検索結果
プロジェクター ソフト
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ディスクの読み込みがされない
初心者です。手持ちのノートPCでBlu-rayが見たくて色々買いましたが再生できず困ってます。以下を組み合わせてできると思ったのですが…何か足りないことはありますか? ・ノートPC(富士通LIFEBOOK A743/G) ※中古を購入。販売者が色々いじってるみたいです。例:Windows8→10 ・外付けドライブ(I-O DATA BRP-UT6LE) ・再生ソフト(CyberLink PowerDVD ultra) 確認したこと ・外付けドライブの認識(ディレクトリに表示された) ・内臓DVDプレーヤーでCDの再生 (内臓DVDプレーヤーで読み込めること・PowerDVDで再生できることがここで確認できた) ・内臓DVDプレーヤーでDVD読み込み不可 ※DVDは実家で番組をダビングしたもの。販売されたもので試したかったが持ってなく確認不可 ※2年ほど前にPowerDVDお試し版で市販DVD(借り物)を見れた気がする ・外付けドライブのCD/DVD/Blu-ray読み込み不可 ※上記同様DVDはダビングしたもの。CD/Blu-rayは市販のもの。 ・ドライバーは最新(デバイスマネージャーからデバイスを更新) よろしくお願いします。 PCはOffice勉強のために買ったので当初はこのようなことは想定していなかったです。 外付けドライブにも種類があることを知らず、適当に買って見れると思ってたくらいに無知です。再生ソフトが必要と知り数年寝かせ、さっき勢いでPowerDVDソフトを買いました。 うまくいけばそのうちプロジェクターで映して見たい希望があります。 無理だったらPowerDVDを返品して、Blu-rayドライブが内蔵されたPCをどうにか購入する方向で検討しようと思いますが、決める前に詳しい方のアドバイスを聞ければと思い投稿します。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- haaaru124
- 回答数4
- EP1940W‐ネットワーク接続で使えない
EP1940WをEasyMP Network Projection Ver2.89を利用して使用しています。 EP1940Wは2台あるのですが、1台だけの時はPCの画面を表示可能、画面遷移の追従は遅い(1秒程度)ものの追随しますが、2台同時接続だと、画面が遷移されず繋いだ瞬間の画面のままとなります。 そのまましばらくすると1台は切断されます。1台切断後はもう1台は30秒以上の遅れ(PC上の画面を変更しても30秒程度後にプロジェクターの画面が更新される状態)があり通常に利用することはできません。 現状の環境は以下の通りです。 IP固定、Windows 10(Memory 8G、SSDマシンで一般的なスペック)+EasyMP Network Projection 2.89です。 Windows 7(Memory2G,HDDマシンでPCは低スペック)+EasyMP Network Projection 2.87からの接続では遅い(1秒程度)ものの画面は追随し、2台とも切れることなく利用可能です。 Windows 10 PCはセキュリティソフトなどに違いのある2台がありますが、いずれでも症状は発生しますし、セキュリティソフトOFF,Firewall OFFでもNGです。 PC-Switch-EP1940W(2台)の有線LAN接続でも同様の症状でした。 切断されるのは必ず決まったEP1940Wですので、EP1940Wの故障かとも思いましたがWindows 7では動作しますので、故障もないのかと思います。 どのように対処すべきか教えてください。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- firestorm1658
- 回答数1
- m2ts動画をDVD-Videoにしたい
ここ数日間苦慮しています。我々の仲間の女性が100歳目前となり、趣味などに熱中している姿をNHKが取材に来ました。今週その女性誕生日となります。その時に、NHKのテレビ放送を録画した人から、誕生会を開き、液晶プロジェクターで見よう、ディスクもコピーしてプレゼントしよう、ということになりました。僅かにパソコンを知っている私にそのディスクを持ってこられたのですが、どうやっても何もできません。 1.テレビで録画した人が持ってきたディスクが私のPCのどのソフトでもで見ることができません。ディスクをよく見ると、BD-REと書いてあります。開いて見ると中のファイルは「.m2ts」です。テレビを録画すると「m2ts」というのがあるのか不思議ですが。私のPCの光学ドライブはBD対応なのでメーカー(東芝)に問い合わせてみると、「.m2ts」を見ることができるソフトがバンドルで入っていないとのことでした。 2.上記から、WinDVDのお試し版をインターネットからダウンロードし、使おうとしたところ、アップデートが必要で、そのURLはなくなっていました。 3.ディスクを家電量販店に持って行って見るだけなら見れるかやっていただいたところ、展示品のPCのWinDVDで見ることができました。 4.インターネット上には、Win7は「.m2ts」をカバーしているとかの記事もありますが、「.m2ts」ファイルをコピーして、私の別のPC(Win7)で見たところ、見ることはできませんでした。これは、テレビを録画したものだからでしょうか。 5.私のPCでたとえ見ることができなくても、何とか「.m2ts」をDVD-Videoにできればよいのですが、インターネットで変換ソフトを探し、インストールしても、そのソフトへの読み込みに失敗します。 その女性のためにと頑張っていますが、何か根本的に思い違いがあるのでしょうか。対策案をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- yottyan553
- 回答数6
- macでプレゼン!スムーズに次の画面にする方法は?
分かる方、どうか至急お願いいたします!; マックで20枚程度の画像を、説明しながらクリック一つで次の画像に入れ替えていくことはできますか? 3日後にプロジェクターを使用してプレゼンをする予定なのです… クリック一つではなくても良いですが、パワーポイントのように説明しながら次のページ、次のページとスムーズにプレゼンしたいのです。 (しかし当方パワーポイントを所持しておりません…) このように紙芝居形式で発表できる方法はありますでしょうか? iPhotoでスライドショーにしようとしたのですが、好きなタイミングで次の画像に変えることができないので断念しました。 また、「プレビュー」の全画面表示モードでもやってみたのですが下の方にメニューバーがあり、目障りでプレゼンにはふさわしくないと感じました… なんとか私の希望を満たす発表の方法はありますでしょうか? まだ私が使ってない・知らなかった機能や、フリーソフトでふさわしいものがありましたらどうか教えてください!! 初心者の私に、どうかご教授ください!!お願いいたします!m(_ _;)m 私はMac book、MAC OS X 10.5.8を使用しています。
- ノートパソコンの買い替えを検討中です。
BTOでのノートパソコンの買い替えを検討中です。 ・OSは、Windows XP Professional ・メモリは、1024MB (512MB x 2) /PC2-5300 DDR-SDRAM ・ハードディスクは、80GB (Serial ATA、5400rpm、SMART機能対応) ・チップセットは、モバイル インテル® 945GM Express チップセット を考えています それで、CPUなんですが、 (1)インテル® Core™2 Duo プロセッサ T5500 (2MB L2キャッシュ、1.66 GHz、667MHz FSB) (2)インテル® Core™2 Duo プロセッサ T7200 (4MB L2キャッシュ、2.00 GHz、667MHz FSB) の二つを考えていますが、どちらにしようか迷っています。この二つはやはり、かなりの能力の違いがあるのでしょうか。 ・パソコンは画像編集やビデオ編集には使う予定は今のところありません。ワード、エクセルは使います。 ・インターネット主体で画像やフリーソフトをダウンロードしたりはします(接続回線は遅いです。ブラウザはFirefoxです。) ・DVカメラで撮った映像をパソコンに取り込んで、プロジェクターで投影したりはします(編集することはめったにありません) ・インターネット閲覧時には、ウイルスチェックあるいは、スパイウエアチェックをよくします。 上記のような使用でインターネット閲覧も含めパソコンがサクサク動き、パソコン、アプリがきびきび立ち上がってくれたらと思います。長くなりましたが、どうぞご教授お願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- ben04012005
- 回答数4
- 便利な発表用プロジェクター・リモート&ポインター
プレゼンテーション(研究・状況発表)のため、プロジェクターおよび(マイクロソフト)パワーポイント・(アドビ)PDFファイルを使ってスライドを映し出しています。そこで今、便利で安価なスライドのページをめくるリモート付のポインター(レーザービームが出るもの)を探しています。知り合いのリモート・ポインターを見せてもらったところ、BlueTeethのような器具(あるいはフラッシュドライブのようなもの)をPCのUSBの端末につけ、ポインターについている矢印のスイッチを押すとスライドのページが前後します。もちろん、レーザーも出てポインターとしても使えます。使用後はこの(BlueTeethのような)器具をPCからはずしポインターの中に格納できるのです。コンパクトですしPCから少々離れていてもスライドのページをコントロール出来るので、コードをつなぐ必要もなくマウスを操作する事もないので非常に便利です。 ちょっと調べてみた所、割と高価だったので多少購入をためらっています。 そこで皆さんにお尋ねしたいのです。 安価で便利なプレゼンテーション用のリモート・ポインターを教えて頂きたいのです。お持ちの方の経験も大歓迎ですし、そうでなくてもどなたか推薦してもらえる商品を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- nobu_us
- 回答数2
- パワーポイントが家にしかない
会社で新しい企画を任され、企画書を作ろうと考えているのですが、 パワーポイントが会社のPCに入っていません。 私自身、パワーポイントはあまり使ったことがないのですが、企画書やプレゼン資料を作るのに便利なソフトだと聞き、これを機に練習をしようと考えています。 自宅のPCにはパワーポイント2010が入っているのですが、自宅で作成したものを会社でプリントアウトするにも、修正等するにも、会社のPCにパワーポイントが入っていないとだめですか。 パワーポイントを入れてほしい、と頼んでも、会社の人たちは今まで全く使ってこなかったこともあって「なにそれ?そんなの必要なの?」と言われることは必定です。 パワーポイントが無理な場合は一太郎で普通の文書として作成し、エクセルで作ったグラフ等を張り付けて作ろうかなと考えています。 その程度なら、パワーポイントを利用する価値はないでしょうか。 いまいち、何が出来るソフトなのかわからず、なんとなく「フローチャートなどの図示するような資料が作りやすい」「レイアウトが楽」程度の認識しかありません。 最悪、自宅PCのパワーポイントで資料作成し、プリントアウトし、会社でコピーを取るしかないのかなあと思っていますが、自宅で作業するのは当たり前ですが避けたいです。 しかし、パワーポイントが絶対にあった方がいいという説得材料が自分にはありませんし、あったとしても説得できるかどうか疑問です。 さらに、そもそも自分の作ろうとしている企画書にパワーポイントが必要か、という問題もあります。 長くなりましたが、質問をまとめます。 1.ワープロソフト(一太郎)に図表グラフを挿入して作る場合とパワーポイントで作る場合の大きな違いはなんでしょうか。7文章だけの企画書で問題ないなら、パワーポイントがこれだけ世の中で重宝されていないと思います。 プロジェクター上で紙芝居が出来る以外に、利点があれば教えてください。 自分としてはできれば熟読しなくても視覚的に理解できる資料を作成したいと考えており、それがパワーポイントの強みなのかなと想像しています。 2.さらに具体的なパワーポイントというソフトの得意なことを教えてください。 例えばエクセルでしたら、挿入や削除によって図をどんどん思い通りの形に仕上げられる。 関数を用いることによって作業の自動化や大量の情報の複製や管理が簡単になる。 等があると思います。 一太郎とワードですと、一太郎の方がより日本語の文章の体裁揃えなどが直観的に出来、使用者が望まない勝手な操作(段落やインデントの自動設定)をソフトが行わないことがワードに対してのメリットだと言えると思います。 2.自宅で作成したパワーポイントの資料をメールで送り、会社のPCに保存し、プリントアウトすることは可能でしょうか。会社のPCにはパワーポイントはインストールされていません。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- sibainudon
- 回答数7
- 3D-CADで2D図面の作図は不要なのでは。
機械設計に関して、3D-CADを用いて2D作図しているのは無駄では? 3Dデータをそのまま下流に流せば、作図時間不要で大幅な効率化。紙不要。 紙図で仕事するのが当たり前という意識は替えたほうが良いと思う。 それに、皆で検討する場合はプロジェクタや、PowerPointですればよいし。要は慣れだと思う。 そもそも、複雑な部品は3Dデータなしでは加工できないし。 複雑な紙図から逆に3Dを作っているなどナンセンス。 尤も、積木ブロック物の設計は2Dでも足りるかもしれないが紙が必要だし。やっぱり3Dだ。 日本のものづくりも、設計ソフトは独仏米に支配されたし。 ISOもソフト会社の意向が大きい?だろうし、JISはISOの時間遅れのコピーだろうし。 3Dソフトのバージョンアップを見てると気づくんだよな。独仏米のものづくりの流れが。乗り遅れたら日本のものづくりも将来はないな。 だから紙図出図は完全中止にせよと言いたい。 (どうしても必要ならデータの流れから現場サイドで取り出せばよい。) それとも、お宅の会社では既にしている? 皆さまありがとう。投稿者です。実は回答はほぼ予想していました。 でも、色々な問題があるので慎重に対応する。気運の盛り上がりを待つ。ではなくて、色々な問題はあるけど、「2次元図面なし」の方向で進めた方がいいと思っています。 米国などは日本的な「気運の盛り上がり」ではなく、はっきり「計画」で物事を進めていました。 実は私は「日本のものづくり」を疑っています。日本人が日本の中で、身内だけで言っていることだからです? で世界はどうかというと(多分ですが)、新興国では過去のしがらみが無いので、当然最先端の3D-CAD(お金はかかるが)を選ぶでしょう。 また最近ドイツが生産革新するとか言ってますが、その中心的役割は、多分3D-CADでしょう。(知っている人は情報ください)無人工場か3D-CADの高校生教育とか生産のデータ革命を国家規模でするのでしょう。そして、世界標準を確立して行くのでしょう。 だから、日本もせめて国家案件からでも3D-CADの2D図面なしデータ出図を確立して欲しいと思っています。重厚長大企業が変われば、皆変わるのではないでしょうか。
- ベストアンサー
- 3D
- noname#230358
- 回答数15
- ミニノートの購入にアドバイスお願いします
いろんな方がミニノートに関して質問されていますが、微妙に状況・目的が違うようですので、私にも同じように質問させて下さい。 ミニノートの購入を考えています。家電量販店にも見に行ったのですが、Vaioの近くにいる店員さんはVaioを薦めるし、Acerの近くのいる店員さんはAcerを薦めるので、訳が分からなくなって帰ってきました。 購入目的ですが、社会人学生をしておりまして、授業・セミナーに持って行けるもの(軽いもの)が欲しいというのが発端です。10インチぐらいのものに、ワード・エクセル・パワーポイントに加えて統計ソフトを入れて使いたいと思っています。今のところネットに接続する予定はありませんが、もしそうなったとしても、メールやネット閲覧程度だと思います。 この程度の使用目的だと、みなさんがおっしゃってるような「遅い」とかは関係ないですか?解像度も別に1366x768とかにこだわらずに1024x600とかでも問題ないですか? 最初はDellのMini 10にしようかなと思っていたのですが、HDMI端子なのでプロジェクターにつなげないとのことで、プレゼンの時に困るな・・と思っています。 オススメのノートを教えて頂けると助かります。どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ノートPC
- chihuahuan
- 回答数15
- 大学からノートパソコン関していくつか指定されました。
今度入学する大学から「講義でノートパソコンを使うので購入すること」との通達があり、最低でも以下の条件を満たすようにとのことでした。 ・OSはWinXP(HomeEdition) ・10/100BASEのLAN(Ethernet)コネクタが内蔵されている。又はLANカードを使用できるカードスロットが装備されている。 ・Word,Excel,InternetExplorerがインストールされている。 ・RGB(D-SUB 15ピン)端子がある。 ・持参できるよう軽量である。 このような条件を満たすノートPCを探した結果、富士通のカスタムメイドにある「FMV-BIBLO MG50RN」(146,880円)に辿り着きました。 しかし、場合によってはPowerPointを使うかもしれないとのことで、念のため学部の教授に連絡したところ『大学で使う分にはofficeはPersonalで十分。演習でPowerPointを使って大勢の学生の前で(恐らくプロジェクタに繋いで)発表する場合もあるが、教員によって異なるから後から買い足しても良いだろう』とのことでした。また、バッテリーは2時間もあれば十分ともいわれました。後でPowerPointが必要になった時に困るのでは?とも思いましたが、このFMVのカスタムメイドはofficeはPersonalのみで、Professionalは付けられないとのことでした。 従って、後から必要になる可能性があるのはPowerPointだけです。現段階ではこのままPersonalの状態で購入することを考えています。また、確か「OpenOffice」というフリーソフトにPowerPointも入ってたと思うので、万一の時はそのフリーソフトでも大丈夫かどうか教えていただきたいと思います。 また、アパートからキャンパスまでは自転車、キャンパス内は徒歩で移動なのですが、2kgは超えないほうが良いとのことでした。ノートPCと言えども、重量が重い場合は大変なのかどうかについても教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- kinnikun01
- 回答数6
- センタースピーカーを何にするか悩んでいます
ホームシアター暦1ヶ月の超ビギナーです。ある日突然目覚め、この世界にはまっております。 現段階の機種は AVアンプ=ヤマハDSP-AX1300 プレーヤー=パナソニックDVD-S35 プロジェクター=三菱のDLPでLVP-D1208 ハイビジョンチューナー=シャープのTU-HD1 それにデンオンのDP65Lとかいった?レコードプレーヤー(昭和52年頃のもの)とパイオニアのレーザーディスクプレーヤー(昭和58年頃のもの)そしてスピーカーはリアにヤマハNS-M515ですがフロントは今はなきOTTO(三洋電機が出していたオーディオブランドです)SX-551という骨董品(昭和52年頃)です。 多分今の方には初耳のことと思いますが、3WAY密閉型のブックシェルフでツイーターはハードドーム、スコーカーはソフトドームで25CMウーファーです。音質的にはパイオニアとヤマハを足して2で割ったような感じです。 以上のようにめちゃめちゃなシステムですが、金もないのでフロントはしばらくあとに買い換える予定です。 環境は約20畳ほどのリビングで100インチ投射です。マンションですのでライブなほうです。昨日スペクタルものの映画を見ていて、台詞が引いてしまうようで(特にサラウンドが効いているときほど)物足りなさを感じました。 そこでセンタースピーカーを追加したくなりましたが、下手なものにするとバランスや音質を損なうのではと心配です。かといって大型にすると浮いてしまう気もします。 将来のフロントのグレードアップ(ペアで20万円ぐらいを考えています)も視野にいれた選び方を教えてください。 ちなみに音楽は何でもききますが、ドンシャリは嫌いです。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- kenkensuga
- 回答数3
- 映像編集のコツやテクニックを教えてください。
このたび、わらにもすがる思いで映像編集について皆様のお力をおかりしたく質問させていただきました。 会社のセミナー(来場予定者数500名程度)で10分間の弊社の事業紹介映像をプロジェクターで放映することにな私が製作することになりました。 映像編集に使用するソフトはAdobeのpremiere pro cs5、After effects、soundboothです。 私は映像編集の経験はほどんどなく2日間のpermiere proとAfter effectsの研修を受けた程度のほぼ初心者です。 放映する内容ですが弊社が行っている4つの事業を事業内容と事業担当者のインタビューと事業関係者のコメントで構成するのですが、前後にオープニング(本編の事業紹介映像への導入部分)とエンディングが入り合計10分間です。 私の希望なのですがたくさんの人目に触れる映像なのでできれば頑張って素人が作ったものとは思えないような内容をと思っています。効果音やバックミュージック、映像や画像などを効果的に用いて製作したいと思っています。 私にとってはハードルが高い無理難題な内容と思われてもしょうがないのですがどうか映像編集のコツやテクニックを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 事業の内容ですが子供や人々との交流が主な内容なので温かみのある観客が観て優しい気持ちになれるような雰囲気を出したいと思っています。 どうか宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- apron_z
- 回答数3
- 高解像度のスライドショーをズーム・パン・コメント表示したい
どうしてもわからないので質問させてください. 法事で流す故人のスライドをズームやパンを入れながら同時にその写真の解説をつけるためにコメントも表示して高解像度で作成したいのですが,フリーソフトで可能でしょうか?(写真は600dpiで取り込んでいますので十分すぎるくらいだと思います.) 再生条件はノートPCからプロジェクターでスクリーンに映す予定です. フォトストーリー3は写真にズームやパンを入れることもできるし1024×768で作成できるので画質がきれいなのですが,コメントを同時に表示できません. フォトストーリーでコメントなしで作成したWMVファイルにムービーメーカーで後からコメントを入れようと思ったら,中央に文字が出てしまい(写真がよく見えない),画面最下部に表示することができないようなので諦めました. 同様,コメントなしで作成したWMVファイルにPC同梱のIntarvideo WinDVD Creatorを使ってコメントを入れると下部に表示できたのですが,保存解像度が720×480なので,フォトストーリーで作成したスライドよりも鮮明さに欠け,再生するとぼやけた感じになってしまいました.これで1024×768を維持できれば万々歳だったのですが,出力設定には720×480までしかありませんでした. 冒頭に示した条件をすべて満たすスライドって作れないでしょうか? ちなみに720×480ってDVD規格の解像度だと思うのですが,DVD-Videoにすると画質がよくなったりしますか?変わりませんよね….
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- maomao0115
- 回答数1
- 披露宴会場へのPC持込み(長文です)
あと10日ほどで結婚式。プランナーが直前になって、え?ということを言ってきており、アドバイスお願い致します。披露宴はホテル中のレストランにて行います。そこには備え付けの大きなスクリーンとプロジェクタがあって、使用料金52500円(その10パーセントをホテルが外注しているプランナー会社に支払っています) 前まえから、披露宴でパワーポイントを使いたい、友人にビデオを作製してもらい、流したいことを伝えておりました。保存媒体はCD-RかDVDでお願いしますと言われており、友人にはCD-Rでお願いし、それをプランナーにも伝えて、OKがでておりました。ちゃんと映るかこちらで確認しますから、安心してくださいねと。 しかし、3日ほど前、会場にはPCがあるものの、それはホテルのものなので、ウェディングプランナーはそれを使うことができない。ですからPCを持って来てください。私の(プランナーの責任)であずかりますって口約束されました。来週、友人と一緒にちゃんと映るのか確認するときも、PCを持ってきてくださいと言われました。 (1)PCを責任もってあずかることについて文書約束を求める(その責任ってどこまで求められるのか) (2)PC操作をする人に関係ないソフトは見ない、立ち上げないという同意文書にサインしてもらう こういったことをプランナー会社、あるいはプランナーに求めようと思っているのですがおかしいでしょうか?ちなみに、私たちもプランナー会社と文書にて、会場内物を壊したりした場合は、賠償金を支払う、または修理費用をだすことを文書にて約束しています。 よろしくお願い致します。
- ディスプレイ・スキャナのキャリブレーション後の品質について
ディスプレイ・スキャナのキャリブレーションについてどう理解したらいいのか。フィルムにある色はどうやったら取り出せるのか。御教示ください。 エプソンスキャナGT-X970とディスプレイ(飯山ProLiteB2403WS sRGB対応の24型)を、附属ソフトのEZColor 2.65と測色計Monaco OptixとX-Right透過型色見本を使ってキャリブレーションしました。その結果ディスプレイに表示される画像は、フィルムをライトボックスで見たのと全然違い暗く眠く彩度が落ちています。 この違いの原因についてですが、ライトボックスの明るさがディスプレイと違うというのなら、ヒストグラムでの明暗の調整だけでディスプレイ像をライトボックスに合わせることが可能でしょう。しかし、実際には相当量の色味や彩度の調整も必要でした。特に赤と白はどうしても一致しません。(あの輝く白と、真赤がディスプレイには再現できません) さらに、もっと解せない点もあります。スキャン像をライトボックス像に合わせるための調整点・量が、画像によって相当に変化するという点です。 なお、キャリブレーション後のディスプレイに得られた像は、ダイレクトプリントの画像にそっくりです。逆にスライドプロジェクタでみる場合はライトボックスにそっくりです。 この結果をどう理解したらいいのでしょうか。ライトボックスは一般的な品質のもので(白馬5×7)、決して高演色タイプではありません。この辺に原因があるのでしょうか。それともキャリブレーションとはこういうものでしょうか。そうであるなら。そもそもフィルムにとらえられた色とはどういうものなのでしょうか。 次のリンクにGT-X970と各社業務用スキャナ(主要機種は数百万円から数千万円以上)との比較があります。ここにあるエプソンの色も暗くマゼンタかかっているのですが、この偏差は機材の能力の問題かもしれません。(エプソンは諧調やノイズはいいですが、ピントもよくない。値段の差はいかんともしがたい。) http://www.largeformatphotography.info/scan-comparison/ (なおハイデルベルク社タンゴ=ドラムスキャナは3人が試していますが、各人結果が異なります。業務用ハイエンド機種でもこんなものかもしれません。) 添付画像例は、上がキャリブレーション後のスキャン像そのまま、下がライトボックスに合わせて調整したものです。フィルムはフジのベルビア、レンズはツアイスのテレテッサー200/3.5開放
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- gkrsnama
- 回答数3
- *keyPressが動作しません*
今晩和、いつもお世話になっております。 質問させていただきます(><; いまゲームを作っていて、スタート画面からメニュー画面に移るときに「PUSH ENTER」と云うボタンを作り、 そのボタンをクリックしてもENTERキーを押しても画面が変わるように on(keyPress"<Enter>"){ gotoAndPlay("次ページ"); } on(release){ gotoAndPlay("次ページ"); } と書いてムービープレビューしてみたら無事にクリックでもENTERキーでも動いたのでほっとしたのですが… swfファイルやプロジェクタに書き出すと、キーが反応しなくなってしまうんです…||i orz i|| クリックではいけるのですけど;;;;; 素人質問かもしれませんが何卒宜しくお願いいたします(><。 補足が必要でしたら要求してやってください;;;
- 3次元CAD設計からCADサポート・教育へ
以前、別のカテゴリーで質問させていただいたのですが、 広く回答を得たいと思い、再度質問しました。 自動車関係ですが 3次元CADの設計経験5~6年 2次元CADは7~8年ほどの経験があります。 CADのサポート・教育または講師をされている方に回答つけていただけると嬉しいのですが、設計士の方で、サポートや教育を受けてすごく役に立ったなどの体験談や、逆に CADの講習会と実務での違和感を感じたことのある方の回答でも結構です。 CAD講師・サポート・教育の方 設計の実務を経て、経験を積んでから仕事に就かれたのでしょうか?大学卒業と同時にCADの教育に就かれた方もいらっしゃると思いますが(実際に現場にはそういう方がおられました。実務経験は無いとおっしゃってましたが、CADについてはとても詳しいです)実務経験無しでどのような勉強をされたのでしょうか?実務経験無しで仕事はやりにくくなかったですか?また、どのような人物がこの仕事に向いていると思われますか? また、CADの機能を熟知されていてもその機能を使わないと忘れてしまうと思うのですが、そのへんの対策はどうされていますか? 設計士の方 CADの教育内容と実務で使用する内容に違和感を覚えたことありますか? 講習会で教わった内容を100%活かし切れていますか? 質問攻めですみません。 自動車・電気・建築、業界は問いません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 再生しない?
何度もスミマセン。 こちらでなんだかんだと質問して その都度、解決してもらってます。 恐ろしい容量のゲームが完成間近となってきたのですが あと一歩の所で原因不明の病に悩まされています。 各フレーム、ボタン等に様々なスプリクトを盛り込み その都度時間のかかる書き出しでプレビューし バグやエラーを発見しつつ動作確認を行っている中、 何をした記憶もないのですが _root.gotoAndPlay("ats"); の命令を聞いてくれません。 これは、atsと名前の付けたフレームにジャンプするといった 比較的簡単な動作だと思うのですが落とし穴が発見できません。 しかも、今まで問題なく動いてたのにプレビューすると ジャンプはしているようですがPlayしてくれないのです。 まるで _root.gotoAndStop("ats"); をしたのか、はたまたジャンプ先で Stop(); しているのか必死で探しましたが そういう事をした記憶もなく何故急にそうなったかが分かりません。 しかも全部のジャンプがそうなったのではなく 部分的な現象なので手に負えません。 そろそろ完成に近づいているのでとても 諦めるにはつらいものがありましたので 懲りずに質問とさせていただきました。
- レンズ&フィルターを身近なもので…
カメラ初心者です。ビンボっちい話ですけど… 魚眼レンズとか、フィルターとかを、身近なもので代用とかはできないのでしょうか^^; だいぶ昔に、ストッキングをレンズにかぶせて撮ると、フィルターを使ったような仕上がりになると聞いた事があるのですが、(←まだした事ないんですけど、これってどうなんでしょう;) そういう感じでいいものはないでしょうか(>_<) 宜しくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- sapia
- 回答数8
- 高校の授業でパワーポイントを使う
25歳男性です. 高校の理科教員をしています. 最近ではPCやプロジェクターが安くなり, 高校レベルでもパワーポイントの活用ができるような環境が整ってきたと思うのですが,授業のあり方としてパワーポイントの活用はいかがでしょうか? 特に理科などでは綺麗な映像など 手軽に見せることも出来,とても有用な気がしています. もし実際に使用されている先生がご覧になられましたら, ぜひどのような使い方をされているとか どんなプロジェクターを使用されているかなど 参考にお聞かせいただけたらと思います. よろしくお願い申し上げます.
- ベストアンサー
- 高校
- noname#182631
- 回答数11