検索結果

子供 目 症状

全5512件中301~320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • コンタクトレンズが凄く汚れます。

    酸素透過性のハードコンタクトレンズを15年ほど使っています。 使い捨てのコンタクトではありません。 現在コンタクトをつけると早い時にはすぐ、大体半日が多いですが、片目のレンズだけ白いモヤモヤとした汚れがつき見えにくくなります。 また、装着して数時間後にはネバーとした目やにが出てくる時もあります。 後、目が疲れやすくなりました。(メガネにすると楽になります。) 痛いとかは無いですが、よく汚れる方の目だけレンズが取れやすくなった気がします。 充血などはしてなく、視力も下がっていません。 今までドライアイと言われたことはないです。 メガネだと目が汚れて見にくいとか目やに、疲れることはありません。 一度あまりに酷いのでレンズケースを新しくしましたが、症状は変わりません。 子供がいるのですが、出産前までは朝から晩の寝る前まで付けても、仕事上(今は無職です)一日パソコンを使っていましたが、汚れや目やに、目が疲れることも無かったのです。 (出産するまでメガネが持っていなかったです) 出産後1年はメガネの時間ばかりでしたが、2年目からコンタクトにしましたが疲れやすくなり、今年に入り上記のような症状が出て来ました。 これはコンタクトレンズが汚れているのでしょうか? コンタクトを変えると症状は無くなるのでしょうか? それとも年のせいですか?(アラフォーです) 洗面所でコンタクトを外し、洗う際流れないように洗面台の栓をするのですが、その汚れた水の中に蓋の開いた状態で洗浄液を落としたことが数回あります。 それで保存液に雑菌が繁殖しているのでしょうか? 洗浄液はアドバンスタイプ、強力こすりタイプのスーパーハード共に使用しています(どっちも落としました) よろしくお願いします。

  • 子供の目の充血と手の皮がむけること

    8歳の子供なのですが、数日前から目が毎日充血しています。そして、手の平の皮もむけてきます。 熱など風邪症状はなく、たまに咳をするくらいです。 数週間前に下の子が溶連菌にかかりました。 かわったことといえば、それくらいです。 皮膚科へ行ってみようかな?とも思ったのですが、充血も気になるし、かかりつけの内科で大丈夫でしょうか? こういう病気では・・?と思うことはありますか? 何か感じたことがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

    • 11hokke
    • 回答数1
  • おたふく風邪で片方しか腫れなかった場合

    主人が『子供の頃におたふく風邪にかかったけど、片方しか腫れなかった』と言っています。 現在、幼稚園に通っている子供が二人いるので、その内、子供達がおたふく風邪にかかるだろうと思います。 過去に片方しか腫れなかった場合、二度おたふく風邪になることがある、大人がかかるとかなりの重症になる場合があると聞きました。 そこで質問なのですが、主人がおたふくに感染した場合、やはり重症になる可能性は高いでしょうか? (2回目だと、症状は軽いとか?) 抗体検査を受けてみた方がいいのかなと思ったりもしていますが、検査は簡単な物でしょうか? (出来れば、検査代がわかればうれしいです) また予防接種は、どれ位で免疫がつくのでしょうか? (今、幼稚園で流行っているようですので、間に合うようなら受けた方がいいのか考えています) よろしくお願いします。

    • myimyi
    • 回答数4
  • 貧血?予防法

    私は子どもの頃、朝礼でよく倒れる子どもでした。 急に息苦しくなる感じがして冷や汗が出、瞼が妙に重くなって目の前がちかちかして、段々視界が白くなって最終的に暗くなってバタンという感じです。 立ってなくても授業中とか座っててもなります。 当時は少食だったので原因は食事だろうなと思いますし実際食べるようになってから頻度は落ちました。(単なる成長かもしれませんが) しかし、逆にとても食べるようになった現在も症状は完全には治ってません。 立ちあがるとチカチカしたり、ちょっとお腹壊したくらいなのに座ってても起きたり…。倒れてバイト先をクビになったこともあります。 周りの人にも食べたのに何で!?と不思議がられますが私も自分の体がわかりません。食べるの好きなのでダイエットもしてません。一度医者で診てもらいましたが貧血ではないと言われました。 私の症状は一体何なのでしょうか? 予防の為に何をすれば良いでしょうか? 色々な場面で倒れるかもという恐怖心が拭えません。(急に症状が来たりするので…そういう時に限って抜けづらかったり) ご意見宜しくお願いします。 関係ないかもしれませんが胃は強くないほうです。

    • kosoado
    • 回答数2
  • 2歳の子どもの様子がおかしい

    先週2歳の子どもがインフルエンザA型と診断され、タミフルと咳止めをもらいました。3日ほどで熱はさがり元気なのですが、たまに不審な行動をします。 普通に遊んでいたのに急に何も見えなくなったかのように、上を見上げ両手を広げ、「○○のおもちゃどこ~?」と探します。おもちゃは床などに落ちているのですが、何も見えてない感じです。焦点もさだまっておらず、うまく表現できませんが、「イッちゃってる」感じなのです。ただ1分もしないうちに、何事もなかったかのように遊び始めます(完全に目は見えてる)。色々HPなどを見ても、このような症状について載ってないのですが、どなたか経験されたかたとかいらっしゃいますか?今日の夜に、大学病院の夜間外来に行き、診断してもらったのですが、私の説明にピンをきてない様子。もっとも受診時は子どももいたって普通に見えてるときでしたので・・・。昨日はこのような症状はなかったのですが、今日3回もありました。不安で仕方ありません。とりあえず「インフルエンザ脳症ではないでしょう。様子を見ててくださいね」と先生には言われました。また明日もこんな症状がでたら・・・と怖いです。何か知ってる方とかいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 強く集中すると意識が飛ぶ

    質問失礼致します。強く?というか、一つの事に集中すると一瞬目の前が真っ白なって意識が飛ぶ事があるのですが、これって病気か何かの症状にありますでしょうか? 性格というか、子供の頃からぼーっとした子供で(頭の中は割とてきぱきしてる部分(客観的?が主観になってたような感覚の部分)と、同じくぼーっとしてる部分(完全に主観的な部分)で二極化?されています)、最近は余り頭を使わなくなったからか、記憶力も悪くなっているように感じます(子供の頃の記憶は、すごく主観的なものはあんまり思い出ませんが客観的視点なものはちゃんとあり、ただ、主観的な記憶が薄い所為か過去の自分の記憶力やら何やらに対して余り記憶がなく、もしかしたら強迫観念的な部分があるかもしれません)。 考え事をする事が多く(寝ている時も脳が動いている感じがします)、何となく脳を酷使している自覚はあります。 お暇な時で構いませんので、何となく思い付くものがありましたら、お願い致します。

  • 出産間近の帰省について・・・。

     現在、妊娠7週目の者です。つわりもほとんどなく、妊娠も先週気付いたほどで、妊娠経過は良好です。また、結婚五年目ということもあり、お互いの両親も待ちに待った子供にとても喜んでくれています。  と、ここまでは良いのですが、皆さんは出産間近になると自分の親の元に帰りますよね?私もなるべくなら、自分の親元に帰りたいのですが、片親の母は、更年期障害(?)のような症状が10年以上も続いています。その症状とは急に大声で、怒鳴り散らかしたり、周りにありもしないことを言って喧嘩を吹っかけたり、自分の意見が通らないと大声で自分の意見を主張したりします。結婚して、子供が居ないときはそんな症状が続くと急いで、実家を逃げて主人との家に帰ってきたのですが、子供を実家の病院で産むとなると数ヶ月前から、病院の予約も入れないといけませんし、もし、急に母の発作が起こったとき、私自身も流産するのではと不安です。  母は私が小さいときから1人で育ててくれましたし、子供ができたことをとても喜んでくれているので、本当は実家には帰って生みたいのですが、母の突然の発作のことを考えると不安でたまりません。  また、主人の両親が良い方なので、「是非、こちらで生みなさい」と言ってくださいました。ですから、今の所、主人の方の実家で(気兼ねはするでしょうけど)生みたいという気持ちが強いです。でも、私方の母親にそのことを言うと(直接はっきりとは言わず、「家が狭いので、旦那の方の実家で生もうかな」というと)やはり大声で、わめきます。私が少し、辛い思いをしても、今までの恩もありますし、親孝行の意味で、私の方の実家で生んだ方が良いのか悩みます。出産がどれほど大変か、経験したことがないのでよく分かりませんが、出産前に大声でわめいたりする母の近くで生めるのか不安です。そのことも踏まえ、回答をいただければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

    • taront
    • 回答数5
  • 自閉症と思われる子供との接し方、遊び方

    1歳8か月になる女の子ですが、自閉症のような気がします。 (ネットや本で調べて、目が合わない、名前を呼んでもこちらを 向かないなど、該当するような点がかなりあります。親の方から遊びを 促しても全く無関心なんです。) 専門の神経科で今度検査をする予定なので、自閉症かどうかは 結果が出ないと判断出来ないのですが、このような症状を持つ子供との 接し方(会話など)、遊び方をどのように工夫したら良いでしょうか...? どなたか良いアドバイスをお願い致します。

    • mie-y
    • 回答数4
  • 風疹

    私ゎ妊娠13周目デス。 この前、病院で採血をした際に風疹の抗体が256というコトで再検査になりました。 再検査の結果、風疹の抗体が128に下がりigmに異常があると言われました。 また2週間後に再々検査です。 お母さんに聞いた所 風疹にゎ小さい頃かかっており小学生の時に風疹の予防接種を受けたそうです。妊娠中にゎ風疹の症状ゎありません。 再々検査する人がおらず、生まれてくる子供に影響がないか不安で仕方ありません。

  • ピアノを弾きながら別なことを一生懸命考えている

    子ども時代に心的外傷がある女性です。解離性人格障害に近い症状が過去ありました。今でも、ピアノを全く問題なく弾きながら、気が付くと頭の中ではまったく別なこと(気になっていることなど)をひたすら考えていることがあります。また、本を読んでいる時も、目で文字を追い、ページをくくりながら、内容は全く頭に入っておらず、別なことを思考している自分に気がつきます。これは問題でしょうか。それとも気にしすぎる必要はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • インフルエンザワクチンもう遅い?

    11歳の子供ですが2週間まえにインフルエンザのワクチンを接種しました。2回目が明日の予定なのですがクラスで流行始めています。なので明日接種はやめておいた方がよいでしょうか。明日接種して抗体ができるまでにうつってしまったらワクチンのウイルス+本当のウイルスで余計症状がひどくなったりしますか?ご存知の方教えてください。またインフルエンザのワクチンは全く効果がない!というような本もでているようですがどうなんでしょうか。わかる方よろしくお願いします。

  • 親権について

    離婚という話が出て、どちらも子供の親権を譲る気がありません。 このままいくと、どちらも譲らず裁判になると思います。 その際、お前の精神病を訴えてやるから親権は取れないと言われました。 私は再婚で、前の旦那との間に出来た二人目の子供(小学五年生)を出産後、パニック障害になりました。症状はだんだん良くなり、予防のためには、パキシルという薬を飲んでいました。 今の夫と知り合った頃から、調子が良くなり薬をやめました。今の夫は、喧嘩の旅に大声を出し、暴力を振るいます。 酷い暴力にあった時は、恐怖を感じ、過呼吸を自ら演じて、暴力を止めていました。 ですから、精神病のやつには子供を育てられないと… パニック障害になったのは事実で、親権を奪われてしまうのでしょうか?

    • reira04
    • 回答数4
  • 水疱瘡にかかっている可能性は?

    二週間前に会った友達の1歳の子供が翌日水疱瘡になりました。2週間たった時に自分の6ヶ月の娘が発症しました(発症して3日目になります) 私は、30歳で母に聞くと水疱瘡にはなっていないと。予防接種をしたかは定かでないようです。多分、母のことだからしてないと思います。 今、現在17日たっていますが発症の兆しはないです。幼少期に不感染しているのか、友達の子供からは運よく移されなかったのか?ただ、24時間側にいる娘から2週間後に移る可能性は高いのでしょうか?大人の感染はひどい症状になるようなので心配です。2週間後まで待つべきなのか、それともその間に血液検査で調べられるのでしょうか?(調べられるならばすぐに結果は分かるのでしょうか?費用はいくらぐらいしますか?)

  • 保育園 インフルエンザの出席停止期間について

    長文の質問になりまして、申し訳ありません。 うちの子供の保育園では、インフルエンザに罹った場合に保育士さんが 「熱が下がって二日経ったら登園できますよー(^^)」 とおっしゃいます。 これは学校保健安全法に基づいたものですが、 厚生労働省が2009年に策定した以下のガイドラインには、 「症状が始まった日から7日目まで又は解熱した後、3日を経過するまでは、登園を避ける」 と明記されています。   ■ 「保育所における感染症対策ガイドライン」(厚生労働省、2009年) (抜粋) 保育所は児童福祉施設ではありますが、子どもの健康診断及び保健的対応については学校保健安全法に準拠して行われてきました。学校保健安全法に規定された学校感染症の対策は、保育所における感染症対策を検討する上で参考になるものですが述べたとおり、乳幼児は学童・生徒と比較して抵抗力が弱いことなどの特性を踏まえた対応が必要です。 (4) 保育所における具体的な感染拡大防止策 手洗い、うがいの励行を指導します。加湿器等を用いて室内の湿度を高めに保ちます。 症状が始まった日から5日以内に症状が無くなった場合は、症状が始まった日から7日目まで又は解熱した後、3日を経過するまでは、登園を避けるよう保護者に依頼します。集団生活復帰後も、咳が続いている間はマスクを着用してもらいます。 また、保護者等の送迎者の罹患の疑いがある場合等は、送迎を控えてもらいます。やむを得ない場合は、必ずマスクを着用してもらいます。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02.pdf ちなみに、これはいわゆる新型(だった豚由来の)インフルエンザのガイドラインではなく、 今年も流行っている普通のインフルエンザについてのものです。 また、以下のような研究結果もあります。 ■ 「インフルエンザの家庭内感染と学校感染」(みちのくウイルス塾、2009年) http://www.snh.go.jp/Subject/26/juku/juku008files/cyoukou/hirotu.pdf  この中のスライドを拝見しますと、 ・「解熱からの経時的ウイルス残存率」  解熱後2日目でも約40%、3日目約15%、4日目約5%。 ・「年齢の違いによる治療後のウイルス残存率」  治療後5日目では6歳以下が約50%、7歳以上は約10%。学童と比較すると乳幼児のウイルス残存率は約1日遅れで減少していく。  などのことが読み取れます。  つまり、解熱二日後だとばりばり感染するということになります。   もう5年以上前になりますか、「乳幼児はウイルス排泄が遷延し、解熱後3日時でも感染力が残る。  園での流行が止まらないのは感染力の残った回復児が登園してウイルスを振りまくためである。」というニュースが話題になりました。 なのに、なんで保育士さんはあっけらかんと 「ふつかごでーす」 っていうんでしょうか。 ガイドラインって、あっさり無視していいものなんですか? どなたかおしえていただけませんでしょうか。 また、実際に、ガイドラインに沿ったかたちで、 「症状が始まった日から7日目まで又は解熱した後、3日を経過するまでは、登園を避ける」 を実行してらっしゃる保育園に通ってらっしゃる方、実行してますよーという保育事業者の方、 おいででしたらご意見をお願いいたします。

  • 10日も過ぎてるけど妊娠の可能性はある?

    初めて質問します。 今気になっているのが生理が遅れていることです。 生理が遅れることじたいが結婚6年目にして初めてで(10年前には1度ストレスでありましたが)、なおかつ、生理予定日前から生理前に起きる症状とは違う症状が出ています。  体が熱い、胃がむかむかする、便秘になる 「もしや、3人目!?」とも思い、予定日を1週間過ぎたときに妊娠検査役を使用してみましたが、結果は「陰性」でした。 それでも尚、症状は続くので「もしや、どこか悪いのでは!?」と思い、予定日を10日過ぎた今日、病院で子宮ガン検診を受けてきました。 そこでも、念のため妊娠の確認をしましたが「陰性」でした。 病気の方は2週間後ではないと分からないのですが、先生は「まだ妊娠している可能性もあるので、あと1週間後~2週間後にまた検査役で検査してみてくださいね。」と、おっしゃっていましたが、予定日から10日もたっている今、まだ妊娠の可能性って残っているんでしょうか!? いつ頃まで可能性って残っているものなんでしょう? 今度14日子供の運動会があるのですが、その前に検査をして、もし「陰性」だったらもう「妊娠の可能性はゼロ」と考えて良いのでしょうか? ゼロであればおもいっきり運動会に参加出来るんですけど(^^;)

    • nusiya
    • 回答数1
  • パニック障害とうつ病を患っていて、犬を飼おうか迷っています。

    パニック障害とうつ病を患っていて、犬を飼おうか迷っています。 30代後半の主婦です。小学3年の娘と年長の息子がいます。 主人からのモラルハラスメントが原因でパニック障害とうつ病になり 病院に通院しています。 先日、「アニマルセラピー」という言葉を目にし、 ペットショップに行ってみたら本当にかわいい動物達に 癒されて数ヶ月笑うことが出来なかった私が自然に笑顔になっていました ただいろいろ心配な事もあります 一つは子供達が軽いアトピーと喘息があること。 もう一つは私が自宅で月に数回程度ですが教室を開いてるので 子育てと仕事をこなしながらわんこの世話が本当にこなせるのか。 ということです。 一つ目の子供達のアレルギーは 病院の検査で動物アレルギーは陰性でした。 これまで動物を飼ってるお宅で数時間触れ合ったり、 ペットショップを何軒か回り触れ合ったりしてる限りでは アレルギー症状は見られませんでした。 犬種はアレルギーの人でも症状が出にくいとされる トイプードルを飼おうかと思っています。 二つ目のお世話のことは、わんこと言えど家族の一員を迎える つもりでおりますので3人目の赤ちゃんを世話する覚悟で 大変さも覚悟しながらお世話していきたいと思っています。 むしろ家の中でなにもしないとどんどんうつ症状になるので 忙しいくらいがいいのかなとも思います 今、私の病気のおかげで家族がバラバラな状態で、 家庭内の雰囲気も暗くなりがちで、家族に迷惑かけてばかりなので 愛らしい家族(わんこ)が来てくれれば わんこを中心としてもう一度家族が一つになれればとも思っています。 病気のためかなんだか支離滅裂な文章になってしまいましたが こういう精神疾患を抱えてわんこを飼って改善したとか、 アレルギーを持っててもわんこを飼えるのかとかお聞きしたいと思いました いろいろご意見おありでしょうが、 「うつ病」「パニック障害」の病気をご理解いただいた上での コメントをお願い致します

  • 安静時狭心症かも?現在妊娠しています。

    現在妊娠3ヶ月、31歳です。体重47キロ身長158センチ 夜中(3~5時)の熟睡タイムに胸が苦しくて目が覚めます。 横になっていると心臓がとまるかと思うほどで、起き上がっていたほうがマシになります。 眠いながらも脈を触っていると、だんだん弱くなり一時的に反応がなくなったり(その時が一番胸が苦しい)しています。 苦しくなるのは波があり数分毎、それが20~30分くらい続きます。 いろいろネットで調べてみると「安静時狭心症」に症状が似ているようです。 実はこの症状は私が17歳の時からあり、一年間にないときもあれば、10数回起こるときもあり、あまり気にしていませんでした。 しかし、最近また起きた(今年3~4回目)ので、胎児に影響がないか心配になっています。 一時的にでも赤ちゃんに血液が届いていないのではないかと・・・ ちなみに、 ・循環器内科などを受診したことはありません。 ・一人子供を出産しています。(25歳の時。症状は無い年でした) ・最近受けた健診で、中性脂肪が基準より高かったです。(176くらい) 質問したいのは、 ●一時的に血液が供給されないのは、胎児に影響がないかどうか? 影響があるようでしたら受診したほうがいいだろうと思っています。 よろしくお願いいたします。

    • virsa
    • 回答数8
  • とにかく目が痒い!!痛痒い!!

    子供のころからハウスダスト、ホコリ、蛾、ブタクサなどのアレルギーに悩まされています。いつもアレルギー検査はこれらは10段階で10です。 おそらく他もあると思います。 (なぜか杉だけは大丈夫なんです。) さて、本題に入ります。 起きてる時は平気です。夜何回も目が覚めます。痛痒いです!! 寝る前にアイボンしてもダメです。 妻曰く寝始めてすぐ、目をかき始めているようです。 布団などが原因と思ったので、昨日は布団(敷・掛両方)無で寝ました。 窓も全開にしました。全く同じです。 この症状は年中ではないので、部屋の壁紙の接着剤、フローリングのツヤ出剤がアレルゲンではないと思います。 質問1)寝てる間は目を閉じています。なのになぜ痒くなるんでしょうか。 質問2)この目の痒みアレルゲンで考えられるものは何でしょうか。 質問3)私に効きそうなサプリあったら教えて下さい!! 質問4)空気清浄機は効きそうでしょうか。効くなら惜しまず買います。

    • lunking
    • 回答数3
  • 痩せていても糖尿病になりますか?

    40歳男性です。 身長175センチで体重は58キロと痩せています。 子供のころから多少の体重の増減はありましたが、ずっとやせ形です。 しかし、兄と父親がむかし検診で「糖尿」だと言われました。ふたりとも中肉中背で太っていません。 僕は、今のところ糖尿という診断はされていないのですが、気になる症状があります。 子供の頃から、空腹になると血糖値が異常に落ち込むような感覚になり、手が震えて冷や汗が出ることがあります。毎回ではないのですが、たまにそういうことがあるのです。 食事を早い時間に取りすぎて、寝るときに空腹のまま寝ると、睡眠中でも突然目が覚めて、手が震えるときがあります。起きてお菓子などを食べると落ち着いてまた眠れます。 仕事中でも、夕方など同じような症状が起きると、もう仕事どころではなく、食事に行ったりします。 これは、おそらく急激に血糖値が下がってしまう病気なのかもしれませんが、これが糖尿病と関係があったりするのでしょうか?

    • zruzru
    • 回答数6
  • 発達障害の子供について

    子供の発達障害についてに質問です。よろしくお願いします。 現在5歳の娘がおります。体はとても健康ですが、3歳頃から少し変わっている と思い、専門の機関で診てもらったところ”ADHDの可能性がある”との診断を 受けました。 症状としては、 ・相手の目を見て話すことができない。 ・会話のキャッチボールがうまくいかない。 ・他の子供たちと一緒に座っていることができない。 ・思いどおりにならないと癇癪を起こす。 ・食べ物の好き嫌いが激しく、あまり食べない。 ・奇声を発することがある。 といった症状です。 幼稚園での生活で一番困っているのは、ウロウロと動き回りみんなと一緒のことが できない、何をしても一生懸命しないというところです。 ですが友達はいるようで、たまに喧嘩もするようですが一緒に遊んでいるようです。 5歳になり、小学校入学を控えている今では、 症状は少しだけ改善し、会話も以前より出来ますし挨拶を自分からするようになりました。癇癪も減り食事も変わらず少量ですが、食べれるものも増えてきました。 しかし、やはり幼稚園での生活はあまり変わらずうろうろし、みんなと同じことをせずに一人だけ違うことをしたり、一生懸命に何かに取り組むなどはありません。 したがって、発表会などにはほとんど何も出来ません。 皆ががんばっているのに、一人だけ座り込んだりいなくなったりと、先生を困らせています。 皆さんに質問したいのは、 ・この子は今後どんな風になっていくのでしょうか ・この状態で小学校生活はやっていけるのでしょうか(普通学級です) ・同じような経験をされた方、現状はどうですか。また、どのような治療や訓練をさ  れましたか。 ・これらの症状的に、ADHDで間違いありませんでしょうか 長文失礼しましたが、よろしくお願い致しますm(__)m