検索結果

子供 目 症状

全5512件中3741~3760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 【ジャーキー症候群】と診断されました…。(長文)

    9匹のワンと暮らしています。 実は先週1匹の仔が夜中に長めのガスを出していて明け方嘔吐・緩め便。 その日の午前中病院に行き恐い病気かもしれない…ので すぐにあらゆる検査をした結果、毎日与えていたジャーキーが原因だと 診断されました…。 アメリカでは存在している病名で日本では浸透していないが、この ジャーキーが原因で沢山の病気を引き起こしている事実があると 獣医さんより教えて頂きました。 その日は点滴と注射をし帰宅。毎日上げていたジャーキーは日本製のもの で、日本製の物は発癌性が強く驚いた事に日本は無認可で販売出来る環境 にあるとの事。「日本はペットに関しては先進国ではなく遅れ過ぎてる」 と獣医さんも言われてました。 次の日血便。また速効病院に連れていきパルボ検査を初め全ての検査を 改めてして頂き今は内服薬で症状は良くなりつつありますが、9匹 その日を境に順番に同じ症状…。念の為病院を変えて調べて頂きましたが ストレスもあるとの事。多数飼いの場合あるとの事ですが9匹同じ症状 なのでストレスのみ,とだけの診断も本当にそれだけか?という感じです。 恐い病気でない事は分かっているのですが、赤い血便なので大腸炎を起 こしている恐れが強いので内服薬を飲ませながら食事もロイヤルカナン の下痢用専門食に変えてます。 2度と日本製のジャーキーを食べさせる事はしないようにしますが 9匹のワン。本当に1日1本もらえるジャーキーをそれはそれは楽しみに してましたのでジャーキーの作り方教えて下さい。 内臓系のジャーキーは絶対作りたくなくないので馬肉のスジで 作ろうと思います。出来れば詳しく(^^; 宜敷くお願い致します。

    • ベストアンサー
    • pop_mod
    • 回答数6
  • 小さなお子様連れのお客様について

    小売業をしております。 以前から不思議に思っていたのですが、小さなお子様を連れたお客様は、どうしてお子様を放置してお買い物にいそしむのでしょうか? お陰で迷子の続出で余計な仕事が増えてしまいます。 あとは、「置いてくよ~」という言葉も気になります。 お子様は、その言葉にトラウマにならないのでしょうか? あまり「置いていく」という言葉はお子様に恐怖心を与えるので良くないと聞いた事があります。 客商売なので、なるべくお子様から目を離さないように注意していますが、ショップから見えなくなったら責任が持てません。 物騒な世の中。小さなお子様をお持ちの方々のご意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 予防注射とひきつけ

    上の子の時、ひきつけしたら、半年位は注射は、やらないで下さいと、言われ… 下の子もひきつけして、(違う病院を受診したので)確認したのですが、あまりハッキリと言わず、まあ大丈夫でしょう…で終わってしまいました。 やはり注射しない方がいいのでしょうか?

    • sorama
    • 回答数3
  • ☆妊娠中の体重管理☆増加が半端じゃない?

    長い文になりますが、どうかアドバイスをお願いしますm(uu)m 念願だった赤ちゃんを授かる事が出来ましたm(uu)m 只今4週と4日目になります☆ 今まで色々アドバイスを下さった方にまずはお礼を言わせて下さい☆ 本当にありがとうございましたm(uu)m それで本題に入るのですが、妊娠中の体重管理について アドバイスをして頂きたいのですm(uu)m 先程も述べたように只今4週と4日目です☆ 前回の排卵日から1ヶ月ほどしか経ってないのにもう既に 4kgも増えてしまったのです(>_<) お菓子などの間食もしていません☆ 今回は2人目の妊娠になるのですが、 1人目の時も体重の増加で大変困りました★ 1人目を妊娠する前の体型は 163cmで43kgの痩せ型でした★ それから妊娠し出産当日は63kg(つまり20kg増です!!) になっちゃいました… 妊娠中はかなりお医者様にも怒られました(><) 出産間近に入院して食事指導をして頂いたのですが、 増える一方で「影で間食はしてないか?」とまで言われちゃいました★ ですが妊娠中毒症の症状も無く無事 2880gの赤ちゃんを出産する事が出来ました☆ 出産した日には5kg落ち58kgになりました☆ それから産後6ヶ月までは結局3kgしか落ちず55kgとまりでした(^^; 産後10ヶ月で断乳し何もしていないのに46kgまでポンポンと落ちました☆ それから産後2年経った12月まで46kgでやってきてました☆ しかし2人目を妊娠し、4kgも増えてしまった今何をしたらいいか、 どう注意をすればいいか、よく分からなくなってきました(>_<) 決して大食いでもありませんし、間食等も無く、 今まで通りの生活なのですが… 1人目の時には出産当日までつわりがありました☆ 今回もありそうなのですが、頑張りたいと思っています☆ 何かアドバイス等、何でもいいので頂けたらなって思います☆ よろしくお願いしますm(uu)m

    • noname#18412
    • 回答数3
  • 感情の存在って?

    感情の存在は、机があるのと同じくらい確かなものでしょうか? というのがもともとの疑問なんですが。 いえもともとは愛の存在を考えたんですが。 感情が存在することは常識的に自明なことと思いますが、学問的にはどうでしょうか? 科学的にその存在は確かでしょうか? あるいは哲学的な確かさのレベルでしょうか? あるいは幻想の類に入るでしょうか? 脳科学の成果を考えてもいろいろあると思うんですが。 自分で書いてなんですが、感情が存在することは常識的に自明というのの、この場合の「常識」、とは、学問的にどう取り扱われているものなのでしょうか?? 学問のカテゴリーでいくとどのレベルにどこに入るのかわからなくて知りたかったのですが、この哲学のカテがいいんじゃないかと思ったのですが、もともとどこのカテゴリーに入るのかという疑問なので。 特に感情の中でも大事な「愛」の、存在の確かさをどの程度規定できるのか、現在規定されているのか、コップが目の前にあるのと同レベルくらいには「在る」と考えられてるのかどうか知りたいです。 哲学の範疇かどうかもわからないんですが、このことで知識のあるかた、詳しい方おられたら教えていただけませんか?お願いいたします。

    • sheep67
    • 回答数13
  • アルコール依存とは違うのでしょうか?

    42歳の夫についてです。 若い頃からお酒は強く ほぼ毎日休むことなく飲酒を続けてきました。 最近は以前に比べると量が減って 夕食時に焼酎を2.5合程度ですが 酔うと突然キレて 家族に暴言をはきます。 私に対して暴力を振るったこともありますが 最近は酔う時間帯が早くなって 子供たちがいるせいか 暴力は少なくなりました。 が 暴言がひどく、なんどもなんども同じことを繰り返し 子供に対しても人格を否定するようなひどい言葉を投げつけます。 飲んでいない時に 私にはともかく子供にそういう事を言うのはやめて欲しいと言ってみましたが 酔っているときの記憶が全くなく、また、もし何か言ったとしても それはすべて正しいことしか言っていないと 全く聞く耳をもってくれません。 休日に朝からお酒を飲んだり 仕事に遅刻したり というようなトラブルはありません。が 1度 飲酒運転で電柱に激突し 会社の車を全損させ、自分も顔に10針縫う怪我をしたことがあります。(よくクビにならなかったものです) 遺伝的な原因で糖尿病の治療中ですが 最近はなんだかんだと理由をつけて 私に薬だけ取りにいかせています。1年くらい血糖値も計っていないはずです。 今のところ肝臓の機能には問題はないようです。(会社の健康診断の結果) 子供たちも私も いつも夫の顔色を見ながら生活している状態です。 が 本人には全くそういった自覚はありません。 もしアルコール依存症であるなら なんとかして病院に連れて行き 本人に自覚してもらいたいのですが・・・。 どなたか アドバイスをお願いします。

  • 子供の瞬きが気になります。

    今月で1歳になる娘ですが、数日前から、瞬きが多いのが気になります。周囲にはチック症状じゃないかと言われますが、年齢も低くチックなのか悩んでいます。痛がったりすることはないのですが、時々両目をパチパチと瞬きする姿が今までとは違った光景です。旦那がチック症状のような瞬きをするのですが、そんなに早くはありません。こんなに小さくてもチックになるのでしょうか?それとも眼科に行って検査すべきでしょうか?変わったことと言ったら、1週間前から保育園に入園したことくらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 物が小さく見えるのは

    今まで、誰からも答えらしい答えをもらったことのない質問なのですが・・。 私は子供の頃から、数メートルくらい先のものをしばらく見ていると(主に先生の話を聞いているときが多かったです)徐々に見ているモノの大きさが小さくなり、最終的には大人の顔だとおおよそ赤ちゃんの顔くらいの大きさに見えてしまう現象がしょっちゅうありました。不快というか集中が妨げられるので不都合を感じてはいましたが、頭痛にまでは至らなかったので、あえて何もせずあきらめていたのですが・・。全体が小さく遠く見え、手元も少し遠のいて見えるといった具合です。視力は1.5だったため、眼科に通う機会もなく・・。大人になってもやはり変わらずでした。 最近になって10歳の娘が同じことを言うようになり、遺伝したのか~!と驚きながらも、いったい何?!と思うのです。今まで同じ症状の人に出会ったことも、話を聞いたこともないので、ただただ不思議です。娘が私の気持ち(症状)を理解してくれるとは、思ってもみませんでした。娘はまだ症状を面白がっている程度です。1日に何度もなるようです。 実は別の病気で眼科にかかったついでに質問してみたこともあるのですが、不思議といった様子で結局回答は得られずでした。どのようなところで聞いてみるべきかよくわからず、ご助言いただければありがたいです。できれば専門の方、よろしくお願いします。

  • 風疹抗体値

    はじめまして。30歳の妊娠3ヶ月の主婦です。昨日産婦人科で血液検査の結果について先生からHI抗体検査で128という値が高いと言われました。この値は過去になったか最近なったかということらしく、かなり落ち込んでしまいました。過去に風疹にかかっていたり、予防接種を受けていれば良いと言われましたが母親も私も全く記憶になく再検査を受けました。来週まで心配でたまりません。もとから肌が弱いのですが先週から背中やお腹が痒く発疹が出来ているのも気になっています。同じような値が出た方、いらっしゃいませんか??

    • noname#107610
    • 回答数4
  • 強迫神経症・パニック障害で出産不安

    結婚後、遠方から越してきて妊娠5ヶ月になります 結婚してから強迫神経症・パニック障害になりました ○火の元を出かけるとき何回もチェックする ○満員電車に乗れない ○マンションに居て部屋に居るだけで圧迫を感じる ○風邪などで鼻が苦しくなると息苦しくなる     ・・・・などです 病院に行ってしまうと甘えてしまう気がして、診察を避けてましたが、妊娠してコレを機にちゃんと病院に行こうと思います もしひどかったら無痛分娩&帝王切開なども考えなきゃいけないのかな?なんて思ったりしています 赤ちゃんが無事産まれるのが大前提ですもんね ですが、エステ、歯医者、美容院に行っても顔にタオルかけられたり、顔を何かで覆われるとパニックになってしまいます 変な質問かもしれませんが、パニック障害の方で酸素マスクつけてて大丈夫だった方いますか? 後、お産は自然分娩でしたか?帝王切開でしたか?無痛でしたか? 色々詳しく教えていただけると励みになると思います よろしくお願いします

    • soirate
    • 回答数5
  • 離乳食を遅くあげるのが良いのですか?

    最近良く「離乳食は遅くから(7~9ヶ月)あげたほうがいい」と耳にします。 しかし、自治体の4ヶ月健診では「5ヶ月になったら離乳食をはじめましょう」と言われますし、雑誌などでも5ヶ月を目安にと書いてあります。 ここでも「遅くはじめました」の書き込みを多く目にします。 上の子がアレルギー体質だったとか、自分がアレルギーがひどいとかならまだ分かりますが、 もしかしてアレルギーがあるかもしれない・・・ と言うだけで遅くあげることにメリットはあるのでしょうか? 私には神経過敏なのでは?としか思えません。 本当に離乳食を遅く始めるきちんとした理由があるのか ご存知の方は教えてください。

    • umekiri
    • 回答数8
  • 揺さぶられっこ症候群が心配で・・・お願いします!

    子供がかわいくて仕方が無い新米パパです。 数日前、産まれて2ヶ月の子供を抱いていて、妻に渡そうとしたところ、首をしっかり持っていなかったので、「カックン」と子供の首が後ろへ・・・一瞬で直ぐに支えたのですが、すごく驚いてしまって・・・泣いたりもしなかったのですが・・・。 揺さぶられっこ症候群は知っていたので、それに当てはまらないかが心配で・・・。 顔面の蒼白、嘔吐等の症状は出ているわけではないのですが、昨晩もみょーに夜泣きで寝つきが悪くて・・・もしかしたら・・・と脳内出血や血管に障害が無いかと・・・一瞬ですが、子供の脳を強く刺激しただろうし、大人で言う「むちうち症」のような感じになっているのでは・・・と心配で心配で・・・。 どうぞよろしくお願いします。その程度なら大丈夫だろう?やはりそれは診察したほうがいいとのアドバイスをよろしくお願いします。

    • noname#38806
    • 回答数5
  • 1歳の娘・・・風邪が治りません

    19日月曜日に鼻水が出始め23日からぜこぜことセキをしだして、23・24・25と嘔吐の回数が増え量も増え、今朝39度2分の熱を出しました。 19・23・24日と個人病院の小児科で見てもらい薬を飲ませています。ですが今朝の熱もあり今日救急外来で大きい病院で見てもらい、5時間の点滴をしてきました。ですが今寝ているんですが呼吸をするたびにぜーぜーしています。また鼻もつまりとても苦しそうです。薬を飲んでもなんだからくになっていないように見えます。なんだかいつまでも長引くのかと思うとかわいそうでなりません。いつになったら治るんですか??

  • 2歳2ヶ月痰がらみの咳

    年末に39.5度の熱が出ました(元気、食欲有り、咳ほんの少し)。小児科に行ったところ、インフルエンザでは無いとのこと(検査済み)。薬を5日分出されて様子を見ましたが、未だ(発熱後13日目)痰がらみの咳が治りきりません。寝ている時は全く咳をしません。昨日から鼻水も止まりました。気になるのは少しの咳です。この位の症状でも放っておくといけないものでしょうか?小児科に行って薬を貰うべきか、耳鼻科に行くべきか迷っています。出来れば専門の方にご意見を聞きたいです。

  • 膀胱炎です

    小1の男の子ですが、5日前に血尿とおちんちんの痛みを訴え次の日、泌尿器科へ連れて行き、膀胱炎と診断され抗生剤を処方されました。その後、まったく変化なく、今日また連れて行き、薬を変え、注射(抗生剤のって言ってました)をうち、帰ってきました。 夕方ごろまで血の量も減り、治りつつあるのかと思っていたら、9時ごろから、出血の量も戻り、下腹部と、おしりの中のほうが痛いと言い出しました。水分はたくさん取らせ、おなかにカイロも貼って暖めています。 医者にかかり、きちんと薬も飲んでいて、こんなに直りが悪いものなのでしょうか?膀胱炎にかかったことのある方はどれくらいで、治ったのでしょうか?経験のある方、ご意見ください。よろしくお願いいたします。

    • tyoki
    • 回答数4
  • 彼氏がうつ病です

    うつ病の人と付き合って半年です。 知り合った頃は回復期にあり、素敵な人でしたのでこのまま順調に行けば通院や落ち込みが酷い時は支えてあげ、一緒に生活していこうと思っていましたが、今度入院をする事になりました。結婚の話も出ていただけにショックです。彼は以前にも休職して入院していました。 入院は癖にならないのでしょうか? また、薬物療法や入院だけが全てなんでしょうか? 彼は今のところ私とは別れる気は無いいたいですが、私はこれから度々入院されるかと思うと・・支える自信が無くなってきました。 医学的な事以外で、出来る事をやってみたいのですが、何かないでしょうか?

    • noname#30971
    • 回答数13
  • 手の指のしびれ/産後2か月

    妊娠36週目頃から両指の中3本にしびれを感じるようになりました。 物に触っても感覚が鈍い感じです。 妊娠中はそういう症状が見られることもあるけど、産後は自然に治ると言われていました。でも、2ヶ月経った今もまだ残っています。 心配なので医者に見てもらいましたが、来月の検査まで待たないとなんとも言えないそうです。いっこうに良くならないのでとても心配です。 同じような症状があったかた、いらっしゃいますか? とのような経過で治っていったのか教えて下さい。

  • 1歳3ヶ月児の下痢、嘔吐、発熱について

    アドバイスお願いします。 ・二日前の深夜に2回嘔吐しました。 ・昨日は、朝起きたときは機嫌が良かったので、朝食を普通に食べさせたところ、午前中に2回、午後1回下痢をしました。(3回目はほぼ水状)そして夕方に嘔吐。そのため、夕食は食べさせずに、水分だけ与えました。 ・今日、午前中から熱が出たので、午後から救急に行き、薬を処方してもらいました。(特に病名ははっきり言われませんでした)夜に薬をすりおろしたりんごにまぜて飲ませてみたのですが、吐いてしまいました・・・。食事は、おかゆやにゅうめんをほんの少しと湯冷ましやイオン水などにしています。 そこで質問なのですが、 ・脱水症状が心配なのですが、目安はありますか?(起きている間は湯冷ましをこまめに飲ませていますが、今日などは、しんどいのかほとんど寝ていて、起きてきても、私の膝にもたれかかってぐったりしていて、いつのまにか寝ているような状態でした。)食事を摂っていないので、おしっこの量はいつもよりも少ないです。 ・夜、寝ているときに(起こしてでも)も、水分補給はした方がいいんでしょうか? ・食事を摂っていないので、今日はうんちをしませんでした。やはり食べないとうんちはでないですよね? ・吐き気があるときにうまく薬を飲ませる方法ありませんか? 元気なときは食べることが大好きでモリモリ食べてしっかりうんちもする子なので、食欲もあまりなさそうで、グッタリしている姿を見ると心配になります。 何でもいいのでアドバイスをよろしくお願いします。

  • 気管支が弱い子(長文です)

    こんにちは。 1歳2ヶ月の男の子なんですが、気管支が弱いらしく 胸にたんが絡んでとれていないようです。 喘息のように、ゼコゼコ言っています。ひどい時は・・・。 でも、かかりつけの医師は喘息とは言いません。 しかし、2回ほどこの呼吸で夜間救急に行きましたが、 2人の医師は、喘息とはっきり言いました。 私も、喘息だと覚悟はしています。 そこでなんですが、ゼコゼコ言い出して一旦はよくなって 薬もやめたのですが、2日後に今度は熱が出て、(この熱は突発 でした。)またゼコゼコ言い出してしまいました。 ゼコゼコ言い出してから、3日間は吸入しました。 4日目には湿疹が出てきて突発と判明し、胸の音も綺麗 になったと言われ、安心してたのですが、 2日後の今日は、またたんが絡んでいるといわれました。 吸入はしませんでした。安心したのもつかの間でした。 熱が下がったからいいけど、このまま熱が続いたりまた出ると 肺炎の可能性もあるといわれてしまい、ショックでした。 薬は、飲んでいます。 私は、いったいこの子どうしてあげたらいいのでしょうか? どうしたら、胸の音がきれいになりますか? 水分は、たくさんとってって言われるのですが、 ポカリは薬だと思ってなかなか飲んでくれません。 1日で、ベビーポカリ瓶1本です。麦茶も、150ぐらいは 飲みます。今日は、8:30~12:30までおしっこが でてません。 食欲もありません。なにか、食べやすいメニューありませんか? 無理に食べさせなくても、いいのでしょうか? 最近は、薬も嫌がります。 環境で、注意することがありますか? 加湿器は使っています。 長々と、まとまっていない文章で申し訳ありません。 どうしたら、いいのかわからなくて。 経験のある方がいましたら、よろしくおねがいします。

  • 小6女児、勉強のし過ぎ?親として間違っていますか?

    お世話になります。 小6の娘と小3男児の父親です。 娘は幼稚園、年中児から公文に通っています。 勉強をする事の楽しさ、習慣を学べればと思い本人の意思を尊重して通わせてきたつもりです。 習字も6年間通い5段の上の特品と言うレベルだそうです。(頑張ったと思います) 個人面談などで先生方に、どのようなお子さんに育てたいですかと聞かれた時、普通で良いですとお答えしてきました。 私としては綺麗事を言うつもりはありませんが、勉強勉強というより他に何か大切なモノが有るのではないかと思い、勉強をなるべく強要したくないと思っています。 大切なモノって何? 子供自慢と言われれば、言葉もありませんが・・・。 前置きが長くスミマセン 最近娘を見ていると、公文で算数、英語、英語ネーティブの先生の個人レッスンと学校の宿題で寝る間を惜しみ休みも無く勉強しています。 余り頑張りすぎないでと言っても、自分がしたいから、目標があるからと言って頑張っているようです! このような小6の娘を見て私の時代からは余りにもかけ離れていて・・・ 妻と話しても今はミンナ同じよ、あなたのように勉強しなくて良いなんて親は居ないと思うわと言われました。 でも、子供が目標を持ち寝ないで勉強に打ち込むのは立派だとは思うのですが、親として子供の様子をみてセーブさせるのは可笑しいでしょうか? 上手くは言えませんが、プッツンしそうで不安なのです。 勉強を頑張る子供を支え、このまま頑張らせるべきなのか、少し余裕を持たせ極端に言えば遊ばせるべきなのかアドバイスを頂ければ幸いです。 ちなみに田舎の為公立学校しかないので、受験はまだ先です。医者や弁護士を目指して居るようですが・・・!!! 長文でスミマセン