検索結果

心臓病

全6075件中3721~3740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 肩が痛い…

    もう数年になるのですが、左肩に痛みがあります。 といっても周期的に痛んだり痛みがなくなったりするのですが、最近ひどくなってきました。 いわゆる肩こりではありません。 例えば・・・ 布団を干す時に両手で持ってパタパタ。 車の運転席に乗って後部座席に左腕を伸ばした時。 などに痛みがはしり、ひどい時はじっとしててもシクシクよわーい痛みを覚えます。 重いフライパンで料理する時も痛く、その場合は両肩ともが急激に凝りました。 ブンブン腕を振り回しても痛くはありません。 自分では特に原因がわからないんですが、以上のような情報から原因や治療法がわかりますでしょうか? あるいは、専門家にかかる場合、どういう所(整形外科か接骨院か鍼灸院か)にかかれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

    • ita-roo
    • 回答数3
  • 足の爪について

    昨日、バッティングセンターにて自打球を足の親指に当ててしまい、現在爪(内部?)がエメラルドグリーンになっています。ちょっと痛みます。 これは皮膚科へ行ったほうが良いのでしょうか?そのうち爪が剥がれたりするのでしょうか?また皮膚科へ行った場合、爪を剥がされたりするのでしょうか? 痛みよりも今後の不安の方が大きいです。 ご回答・アドバイス宜しくお願いします。

  • ☆妊娠中の体重管理☆増加が半端じゃない?

    長い文になりますが、どうかアドバイスをお願いしますm(uu)m 念願だった赤ちゃんを授かる事が出来ましたm(uu)m 只今4週と4日目になります☆ 今まで色々アドバイスを下さった方にまずはお礼を言わせて下さい☆ 本当にありがとうございましたm(uu)m それで本題に入るのですが、妊娠中の体重管理について アドバイスをして頂きたいのですm(uu)m 先程も述べたように只今4週と4日目です☆ 前回の排卵日から1ヶ月ほどしか経ってないのにもう既に 4kgも増えてしまったのです(>_<) お菓子などの間食もしていません☆ 今回は2人目の妊娠になるのですが、 1人目の時も体重の増加で大変困りました★ 1人目を妊娠する前の体型は 163cmで43kgの痩せ型でした★ それから妊娠し出産当日は63kg(つまり20kg増です!!) になっちゃいました… 妊娠中はかなりお医者様にも怒られました(><) 出産間近に入院して食事指導をして頂いたのですが、 増える一方で「影で間食はしてないか?」とまで言われちゃいました★ ですが妊娠中毒症の症状も無く無事 2880gの赤ちゃんを出産する事が出来ました☆ 出産した日には5kg落ち58kgになりました☆ それから産後6ヶ月までは結局3kgしか落ちず55kgとまりでした(^^; 産後10ヶ月で断乳し何もしていないのに46kgまでポンポンと落ちました☆ それから産後2年経った12月まで46kgでやってきてました☆ しかし2人目を妊娠し、4kgも増えてしまった今何をしたらいいか、 どう注意をすればいいか、よく分からなくなってきました(>_<) 決して大食いでもありませんし、間食等も無く、 今まで通りの生活なのですが… 1人目の時には出産当日までつわりがありました☆ 今回もありそうなのですが、頑張りたいと思っています☆ 何かアドバイス等、何でもいいので頂けたらなって思います☆ よろしくお願いしますm(uu)m

    • noname#18412
    • 回答数3
  • 心臓の弁が石灰化

    先日会社の健康診断の結果が送られてきて「心臓に雑音」要検査とあったため、健康診断を受けた病院にいってきました。 そのときの心臓のエコー結果で、「心臓の弁が石灰化している」と言われました。この石灰化のほかには異常はないそうです。 私は、まだ30代後半で「本来ならもう少し年をとってからなる」とのことでした。 この石灰化というものは、生活習慣を変えることで直るのでしょうか? それとも、このまま付き合っていかなくてはいけないのでしょうか? どのなたか教えてください。よろしくお願いします。

    • _poko
    • 回答数2
  • 病気でしょうか

    ここのところ 虫歯でないのに奥歯が痛く、 同時に胸の中心あたりに重い痛みが来る、 というのが15分くらい続いたり 食事をとろうとすると、つかえる感じがして 苦しいなど、体調がすぐれません。 何かの病気の予兆でしょうか。

  • ガラスの破片が血管に入って心臓に流れていってしまうことはあるのでしょうか?

     この間、ガラスを割ってしまい、その細かい破片が料理に入ってしまったのではないかと心配しています。しかもその料理は手違いでお客さんの元に運ばれてしまい、食べられました。。。お客さんの体が心配です。たぶん入ってないと思うのですが。。。  昔、ガラスの破片が血管に入ってそのまま心臓に流れていってしまったら大変だということを聞いたことがあります。実際にそんなことってあるのでしょうか?

    • lylyly
    • 回答数5
  • 1日2リットルの水

    1日2リットル水を飲むと良いと聞いたのですが、本当でしょうか…? 良いとすれば、どの様に良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 毎日「痩せろ」と言われて

    私は、高校3年です。県で3、4番目の進学校の受験に失敗し、母親に毎日毎日怒られ、今は県内普通レベル(偏差値50)の高校に通っています。受験に失敗した頃、毎日、親に「バカ」「死ね」「お前の塾代にどれだけ金払ったと思ってんだ!金返せ」などと言われ、学校はカトリック系なので、校風が全く合わず、2年生になるまで馴染めませんでした。 あまりにストレスがたまったのか、毎日食べることしか楽しみがなくなってしまって、「食べている時だけは、他のことが忘れられる」と思い、どんどん食べるようになりました。しまいには強迫性障害にもかかり、最悪な状態でした。なんとか学校には慣れることができたのですが、強迫性障害の症状がひどくなり、日常生活に支障があり、遅刻が目立ちます。 病気のことも親は「演技」だと言うのですが、一番困るのは毎日「デブ」「痩せろ」「ブタ」「痩せてみろ」「こんなブタが子どもで私は悲しい」「ブヨブヨだな!」「ア○パンマンみたい」と言う言葉です。確かに私は2年半で30kg太りました。高校1年の入学時は150cm40.0kgで、高3の今は157cm70kgです。だけど、毎日そんなことを言われたら、悲しいし、強迫性障害のこともあって、私は今ダイエットしようなんてとても思えません。親に「そういうこと言わないで」って言ってもやめてくれません。どうしたらいいでしょうか?

  • 左心室肥厚について

    左心室肥厚をきたす疾患ってどのような病気があるんでしょうか?一応、教科書を開いたところ、アミロイドーシスやサルコイドーシスがありましたが…。ちなみにその人は糖尿病患者なのですが関係はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

    • nanabox
    • 回答数3
  • 高脂血症について

    高脂血症は、どんな病気ですか? 治療方法を、教えてください。

  • 幼犬のワクチン接種についての質問

    こんばんは。 幼犬のワクチン接種についての質問なのですが、 10日前に子犬を飼い始めました。 大分家になれてきて今日で生後2ヶ月と3日なのですが、そろそろワクチン接種を受けなければいけない時期なのでしょうか? もし受けなければならない場合、金額はいくらぐらいになるのでしょうか。 また、何回ワクチン接種を受ければいいんでしょうか。 犬種はビーグルの入った雑種です。 ご回答お待ちしております。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ワンコの歯がめちゃくちゃ汚い=臭い?

    今日は。お世話になっております。 里子で譲り受けたスムースチワワの子。 4歳と半年くらいですが、めっちゃくちゃ歯が汚くて 臭いんです。ちょっと、お手入れしてみましたが、 人間の歯でいうと、ヤニくさくて、歯が茶色、 一度出産経験があるんですが、これが影響して、 歯が汚いんでしょうか?ぼろぼろっていうより、 汚いので、そのうち老年期に入ってきたら、歯がぬけて 歯抜けになるんでは?と思っています。 歯磨きをしてもらったことがないといっても、 汚いのは度をこしてるので、これって、出産したのが 影響してるのか、なんなんでしょうか? 汚すぎると、もうきれいになることは無理ですか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#32115
    • 回答数5
  • コエンザイムQ10

    昨今、コエンザイムQ10 と言うものを、よく耳にします。 コエンザイムQ10 は、いったい全体何者なのでしょうか。 コエンザイムQ10 は、人の体の中でどんな働きがあるのでしょうか。 コエンザイムQ10 は、どんな摂取するメリットがあるんでしょうか。 コエンザイムQ10 は、実際何から抽出されているんでしょうか。 コエンザイムQ10 は、どのように作られているのでしょうか。 コエンザイムQ10 の、原料は何でしょうか。 コエンザイムQ10 は、何故あんなに高いんですか。 お願いします。お答えお待ちしています。

  • すいか、西瓜糖、シトルリンの腎臓病への効果と副作用

    妻がIgA腎症です。クレアチニンは2以下で、まだそれほど重症ではないのですが、進行性と診断されています。 また、友人が糖尿病による腎炎です。クレアチニンは5~6で重症です。 すいか、西瓜糖、シトルリンには腎臓の細胞を修復する効果があると聞きました。どなたかIgA腎症、糖尿病による腎炎への効果と副作用についてご存知でしたら教えてください。少しでも病状の進行を食い止められればと思っています。ただ糖尿病には西瓜「糖」はよくないのでしょうね。

    • obasute
    • 回答数1
  • 血糖値は高くないのに、糖尿病にみられる症状があるのですが原因はなんでしょうか?

    糖尿病になりやすい人の症状: 「疲れやすい」「のどがよく乾く」「よくトイレ(尿)に行く」「日中でもよく眠気がする」 に自分があてはまることに気づきました。 私はやせているので糖尿病の心配はないと思っていたのですが、1種糖尿病というやせてる人もなる糖尿病があると知りびっくり。糖尿病かも?と思ったのですが、健康診断書で見るかぎり血糖値は正常(どちらかというと低い)です。 糖尿病の心配はないにしろ、慢性的な「疲れやすい」原因がよくわからず悩んでいます。 原因または何かの疾患の症状であるとすれば何でしょうか? またそれを改善する方法があれば教えてください。

  • α-リポ酸の効果は?

    α-リポ酸、コエンザイムQ10、L-カルニチンが入っている 『IN BEAUTY α-リポ酸』というものを半年ほど前から飲み始めました。すでに飲んだことのある方、効果はいかがですか?それと、それを飲んでから、一時期、肌がかゆくなり、アトピーのようにざらつくようなくろずみが出ました。皮膚科で薬をもらって今は治ったのですが、関係あるのでしょうか?

  • 彼の家族が皆障害者。

    私は23歳、女です。 将来結婚を考えている彼がいるのですが、彼の家族が皆障害者で、結婚してうまくやっていけるか不安に思っています。彼氏は32歳で、70代の父親と60代の母親、33歳の姉がいます。父親は身体障害者1級、母親は身体障害者3級で姉は精神障害者として認定されています。ご両親は生活保護を受けながら2人で暮らしています。お姉さんは入退院を繰り返しながら徐々に症状が悪化し、最近一人暮らしだったのをやめて、今は入院生活を送っています。彼は、3人とも生活費や医療費などが全額支給されているから経済的なことは心配ないし、自分は面倒を見る気はない、私にも面倒は絶対に見させないと言っています。 私は、ひどい話ですが彼の家族の面倒をまったく見なくてよく、経済的負担もないのであれば結婚したいと思っています。ですが、彼の言うように障害者の認定を受けていれば本当にすべての出費がずっと支給されるものなのでしょうか?恥ずかしいのですがそういったことに関しての知識がまったくなく、自分なりに調べてみましたがうまく調べられずに困っています。 障害者として認定されるとどのようなサービスが、どのくらいの期間受けられるのかご存知の方やそういったことが調べられるサイトをご存知の方アドバイスお願いします。 また同じような状況の方、それ以外の方からも、どんなことでも構いませんのでアドバイスいただきたいと思います。

  • ペット共済について

    今度子犬を飼う事になり 今、i petと全国ペット共済会で悩んでいます。 ipetは65%の費用負担、 全国ペットは定額のようです。 実際の治療費としてどれくらいかかるのかが判らないので どっちが医療費負担が軽くなるのか判りません。 内容としては病気ケガとも通院、入院、手術は保障が欲しいです。 皆さんはどこの保険に、どこを重視して入ってますか?

    • ベストアンサー
    • keibom
    • 回答数3
  • 赤ちゃんの心臓に穴があいているみたいです

    こんばんは、二人目を出産してはや一ヶ月が過ぎました。 入院中の診察で、赤ちゃんに心雑音が聞こえるが、たぶん小さな穴があいていると思うとの診断でした。 その先生はたまたま心臓専門の先生で、とりあえず、1ヶ月検診まで様子みましょうとうことでした。 そして先日一ヶ月検診でしたが、やはりまだ雑音は消えていませんでしたが、先生が本当に悪ければ今すぐに小児科に連れて行くんだから、そんなに心配しないでとおっしゃって、赤ちゃんの心臓のどこに穴があいているのか、または心臓のべんの方に問題があることも考えられるかもしれないから、超音波で見てみないとわからないが、たぶん心臓に小さな穴があいている音だと思うとのことでした。 私の判断で3ヶ月検診まで様子みるならそれでもいいですよ、とのお話でした。 なので3ヶ月検診まで様子を見ることにしました。 多くの場合は1歳くらいまでにふさがる子も多いとのことですが、心配です。 本当は3ヶ月まで待たずに、検査したほうがいいのか・・今でもこの判断が良かったのか迷います。 同じような経過をたどったお子さんをお持ちも親御さんがいましたら、経験を教えていただけないでしょうか?

  • 貧血・低血圧に対する治しかたを教えて下さい。

    貧血・低血圧に対する治しかたを教えて下さい。 自分が調べた限りでは、 貧血は、鉄分(牛乳、レバー、ほうれんそうなど)鉄分のおおい食事をとっていれば治ると聞きました。 また、低血圧は、生活のリズムを整え、適度の運動などをすればよいと聞きました。 これであっているでしょうか? また、もっと治しかたを知っている方いましたら教えて下さい。