検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 個人情報保護法について(借金の督促)
整骨院を経営しているものです。 当院で行った、3年前の講座があるのですが、その講座代金を未だに支払われていない方がおります。(成人の方です。) そこで、まずは、督促状を送りたいのですが、そこに、 成人の方なのですが、子供の様な考えの方なので、 「ご返事がない場合、ご家族にも連絡致します。」 と言う一文を付け加えたいのですが、 (ご両親の事を私が良く知っている為) この場合、個人情報保護法に引っかかってしまいますでしょうか? また、文書だけでなく、実際にご両親にお話した場合はどうなりますでしょうか? 教えて頂けますようお願い致します。
- スカイプで個人情報が流失してしまいます
スカイプのアカウントで入力も公開もしていない生年月日、電話番号が相手方に表示されてしまいます。 タブレットで1年近くスカイプをしていますが、先日相手方に生年月日、歳、電話番号がプロフィール欄に表示されていることがわかりました。 アカウントを確認したところ、電話番号はスカイプ登録時に記入しましたが公開設定になっていませんでした。そこで電話番号を削除たのですが、削除したはずの電話番号も相手方に表示されたままです。 生年月日に至っては記入すらしていません。タブレット登録時にも生年月日は入力していません 不可解なのは友人5人中3人に表示されているということです。 スカイプはどこから生年月日、電話番号を引っ張り出してきて勝手に表示しているのでしょうか? 近年、中国や韓国製のハード、ソフトに最初からスパイウイルスなどが仕組まれデータを抜き取るというのがありますが、スカイプも似たようなモノでも仕込んでいるのではないかと疑ってしまいます。 タブレットに入力した情報、保存データも流失している可能性はないのでしょうか? 個人情報の流失という大問題なのにスカイプのサポートには敏速に対応できる電話窓口がありません。メールでも問い合わせましたが悪評通り2週間たった現在も返信はありません。 スカイプのヘルプを開くと「Skypeコミュニティ 質問をして、答えを見つけよう」この様なユーザー丸投げのふざけたサポートしか出来ない三流企業のアプリをプレインストロールしているタブレットにも怒りを感じます。 スカイプでしか連絡の取れない友人もいます。使わなければ解決できるとかそうゆう問題ではないのです。 なぜ、この様な状況になっているのか? 解決策が分かる方教えて下さい。
- 締切済み
- その他(SNS・掲示板・ブログ)
- dokuchiwawa2001
- 回答数4
- 名簿の提出について(個人情報保護法)
ある公営(市営)の公民館を利用する際、利用団体の構成員全員の名簿(住所・氏名・電話番号)の提出を求められました。理由は、利用者に暴力団関係者がいた場合に利用を拒否するために必要だからだそうです。名簿提出の要求に対して提出理由を記載した書面の交付を求めましたが、拒否されました。そこで質問なのですが、 (1)個人情報の提出について、その提出理由の書面交付を拒否することは、公民館側(市)の個人情報保護法違反とならないか。理由は口頭で伝えれば足りるのか。また、そもそも当該公民館が一定数以上の個人情報を保有していなければ法の対象外となり、利用者側が名簿の提出を拒めばそれを理由に利用を拒否され得るのか。 (2)暴力団関係者排除のために個人情報を提出させるいという行為そのものについて、市民利用者を最初から暴力団の疑いの目で見ていると感じるが、社会通念上おかしくないか。 以上、2点についてご教授ください。
- シフト表のコピーは個人情報違反ですか?
シフト性の職場で働いています。 職場全員の氏名が記載されたシフト表をコピーして持ち帰ろうとしたら、個人情報が掲載されているのでコピーそのものもしないようにと先輩より言われました。 毎日の勤務時間が異なるので、単にコピーしたまでですが、これって個人情報に違反するのでしょうか? 高齢の先輩方は自分のシフトを手書きで転記しているようです。 なお、不要になったシフト表は自宅でシュレッダー処理しています。
- シートベルト取締と個人情報の関係ですが・・・
昨日、県道を走行中にシートベルト無装着で捕まってしまいました(会社の軽自動車で業務中に)。 そして、その日の夜にキップを切った警察官から電話があり、下記のやり取りをしました。 警察官「先ほど、車両ナンバーを控え忘れたので確認ですが、〇〇〇会社〇〇支店の車両で、 〇〇駐車場に停めていますね?」 私 「そうですが、ナンバーを控えていないのになぜ所有者がわかったのですか?」 警察官「目視役の警察官が見ていましたから」 私 「他の警察官が見ていたのなら、わざわざ確認する必要ないでしょう? それに、交通 違反と仕事は無関係だから、所有者を割り出したら個人情報保護法に抵触しますよ」 警察官「そんなことありません。それに、情報を漏らすことはありませんから大丈夫です」 私 「過去にシートベルトで捕まったことは何度かありますが、仕事まで聞かれたのは初めて です。」 警察官「ただの確認です」 その後、私が何をj聞いても「確認」としか言いませんでした。 私は上記のやり取りに大きな疑問を感じます。 (1)目視役は、高速移動中の車両のシートベルト未装着確認が精一杯で、車両ナンバーを一字一句 間違えずに記憶するのは極めて困難。 (2)車両所有者はリース会社なので、貸出先は分かっても駐車場まで割り出すのは不可能(この地域 の軽自動車は車庫証明不要) 以上から、車両ナンバーで割り出したのではなく、私の個人情報を取得していたと思われます。 これは合法なのでしょうか? 警察なら個人情報が知られていても問題ないでしょうが、個人的に気持ちのいいものではありません。どこから情報を仕入たのか知りませんが、情報屋と警察は違法ではないのでしょうか? ぜひ皆様の意見をお聞かせ下さい。
- 個人情報保護法について教えて下さい。
某通信会社のインターネットを契約し、口座振替にしていたはずがきちんと登録されておらず、未払いの状態になっていました。 何度が封書が届いていましたが、明細だろうと思って開いておりませんでした。 するとある時、実家から電話があり、○○(通信会社名)から電話があって、機器を至急に返送して欲しい。 このままだと、とんでもない事になりますよ!と言われたとの事。 しかし、緊急連絡先にも実家の番号は記入しておらず、何故実家の電話番号を知ったのかが不思議でなりませんでした。 母が先方に聞いたところ、息子さんがそちらを緊急連絡先に指定して、番号を書かれています。と回答があったとの事。 申込書の写しを確認したところ、やはり実家の番号は登録しておりませんでした。 先方に電話し、何故実家の番号が分かったのか聞いたところ、以前こちらの番号から電話があり、電話させてもらったとの事。 この件で、いくつか質問があります。 (1)契約書等にも記入しておらず、こちらから連絡の許可もしていないのに、そこに請求の電話をする事は違法ではないのか? (2)更に、契約者本人ではなく、親に機器の返送をしてくれるよう伝えてくれと言うのは、プライバシーの侵害ではないのか? (3)母が聞いた際には、契約書に記載のある番号に電話したと言っていたが、本当は以前着信があった番号に電話していたという事。 これは虚偽の申告ではないのか? 料金の滞納があったのは、私の注意不足なので早急に支払う事。 そして、機器も早急に返送する旨はお伝えしています。 しかし、上記の件がどうしても納得できず質問させて頂きました。
- 締切済み
- その他(法律)
- lilbwoy1209
- 回答数5
- mixi、2ちゃんねるでの誹謗中傷&個人情報晒し
今mixi内で揉めたユーザー(こちらはアクセスブロックをされています)に粘着で悪質な嫌がらせを受けています。mixi内の掲示板、2ちゃんねるの掲示板にmixiのハンドルネームや大まかな住所や投稿した文章や顔写真付きのトップページのURLなどを貼られたりしています。他にもどうやって情報を得たのか判りませんが、『ツイッター』や『お悩み掲示板』などに過去に投稿した文章や情報などもコピーして2ちゃんねるの掲示板に貼られて、更にその文章に対し誹謗中傷されています。どのように対処したらいいでしょうか?警察には『よくある話だし、相手が特定出来ないし、特定出来ても証拠が…』と言われ、名誉毀損の罪にはなりにくいと言われました。疑問に思ったのですが、被害届を受理して裁判所が許可すればmixiや2ちゃんねるのサーバーの運営者から犯人の情報を開示してもらい、処罰出来ないものなのでしょうか?また、何故相手には他のSNSに参加している事や内容まで分かるのでしょうか?どなたか助けてください。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#173815
- 回答数3
- mixi、2ちゃんねるでの誹謗中傷&個人情報晒し
今mixi内のユーザーに粘着で悪質な嫌がらせを受けています。mixi内の掲示板、2ちゃんねるの掲示板にmixiのハンドルネームや大まかな住所や投稿した文章や顔写真付きのトップページのURLなどを貼られたりしています。他にもどうやって情報を得たのか判りませんが、『ツイッター』や『お悩み掲示板』などに過去に投稿した文章や情報などもコピーして2ちゃんねるの掲示板に貼られて、更にその文章に対し誹謗中傷されています。どのように対処したらいいでしょうか?警察には『よくある話だし、相手が特定出来ないし、特定出来ても証拠が…』と言われ、名誉毀損の罪にはなりにくいと言われました。疑問に思ったのですが、被害届を受理して裁判所が許可すればmixiや2ちゃんねるのサーバーの運営者から犯人の情報を開示してもらい、処罰出来ないものなのでしょうか?また、何故相手には他のSNSに参加している事や内容まで分かるのでしょうか?どなたか助けてください。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- いじめ相談
- noname#173815
- 回答数3
- 人材紹介会社の個人情報管理について
ある転職サイトを通じスカウトしてきた人材紹介会社へ登録しました。履歴書、職歴書などのレジュメを事前に電子メールで送信し、面談時に、それらを紙に印刷していました。登録後、事情により登録抹消をお願いしました。紹介会社とは個人情報の取扱いに関する同意書を交わしていますが、小規模な紹介会社であり、個人情報の取扱いをしっかりしているのか、自分のあずかり知らないところで不都合な情報が流出していないか心配です。 そこで質問ですが、一般的に人材紹介業を生業としている会社において、どのように個人情報が管理されているのでしょうか。登録抹消した時には、レジュメのデータの消去のみならず、紙に印刷したレジュメも裁断されるものなのでしょうか。また(事実認定が困難だとは思いますが)、もしレジュメ流出、そこまでいかなくとも(接触した人事担当者等に)不都合な情報を言ったりしたとしれば、どのような責任を負わすことができるのでしょうか。よろしくお願いします。
- 【至急】iTuneの個人情報を削除したいです。
以前私のパソコンのiTuneで友人のiphone4に音楽をダウンロードをしてあげました。 しかし、私はipodもiphoneも持っていなかったので、iTuneで曲を溜めておく為にしか使っていなく、あまりiTuneのことを理解せずにそのままダウンロードしてあげてしまいました。 そして、今日、私はiphone4sを買ってきたので色々設定をしてみようとパソコンでいじれると聞いたので色々いじってみました。 すると私のパソコンに友人のiphone4のデータがまるまる同期されていて、私のiphone4sが友人のデータに書き換えられてしまいました。 まだ私はあまり設定していないので消されてもさほど問題ないですが、友人の電話帳や写真などの個人情報がまるまる入ってしまったのでさわるにさわれない状態です。 一応明日auショップの方にも聞いてみる予定ではありますが、おそらくiphoneの情報は初期化ができると思います。 でもiTuneの中のことまではauショップの方も対応できないと思いますのでiTuneに入ってしまった友人の個人情報をなんとかして削除したいです。 iTuneの中の自分の音楽は絶対に消したくないので部分的に削除したいです。 どうしたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- iPhone・iPad・iOS
- mtsmts
- 回答数2
- これって個人情報保護法違反じゃないの
ある新聞記事に DeNAは未成年の年齢詐称を防ぐため、5日からソフトバンクモバイルが携帯電話の契約時に取得した年齢情報の活用を始めた。ソフトバンクから提供された情報を、利用者が自己申告した年齢と照合し、食い違う場合に注意を促す。 本人の同意なく勝手に社外に個人情報を提供するってダメなんじゃないはずでは?
- 社内の個人情報と男女雇用機会均等法><;
初めて質問します。 人事担当です。 先日、会社での内勤事務職研修のため、対象者のリストを社内メールにて対象者の管理職に一斉メールしました。 その際、エクセルのファイルで名簿を一覧にして送ったのですが、生年月日、年齢が入った列を「非表示」にして送ったところ、その列を表示をしてそれらの情報を見た全く関係の無い部署の管理職の方から「○○ちゃん、もうすぐ誕生日だね、おめでとう」とメールが入ってきたとクレームが入りました。 その女子社員いわく「事務職研修とは名ばかりの女子社員研修でしょ。男性の事務職は対象になってないし、まず男女雇用機会均等法に抵触します。かつ研修に関係ない生年月日や年齢まで入れてメールするのは個人情報保護法にも抵触します。」と言われました・・・。 対象者の管理職にしか送ってないし、(確かに対象者の直属ではない上司にもリストとしては送ってますが)「転送はしないで口頭で連絡してください」と注意書きを入れています。 昨年までは「女子社員研修」としていましたが、男女雇用機会均等法に準じて「内勤者研修」にしましたが、確かに男性社員は対象にはなっていません。 でも、社内で連絡するだけでこんなに問題になるものでしょうか。クレームを入れてきた女子社員は「正式に会社として謝罪がないと、社長に直訴することも辞さない」とまで言ってきています。 少し法律に敏感すぎると思うのですが・・・彼女の言い分は正しいのでしょうか? 初めてで礼儀もわからず申し訳ありません。 よろしくご教授くださいますようお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- yukiyuki-0721
- 回答数4
- 年賀状・・・個人情報はどこまで入れますか?
年賀状をそろそろ書かなければいけないと思っていて、去年の年賀状をチラチラ見ていて気がついたことがあります。 名前や住所はありますが、それ以外の情報が全く入っていないものがいくつかあるのです。 多分、個人情報保護の観点かと思いますが・・・ そこで、皆さんが年賀状を出す時、自分の個人情報はどこまで入れますか? 名前と住所は入れると思いますので、それ以外に入れる情報を教えて下さい。 1.家の固定電話番号 2.携帯電話番号 3.パソコンのメールアドレス 4.携帯のメールアドレス 5.FAX番号 6.その他 7.名前と住所以外は入れない 私の場合は、名前と住所、固定電話/FAX番号、PCのメールアドレスです。
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数12
- エクセルで、個人情報などを出さない方法は?
エクセル2007を使っています。 個人のパソコンで使っているエクセルデータを、ネット知人たちに配布する際。 使用者の名前など、個人情報を出さないでファイルを渡すには、どうすればいいですか?
- 個人情報開示しましたが。。教えてください。
つい先日初めてCICにて個人情報を開示しました。 H18年に特定調停をし、7社くらいと3年間で返済という協定をし、 H20.11に6社、H21.5.8に残りの1社の支払いを完済しました。 (全社、契約である3年以内に完済しています) 業者は大手キャッシング業者×6、クレカ業者×1だと思いました。 そこで数点質問なのですが・・ (1)開示をした結果、特定調停をした業者は1社のみしか掲載されていませんでした。 他の業者のHPの「個人情報について」を確認しましたが全てCICに登録をしているようですが、 他の6社はどぉして掲載されないのでしょうか? 他の情報機関に掲載されているのでしょうか? (2)「特定調停をしました」というのは開示用紙どこを見ればのっていますか? 右下のところは「完了」となっています (3)この3、4年の間に住宅ローンを組みたいと思っていますが、 審査は合否どちらになると思われますか?
- スマホ、wifiハッキングで盗聴盗撮、個人情報抜取
フジテレビの情報番組で「スマホのWifi接続を自動接続などにしておくと、町中などで悪意を持った人物が発しているフリーwifiに接続されてしまうと、全アクセスが丸見えに成り、場合によってはハッキングされスパイウェアなどがインストールされて盗聴盗撮を始め個人情報がすべて抜き取られることもある。」という番組をハッキングの実演付きでやっていました。 ってことはWi-fiの接続先に悪意をもった人物がいたら、スマホの個人情報は簡単に盗み見られてしまったり、ハッキングされてしまうということでしょうか?
- 個人情報って晒されたらもう負け確定でしょ?
例えば、Twitterにどこかの誰かが掲載した免許証の写真をダウンロードして、それをここに貼り付けて 「私はゴールド免許ですよ!」と、住所氏名、免許証番号を丸出しで掲載したとする。 そうすると 「個人情報をさらすのは違法だ!」とか「訴えてやる」とかアホみたいな罵詈雑言のあらしがきますが こんなもんどうやって訴えるのですか? (1)財布から免許を抜き取って写真を取り、それを掲載した、というわけではなく、Twitterに本人が掲載したもの (2)匿名の掲示板であり、アドレスの開示などほとんどされない。 以上の二点から、個人情報を晒した人を赤の他人が訴えることなど不可能だと思うのですが。 そもそも個人情報保護法って法人に課されるもので、個人は関係ないですし。 リベンジポルノまがいのエロ写真ならともかく、Twitterに投稿した免許証の写真をここに転用され、晒されたら、もう捕まえることなど不可能ではないですか?
- 通信サービスの個人情報の保管義務とは
ある業者に身分証提出が必要とのこと… 退会後情報が削除されるのかと聞いたところ タイトルの理由で削除できないとのこと それ以上追及できなかったので 調べましたがそれらしいものがわからず 教えてください
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#213595
- 回答数2
- プライバシーマークの個人情報管理台帳について
当社は10名の印刷会社です。 この度、取引先からの要請でプライバシーマークを取得する事になりました。 取得に向けコンサルティング会社と契約し作業を始めたところですがわからない事があり質問させていただきます。 個人情報管理台帳を作成して下さいと指示があり、フォーマットをいただいたのですが、そもそも記載する保護すべき個人情報がいまいちよくわかりません。 コンサルティング会社の担当者に聞いたところ、氏名が入ってるものはすべてですとだけしか教えてもらえませんでした。 そこでいくつかの例を書きますので教えていただけると助かります。 (1)事務所に保管してある、印刷機器の設計図や購入や修理時の見積書、点検報告書等に担当者の会社名と名前が書いてあるのですが、台帳に記載が必要でしょうか? また、毎月点検している場合など同じ担当者で何枚もあるのですが、件数としては延べ人数で数えるのでしょうか? (2)お客様からお預かりした印刷データ内(2頁ほどの冊子の印刷)に対談のコーナーがあり、対談者2名の名前が入っていたのですが、これも保護の対象で台帳に記載が必要でしょうか? 記載対象の場合、お預かりしたデータが1つの場合は件数は1件でしょうか?データ内に2名分の名前があるので2件でしょうか? また、当社で印刷できない場合は外注先にお願いするのですが、データの中身を確認せずそのまま外注先に渡し印刷発送までしてもらうケースがあるのですが、その場合個人情報が入っているかどうか預かった時点では確認できません。そういった場合も念のため件数に含めた方がよろしいのでしょうか? (3)社内のみの報告書(会議の議事録や稟議書、始末書等)も台帳に記載が必要でしょうか? 必要な場合は、1枚ごとに個人情報の数を数えないとダメでしょうか? まだ始めたばかりで自分自身勉強不足の上、そもそもの保護すべき個人情報の意味を取り違えているような気がし、わかりにくい質問かもしれませんがとても困っていますので、お力を貸していただければと思います。 よろしくお願いします。
- 偽サイトに個人情報を教えてしまった
先日、どうしても欲しくてちょっと高いと思ってた商品が、あるサイトでとても安くあったので、住所、名前、電話、メアドを教えてしまいました。セキュリティーがかかってなかったのでかなりためらったのですが、個人サイトで暗号化してないとこはたまにあるし、クレジット情報を教えるわけではなかったので、フォームを送信してしまいました。 その後確認メールがきたのですが、振り込み先がゆうちょだったり、名義が日本人の名前ではなく、会社の連絡先の記載もないので、どうも怪しく思い、大手ショッピングサイトで同じ名前のショップを探して連絡してみたところ、弊社の運営しているショップではないと言われました。 他にも問い合わせがあったので、消費者センターに通報して、運営停止を求めているらしいのです。 振り込みだったため、クレジット情報、口座番号などは教えてませんが、住所、名前等を教えてしまったので、家族に危害が及ばないかとても心配です。 このような場合、うちに直接危害が及ぶことはあるでしょうか?また、消費者センターには相談するつもりですが、他になにか対策はありますでしょうか?
- 締切済み
- Amazon・楽天市場・その他EC
- kozousan
- 回答数4