検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 個人情報保護の点から許される範囲
行政に携わる者です。 この度、過去に生ゴミ処理機の補助金を 交付した方に対して、 その使用感のアンケートを取っては、 どうかという事になりました。 当然、過去に申請された方の氏名、住所等は、 分かりますが、 補助金の交付要件にアンケートに協力するというものは、ありませんので、 アンケート依頼の文書を送付出来るものかどうか思案中です。 これは、個人情報保護の意図に反するものでしょうか? ご教示いただきますようお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- dtmstar
- 回答数8
- ブログでの個人情報保護について
最近ブログを始めたのですが、ブログ上でどこまで個人情報を公開していいのかわかりません。例えば、自分や家族や友達のフルネームや住所などをブログに書くのはもってのほかですが、例えばどこの大学に通っているとか、最寄の駅はJR○○駅だとか、そうゆうのはOKですかね?ブログを書いているとついつい細かいことを書いてしまうので、どこまでがOKでどこからがNGなのか、誰かアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- ブログ
- noname#15698
- 回答数2
- 医療系国家資格と個人情報保護法
医療系国家資格者は、守秘義務が規定されています。 無資格及び福祉系資格者より、守秘義務の責任は重いと考えています。 私は、医療系国家資格を持っています。 医学的な個人情報ではないのですが、 上司から、個人情報をハガキに書いて出すように指示されました。 指示を出した上司が無資格者や福祉系資格者である場合、 私は、守秘義務を破ったことになり、 個人情報保護法に違反したことの責任がかせられるのではないでしょうか。
- WEBサーバに個人情報を置く危険性
また質問させていただきます、ネットワークセキュリティ初心者です。宜しくお願いします。 現在会社でWEBアンケートを実施しており一連の流れは以下のようになっています。 1.フォーム内容を本人とアンケート管理者にメールで送る。 2.フォームの内容をテキストファイルのようなモノに書き込んでWEBサーバに置いてます。 (xxxx.cgiというテキストファイル?) http://***/xxxx.cgiと入力すると「Internal Server Error」というのが出てきて内容は見れません。 これはパーミッションを666に設定しているから問題ないと言われました。 他の質問などを拝見し1.はマズいというのがわかりました。 2.はどうなのでしょうか? WEBサーバに置くこと自体間違っているように思うのですが、ブラウザから見れないのであれば問題ないのでしょうか? 問題があれば、DBサーバがあるのでそちらを利用する方向で考えた方がよろしいですか? 知識も情報もなく、このような質問内容で申し訳ありません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットワーク
- tonami_kun
- 回答数1
- (個人情報保護法)免許証のコピーは・・・
個人情報保護法に基づいての、質問があります。 私は、ある会社からお金を借りていました。 そのお金を完済することが出来ました。 そこで、借りる時に提出した書類を返して欲しいと 申し出したところ、返さないということです。 出した書類は、 ・学生証のコピー ・運転免許証のコピー ・住民票のコピー です。 そこの会社いわく、3年間の保管の後にシュレッダーにかけるということです。 なので、返したりは出来ないそうです。 私の勘違いかもしれませんが、現在は、個人情報を むやみに保管するのもいけないと聞いた気がします。 また、個人情報をコピーをとったりするのも、 いけないと聞きました。 その会社からは、3年後の破棄という書類を書くことは出来るが、 返すことは絶対に出来ないし、3年間の保管は義務付けされている。 と言われました。 なぜ、自分の書類で、しかもその会社と今後かかわる事は無いのに、 書類を返してもらえないのでしょうか。 金融関係だから、何か返さなくてもよい理由があるのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら、法律の知識が全く 無い私にご教示お願い致します。
- ラジオへメールした場合の個人情報
音楽系のラジオ番組などで、よく曲のリクエストや、特定のテーマにそった メッセージを募集する企画をやってますよね。 そのような企画にメールなどでメッセージを送る場合(特にプレゼントの抽選などがある場合)、自分の住所・氏名・電話番号等を書いて送るじゃないですか? そのメールは番組終了後、きちんと削除されているんでしょうか。 個人情報が保証されているか心配です。 個人情報保護法もあるし、他に横流しにされてたら大問題なので、まさかそんなことはないと思いますが気になります。
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- noname#106654
- 回答数3
- 婚姻届に記載すべきこと(個人情報)
婚姻届を書いています。 が、個人的には「ここまで書かなくちゃならないの?」と 思わされる事項がいくつかあります。 たとえば (5)同居を始めたとき (6)初婚・再婚の別 (7)夫婦のそれぞれの世帯の主な仕事と夫妻の職業 なんて、どうして書く必要があるのかなあと思ってしまいます。 これらについても、やはりきちんと書かなくては婚姻届は受理されないのでしょうか? クレジット・カードの申請じゃあるまいし、と少し不愉快になっているところです。 どなたかご回答くだされば幸いです。
- NHK・個人情報保護法に抵触しない?
NHKが「NHK歌謡コンサート」の入場申し込みを受信料を払っている人に限定することを決め、 12日から募集を始めた。 と報道(08/13朝日Web)があったが、 ・受信契約時に懸賞・入場申込み情報等との照会を行い、 当落結果に利用する旨を伝えているか? ・逆に懸賞・入場申込み時に受信契約内容と照合する旨を 伝えているか? 等々、個人情報保護法に抵触しないか、 詳しい方お教えくだされば幸いです。
- ■■個人情報保護法の限界について■■
・ある企業に、私個人の個人情報の開示を求めました。 その回答が以下です。 「求めたあなたの個人情報を公開します」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ しかし、一部、「社内への『指示情報』は個人情報にあたらないので、 その部分は割愛して公開します」とのことです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ コレって企業側の拡大解釈にあたらないでしょうか? つまり、問題を起こさない修正後の情報を公開すると解釈しました。 一方、私は、法律の趣旨からするとデータベース化されているものを すべて開示できると理解したいのですが、法律には特に記載されてい ません。 どうおもわれるか、法律に立ったご意見を求めます。 どのような、お考えでも良いので、お知らせください。 よろしくお願い致します。
- 個人情報の保護に便乗したもの
先日勤務先より 保護法第二条第一項に関する部分を含めた14項もの機密情報取扱いについて社長宛に署名捺印で提出するよう指示があり困惑しているのでお知恵をお貸しください。 『(漏洩により)発生する法的責任と会社がこうむる損害賠償』の負担、『会社が利用目的の範囲内で勤務者個人及び家族の個人情報を取り扱うこと』を認める、『業務上知りえた客先情報や製品作成のノウハウ』を流出しないなど14項目にも及ぶのです。こういったことは世間的に当然なのでしょうか。違和感を感じてしかたないのですがご意見をお聞かせください。
- 携帯電話番号から個人情報はわかるの?
携帯電話番号だけで個人の住所、名前などは判るものなのでしょうか? ワンクリック詐欺に引っかかってしまい、一度振り込みしてしまいました、その後、携帯サイトの運営会社から退会の意思表示をしないのであれば法的処置を取らせてもらうので伺います。といわれました。 本当に来るものなのでしょうか? 家族に迷惑がかかるので心配です。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- k_suechan
- 回答数7
- 個人情報の添付の被害について
個人情報について、学校のある課題で調べています。 今回は、企業や学校の数十名の名簿という場合について質問です。 (1)それが 名前のみの場合 (2)名前と電話番号等、付属要項有の場合 …が、間違ってメールで添付されて、知らない相手に送信されてしまったとします。 これらの場合、被害が起こる確率は高いでしょうか。また、どのような被害が考えられるでしょうか。 また、それが携帯メールに添付されたりした場合でも、被害は同等でしょうか。 そして、この場合新聞や、マスコミ沙汰になったり、送信者は、職を失うことにもなりうるでしょうか? 私も色々調べている最中で、色々伺ってしまいましたが、これらのいずれかでも結構ですので、お教えください。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- milk-6236
- 回答数1
- 個人の情報を行政が漏らしてます
昨日、来年入学予定の某小学校から手紙が届きました。 内容は、来年卒園予定の家庭に近日開催される某小学校の運動会に参加してみませんか?といった内容です。 内容自体は全く問題なく来年某小学校入学に向け親睦を深める内容だと感心してました。 しかし、宛先が、私の自宅宛で、宛先は私の子供です。 どこから私の自宅、子供が来年小学校に入るのを知りえたのか不振に思い、小学校にお聞きしたところ、我が地区の教育委員会の学務課から教えてもらったとのこと。 学務課に連絡したところ、確かに情報を毎年提供しているとのこと。今年も提供したとのこと。 この人たちは個人情報保護法を知らないのかと思い、再度、小学校の校長に連絡したところ「通年の行事ですし今年はやめろというのか」 こちらの提案で「通年の行事を行うのと法に触れる行為を天秤にかけれるわけが無い」「そちらの親睦を深めるという行事は全く持って賛成です」 「法に触れないように個人宅に郵送するのではなく、各幼稚園に行事の内容を送り、幼稚園サイドが幼児に配布すればいいのでは?」と提案したところ、返事は「全ての幼稚園に案内状を送るのは手間がかかる」 とのことでした。 その某小学校近辺の幼稚園、保育園は約20。入学者数は調べる事ができませんでした。手間ががかかる?? そりゃそうでしょう。送られてきた手紙はデータベース化されあて先が印刷ですから。 あきれて物が言えません。終いには「毎年恒例の行事をやめろといわれるのですか?」とのこと。 少々過敏であると思いますが、幼稚園の入園前、小学校の入学前、七五さんなど各種イベント前にどれだけダイレクトメールがくるかご存知ですか? 過去にも嫌な経験があるので、数年前からNET上でも個人情報(メールを含めて)は一切排除しました。また、巷の各種アンケートにも拒否してます。 アドバイスください。
- 法人向けFaxDMと個人情報との関連
法人向けにFaxDMで営業活動をすることと個人情報保護法やその他の法律との関連について知りたいので、わかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのです。よろしくお願いします。 商工会議所の名簿を利用して法人向けにFaxDMを流すことは、法律的に問題ないと思っているのですが、実際にはどうなのでしょうか? 商工会議所に加入すると名簿に自動的に載ることになりますし、商工会議所自体がDM用のラベルを印刷してくれるサービスもやっているぐらいです。また、その名簿は図書館でも貸し出しているし、FaxDMの宛先はもちろん、個人の特定はしていません。 個人情報でなく法人情報なので、仮に「どういう名簿を使ったのか?」という質問がきても、「企業秘密だから教えることはできない」ということさえできると思うのです。(もちろん、そんな風に相手を怒らせるようなことをいうつもりはありませんが、持っている情報の開示の必要さえないと思うのです。)間違っていますでしょうか?
- 電話の名義についての個人情報
祖母が亡くなり、電話の名義をその娘である母に変更しようと、手続きをしました。 ところが今朝、添付書類が不備(母の戸籍抄本だけ送ったので、祖母の死亡が確認出来ないとのこと)だったので、祖母の死亡診断書でも良いからFAXで送ってくれ、という電話がNTTから母の許にあったそうです。(私と母は離れて暮らしているので詳細はよくわかりません。) ここで私はちょっとフにおちません。祖母の死亡診断書を送るのは仕方がないとしても、何故「FAXで」なのでしょう? 向こうにしたらFAXの方が手軽で簡単で、こちらの手間もかからないという親切心があったのかもしれませんが、死亡診断書って個人情報ですよね? NTTの指定したFAXの機械の前で担当者がじっと待ってるはずもなく、他の不特定多数の社員にも見られる可能性があるというのに、FAXでというのはあまりに無神経すぎないでしょうか?それとも私が神経質すぎるのでしょうか? 皆さんのご意見をお伺いしたく、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
- 掲示板に書き込んだら個人情報が、
以前よく遊びに行ってたHPで、ある日突然、「荒らし」がやって来たんです。それはとてもひどいもので、どちらかといえば年少な人の多い所だったので、皆が混乱して大変でした。管理人さんが都合(入院)で、ロムも一切お休みしていたこともあって、荒らされる一方でした。ですが、なんとか管理人さんに伝わり、荒らしの人に、やめるよう忠告を再三うながしたのですがダメで、とうとう管理人さんが「今回はここまでにしておくが…」の注釈付きで、その荒らしの人の個人情報(名前、住所、年齢など)を、部分的に××付きで掲示板に発表しました。その後、荒らしは、「それ誰のこと?僕じゃないですよ」などと書き込みしましたが、すぐに退散して、もう来なくなりました。私は、やっぱりHPは管理人さんがいないとダメだな~と感心する反面、掲示板に書き込むことで、調べたらそこまでわかってしまうのか…と、すごく恐くなりました。 掲示板に書き込んだだけで本当にそこまで知られてしまうのでしょうか?どうしたらそんなことまでわかるのでしょうか?なんとなく気味が悪いです。好きでよく行くHPでも、こちらが向こうを知らないのに、向こうにわかられてる、と思うと、あまり書き込めません(荒らしとかは決してしてませんし、変なことも書き込みませんが、やっぱり秘密事とかはあるので…)。
- ベストアンサー
- ネットワーク
- noname#5149
- 回答数4
- 個人情報保護法案について 2
「認定個人情報保護団体」という第三者機関で取り締まるという方針ですが、そもそもそのようにするのであれば「自主規制」にし、「法で取り締まるべきではない」との意見があります。 いままで、事後の救済しかできなかったのが、法で取り締まることにより「事前の抑止効果」が期待できる。以外に、何か決定的な反論お持ちの方おられませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- zyaba
- 回答数2
- 迷惑メールから個人情報漏洩はどこまで?
下記の様なタイトル無メールがPCメール宛てに届きました。 発信元は、携帯電話アドレスからでした。 困惑してこの場にきて、迷惑メールの一連だろうなということがわかり、無視しておこうと思ったのですが、一応今後の為、警察の情報提供サイトに転記しました。 相手(迷惑メール送信元)にメールアドレスがわかってしまっている以上、この時点でどこまで個人情報は漏れてしまっているものなのでしょうか。 自分以外にも何人かに同時配信されていて、そのアドレスも見られる状況です。 住所・氏名・電話番号等、PCに熟練した人には個人情報をつきとめる手段というのは、どこまであるのでしょうか? 迷惑メールがきて、そんな不安を覚えたので、教えてください。 ------------------------------------------------------ 前略、弊社は携帯WEBサイト事業者様から利用料金の回収を任されております。この電話番号での債務は現在も入金確認がとれていません。弊社顧問弁護士と協議の結果次の最終和解案を決定しましたので最終通知を致します。期限2003年5月29日14時30分までに利用料+延滞金、合計●●円を至急下記口座へお振込み下さい。振込先:●●銀行●●(○フリガナ○)支店普通●●●●●●口座名義●ナマエ● 振込者名は携帯番号を。なお振込みが確認出来ない場合支払いの意思無しと認め身内等連絡の末、今週中に回収の為自宅及び身内宅に伺わさせて頂きます
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- mopetcats
- 回答数2
- メールアドレスで個人情報はわかりますか?
ちょっとイヤないたずらメールが来て困っています。 内容からいって、不特定多数に送りつけているものではなく、 親しいひとの中からだと思っています。 そのメールの送り主を調べて、どうにかしてやろうと 思っているわけではなく、分かれば安心できると思うのです。 このままだと、このひと?いや、あのひとかも?と 皆が疑わしく思えてしまい、いやなのです。 すこし前にテレビで、メールアドレスからおおまかな個人情報を わりだせる海外サイトがあると、目にしました。 そういったサイトをお知りの方がいらっしゃったら 是非教えて欲しいと思います。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- siotan
- 回答数3