検索結果

子供 目 症状

全5512件中3861~3880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • なぜ死体は放送されないのですか?

    なんでテレビは、血や死体を映してくれないのですか?いつから、ふせるようになったのですか? ちょっとむかしは刑場などで死体を見ていたようですが、現在は、震災のときでも、それを映さないようにしてます。それこそ自国の事なのに。 ふと不気味に感じます。 綺麗過ぎて、そのせい、なんとなく人間に必要な免疫やあらゆる想像力は衰退するんじゃないか心配します。もはや血をみると思うと恐くてたまりません。イメージが膨張し、根元的な恐怖をかかえています。 解剖学者の養老さんなんかは、もう実に「当たり前」の事をずっと見てきた方なので、なんか在る広さに安らぎを覚えます。 私はこのままだと、そういった根本を忘れて、根なし草、何をしてても実は逃げてるだけのように思え虚しく、鬱になりそうです。こういった傾向って結構あるんじゃないかと思って。精神的には未來に向けて大変重要な箇所だと思います。 放送できないのはナントカの名誉という物でしょうか、もしそれだったら、そんな馬鹿を言ってるよりずっと価値のある対策だと思うのです。抗議はできるのでしょうか。可能性はなさそうですね。

    • ganka
    • 回答数5
  • 山中湖から小学生の日帰り富士登山

    夏にボーイスカウト(下は小1から上は小5まで)で富士登山にチャレンジの予定です。 8月2日に山中湖の平野に前泊し、3日に登る予定です。 本当ならば、途中8合目位で山小屋に一泊したいのですが、諸事情がありそれはできないので、 早朝に登り始めて、その日のうちに下山しなければなりません。 下山後はもう一日山中湖に宿泊します。 子供の体力、登山口までの渋滞や交通規制も含めたアクセス等を考えた場合、どこの登山口 から登るのがベストでしょうか? また、宿泊地を出発する時間頃にしたらよいのでしょうか? その他注意事項等ありましたら、ご教示願います。

  • 3歳児、頭痛と吐き気…検査するべきか

    長文失礼致します。 3歳10ヶ月の男の子の母です。 二週間ほど前、朝食を食べ終えた後、子供が頭痛を訴えました。 その時は五分くらいで収まったのですが、一時間後くらいに再度頭痛を訴え、この時は三時間ほど弱い頭痛が続きました。 すぐに小児科へ連れて行き、先生に膝の下の反応(何の検査なのかわかりません)や眼球(斜視などないか見ていたのかもしれません)を診てもらいましたが異常なし。 家族に頭痛持ちはいますか?と聞かれ 私自身はストレスが頭痛に出やすいタイプで、私の妹が偏頭痛持ちですと答えました。 様子を見て頭痛が酷くなるようなら再度受診してくださいと言われ、頭痛の原因はよくわからないまま帰りました。 その後二週間は頭痛も訴えず元気だったのですが、今朝、朝食をあまり食べず元気がないのかな…と思っていたらみぞおちの痛みを訴え、五分に嘔吐。 元気もなくぐったりしていました。 この間の頭痛もずっと気がかりだったのですぐ小児科へ連れて行きました。 熱はなく胃腸も問題なさそうなので体調崩しちゃったのかな?との診断でした。 それでも脳腫瘍など重篤な病気が心配だったので、頭部MRIの検査をお願いしたら、先生は 「ここにはMRIが無いから、MRIのある大きな病院に紹介状を書くことはできるけど、頭痛と嘔吐が一度あっただけでは検査はしてくれないと思います。 僕も今の段階で検査はまだ必要ないと思う」 とおっしゃっていました。 それでも心配なので、紹介状を書いてくださいとお願いして書いてもらいました。 その病院の帰り道、車の中で嘔吐し、家について横になっているとまた「ここが痛い」とみぞおちの痛みを訴えました。 その後少し寝かせたら元気になったのですが…ここで質問させていただきます。 今の段階で頭部MRIは必要あるのでしょうか? 小児科の先生は必要ないし、紹介状の病院でも今の段階では検査はしてもらえないとおっしゃっていましたが、ネットで脳腫瘍について詳しく書かれてページを読むと、子供の頭痛はすぐ検査をしたほうが良い等書かれていて、もしかして先生の反対を押しきって無理矢理検査してもらったほうが良いのでは?と不安になります。 心配で心配でたまりません。 どなたか詳しい方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。

  • クリトリスをいじっていて気持ち良くなると痛くなる

    私は二年位前に初めて一人エッチをしました。 あそこは比較的濡れやすいんですが、濡れてきてからもクリトリスを撫でたり、全体的にもんだりしていると五分もしないうちに太ももの前側の骨や筋のあるところが、膝と太ももの付け根のちょうど真ん中位からジンジンと痺れてきて攣りそうになり、腰とお尻の間の尾てい骨の少し上あたりも痛くなってきます。足を真っ直ぐにしてると特にすぐなりやすいのですが、曲げてても時間は少し持ちますが結果同じように痺れてそのあと痛くなります。もちろん立ってなんかいられません。(足を突っ張っていると攣りやすいとネットで見ましたが、私は足はまっすぐに伸ばしていても全く力はいれておらず、仰向けに寝ている状態のまま…という感じです。) 最初はこの先がイクという事なのかなと思い痺れてきても少し触っていたのですが、そうすると一分もせずに完全に下腹部からも足が攣ったようになり、悶えるほど痛く少しでも動いたら死んでしまうんじゃないかと思うほど苦しいです。10分位そのままの姿勢で耐えていると徐々に治まって行くのですが… みんなもそうなのかなと思っていたのですが、友人と初めてAVを見ていたらAVでは私がシンドイと感じる五分など等にすぎる程、時間も長くクリトリスの扱いも荒々しくマッサージ機を当てたりしていました。また、イクー!と女優さんが叫んだあとも普通に足を動かせたり体位を変えたりしていたので、友人に気持ち良くなってくると足の付け根あたりが攣りそうになって動けなくならない?と聞いたら、友人はそのような事はないとみんな口を揃えて言っていました。病院で何か検査してもらったら?と言われて不安になり、婦人科にここ一年で三回行ってきました。三回とも違う婦人科に言ったのですが、「一人エッチのときに…」とはなかなか言えず、全体的にエコーを撮ったり血液検査などでホルモンの状態を調べてもらったりしましたが、排卵を起こそうとする数値が人より少し多いだけで大した異常ではないとの事でした。 今23歳になり、友人が結婚などをしてきている中、私はまだ処女でいつか好きな人ができてエッチしたいと思うような相手ができても自分はこんなんじゃイクこともできないし、相手を喜ばすことも出来ないんじゃないかと思って悲しくなっています。 原因がわからないので何とも言えませんが、同じような症状の方または以前そうだった方などいらっしゃいますか?どのように治したのでしょう…。 また、この病気なのでは…などなにか意見やアドバイスもいただきたいです。早く直して前向きになりたいです。よろしくお願いします。

    • ninoko
    • 回答数14
  • 生後6ヶ月、コーヒーを舐めた

    コーヒーかチョコがべっとりと着いてたおもちゃを生後6ヶ月の赤ちゃんに与えてしまい、それをペロペロとなめてました。 6ヶ月になったばかりでまだ十倍がゆもあげた事がありません。 固まっていたのでついてから結構日にちがたってたかと思います。 ものすごく焦っています。 大丈夫でしょうか? 急いで母に相談したところ焦らないで様子を見ろと言われました。本当にそれでいいでしょうか? 同じような経験にあった方、また何かわかる方教えてください!

    • rrs3
    • 回答数5
  • 学校がいじめを認めません

    高校生1年の息子が突然学校に行きたくないと言い、学校を辞めました。 その後、数か月後にパニック障害等の症状が出るようになり、精神科に通院中です。 そこで、学校に在学中のいじめについて調査を依頼しました。 学校は息子からと、加害生徒から聞き取り調査をし、いじめの実態が分かり、加害生徒は謝罪に来ました。 しかし、学校はいじめを認めません。そこで、県教育委員会に何度も交渉し、いじめを認めるようお願いをしたのですが、教育委員会もいじめを認めず、学校と話し合って下さいと言われてしまいました。 そこで、再度学校と話し合いをしようと校長と教頭に何度も電話連絡をしているのですが、居留守を使っているようで、電話に出ません。 いじめの内容は以下のものです。   (1)お金(ジュース代やパン代)を何度も借り、返さない。貸さないと言ったが、無理やりたかられ     た感じ。   (2)筆入れ(金属製の物)をボコボコにし、蓋の部分に男性性器を落書きし、屈辱的な言葉を書い    た。   (3)背後からいきなり羽交い絞めにし、殴りかかった。その他、暴言暴力があった。   (4)我が家に遊びに来たとき、AKB48の握手券を息子の見ていないところでポケットに入れ     持ち帰った。(盗んで帰った)  以上の事を学校も把握した上で、「不適切な行為はあったが、それをいじめと認知する  には至らない」との回答がありました。 何ともあいまいな表現で、納得できません。 しかも握手券を持ち帰られた時は、私も家にいたのにもかかわらず、盗んで帰った事に私自身も大きなショックを受けています。 文部科学省のいじめの定義は   個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うものとする。 「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」とする。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。 となっており、息子のケースはこれにぴったり当てはまります。 息子は精神的に病んで、現在、家に引きこもっている状態で、将来が非常に不安です。 何とか学校にいじめを認め、謝罪をしてほしいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?     

  • 私は月経前不機嫌障害?

    私は20代後半。 この2年前ぐらいから生理前の症状がひどく悩んでいます。 それまではイライラするぐらいで生理前だからかと解決できていたんですが この2年は毎月辛いです。 症状は 感情をコントロールできない。 かなしくなる。 不安になる。 カレを信じれない。 ちょっとした事で機嫌が悪くなりカレに冷たくあたり、やさしくできない。 人と話したくない。 何事にも敏感になる。 攻撃的な言い方しかできない。 などなどそんな自分がイヤになって自分を攻めてしまって カレにこんな私はいやでしょ嫌いでしょといってしまいます。 すぐ別れ話にもっていこうとしてしまいます。 生理がくる前日には気分が晴れてきます。 スーッと心が明るくなって軽くなりカレに悪かったとおもい、いつもの自分にもどります。 本に書いてあったんですが別人のように魔物がいるんです。 全てのことをマイナスにしかかんがえられません。 カレにはこの病気?のことは話しています。 カレはわかってくれてる部分もありますが 私に「もっと努力をしてほしい、もっと相手の気持ちを考えてはなせ」 と言われ毎月のように別れ話になるぐらいのケンカになります。 私の言い方にイラッとするようです。 今まで私がしてきた事は 婦人科に行ってピルを1年ほど飲んでいました。 生理の症状(生理痛、腰の痛み、頭痛など)はよくなっていたんですが 心の方は変わらずどんどんひどくなってきました。 主治医の先生が変わりピルは体に良くないから飲まないほうがいいといわれ今は飲んでいませんその先生に相談したら精神科に行くしかないといわれました。ピルの代わりに今は漢方を飲んでいますが頭痛などはよくなってますが心の方は変わらずです。 なるべくなら精神科は行きたくないです。 あとはサプリメントを飲んでいます。 カルシウムとビタミンBをのんていますが効き目はよくわかりません(^_^;) 私は月経前不機嫌障害なんでしょうか? ネットで専門の病院を調べてみましたが田舎なので近くにはありませんでした。

  • 母と仲良くする為のアドバイスをお願いします。

    現在21歳です。お恥ずかしい話、この年で反抗期なのでしょうか。 父とはとても仲が良いです。単身赴任の為、なかなか会うことは出来ませんが、電話で定期的に連絡を取っています。 私の家は少々複雑で、私が4歳の時に1歳の妹が小児がんで入院し、母は妹に付きっきりで病院にいたので、11歳になるまで7年程、父と2人暮らしでした。 余命半年と言われていた妹はめでたい事に奇跡的にがんを克服し、11歳の時に帰ってきたのですが、1年も経たないうちに今度は父が単身赴任で家を出てしまいました。 それからは弟も生まれ、母・私・妹・弟の4人暮らしです。 小さい頃から、母に「お姉ちゃんなんだから、1人で頑張れるね?」とずっと言われ続けてきた為、頑張りすぎたのでしょうか。14歳で精神科のある病院に通う始末でした。 母の事は嫌いではありませんが好きでもありません。ただ少し距離ができてしまった所為か、私はこの家族の中で浮いた存在です。現在なまけ病の所為で無職+実家暮らしをしていますが、母や妹弟と口を交わすのは1週間に1回、食事も別です。 母は精神疾患に対して偏見を抱いていると思われます。うつ病はただ怠けた人間がなる病気、石に噛り付いてでも頑張れ。恥ずかしいから人前に顔をさらすな。と昔泣きながら頼まれていました。現在は理解しようと思ってくれているのか見捨てたのか、あまり言われなくなりました。まあ週1での会話ですから、話さないだけなのでしょうけれども・・・。 もう1度言いますが、母の事は嫌いではないですが好きでもないです。 しかしこのままでは皆が寝静まった頃に台所に降りてきて冷蔵庫をあさる・・・ただのネズミです。 父は、少し環境を変えてはどうか?と提案してきましたが、私にはお金がありません。働きたくても、怖くて働けない環境です。(前の会社でパワハラを受けていたため、退職したら現在進行形で脅しの電話がかかってきている為です。この事に関しては両親は気にするなと言っていますが、無理でした・・・。) 私はまた母と仲良くなれるのでしょうか。 母の顔を見ると何故か涙が出てきて、動悸も激しくなります。 また、幸せそうな家族を見るのも辛いです。 同年代だと苛立ちさえも覚えてしまいます。私は最低です。 どうしたらこの環境から抜け出せるのでしょうか。 外に出れないくせに家にいるのがとても辛いです。 長文、乱文で読みにくいかと思われますが、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 私は境界例だった様です。母親には言うべきではない?

    私は30代半ばの男性です。 若いときに、心療内科に通い、治療をしていました。 病名はハッキリしておらず、抑うつ状態ということで、10年以上苦しみ続けました。 つい先日、ネットで調べていたら、偶然境界性パーソナリティ障害という 言葉を見つけて、色々なサイトで調べたら、私がピッタリ当てはまっていました。 初めて知りました。 今は、境界例の真っ只中のような症状はありません。 (境界例は病気というよりは性格の問題ですので、  パシッと全部直っているわけではありませんが。) 妻子もおり、実家は出ています。 私の内心としては、幼少期に十分な愛情を受けなかったために、 私が長年苦しんだということを知らしめたいという気持ちがあります。 (兄の暴力や、母の浮気などもありました。) ここからが本題ですが、今更母親にその様なことを伝えたとしても 母親は気分を害するだけだと思います。 私は多少は気が晴れるかもしれませんが、母のデメリットに比べて 私のメリットが小さすぎますのでやめておいたほうが良いかと思います。 自分の子供にはたっぷりと愛情をかけて育てようと思っています。 自分で自分を褒めて(慰めて)、母には告げないのが良い選択でしょうか?

    • gdbnb6c
    • 回答数4
  • 4歳の息子が他の子供と違います

    こんにちは。4歳の男の子がいます。二人目がなかなかできずに未だ一人っ子です。 息子は妊娠中から母親教室などでたくさんのママ友ができ、同じ月齢の友達や、同じマンションで同じ年齢の友達などと、小さいころから頻繁に家に呼んでみんなで遊ばせていました。 去年から幼稚園に行くようになったので、以前ほどは家に呼んで遊ぶことは減りましたが、今でも遊んでいます。 息子はとても気が弱く内弁慶で、2歳頃までは児童館や家で自分の使っているおもちゃを取られると泣いていましたが、取られそうになってもおもちゃを離さないということもなく、取り返すでもなく、ただ泣くだけで、喧嘩になることはなかったのですが、他の子どもたちは取り合いの大喧嘩でしまいには叩いたり噛みついたりとすごい争いになってましたが、息子はいつも関与せず争うことは嫌いなようで、3歳頃からはますます大人びてきまして、使っているおもちゃを取られても、「いいよ。僕は別のを使うから」と言ったり、子供はくだらないことにこだわってなんでも争うものだと思いますが、みんなでおやつにしようといった時に、全く同じコップやお皿を人数分用意できないので、別々のものになったりすると、みんなが自分はこの色がいいとかこのキャラクターがいいとか主張したり、座る場所まで喧嘩になって収拾つかなくなりますが、うちの息子だけ「僕は余ったのでいいよ。」とか「みんなが先に決めていいよ。」と一人冷やかに傍観しています。 みんなで遊ぶ時もまず最初になにで遊ぶかで意見がかち合って喧嘩になりますが、息子は自己主張をしません。「みんなが遊びたいものでいいよ」と・・・。 いつも「○○君はなんて優しくて大人なのかしら。きっと頭がいいのね。うちの子供も見習ってほしいわ」と言われてきましたが、私はこんなにみんなと違う息子が心配です。 一応軽い反抗期はありましたが、基本的に自己主張をあまりせずに、言うことを聞きます。 私が水泳を習わせれば文句も言わず従い(本当は嫌なのです)、最近ピアノをやらせていますが、その練習を嫌がったこともありません。 勉強をさせてみましたが、おとなしく席について黙々とやっていて、やりたくないとか全く反抗してきません。 食べ物の好き嫌いもあまりしません。出されたものは完食します。 おもちゃを欲しがってねだったりはするのですが、他のことは全然自己主張しません。 一人遊びが苦手で、いつも私に遊んで欲しがりますが、その時には息子の好きなことをやっていますが、お友達と遊ぶとなると自分の気持ちや意見を抑えてしまうようで、「ちゃんと自分のやりたいこと言っていいんだよ」と言っても「僕はみんなが決めたのでいいんだ」と言います。 この調子ではストレスも溜まりますし、いつか爆発するのではないかと、今後が心配です。 それとまた、幼稚園でうまくお友達と遊べていないようなのです。 喧嘩をしたとか誰かに怪我させたとかいじめられたとかはないのですが、溶け込んでいけないようで、特定の友達ができず、去年は年少なのでまだ仕方ないのかなと思っていましたが、今年になっても同じようです。 息子に幼稚園での出来事を聞くと、毎日遊ぶ相手が違って、その日一人でいる人(?)と遊ぶ感じのようです。 先生のお便りによると、「一人でいるお友達に『大丈夫?』と優しく声をかけ、ずっと手をつないで一緒にいてあげていました」とのことで、遊ぶ相手がいなければ一人でいるとのことです。 息子の幼稚園はお勉強系の幼稚園で、自由時間が少ないのですが、息子は「自由時間ないほうがいいのにな」と言っています。 自由時間以外の、グループでの制作などはちゃんとみんなに合わせてうまくやっているようですが、自由時間となると遊ぶ相手を探すのに苦戦しているようです。 年少の時に「入れて」と何度か言ったそうなのですが、ダメと言われたそうで、一度断られた相手にはもう「入れて」と言えないようで、まだ子供なのでその日の気分や遊びで入れてあげないとかいうこともあると思うので、また「入れて」と言ってみるように息子に言ったのですが、言えずにいるようで、幼稚園の先生に相談しましたが、普段の制作やお勉強の時はちゃんと協調性もあってみんなとうまくやっていて、自由遊びの時も一人でいることもあるけど、一人でいる子に声をかけて遊んであげていてとてもいい子ですと言われてあまり話を聞いてもらえず、入れてもらえないのは息子が変に大人びているのが原因ではないのかと、これから小学生になってもこの調子だと心配です。 長々と失礼致しましたが、厳しい意見も覚悟していますので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 親族の統合失調症について

    親族(男)の統合失調症について、教えてください。 3年前27才の時に突然幻聴が出て、統合失調症と診断されました。 薬を飲んでいるいる時は治まっていて、仕事もできるのですが、薬を 止めるとやは幻聴が出るようです。幻聴以外の症状はなく、精神状態は 比較的落ち着いていて、本当に病気なのかなと思うくらいです。 発病前に婚約していたのですが、見合わせている状態です。 今後結婚し、子どもを持つことはできるでしょうか。このまま薬を飲み続け れば悪化は止められるでしょうか。完治は絶対無理でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 視覚異常

    座ったまま首を前に倒した状態で居眠りすると、目を覚ました時、視界がカラーフィルターを通して見ているような状態になることがあります。黄色だったり、水色だったり、ピンクだったりに染まっていて、いったい何事かと茫然としているうちに1~2分で正常に戻ります。 怖いので病院で診てもらおうと思っているのですが、この場合眼科・脳神経外科のどちらを受診したらいいのでしょうか。アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。 ちなみに、この症状が出るのは上記の姿勢で居眠りをした後のみです。

    • noname#190440
    • 回答数4
  • 止まらない咳と微熱

    先月末から痰絡みの咳と微熱が治りません。鎮がい薬とジスロマックとリン酸コデインを服用してますが咳も熱も治りません。体力的に限界です。X線と血液は異常ありません。フラフラなのですが、他に何か調べられる確定できる検査ありませんか?また、どんな痛い検査でもいいです。原因わかりたいので。し、治したいので。よろしくお願いします。

  • 自閉症の疑いあり。

     2歳5か月の娘を持つ母です。  先日、言葉相談していた 保健所より、自閉症の疑いがあるとの事で(言葉を遠回しにしてるだけだと思います) もっと大きな療育も出来る病院を紹介されました。  正直言うと、「自閉症じゃないか?」と、疑っていたので はっきり自閉なんだと分かった分、だからかぁ・・・と、娘の行動に理解 出来た分もあるし、また娘の将来を思うと・・・・涙が出てきて 止まらなくなります(涙) 勿論、立ち止まってる時間は無い、前進あるのみ!なのは 分かってるのですが、心が付いてきません。 症状に個人差があるのは分かっていますし、得意・不得意な分野も 違うので、どう伸ばしてあげられるか?本当に伸ばしてあげられるのか? とにかく不安でいっぱいです。 また、世間からの冷たい目が痛いと言うか、「まだしゃべれなの?」 「変な子ねぇ・・・」みたいな世間の目とか、娘がパニックを起こしてしまった時 の事を考えると外出もできません。  自分の心に余裕がなくて 考えてしまう事はマイナスな事ばかりです。 こんなダメダメなお母さんですが、「自分はこうやって頑張れたよ!」など 私にアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 自我を捨てて、同居するべきなのか?

    長文で失礼致します。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 主人の実家が農家で、つまり私が長男の嫁(現在40代)です。 主人は都会の会社員で結婚当初から別居ですが、車で2時間半の実家へ1~2ヶ月に1回、農業の手伝いに帰っています。 義両親も年をとり農業がきつくなっているようで、帰るたびに苦痛を訴えます。 そんな両親を見て、主人は同居をしたがっています。 震災の影響で家もヒビが入っており、主人が家を建て直す案も持ち上がっています。 今まで同居をしなかったのは私のわがままで、それをしぶしぶながらも承諾して実家と嫁との間をうまくやってきた主人ですが、年老いる両親への思いは強くなる一方で、そんな主人を見ている私も辛くなります。 じゃ、同居すればいいじゃないか? 子供も大きくなり、少なからず社会で私を必要としてくださる人がいるこの状況を捨ててまで、閉鎖的な村の習慣(男尊女卑、宗教、村の政)に対する違和感もあり、また友人一人いない田舎へ行く気持ちにどうしてもなりません。 お盆、お正月は当然のように主人の実家へ2~5泊。主人は田舎の友達、親戚とお酒三昧。 私は家事を一手に引き受けます。 お正月前に私は胃潰瘍になり吐き気と胃痛に苦しみ、起きあがれない状態になりました。 大晦日、主人は私を置いて子供達と当然のように実家へ帰っていきました。 一人でお正月を布団の中で過ごしながら泣けてきました。 仕方のないことだとわかってはいますが、 病気の私を気遣いながら家族4人で過ごすお正月というのは主人の選択肢になかったのか、 主人の愛情さえ疑ってしまいます。 今までも主人は、私よりも実家を優先することが多々ありました。 年老いる義両親をこれ以上見捨てるわけにはいかない主人の気持ちも痛いほどわかります。 そこで 1.自我を捨てて、同居するべきなのか。 2.自我を通して、今の仕事を続け離婚すべきか。 悩んでいます。 長々と拙い文を読んでいただきありがとうございました。 自分勝手な質問ではありますが、 アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • 既婚者同士の恋愛 その後

    http://okwave.jp/qa/q7619651.html で、質問したものです。どうしても彼のことがあきらめきれず、回答者様から そんなに好きなら、一度だけと決めて関係を持ってみては?との忠告に心が動き、 (というか、最初から、心はきまっていて、その回答で背中を押してもらっただけなのかも 知れません。やめなさいと親身になって心配してくださった回答者様、ごめんなさい。) で、抱かれてきました。10年間の思いが溢れだし、涙を流してしまいました。 彼も、同じ思いだと言ってくれました。 こんなに幸せなSEXがあるのだろうか…と言うほど、本当に心も身体も満足でした。 そして、一度きり…そう心の中で決めておいたつもりなのに、忠告された通り、 彼に会いたくてたまりません。彼とは、一度きりと約束したわけではないので、 もしかしたら、彼は私との関係を続けていくつもりなのかもしれません。 ただ、悪いことという観念は二人ともあるので、簡単に誘いあうことができません。 メールは毎日しています。身体の関係ができても、前と変わらず日々のことや、 趣味の話、仕事の話。そして、少しはデートの時のうきうきした思い出話。 不倫で人生を台無しにしてしまった方々の体験談を嫌というほど読みました。 夕べは、彼の奥様にばれて、私が土下座をして謝っている夢を見ました。 ご忠告通り、家にいる時には、家族のことを考えて、家事等をこなそうと思っていますが、 夜寝る前、ふっと時間が空いたときに、彼とのことを思い出してしまいます。 やっぱり抱かれてはいけなかったのかもしれません。今更ですが、納得です。 心の持ちようがなくて、苦しくてたまりません。 彼に、もう一度会ってと言ってもいいのか、誘われるのを待つのか、きっぱり一度だけと 断るべきか。もし、断るとして、心や身体は求めているのに、きっぱりと断るのには、 どうしたらよいのか… アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • ゲイって治らないの?

    性同一症障害って治らないものなんですか? 男性なのでレズなどのDVDは普通に見られるんですが、申し訳ないがホモやゲイは正視に耐えられません。 病気なので本人の責任でないのは承知していますが、子孫を残す生物として正常ではないのは厳然とした事実なわけですから可能なものなら受け入れるのではなく治してほしいと思うのですが。 異性が愛し合ってその結晶で子孫が出来るという、そのプロセスで恋愛が存在すると言うのが生物としての王道だとしか自分には思えません。 こういう言い方をするとまるで自由な恋愛の形を歪ませた非常識発言であるかのような言い方を罵声混じりで叩き付けて来る人がいそうですが、人間が子孫を残すのは男女の恋愛の末だけにあります。人口受精だの性転換などはおよそ自然の形ではないでしょう?どう理屈をこねてもそれは事実ですから。 まあ、それもこれも前述の障害が治るのかどうか、が要点です。 「治らない」と言う事ならそれを踏まえた幸せの形を模索しなければいけません。その程度の事はわかります。 どうなのでしょうか?

  • 乳ガンの手術とその後について

    66歳の母が乳ガンになりました。 2週間程前にシコリ(約2センチ)に気づき、すぐに検査。 今日、結果報告で乳ガンなので手術と言われました。 数日後にCT検査で、転移がないか調べて、その数日後に担当医と話しする予定です。 乳ガンのことは全くと言っていいほど知らないので、ネット検索してみたのですが、専門用語の羅列で私には理解不能。。 最近の手術は取る必要な部分だけを取る傾向にある? 手術後の治療? 抗がん剤の3クール?4クール? 放射線治療は耳にしたことあるけど、必ずするのかな? という感じで、??です。。 分かりやすい言葉で初歩から教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • つわりで仕事を辞めたい

    先日、妊娠6週とわかりました。初めての妊娠で不安でいっぱいです。 先月の終わりから新しいパートを始め、まだ3週間ほどしかたってません。 妊娠発覚はおめでたいことなのに、このタイミングとあって 職場にも赤ちゃんにも申し訳ない気持ちでいっぱいで 専業主婦のままでいればよかったと泣いてばかりいます。 今のパートは ・医療系の立ち仕事&動き回る ・行きたいときにトイレにいけない ・患者様に不安を与えないようにする等 つわりがひどく、めまい・吐き気・立っているのも辛いのですが 新人なので座りたいとも言えず限界を感じています。 職場は女性が多いですが、妊娠を経験してる方はおらず、 報告しても先輩方は「ふ~ん、で、どうすんの?」という感じでした・・・。 仕事中も特にいつもと変わらずハードワークを振られるので、 身体が悲鳴をあげています。 少人数制で、休むことを許されない職場なので 妊娠がわかってすぐ、親より早く上司に伝え できるだけ早く辞めたいと伝えましたが 来週もう一度話合いましょう。と、言われました。 なるべく迷惑はかけたくないけど、もう限界だと感じています。 来週の出勤ですら不安を感じています。 今は一刻も早く辞めて身体を第一にしたいのですが、 辞めることができるか不安でしょうがないです。 同じような経験等された方、アドバイス・お話お聞かせください。 批判・中傷はメンタル的に応えるので、なしでお願いします。。。

    • bibi113
    • 回答数3
  • 卵白アレルギーレベル2の食生活どうすれば?

    1歳8カ月の子供が卵白アレルギー2、オボムコイドがレベル2です。 卵製品は全くとらない法がいいですか?それともつなぎ程度に卵白が入っている食品ならアレルギー反応がないのですが、こういった食品なら食べさせて続けてももいいですか? 卵完全除去のほうがアレルギーが治りやすいと聞いたこともあるのですが、どうしたらいいでしょうか? 主治医には生っぽい卵白は食べないほうがいいと言われただけです。