検索結果

心臓病

全6075件中3001~3020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • いつも夜3時くらいに就寝しているのですがこのような生活を続けていると将来的にどうなるのでしょうか。

    いつも夜3時くらいに就寝しているのですがこのような生活を続けていると将来的にどうなるのでしょうか。

    • noname#133105
    • 回答数3
  • 膝が痛い

    29才男性です。体重は91kgあります。 最近、走ったあとや、よく歩いた後に我慢できる痛さで膝が痛みます。しばらくすると消えますが、歩いているときなどときどき痛みます。これは体重が重いからでしょうか?

    • daigomi
    • 回答数4
  • 14歳の愛犬の事で質問させて下さい。

    先日、愛犬が夜寝ている時に苦しそうな息づかいになり悲鳴のような鳴き声を出し失禁しました。 動物病院でレントゲンを撮ってもらったところ心臓肥大と椎間板ヘルニアである事が分かりました。 心臓はまだ肺を圧迫していないので薬を飲ますまではなっていないとの事でした。 ヘルニアに関しては元気に歩けているのでサプリメントだけ出されました。 咳をしたり歩き方がおかしくなったら連れて来て下さいと言われました。 夜に出た症状については何が原因なのかは分かりませんでした。 ただ失禁は驚いて出したのだろうと言われました。 よく鼻をブーブーいわせてしているのですが気管も食道も正常でした。 これは咳のうちには入らないでしょうか。 それから10日後にまた同じ症状が出ました。咳らしきものもしていました。 やはり心臓が影響しているのでしょうか。 食事はキャベツと人参とささみを煮込んで細かくして与えています。 ささみは止めた方がいいですか? 腎臓も少し悪くネフガードも飲ませています。 どのような食事がベストですか。 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • habata
    • 回答数3
  • 姪っ子2歳が心臓の病気

    こんばんは。 2歳の姪っ子が生まれてすぐに心臓が悪いことがわかり生まれてからずっと月1で検診に行ってるんですが良くなってないらしく、このままでは手術しなくてはならないとのこと。 神奈川県で小児科の心臓手術の名医っているんでしょうか? 知っている方いたら教えてください。 2歳で今も歩くこともできず泣くと心臓に負担がかかるので泣かせ ないように毎日一生懸命な弟夫婦を見てると少しでも何かしてあげられないかと・・・ よろしくお願いします。

    • noname#109347
    • 回答数1
  • 胸腺癌の代替医療

    胸腺癌の肺転移で、化学療法も効かないことから、緩和ケアを待つ身ですが、このまま、何もできないなんて、さみしいじゃありませんか。 今は元気に仕事にもいけている状態なので、免疫療法はじめ代替療法で効果があったよ~という経験をお持ちの方は教えてください。

    • lip8123
    • 回答数12
  • めまい・頭痛・吐き気の症状の原因と病院について

    29才OLです。 今週に入ってから、夕方になるとめまいと頭痛・若干の吐き気が起こります。 めまいは頭が朦朧として思考が鈍くなります。 頭痛はそこまで強くないですがこめかみ付近が痛みます。 吐き気は、吐くほどではなく、消化不良みたいな感じでムカムカします。 その他の症状としては、  *右耳に耳鳴りと聞こえにくい感じ  *視野が狭くなった感じ(眼精疲労含む)  *眉間と眉間に近い鼻の部分に鼻づまりになりそうな感じの圧迫感  *首(耳)の付け根、リンパ付近に圧迫感というか違和感  *座って立つとたちくらみんで、頭がドクドクします 朝は平気ですが、午後→夕方→夜とひどくなっていき、 家に帰って横になると症状は治まるみたいです。 病院にいって診てもらおうかと思っているのですが、 何科にかかればいいのか検討がつかない為、ご相談させてください。 こういった症状の原因は何がありますでしょうか。 またこういった症状の場合、何科にいけばよいのでしょうか。

  • カウンセリング中に…

    先日カウンセリング中に心拍数があがって、手がふるえてしまい カウンセラーの方と沈黙状態になってしまいました。 こちらはしんどいので、あまり話したくなかったのですが やっぱり話をしてお金をもらっているカウンセラーさんは ゆっくりと質問などをしてくれました。 私は自律神経失調症なのですが 次回のカウンセリングが気まずいです。 迷惑をかけて申し訳ないという気持ちもあります。 カウンセラー側からすれば なんとも思わないのでしょうか? また同じような状態になった方いますか?

    • mmyai
    • 回答数4
  • 糖尿病について

    友人が糖尿病です。血糖降下剤を3種類飲んでいます。 医者が言うには、インスリン抵抗性だとの事ですが、 自分なりに調べてみたら、2型の糖尿病の人は抵抗性の人が多いとの事でした。 結局、ブドウ糖が細胞に入っていけないために血液中にブドウ糖が増えるという事なのに、原因がわかっているのに、血糖値を下げるのを目的とした治療では、血糖が下がりにくいのは当たり前ではないでしょうか? 欧米では、インスリンが細胞に入りやすくする薬があり、使用されはじめ、血糖値が下がってきてる人も多いらしく、日本でも2001年に認可申請してる…と書いてあるだけで認可についての記載はありません。 まだ認可されてないのでしょうか? 友人も運動や食事にも気をつけて頑張ってます。 なのに、結果が出ないばかりか、だんだん悪くなるばかり…日本の糖尿病の研究は進んでいるのでしょうか?

  • 心臓

    2年くらい前から、期外収縮が出るようになりました。 そこで心電図、血液検査、心エコー、24時間ホルターをやりましたが異常はないと言われました。その頃から階段を上がると心臓がとても速く脈を打っています。これは心不全なのでしょうか? まだ高校生です。

  • 偏差値を30から60台に上げるには?

    僕は偏差値38の工業高校に「通ってた」者です。 学校での成績は33人中、「後ろから」三番目でした。 多分は偏差値30もないかと。。。 偏差値を60台まで上げるにはどういった勉強法がいいでしょうか? またどのくらい時間がかかるでしょうか?

    • noname#123832
    • 回答数7
  • 夫のいびきがうるさくて眠れず困っています。

    夫のいびきがうるさくて眠れずに困っています。色々ないびき防止グッズがあるようですが、どんなものを買ったらよいでしょうか?教えて下さい。

  • 煙草を止めたら持久力とか体力的に少しは回復しますか?

    と言うか煙草を止めるつもりはまったくありません。 煙草は大好きなのでやめたくありません。 この先死ぬまで喫煙家でいるつもりですし 常に持って歩くつもりです。 外食に行けば喫煙席に座ります。 ただ、ある理由から無期限で煙草に点火するのをやめようと思います。 かれこれ20歳くらいから8年間 それこそ雨の日も風の日も恋人と別れた日も ショートピースと共に生きてきました。 きっと肺の中は、まっくろくろ助のべったべただと思います。 少しは体力的に今よりましになるでしょうか? 「8年間吸ったつけは消えないし体力的に変化もないよ」 って言われればこれからも点火しようと思います。 体に変化は期待できますか?

  • 総合ビタミン・サプリメントの選択について

    数年来ファンケルのマルチビタミンを食してきましたが、ネットの情報で天然型ビタミンがよい、天然型ビタミン剤は海外製しかないとの情報を得、今は次のような製品を購入しています。果たして高価なだけの効果があるのでしょうか。詳しい方のご回答をお待ちしております。 ファンケル http://www.fancl.co.jp/Items/Detail?category=02&item_code=5074a 外国製品 http://www.vita9.com/index.php?main_page=product_info&products_id=3#mdetail

    • migsis
    • 回答数1
  • 過干渉の親との付き合い方(長文です)

    現在社会人2年目の24歳です。  昔から親(特に母親)との関係で悩んでいます。 私の母親はとても心配性の過干渉です。例えば、高校受験が終われば大学の心配、大学へ入れば就職の心配、就職をすれば会社が潰れないか、結婚できるかなど心配をし・・・と言った感じです。普段は適当に聞いていますが、疲れている時などはうんざりします。  過干渉なことはもっと深刻で、請求書や携帯を見たり、部屋をよくあさられます。私がやめてほしいと伝えても「親としていつまでも子供の心配して当たり前」と正当化して聞く耳を持ちません。  自分の言いなりの兄と妹にもかなりの過干渉ですが、私と違い兄妹はそれを受け入れています。私は進路や留学、就職などめちゃくちゃに干渉されるのが嫌で、ある程度自分で決めてから、相談するようにしていました。大学や就職もそれなりに満足しています。家に生活費も入れています。 ただ、母親の期待には応えられていないようで、「あんたは(自分が嫌いな)姑にそっくり」「あんたがいなければ、あんな姑に世話になることもなかった」と昔から言われ、すごく傷つきました。また、私がいない時に「あの子はおかしい」など悪口を他の家族に言っているようです。 理解できないのは、そんなことを言いながら、「老後は娘に世話をしてほしい」「早く孫の面倒が見たい」ということです。しかし、私は長女気質と負けん気の強さから、「しっかりしないと弱いところを見せると親につけ込まれる」という気持ちがいつも働いてしまい、仕事の愚痴や恋愛相談などほとんどしません。  ちなみに、妹や父親との関係は悪くありません。思春期は反抗もしましたが、今は社会人の先輩として、父親を尊敬しています。しかし、どうしても大人になっても母親を心から尊敬することができません。そして、母親に言いなりの他の家族を理解できずにいます。 打開策として、(家賃補助が出ないので)経済的に余裕がないですが、一人暮らしをしたいと言うと猛反対され、「この恩知らず」とまで言われてしまいました。 母親と折り合いが悪いのは私がまだ未熟だからでしょうか?もちろん大学まで出させてくれた両親には本当に感謝しています。

  • エビオス錠の副作用と精力増強効果について

    はじめまして。 最近、エビオス錠なるものを知りました。 なんでも精液がたくさん出るとか、快便だとかいいます。 僕はその手のものはあまり手を出さないほうなのですが、 ・科学的なクスリではなく、天然素材を用いたものなので副作用の心配がない ・精液がたくさん出る 上記2つから、非常に興味をもちました。 しかし!まだ安心するのは早いです。 そこで1つでもお聞きしたいのですが、 ・「天然素材」なのはいいとして、本当に「副作用はない」のですか?  隠された、もしくはまだ分かってない「副作用」がある」かもしれませんよね。 ・食べ物みたいなものですか? ・仮に食べ物だとしても、どんな食べ物でもデメリットは大なり小なりありますが、  どんなデメリットがあるでしょうか?  (例)砂糖→ビタミンB2などを消費する。 ・その他の危険性(陰謀など)    ちなみに食べ物は、なるべくまるごと食べるのが健康にいいと思ってます。  (精製したりするのはよくない) 【噂から引用】 >>ただ、飲み過ぎると痛風になるという話を聞きます。  エビオス錠はビールの産業廃棄物製剤ですので、原因となるプリン体が含まれている事が原因 らしいです。  この話は風説ですので真偽はわかりません。 【現在の考察?】 めちゃくちゃいい物であれば、すでに噂になったりしてるでしょうから、仮に効果があっても、そこまでではない、というのは分かります。 「効果のある人はそれなりに、ない人はない」そんな感じかと想像しています。 麻薬みたいに、「使ってる間はいいけど、しばらくしたらもっと使わないと効かなくなる」もしくは、「やめたら前より悪くなる」だったりして。

    • noname#76325
    • 回答数4
  • 熱があるのかわかりません

    3週間前、、普通の時(調子悪くない時) 熱をはかりました。 そしたら36.4とか36.2でした。 ⇒普通ですよね? 1週間前、、調子が悪い時 熱をはかりました。 そしたら35.7とか35.5でした。 ⇒あきらかに低いです 今日、、調子悪くて 熱はかってみました。 そしたら36.6とか36.7とか あがっています。 ⇒これって熱があるのですか? …このままだと、熱が あるのかないのかわかりません。 それと、だるいのがつづきます。 肺?胸?が苦しいです。 頭もガンガンします。 コレってヤバイですか? あと、私の平熱って何度ですか? それと発熱は何度からですか?

    • noname#79537
    • 回答数1
  • 気胸は精神病か

    気胸の放置回復経験者です 2月ほど前に胸痛と呼吸困難を呈し、検査の末「気胸」と診断された。テストの途中だったこともあり鎮痛剤をもらって後日再来院を薦められる。その後再来院したところ見事気胸は回復。 その後胸痛を呈すも医者に行ってレントゲンを撮っても異常なし。 こんな感じで気胸をネットで調べてみたら 「手術しないと治らない」 「放置すると大変なことになるかもしれない」などの記述が。  そこで手術をしたい意向を親に知らせたものの、麻酔の副作用があるとかで真っ向反対する。 おまけに父は「気胸が再発する事だの考えるな」という始末です。 そこで聞きたいのは ・「気胸を放置して肺水腫になってしまうくらい肺は固まるものか」 ・「気胸は放置だけで本当に治るのか」 ・「気胸は再発への不安をしているだけで胸痛が走り、再発してしまうのか」 ・「気胸は精神病の一種か」です。 自分は大学進学が今住んでいる地域よりも寒い地域になりそうなのでまたそれも不安。ブラを作らない方法や敗れない方法があったら教えていただきたい。 長々とすみません

    • noname#80688
    • 回答数4
  • 薬の飲み方について

    病院や医院で処方された薬の飲み方についてですが 風邪や鼻炎アレルギーで薬を何日かもらい 1日だけ飲み、2日目からは症状が少し良くなったので 薬を飲むのをやめたり、 また症状が出てきたからその薬を飲み始めたりという事は あまりよくないんでしょうか。 以前何かで飲んだり飲まなかったりという事をすると 危ない?!と聞いたことがあった様な気がします。 知っておられる方がいましたらご回答の方お願いします。

    • noname#94809
    • 回答数4
  • 旅行計画について。。。

    昨年、入籍をしました。 義父がお祝い金とは別に4月頃に北海道旅行をプレゼントしてくれるそうなのです。 せっかくなので義父も一緒にとお誘いして、義父の旅費は私達が出そうと 言うことに話は進んでいて、今週義父の家にパンフレットを観に行きます。(義母は離婚していません) とても楽しみにしているのですが、私達の家には老犬(シーズー15歳♂)がいて、 昔から心臓は弱くて、以前発作を起こし病院に連れて行き、 処置として毎日の飲み薬をもらいました。 それからは落ち着いて元気なのですが、最近また2回ほど発作を起こし倒れました。 発作止めの薬をもらっていたのでそれを飲まし、今は落ち着いています。 こんな状態の愛犬を置いて旅行に行く気にはなれません。 留守中は私の母が来て餌をあげてくれたり散歩をしてくれています。 発作が起きた事は話をしていますがその時の状態を観た事はありません。 主人に相談しても今は落ち着いているから大丈夫だろうと言います。 旅行を予約してからでは遅いので今回は延期にしたいのですが、 義父は解ってくれるか心配です。 正直に話はするのですが、何と言えばいいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • ストレスと睡眠時間の関係について

    私は42歳の男性で、サラリーマンの営業職です。今回の質問は睡眠時間についてですが、私は通常7~8時間睡眠をとらないと翌日の昼間眠さやだるさを感じます。4~6時間の睡眠でははっきり言って38℃の熱があるときより苦しいです。同僚や上司で年の近い人に聞いても私よりはるかに短い睡眠で済むようです。 また私の場合ストレスが多いと睡眠時間が長くなり、休みの日などは12時間以上つずけて寝ることもしばしばあります。自分なりの分析ではストレスの精神的な苦痛から逃れる為に睡眠を体が要求しているのではないかと感じていますがこれは異常なことでしょうか。 なお今まで不眠を経験したことはほとんどなく、毎日就寝ご5分以内には寝てしまい、夜中に起きることもほとんどありません。