こえてきたのは、その日の夜の1日だけでした。 かなりショックでした。 声帯手術をしたんじゃないのか…と、 思いました。 しかし、その後、 一年半〜 2年弱ぐらい経つのですが、 犬の声は、何も聞こえてきていません。 本当に全く聞こえていないです。 ちなみに、隣の愛想が良かったおじさんは、その管理人の人と話をした後、 私が挨拶をしても 以前のような愛想はなくなりました。 無言というか… 何だかあれから無愛想になった感じなのです。 (他の家族の人は普通なんですけど) やはり感づかれたのでしょうかね…。 私は神経質な為、 あの日一日の犬の声、今も気になって仕方ありません。 やはり、まだ隠れて犬を飼っているんだろうか、それとも、一時的に預かってただけだったんだろうか、と、色々考えてしまう時があります。 それともペット禁止なので、どこかへ 譲ったのでしょうか。 それとも、犬の声が再発したのに気づき、また再手術をしたのでしょうか? (犬の声の手術をしても再発をする犬もいると聞きます。) 一応、2年ぐらいは聞こえてきていませんが…でも、また犬の声がすると思うと…なんだか落ち着きません。 本当に落ち着かないのです。 お隣と隣接している部屋 (犬の声がよく聞こえていた部屋)は、現在は子供部屋なのですが、その部屋に入るのは、今もなんだかちょっと憂鬱です。 しかし、隣に言うのはやっぱり気が引けて… しかも、あの日以来、2年ぐらいは犬の声は全く聞こえてないですし… でも、 落ち着かないのです。 何だか、安心できません。 (神経質かもしれませんが…) いっそのこと、 市役所や区役所にそれとなく相談して、 『もし犬を飼われているのでしたら、泣かさないように配慮して下さい』 と言ってもらおうかとも考えています。 もちろん匿名で、ですが。 そんな感じで、釘を刺しといた方がいいのかなとか… それとも、2年弱、犬の鳴き声が聞こえていないので、諦めた方が良いのでしょうか。 私達だと感づかれてるかもしれないですし、余計なことはしない方が良いのでしょうか…? でも、こちらが悪いわけではないのに、なんだかモヤモヤします。 ちなみに旦那には相談できません。 以前の住居で揉めた事に懲りていて、 近郊のトラブルを嫌う人なので。 せっかく選んだマイホームなのですが… どうしたらよいのでしょう? 皆さんなら、どうされますか?

  • お酒好き、ペット同居なら、臭くなるのですか。

    会社の女性でにおう人がいます。 上司に言ってもダメでした。 その人はお酒大好きで、犬を買っていて愛でているそうです。 そんな人ならにおうのは仕方ないのでしょうか。 お風呂に入ってなさそうなにおいと、下水のにおいとか様々で苦しいです。 対策はあきらめましたので、仕方ないことなのか教えてください。

    • ささ
    • 回答数8