検索結果

個人情報

全10000件中2541~2560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報を削除しないのは違法じゃ?

    数年前に大手保険会社に資料請求をしました。 それからというもの、数ヶ月に一度DMが来るようになり 先日も届いたのでフリーダイヤルに電話しました。 DMを止めてもらうようにお願いしましたが、一緒に個人情報の削除もお願いしました。オペレーターは「DMを止めることはできるが、個人情報を消去することはできない」と返答してきたので「それって個人情報保護法に違反するのでは?」と言うと一旦保留にされ、「今上司に確認いたしましたら、抹消できるとのことでしたので手続きしておきます」と言われました。 それから数日後、とても不安だったの普通の客のフリをして「DMを止めてもらいたい」と電話をし、印字されていたお客様番号を言いました。するとオペレーターの方から「○○様ですね(←私の名前)」と言うではありませんか!まだ数日しか経ってないので手続きされていないのかな?とも思い、その時は何も言いませんでしたが、だんだん「削除する気がないんじゃ?」と疑いが強くなりました。これって個人情報保護法に違反するのではないでしょうか?HPで保護法を読みましたが、難しくてさっぱり訳が分かりません。詳しい方、ご回答をお願いいたします。

    • Penkoro
    • 回答数2
  • 支払査定時照会制度と個人情報保護法

    1月31日より支払時査定制度が開始されました。 支払の判断または保険契約等の解除もしくは無効の判断の参考とすることを目的として、各生命保険会社等の保有する保険契約等に関し相互照会事項記載の情報を共同して利用というものです。 4月1日より全面施行される個人情報保護法との関係で少し疑問を感じています。 過去の契約にもすべて適応されるこの制度は、契約者には一切の通知もなく実施されました。 個人情報保護法施行直前にこのタイミングで実施するのがはたして、善良な契約者の保護といえるのでしょうか?

  • チャットをすると個人情報ってわかりますか?

    さっき、趣味のサイトでチャットをしていたのですが、その中の人に「ネカマだろ」と言われました。私は女性なんですけど。それで否定しているのにも関わらず、「ロック完了」「ここからいなくなったらお前のパソコン壊す」「俺プロだから」等色々脅されました。「YBBでしょ」と言われ、違ったのですがそうすると「本名を教えろ」といってきたので名前だけいうと「それだけじゃリストにいっぱいありすぎてわからない」といってきて、名字も聞かれましたが怖いので応えず、(名字もありふれた名前なの為いっても重複してるはず)「YBBじゃないならわかるのに2週間はかかる」「YBBの情報リスト持ってる(買った?みたい)」「どこからつなげてる?○○地方?○○県じゃないね」とだんだん判明してきてこわくなってしまいました。結局パソコンが固まってしまい、そのままおわってしまったのですが、今度、どうにかなってしまう可能性ってあるのでしょうか?怖くて仕方ないです。アドバス回答お願い致します。ウイルス送ってやるなどいわれたのですが、ウイルスってメール以外にも送付方法あるのでしょうか?ほんとに怖いです。

    • noname#116013
    • 回答数6
  • 自分の個人情報を守れたのでしょうか?

    困った事態に巻き込まれました。 http://okwave.jp/qa/q6606233.html クロスサイドスクリプトの問題の存在が検出されました故に、 ブラウザによって移動させられた、という事情が、 OKWaveサイトの上記ページへのアクセスの際に指摘されました。 従いまして、其の文面によりますと、 既に危ないサイトへのアクセスから守って貰えたのかも知れませんが、 心配になりましたので、伺います。 『上部の帯をクリックしても安全なのでしょうか?』 今回の事情に留まらず、今後にも役立つ内容に属する、 と思われますから、御教授を御願い申し上げます

  • 選挙勧誘と個人情報の管理について

    独身時代に、ある宗教団体が発行する新聞を気が進まなかったのですが、そこに所属する長年の友人がかなり困っていたので頼まれて一ヶ月だけお金も支払い取る事にしました。 新聞を取ったらそれで終わると思ったのですが、結婚後実家を出てアパート暮らしになり、先日実家に帰った所、母より選挙の時期になると「新聞を取ってくれたから○○さんをお願いしたい!」と実家にその宗教団体と深い結びつきのある党の候補の人を何人かでお願いに来るとの事。 母は特にその宗教を悪くは言っていませんが、新聞は私が個人で取って家族には迷惑をかけたくなかったし、取ったからと言って選挙勧誘をするのは個人情報の乱用では???と思いかなり迷惑に思っています。 どなたか法律に詳しい方教えて下さい。 また、法律に詳しくない方でも、友人とは円満にまたこの宗教団体とは関わりたくないのですがどうすればいいでしょうか?

  • 報道記者の個人情報をさらすのは罪?

    報道番組を見ていると、 一般の方の家やその人の行動を写真や動画として撮影して テレビ等で放送しますよね? 芸能人の方や公人の方は多少はやむをえないと思うんですが、 事件の被害者の方の家を取り囲み、日本中世界中にその人の家がばれたり 名前や顔もばれたりすることもありますよね? 被害者の方がやめてくださいといってもマスコミ関係者の方はやめないですよね? これ自体は罪にならないのでしょうか? 顔や名前や声や住所などが、例えば、子供を殺された、自殺した、もしくはある加害者の家族や親戚や友人の家にマスコミがかけつけ、 その方の住所や顔その他が放送されてしまうこともありますよね? ここで1つの考え方として、報道関係者が一人の人間だという風に考えてみたいんです。 報道関係者が例えば、10社50人でかけつけたとします。その10社から名刺をもらい。今後は自分に関しての報道をやめてくれと伝える。やめない場合は同じことをあなたたちにもすると伝えたとします。 報道をやめないので、その50人の顔写真を撮影し、インターネット上に貼り付けたらそれは肖像権侵害などの罪になるのでしょうか? 報道関係者が肖像権侵害や、個人情報を漏洩させたことに関する罪に問われないのはなぜですか?

    • noname#128238
    • 回答数4
  • 警察はなぜ個人情報を集めたがるのか?

    さきほどサンダル履きでスクーターにのっていたところ、 覆面警察によびとめられてサンダルでスクーターに乗ってはいけないことを注意されました。 注意なので違反にはなりませんでしたが、免許提示を求められ手帳に記録されました。 やましいことは何もないのでそれはかまわないのですが、 過去に何回か同じようなやり方で免許の内容を記録されることがありました。 犯罪や違反を犯してもいないのになぜ免許の内容を記録し照会するのでしょうか? 個人情報を集める理由が分かる方おしえていただけないでしょうか?

  • macのテキストファイルのプロパティにある個人情報

    windowのテキストファイルでは、プロパティで個人情報を削除する設定がある箇所を見つけました。この個人情報とは一体どのような情報なのでしょうか。 また、他のOSの場合はどのようになっているのでしょうか。 例えば、macなどではどうなっているのでしょうか。macには、このような設定が見当たらなかったので、疑問に思いました。 テキストファイルにも個人情報が入っているとは思っていなかったので、 きちんと知っておくべきと思い質問をさせて頂きました。 詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。 それでは、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 個人情報がメールから漏れる怖れについて

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1489740354 ↑この質問について適切な回答の一例を挙げるとどんな風になるでしょうか? 後学のために教えてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

    • noname#165442
    • 回答数3
  • 個人情報は何年保存されるのでしょう?

    キャンプで使うナイフかナタを購入したいのですが、そのたびに店で個人情報の開示を求められるので正直辟易しています。 秋葉原で暴れた馬鹿の影響なんでしょうけど面倒な話です。 この個人情報というのは店で永久に保存されるのでしょうか? 悪いことになど使用しませんが、こんなに気軽に個人情報を垂れ流すというのも気分の良いものではありません。 訳のわからないDMだとか営業電話だとか。 もう十分悪徳業者に自分の個人情報は知られてしまっていますが、だからオープンにしてしまっても良いと言うものでもなかろうと思いますので。

  • 死亡の事実を役場が漏らした(個人情報)

    非常に迷惑しています。よろしければ皆さんのご意見と伺えればと思います。 私の父親が昨年12月始めに70歳で亡くなりました。 父は田舎に20年ほど前に購入した別宅を所有しており、ここ3年程はそこで一人で暮らしていました。いわゆる田舎暮らしです。 この別宅とは別に東京に家があり、私と母が生活しています。父も仕事をしていた時代は家族全員で東京で生活していました。別宅は長らく空き家状態で、管理のために1ヶ月に一度訪れるくらいでしたが、父のリタイヤ後(ここ数年くらい)は本人の希望もあり、田舎で一人静かに暮らしていました。 父は昨年11月後半に東京の家に来ましたが、その際に体調を崩し東京で入院、12月前半に亡くなりました。葬儀も近親者のみで東京にて行いました。 家族で田舎の別宅をどうするのか話し合ったのですが、そのまま維持する事になりました。 またご近所の方々に対しても挨拶等はせず、死亡した事実も当面は伏せておくという事に決めました。 というのも、父が田舎で実際に生活をしていたのはここ数年であり、その期間中も東京で過ごしたり、海外に長期で出かけたりと、別宅を空けている期間がかなりあったからです。故にご近所との交流も皆無な状態でした。(近所との交流があったり、その場所で死亡した、その場所で葬儀を行ったのであれば当然ながら挨拶をするのが筋だとは思いますが。) 亡くなってから葬儀などでバタバタしておりましたが、つい先日田舎の別宅の様子を見に行きました。(父が最後に出てから40日程度です) するとご近所の方が「亡くなられたそうですね?」と声を掛けてきました。驚いて聞くと、年末に別宅の人気が無かったので役場に問い合わせたとの事。そこで死亡した事実を聞いたというのです。父が死亡した日時や場所に関しても知っているようでした。つまり役場の担当者が死亡届の内容をそのまま伝えていたという事です。 私としては既に書いたように死亡した事実は伏せておきたかったのですが、よもやこのような形で漏れてしまうとは予想できませんでした。田舎という事もあり狭い社会なので一人が知れば全員が知る事になります。それもあって知られたくありませんでした。 また、今後田舎の家を維持管理していく上で、「主がいない家」という印象を周囲に与えてしまい、防犯上の懸念も生まれます。 死亡した事実は個人情報のはずです。また死亡日時や場所などの詳細に関しても然りで、これらを役場の担当者は平然と漏らしてまいました。 仮にある夫婦が離婚したとして、第三者が役場に「~さん離婚したんですか?」と問い合わせても普通は答えないはずです。 今回はご近所の方が心配して下さっての問い合わせただったようですが、場合によっては悪意のある第三者(泥棒など)が近隣住民を装って役場に問い合わせ、死亡事実を聞き出し犯行に及ぶ可能性も無くはありません。新聞の訃報欄を見て家人が確実に出払う葬式の日に犯行に及ぶという手口もあると聞いた事があります。 既に書いたように今後の維持管理に関して、死亡事実が明らかになっていなければ表面上は単なる留守宅という事で管理できました。実際これまで父は頻繁に海外旅行に行ったり、父が一人暮らしを始める前は長らく空き家状態でしたので、留守宅という状態は何ら不自然ではありません。。しかしながらこのように知られてしまうとそうはいきません。私が定期的に訪れる事は可能ですが、東京に住んで仕事をしている以上、限界はあります。また死亡事実が人づてにどこまで広がっているのかも分からずはっきり言って気味が悪いです(ご近所の方は皆さん良い方だとは思いますが)。既に書きましたが、単なる「留守宅」と「主がいない空き家」とでは周囲への印象がまるで違います。この点に関しても何らかの対応を考えなければならなくなってしまいました。 役場の担当者がペラペラと喋ってしまったというのはまりに配慮に欠いた軽率な対応ではないでしょうか? 各家庭にはそれぞれの事情があります。死亡事実を伝えるにしても伝えないにしても、それは遺族が判断する事であって少なくとも役場がペラペラと喋る事ではないはずです。完全な個人情報のはずです。 役場の担当者はその場限りでしょうが、私たちは今後も長きに渡り田舎の別宅の維持管理をしていかなければなりません。その中で何かがあっても誰が責任を取ってくれるのでしょうか? もちろん私がしっかりとした管理は行うつもりですし、多少神経質になりすぎている部分はあるかもしれません。ただ繰り返すように死亡事実は個人情報であり、伝えるか伝えないかは私たちの問題のはずです。 はっきり言って頭に来ています。 役場にはこの件を伝えようとは思いますが私が役場に対して取るべき対応、また皆さんのご意見を伺えればと思います。 よろしくお願いします。 ちなみに役場が発行する地域の広報誌があるのですが、遺族が希望した場合に限り訃報を掲載するそうです。当然ながら私はそのような手続きは行っておりませんので、役場の担当者以外から情報が漏れたという事はありません。父本人は自力で東京まで来て入院しましたので、体調悪化をご近所の方に悟られたという事もありません。

  • 何でもかんでも個人情報保護法

    先日、警察の刑事課に私一人で「名誉棄損」の被害について相談に行きました。 簡単に説明しますと、私とAさんが職場の同僚に「架空の噂」を流布されている、というものです。 私(被害者): 加害者を特定していますが、加害者本人に面と向かって危害を加えられたことは無いので、証明ができません。 Aさん(被害者): わけもわからず加害者本人に面と向かって危害を加えられています。加害者を証言できる状態にあります。 私は警察を介して、(わけのわからないままの)Aさんに被害を伝え、加害者を取り締まってもらいたかったのですが、警察刑事課いはく、 私が警察に相談したことは個人情報なので、Aさんに話す事が(事情聴取)できない。というのです。 「●●(私)さんがこう言っているんだけど、Aさん被害にあっていませんか?状況を説明してもらえませんか?」っていうのが個人情報保護のためできないと言うのです。 私は被害者のAさんに事情(被害状況)を聞いてくれと依頼しているわけですが、 これも個人情報保護に該当するのでしょうか? 個人情報って、生命、身体、財産にかかわることで、、、、本人の了解を得ずに、、、、ってことですよね。私は了解した上で依頼しているわけですど。 「個人情報保護法」について判り易いサイトがあればご案内いただけると幸いです。 蛇足ですが。 この刑事。最終的に弁護士を勧めてきました。

    • xedos
    • 回答数6
  • Windows8優待購入プログラムでの個人情報入力

    2012 年 6 月 2 日から 2013 年 1 月 31 日までのWindows7のPCの購入ユーザが1200円で 利用できるWindows 8 優待購入プログラムがあります。 購入時に住所、個人名、電話番号 メールアドレスなどの個人情報を入力する必要がありますが 仮に適当な情報を入力した場合何か不具合はありますでしょうか 但し、クレジットカードの情報は正しい情報を入れるものとします。

  • Lineのサーバーから、私の個人情報を削除

    友人がLineを使用していて、私の個人情報(電話番号・メルアド・住所・会社の住所・電話番号等)をLineに登録されるのを許可してしまいました。 私は、自分の個人情報をLineに提供するのを一切許可していません。 Lineのサーバーから、私の個人情報を削除してもらうにはどうしたら良いでしょうか? 削除がされる事が出来ないとなったら、友人とLineを相手取って、訴訟を起こさなくては削除されないでしょうか? 警察に事情を話した方が良いでしょうか? それとも消費生活センターに相談したほうが良いのでしょうか?

  • ごみを漁られた 個人情報について

    先日、家の大掃除をし、ゴミ袋6袋ほど出しました。 自宅マンションには、ごみの集積小屋があり、いつもおじさんとおばさんが(住民かどうかや、管理会社公認なのかは不明)管理してくれています。 朝目覚めると、私の部屋のすぐ近くにある集積小屋から、何やら話し声がします。 「何でこんなごみの出し方するんだろうね~」 あぁ、きっと分別されてなかったんだな、自分のだったら申し訳ないなぁと思いながら不意に聞いていると、 「あっ、手紙が出てきたよ!給与明細もある!○○ (私の本名)だって~、 ○○ (以前働いていたキャバクラ店の源氏名)って書いてあるのもある!ほら、見て」 という会話が! 私は驚いて飛び起き、すぐさま謝罪と同時に個人情報を読み漁るのはどうかと抗議しに行こうと玄関まで行きましたが、 ごみの中身を全て見られた上に、すっぴん部屋着で出るに出れずそのまま作業が終わるまで家にいました。 話している内容などから、 いくつかの袋を細かく開け、別の袋に移している様な雰囲気でした。 個人情報が分かるものは、シュレッダーにはかけていないものの、外から見えない様に色のついた袋にいれてだしています。詳しく調べなければ分かりません。 という事は紙袋に入れて出した下着類も見られた可能性が高いと思うと虫酸が走ります。 もし分別が不十分ならわたしにも落ち度が有りますが、調べるのにも限度があると思います。 こんな事って法律などでも許されるのでしょうか? もしくは普通ですか?? 知識のある方、ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m これからもこういう行為をされると、本当にごみを出すのが怖いです。 敷地内で住民とすれ違う時など、人間不信になりそうです。 ※今後は個人情報が分かるものは、シュレッダーを購入して裁断してから捨てることにします。。

  • 「個人情報が漏れる」を英訳お願いします。

    英語が堪能な方、こちらの文章を英訳お願いします。 私ではお手上げです。 ツイッターなどSNSは楽しいが使い方を 間違えると個人情報がダダ漏れになる 恐れがあるので懸念している。 (漏れるという意味合いをお願いします) あなたは面白くて私は惹きつけられました。 連絡を取り続けたいのでアドレスを教えました。 以上です。宜しくお願いいたします。

    • noname#260418
    • 回答数2
  • レ○パレス21の個人情報取り扱いについて

    初めまして、こんにちは。ご意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願いいたします。 この度、娘が賃貸契約のためにレ○パレス21に行きました。 同日の夜、担当者から娘の携帯電話にメールがありました。 ちなみに娘は携帯のアドレスをその担当者に教えておりません。その担当者は娘の携帯の番号を利用してメールしてきました。 内容は「今日は寒い中ありがとうございました。楽しかったです。B型のレ○パレスの○○です!いきなりすみません!」というものでした。 娘は、契約完了まで顔を合わせるため、メールを無視すると気まずくなると思い、当たり障りのない感じで返信しておりました。 翌日の朝も担当者からメールが着ておりまして、その内容が「おはよう!今度、家の前を通ったら、ピンポンダッシュします」というものでした。 娘は「怖いからやめてください」と返信しましたところ「本気じゃないよ。ピンポンダッシュするくらいなら、遊びに行こうって誘います。断られるかな」というメールが着ておりました。 これは、個人情報の不正利用になるのでは?と、思い、レ○パレスにメールしましたところ、以下のような回答が来ました。 ─── 回答させて頂きます。 当社社員に事実確認を行い、娘様と数回のメールのやり取りを確認いたしました。 当社個人情報の取扱いになりますが、法令を遵守、プライバシーポリシーをホームページ上に公表させて頂き適切に取扱いをしております。 この度の当社社員より娘様に送信させて頂いた初期のメールは、お部屋申込みに対する御礼のための利用であり、プライバシーポリシーを逸脱するものでは無いと考えております。 しかし、当社社員と娘様が数回に渡りメールのやり取りを行う中で、ご指摘頂いた内容のメールを送信した事実も確認しており、お客様に心配をお掛けいたした事と不愉快な思いをお掛けいたしたことにお詫び申し上げます。大変申し訳ありませんでした。 今後は当該社員のみならず、お客様に対する発言や文言一つ一つの表現について指導を行って参ります。又、娘様が当社物件に入居頂いた際には、快適な住まいとサービスが提供出来る様、努めて参ります。どうか今後も変わらぬお引立てのほどよろしくお願いいたします。 ─── 以上の回答の中に、”プライバシーポリシーを逸脱するものでは無いと考えております”と、ありますが、今回の件では、明らかにナンパ目的で個人情報を利用されているのではと思いました。 今回のように携帯の番号を利用してメールしてくるのは普通なのでしょうか?

  • pcでの個人情報の扱いについて

    カテ違いかも知れませんが宜しくお願いします。 以前、福祉施設を利用していた時に職員さんが「スタッフルームの中にあるパソコンの中には個人情報が一杯入っているから、スタッフルームには入ってもらっては困る」というような事を言っていたので果たしてpc(インターネットに接続されている)に個人情報入れて大丈夫なのかな?と疑問に感じ たのでどれ位その職員さんがpcの知識があるのか質問してみました。「何々さんが今仕事で使って るpcのosって何ですか?」その方は自分が使っているpcのosが何なのかさえ答えられませんでした。 勿論インターネットにも接続されています。その程度の知識では多分どんなセキュリティソフトを入れ ているかも知らないでしょう。もしかしたらセキュリティソフトを入れていないかもしれません。 セキュリティをどれだけ万全にしても100%pc内のデータが外部へ流出することを防ぐのは不可能です。 方法は一つしかありません。pcに入れないことです。 医師でも個人のデータが入ったpcをそのままインターネットに繋げている人を結構みかけます。 一応セキュリティソフトは入れている人もいましたが、個人のデータが入っているpcをそのままインターネットに繋げている時点でそんなにセキュリティの知識が無いように感じます。 もし、私だったらあくまで理想ですが、個人のデータが入っているpcとインターネットに接続している pcは物理的に絶対に繋げないようにすると思います。usbメモリー等のメディア経由でのデータの流出も最近は非常に多いです。 以前結構大きな病院でスマホを使っていたらその病院で使われていると思われる無線LANの アクセスポイントが見つかりました。無線LANを使う場合のセキュリティ対策は色々ありますが、 その病院では無線LANのアクセスポイントの名前を病院名だと分かる文字列プラス何階という文字列の組み合わせにしていました。一応暗号化はしていましたが、暗号化キーはwepでした。 これだとある程度知識のある人間なら簡単に侵入することうが可能です。不正アクセスになる可能性があるのでやっていいかどうかは別問題ですが。 たた個人情報を守る守秘義務を持っている立場の方がこの程度のセキュリティの知識で守秘義務を守っていることになるのでしょうか? これは仕方が無いことなのでしょか? しかし私のデータをpcには入れないで下さいとは言えないですからね。 ご意見をお聞かせ下さい宜しくお願いします。

  • アンケート収集で個人情報、どう思われますか

    会社の会報みたいなもので、社員の生活についてのアンケートの質問が回ってきました。 いつも何時に寝てるか?とか、何時間の睡眠か?朝食は食べてるか?何を食べてるかメニューを書け。など… 不規則なので他人に知られたくないと思っていたところ、係の人から出してない人に直接聞いてる、メールで答えてと言われました。 朝食だって、食べてなかったりプリンだけだったりすることもあるのに、これって正直に答えたら〇〇さんてだらしがない生活みたいね~って噂されそうです。たぶん、見栄を張って嘘の答えを書くつもりですが、それではアンケートの意味がないですよね。 でも好き好んで、自分のだらしなさを他人に教えたいとは思いません。匿名ならばまだしも。 匿名でない時点でアンケートの意味がないと思うのですがどう思われますか?(匿名にすると誰が出してないかわからないからそうしないそうです。) 変な回答したら絶対に噂されちゃいますよね~。信用できません。 でも断ったら感じ悪いですよね、嘘を書くのも真実を書くのも気がひけますが。 それとも、生活態度を改めよっていう意味があるのかしら。

    • ruloooo
    • 回答数3
  • 任意団体の個人情報保護方針の作り方

    任意団体を立ち上げ、そのサイトを制作しました。 そのサイトにはお問合せフォームや会員登録フォームがあります。 アクセスはそれほどないため、個人情報取扱事業者と判定される数量の 個人情報は集まらないと思いますが、 信用のために、個人情報保護方針のページを作成しようと思っています。 個人情報保護方針の作り方については、ネットで検索すると テンプレがたくさん出てくるのですが、これにしたがって記載すればOKでしょうか? その他、必要な手続きなどはあるのでしょうか? また、個人情報保護管理者をたてる必要はあるのでしょうか? 色々調べたところ、個人情報保護管理者はPマーク取得には必須のようですが、 Pマークを取得しないのであれば特に必要でもないように感じました。 また、この例は任意団体でしたが、 個人事業主として事業のサイトを立ち上げた場合も同様と考えてよいでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授よろしくお願いいたします。