検索結果
東日本大震災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 作文の感想を教えてください。
「自分の思いを自分の言葉で伝えたい」作文コンクールで、第2分野の命について書きました。 人の温かさの為に。 何の為に命は必要なのだろうか。そう思った時、命が無ければどうなっていたのか。そんな考えが生まれた。命が無ければ、今私はここに存在していない。皆が身近に使っているテレビも、パソコンも、携帯も、何も生まれてこなかったのだろう。そう考えると不思議に思えてくる。私がここに存在出来て本当に良かったと、心の底から思う。私を産んでくれた両親に感謝したい。だけど、無事に産まれてこれずに命を落とす人だっている。人が起こした事故で、命が消えてしまう人もいれば、自然の力で起きた事で、命を落とす人も沢山いる。最近の出来事で言えば、東日本大震災だ。地震が起きた時、私は学校で理科の授業中だった。少しの揺れに気付き、地震なんて珍しい。そう思っただけだった。いつも通りに授業を終え、部活に行き、いつも通りの日常を送っていた。いつもと同じように、同級生や後輩と楽しい時を過ごしていた。いつも通りに部活を終えて、友達と楽しく喋りながら帰り、家についた。そして、ふと何気なくテレビをつけてみた。するとそこには…あの小さな揺れだったはずの地震が起こした悲惨な映像が流れていた。唖然とした。ついさっきまで日常だったはずの日本が一瞬にして非日常に、変貌していた。あまりにも一瞬すぎて、言葉も出なかった。なんて脆くて、儚いものなのだろう。日常の脆さに驚愕していた。私は関西に住んでいるから、実際にどれくらい揺れたのかも分からない。現地の人たちの気持ちなんて全く分からなかったし、分かろうともしなかった。毎日毎日、地震ばかり…もう飽きた。いつしかそう思うようになっていた。でも、たまたま見たニュース番組で必死に行方不明の妻を捜すおじいさんの事を取り上げていた。どの避難所に行っても見つからなくて、それでも必死に"生きている"と願い、捜し続けているおじいさん。その一生懸命に探しているおじいさんの顔を見た時、涙が溢れた。必死さがテレビの画面越しでもひしひしと伝わってきた。きっと、もう二度と会えない。そう心で分かっていても諦めきれない。なんて健気なのだろう。どうして私は今まで地震のニュース番組を見てこなかったのだろう。今まで何をしていたのだろう。そう思った。そして、積極的にテレビを見るようになって募金を集めている事を知り、募金活動にも積極的になった。そして、知った事。今まで私が募金箱にお金を入れた理由なんて、ただ財布に1円玉が溜まりすぎたから、とか適当な理由だった。でも、たった1円でも沢山集まれば大金になる。沢山の人が助けられる。そう思い、"たった1円なんて"という考えを捨てて、"この1円で誰かが助かりますように"そう思いながら募金するようになった。地震から5カ月たった今でも地震の爪痕は沢山残っている。その爪痕が少しずつでいいから消えていく事を願いたい。そのために私は生きていられる事に感謝して、日々を大切に生きようと思う。また、元の日本の温かさに戻れるその日まで。 どうでしょうか…。 これで約2枚です。2~5枚なのでおさまってます。 中3女子です。中二病みたいなのは分かってます。w 小説を趣味で書いているので、どうしても小説の様な感じに…。 感想、待ってます。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- hinamiyuzuki
- 回答数1
- 相談です。
徳島の大学に通っている、大学3年生の♀です。 わたしは中学生の頃からソフトボール部に所属していたのですが、大学に入って怪我が悪化し続けることができなくなりました。 正直なところ部活に対しては怪我をする前(東日本大震災があったころ)からずっとやる気を失っていました。 地元が被災したということで何かしなければと思い、その年の夏にボランティアをしにいきたいという理由で辞めることを考え、先生に相談しました。 その時先生に「お前は必要とされるところにいきたいだけだ。お前"自身"が必要とされているわけではない。部活での存在意義が見つからないからそっちで必要とされたいだけだ。」と言われてしまい、続けることになりました。 しかしたて続けに怪我をしてしまい、約一年を棒にふりました。 気をまぎらわそうと、学生スタッフや海外研修、個人的にボランティアに行くなどしてましたが、それを認められるわけではなく、今思うと廃人のような毎日だったと思います。 極めつけは腰を痛め、選手として続けられなくなったことです。 「 怪我をしてまで続ける程のことなのか 」「 でも辞めたら色んな人に迷惑がかかるし頑張ろう」という気持ちでなんとかやっていましたが、軽い筋トレもできなくなってから部活に行くのもしんどくなり、治すための努力をするという気持ちも持てなくなりました。 部活のことを考えると、辛い気持ちばかりが出てきて、その後の部活のことを考えようとしても辞めることしか考えられず、どうしたらいいのかわからなくなります。 先生と話して、怪我の状態が落ち着くまで様子をみてみようということになり、一ヶ月全く部活に参加しませんでした。 するとますます辞めたいという気持ちが強くなりました。 辞めたいということを先生に伝えにいきましたが、 「迷惑をかけっぱなしで辞めるのか」「このまま辞めたら部が始まって以来のマイナスの部員だぞ」「お前にはほとほとあきれた」「自主退部なんてさせない。俺がクビにする」「やる気がないやつを置いておくほどうちの部は甘くないので心配するな」と言われてしまいました。 治す努力や経過報告を怠ってしまった私が悪いのですが、 「お前に教員は向かない。辞めろ。身体的にも精神的にも無理。」「お前みたいな自分勝手で自分のことしか考えてないやつに、自己犠牲が常の教員なんかになれるわけがない。なめるな」と言われてしまったことが一番心にのしかかりました。 部活を続けることもできないわたしは教員を目指してはいけないのでしょうか。 部活を辞め、心を入れ換えて生活していこうと思っていたのですが、「なりたい」と「なれる」ではやはり違うのでしょうか。 また、「お前は震災を境におかしくなった」とも言われました。 わたしは価値観や考え方が変わってしまったのでしょうか。 考えても考えてもまとまりません。 自業自得で恥ずかしいのですが、今となってはもっと早くに、あの時(2年生の夏)に辞めてボランティアに専念しておけばよかったとただただ思うばかりです。 長文、読みづらい文章になってしまい申し訳ありません。 みなさまのお力をお借りしたいです。 厳しいお言葉でもかまいません。 アドバイス、ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- kurokuma01
- 回答数6
- 震災後の結婚式 キャンセルについて
北関東に在住する一児の母、夫が難病持ちの者です。 先日の東日本大震災の際、自宅が一部損壊となり、計画停電ではなく 震災直後から翌日まで停電となった地域です。 半年前に、親友から「結婚式に出席して欲しい」と連絡をもらいました。 私は土曜日も仕事をしていて、会社に有給申請をしてから返事となり、 無事、休みをもらえたので招待状に出席に丸をつけて楽しみにしていました。 式の当日、午前中に保育園の行事があり、本来であれば私も出席を しなければなからなかったところ、それも事情を話し、他の保護者の方に変わって 頂きました。 大事な親友ですので、その子以外の式出席やお祝いの席など一切ありませんでしたが、 奮発して、衣装も揃えるほどの気合いを入れていました。 そんな時にあのだ大震災。震災後2日目にして子供が40度の高熱。 かかりつけへ行くと流通不足があり、検査キットがなく、通常の風邪薬しか出せないとの事。 解熱剤をあげても下がらず、かかりつけへ電話をしても同じ薬をまた出すしか出せないと。 近所の方から「あそこならきっと検査してくれる」と言われて小児科ではありませんが 主人に連れて行ってもらったところ、今シーズン既になっているインフルエンザA型でした。 実は、今シーズンが生まれて初めてのインフルエンザ感染だった為、 不安でたまらずいましたが、我が家は主人が難病の為、働けず夫婦逆転 私が仕事を休んで連れて行くことによって、減給となり今後の生活に支障が出る為、 主人を信用して、主人も頓服を服用して対応してくれていました。 今まで薬でアレルギーを起こした事がなかったので、主人が処方された薬を 与えると、直後に滝のように嘔吐し、下痢、衰弱していく我が子・・・。 結局、処方薬の中の1種類が駄目だったらしく、なんとか持ち越しました。 そんなこんなしている中、3月末に控えている親友の結婚式。 子供の体調も時間がいつもよりかかりつつも回復に向かっていましたが、 難病の中、看病・病院へ通院してくれた主人の体も限界に達していて 発作を起こす毎日・・・。実は、私も地震の影響で軽度メニエールを発症してしまい 家族のこと、自分の体調を考えても、出席は難しいと判断し8日前にキャンセルの連絡を しました。結局、式当日は私は子供のインフルエンザがうつっていた・・・という事も あったので、欠席してよかったと思っていて、後日、直接あってお祝いを渡したいから ご自宅に立ち寄って良いかとメールをしました。返事は全くありませんでした。 一緒に出席するはずだった、もう一人の親友(Cとします)も子供二人抱え 入園・入学を控えており体調不良が度重なっていて、Cもキャンセルになっていて CはCでその連絡をして、同じくしてお祝い持参をメールしていたそうですが 連絡なし・・・。GW時間ができてTELしてみたら「忙しすぎて、立ち寄られても無理」 と、その場は「時間ができたら、お祝いの席をもうけさせてね」と言ってCは TELを終えたらしいのですが、後日、Cのお母さんが他のお母さんから 「Cちゃんとsakura-saitaちゃんは、理由も言わずに式を欠席してきて 何か怒っているとか言っていて新婦は悩んでいたけど、大人げなく何を けんかしてるの?」と言われて、非常に驚いて、Cのお母さんは事実を話して 一応、その場では理解されたようなんですが・・・。 出席したい、祝いたいと思ったから出席にしましたが、 それが難しくなってしまったので、よく主人とも相談した上で キャンセルの電話をしました。「お子さんお大事に」と言われ Cと連名で祝電を式当日に贈りました。 Cから忙しいから立ち寄られるのも無理と言われたと聞いたので お祝いの品と少しばかりですが、お祝い金、行きたかったけれど いけなかったことのお詫びと、時間ができたらお祝いの食事会を開きたいと カードに書いて送付しましたが、やはり「ありがとう」の一言も連絡なく。 荷物は追跡サービスでみたら届いていました。 小さな地域なので、噂が広がって大事になっているようなんですが、 家族を犠牲にしてまで、式に出席すべきだったのでしょうか? とにかく、できるだけの事はしたつもりではいましたが、 何か足りなかったのか・・・。 Cには、子供がいない人にはわからない「子供の大事さ」が 伝わらず「子供をうまい事つかった嘘」と勘違いされてしまったのだろうと。 残念だけど、時と共に解決するか、そのまま理解されないで疎遠になるかだよねって 一旦くぎりをつけようと心に決めているつもりなんですが、 どうにも、変な噂までたてられてしまったので、居心地が悪いです。 難病の主人に、体調不良の子供を任せて仕事には行けるのに 私の式にはこないの?って事なのかな・・・とか。 なんだか、気持ちがスッキリしません。 私の対応が悪かったのか、これから私はどうすべきか何か良いアドバイスが ございましたら、教えて下さい。 長文、乱文申し訳ありませんでした。 追伸:子供はその後、4月に入ってようやく体調が戻り、私も軽度メニエールの治療を進めています。 主人は難病なので、いつもと同じですが、子供の体調不良がないだけで精神的には 楽になっているようです。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- sakura-saita
- 回答数3
- 資金が今は無いですがケーキ屋開店を目指しています。
自己資金250万を元手に家内の実家のある神戸でケーキ屋を開業しようと1年前に東京より移住し 物件探しをしていたのですが、今年3月の東日本大震災で私の宮城県仙台市の実家が半壊し、 補修工事費で私の資金は全て失ってしまいました。 震災より4か月が過ぎ、実家の生活も落ち着いてきた為、自身の計画である家内との開業を再開 しようと動きだしましたが、資金ゼロだと不動産屋もほとんど取り合ってもらえません。 しかし、良心的な不動産屋さんが一軒あり、現在はその方と共に色々と方法を模索していたところ ですが先がまだ見えません。 質問というのは、現在進めようとしている方法が実現可能な方法なのか、またはそれ以上に有力 な方法があれば是非アドバイス頂きたいのです。 かなり厳しい状況ではありますが、何とか実現に向けて前進しようと考えています。 どうかお力をお貸しください。宜しくお願い致します。 ■その前に現状のご説明 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【家族構成】 私(35)兵庫に移住前に飲食店経験10年 (主にカフェ/レストランの店長、マネージャーなどの経験) 妻(29)同じく飲食店経験6年 (銀座・原宿・中目黒にてパティシエ経験・雑誌・菓子メーカーなどにレシピ提供あり) 長男(5) 長女(2) 【収入】 私 昨年 年収300万 / 今年 年収320万+60万(バイト)見込み 妻 昨年 年収60万 / 今年 年収100万 見込み 【借金】 なし 【住居】 賃貸アパート 【借入する際】 私が仕事を継続し、収入を確保した状態で家内が義母に手伝ってもらう予定なので、 この場合はおそらく私の年収だけでの借入額の査定になると考えています。 今月より1ヶ月に出来る貯金額12万 現在0円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■出店予定の業態の概要について 幅広い商材を置くというよりは○○専門店として始めようかと考えていました。 しかし一応クリスマスやバースデー、お中元などにも対応出来る商材として考えています。 簡単に申し上げますと今考えているのはロールケーキに代わる土産に丁度いい商材です。 ネットでの販売なども行い、夢は大きくデパ地下、駅ナカへの出店と考えています。 ■現在進めようとしている方法 (1)20坪前後の中古の店舗付き住宅を購入、リフォームする。 この場合、物件取得にローンが使えるように住居部分が50%以上、屋内に階段がある条件。 また、ほとんどの銀行がリフォーム費用が物件取得価格の10%までしか借入出来ないとの ことだったので、物件取得とリフォーム資金をまとめて借りられるらしい、三菱東京UFJ銀行 の住宅融資保険付き住宅ローンを使おうと考えています。 概算で資金の使い道は下記のように考えています。 希望借入額 3000万 |物件取得 1000万(諸経費込) |リフォーム 1000万(厨房設備工事込) |厨房機材 初期費用50万(リース) |備品・販促 50万 |材料費 初期費用50万 |運転資金 550万(約1年分) |生活費 300万(約1年分) このプランの場合、まず借り入れた資金の使い道として上記のような使い方が可能なのか、 また着手金など先に必要なお金をどうやって用意するかがまだわかりません。 (2)中古をリフォーム前提だと借入先も限られてくるので20坪前後の土地を購入、新築で 店舗付き住宅を建てる。 楽天フラット35で借入、着手金などは先に必要な場合は楽天銀行つなぎローンを活用 概算での資金の使い道はほぼ上記と同様に考えています。 希望借入額 3000万 |土地購入 900万(諸経費込) |建築費 1200万(厨房設備工事込) |厨房機材 初期費用50万(リース) |備品・販促 50万 |材料費 初期費用50万 |運転資金 500万(10か月分) |生活費 250万(切り詰めて約1年分) このプランも場合、神戸市内でも500万程度で土地はゴロゴロありましたがいずれも遠隔地、 集客をある程度見込める立地と考えると800万以上なのかと思いました。 土地価格を1000万以下に抑えなければいけない点を考えるとよっぽどの穴場物件を 見つけなければならないのかと考えていました。 また低価格の遠隔地で新築し、ネット販売中心に口コミ・雑誌フル活用というのも案も… 以上のような方法の実現を模索している最中でした。 まず、店舗付き住宅という考え方がいいのかも謎です。ただ子供が小さい為、 面倒を見る事を考えての流れです。 それから日本政策金融公庫と住宅ローンの併用も考えていましたがどうなのでしょうか? 私の年齢・年収で多くの資金を借りれて、その資金の使い道として上記のような活用をする 為に有効な情報があれば是非教えて下さい。 長文にお付き合い頂き、ありがとうございます。 何卒宜しくお願い致します。
- 男性を不安にさせてしまいました。どうすれば……。
先に、東日本大震災で、被災された方に心からのお見舞いを申し上げまして。 先日も、余震がありました。 その際、私は都内にいて飲み会の途中でした。 2件目に移動中で外を歩いていたため、まったく気がつきませんでした。 が、ふと終電も過ぎてしまった午前2時近く、帰り際に携帯を見ると、お付き合いをしている彼から、余震があったために自分を心配してくれているメールと、着信が1件ありました。 私はその場で慌てて返信し、直後彼からも「心配した。おやすみなさい」という返事でその日は終わったのですが。 翌日、改めてお詫びのメールを送ったところ、「有事に際しての感覚が自分と違うんだなと思ったこと」「正直過去の嫌な記憶を呼び覚まされてしまった」ということが書かれていました。 その日の夜、私は彼に電話をし、改めて自分が心配をかけてしまったことへのお詫びと、指摘してくれたことへの感謝、こんな思いをさせてしまったことを恥ずかしいと思っていることを、伝えました。 その時の彼の話では、 「メールくらいならすぐ返信できると思うし、正直、余震もあったのに、遅い時間に何をしていたのか不安になった」 「過去に自分が女性に二股をかけられていたこともあって、メールの返信を数日間放置されていたこともあったし、そういうことを思いだしてしまった」 と。(人と話している最中に、携帯は失礼かと思い、カバンの底にしまっていました) 余震があった日は、彼の男友達と飲んでいて、そのことは伝えました。(男友達と飲んでいた、ということを咎められたわけではありません。お互いに異性の友人も数多くいますし、時々食事を一緒に行ったりもします) やましいことは何一つしていませんし、そのことに関しては潔白です。 でも深夜まで連絡がつかない、また余震があるかもしれないのに、何遅くまで飲み歩いてるんだ、すごく不安だった、ということを言われれば、まったくその通りで、深く反省しています。 私は彼氏を非常に尊敬し、大切にしているつもりだったのに、こんなことで彼を不安にさせてしまった自分が大馬鹿ものだと思っています。 このような不安をいだかせるようなことは、二度と繰り返さないことは当然なのですが、次回彼に会うときに、改めてお詫びをした方がよいのか、どのような態度で彼に誠意をしめせばよいのかわかりません。 大好きなのに、なんでこんな不安を抱かせてしまったのか、過去の自分に戻って、頬を思い切り引っぱたいてやりたい感じです。 もう会わないとか、そういう感じにはなっていません。しかし今回のようなことは初めてで、彼に嫌われてしまわないのか、非常に不安になっている自分がいます。 同じような経験をされたかたがいらっしゃいませんか? 男性の気持ち、女性の気持ち、どちらもお伺いできれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 従軍看護婦と日本赤十字社、文化遺産ってどう?
2011年10月1日に関西大学で行われた国際シンポジウム 「青春と戦争の惨禍 大阪日赤と救護看護婦」 (1)軍隊の軍医と、日赤病院看護婦との関係はどのような関係になっていた? 軍医に関しては、一例として以下のブログ参照 http://www.sponichi.co.jp/seibu/column/closeup/KFullNormal20070816128.html 軍医と日赤の関係ってどう。 (2)広東第一陸軍病院ですが、葉蒋梅が勤務されていた。この人は日赤勤務の後、広東第一陸軍病院に派遣されたか? 成績優秀なお金持ちのご家庭の方だそうですが、このような日赤エリート看護婦さんでも、軍医には命令されれば 服従となり、日赤の博愛精神は、発揮できそうには有りません。国から独立して、人道、公平、中立精神など発揮さできたのか? そもそもどこの戦争でも、敵の介護が出来るほどの余裕が有り、プライドを持たれた看護婦さんはこれからも存在し得ないのでは? 「いかなる状況下でも人間の命、健康、尊厳を守る」と謳われている博愛精神は建前に過ぎないのでは? 因みに笹川慶子さんは、文化映画なるものが国と企業の排他的国家主義のプロパガンダだったと言われているのは良く分かります。 (3)松近昌子大阪赤十字看護専門学校副学長さんの公演でも、疑問に感じました。大阪日赤では、スエズ以東のモダン病棟は結構ですが、大阪日赤から野戦病院に派遣されたエリート看護師さんは居られたのか。 それらの方は、中国大陸横断を歩行して広東第一陸軍病院へ行かれたのか?女性としてそんなことは出来ません。 どんなものかわからない戦地へ初めて行って、若い力で? (4)橋寺知子さんの御講演のモダン病棟は、ずら~っと多数の個室が設けられていますが、これは庶民の入院出来るものとは、どうしても考えられるとは思えません。屋上は日光浴?できる場所とか。軍部の上級階級の人に設けられた病棟では? 今でも個室は1万円/日と高額です。 (5)日赤は、いの一番に非常時に動員されるとお聞きしましたが、核テロ、東日本大震災など核物質の環境の下でも日赤は対応できるように訓練されておられるのでしょうか?現代社会での戦争形態は、巨艦巨砲主義は時代遅れとなってきており、核に対する看護体制が早急に確立せざるを得ない状況になってきている。 (6)アンリーデュナンのノーベル賞第1回受賞された人ですが、実際に活動したナイチンゲールの言葉は赤十字を否定している。 「ナイチンゲールは赤十字社活動には関わっておらず、むしろボランティアによる救護団体の常時組織の設立には真っ向から反対していた。これはマザー・テレサと同様、「構成員の自己犠牲のみに頼る援助活動は決して長続きしない」ということを見抜いていたためである。そして「構成員の奉仕の精神にも頼るが、経済的援助なしにはそれも無力である」という考え方があったからだといわれている。」 アンリーデュナンとナイチンゲールの意見の相違はなぜか。 (7)日本赤十字の生徒構成人数ですが、何10万?の日本軍に対して、毎年1500人や1000人レベルの卒業生であることに疑問があります。 少数エリート看護婦で、どうしてこれだけの人数を捌けるのか。プライドをもった日赤の看護婦さんって、どこで何をされていたか?
- 原発事故に思う事、皆さんどうお考えですか?
東日本大震災の報道を見る度に同胞として、また同じ人間として胸が割かれる思いです。でも地震、津波だけだったら復興、復旧もそれだけに集中出来てもっとスピードアップ出来る事もあるのに原発事故で支援、復興策も悲しいかな分散してしまい、大きな足枷になっています。 事故についてもどれ程迄政府、東電が事の真相を説明しているのか疑問な点も有ります。そして非難エリアにしても「自発的避難」なんて、曖昧模糊としてわけの分からない事さえ言いだす始末で、これなんか結果次第でどっちにでも解釈出来る(結果良し=自主避難て言ってたから別に避難しなくても良かったのに。 結果悪=だから自主避難て言ったでしょ。)ように、つまり自分達の逃げ場だけは常に作るという官僚の姑息な考えに他なりません。 そんな事言われた住民はどうすればいいんですか?原発事故は「想定外」で済まされない人災と思える事が多々有ります。 そこにはやはり安全より経済(悪い表現なら儲け)をゆうせんさせた東電の責任は間苦れないと思います。(異論の方も居られると思いますが) 事故時拡散防止の(1)電気が消え冷却用のポンプがかどうしなかった(通電後も直ぐ稼動しなかった事を思えば停電が無くてもポンプが作動したかは?) というのが最大の事故拡散に繋がったように思いますが、「想定外」の言葉一つでは片付けららえないと思います。 私が思うに日常点検が其れまでどれ程真剣に行われていたのかが、一番きになる所です。 自家発電、ポンプ作動のチエック等が。 今度の事故発生後、間無しにアメリカが官邸に原発関係の特殊専門部隊その他の派遣支援を申し出たのに(今頃、手詰まりになってから受け入れ)何の返答もしなかった事が一番事故をここまで大きくした原因があると私は考えます。 あくまで私の推測です。 (1)この時点では東電側の報告が過小だった(まだあまり自分達のミスを大きくしたくなかった、若しくは簡単に自分等で解決出来ると軽く考えていた) (2)菅総理がアメリカに頼らず自分の手柄で解決したかった。と。下衆の勘ぐりですか。 何れにしてもこの事故は憂慮すべき事で、日本の食に対する諸外国の風評被害、拒否被害は何の罪も無い生産者の事を思えば涙の出る思いです。 それと忘れてはならないのは、東電は悪くても事故最前線で、しかも劣悪環境化で命掛けで作業に従事している関係者が今もいるという事で、この人達も立派な犠牲者です。 自分なら行けるかと言われたら二つ返事でOKはないと思いますから。 なってしまった事をとやかく言っても仕方ないので、一日も一時間でも早くじこの収束を心から祈るばかりです。 菅総理も外国人から寄付を受けた問題も霧散して首が繋がっている事を噛み締めて、くだらない裏の見えたようなパフォーマンスはいらないから、少しは滅私で死ぬ気で頑張る位の気骨を見せて欲しいし、仕様もないプライドを捨てて、国の為米国だろうがフランス、ロシアだろうが原発対策になる事は聞くべきだろうが、所詮菅総理じゃイニシアチブは取れないかも。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ojasuka
- 回答数4
- 小論文の添削をお願いします。受験校はデザイン学部。
現在、私たちの日常生活を豊かで快適なものにするために情報家電(注)が数多く登場している。このことをふまえ、以下の問1、2に答えなさい。(注)情報家電:携帯電話、携帯情報端末(PDA)、テレビ、自動車等生活の様々なシーンにおいて活用される情報通信機器及び家庭電化製品等であって、それらがネットワークや相互に接続されたものを広く指す。 問1 私たちが日常生活の中で利用している情報家電を1つあげ、その製品の問題点を、400字程度で記述しなさい。 私たちの周囲には、数多くの情報家電が存在するが、その中でもスマートフォンは急速に普及した。私は、現在、使用頻度と必要性が最も高いと考えられる情報家電の一つである、スマートフォンについて検討する。簡単にインターネットを使うことができ、その利用者も年々増え続けている。利用者の中には、手放せなくなっている人も多いだろう。 しかし、スマートフォンのような情報家電を所有する人が増えると同時に、電気の使用量が増加するという問題もある。今日の日本では、東日本大震災が発生した後、電力供給の不足が叫ばれており、スマートフォンの普及が加速している状況は好ましいとは言えない。最近では省エネ、節電という言葉をよく耳にするが、特に需要の高いスマートフォンの使用を控えて、電気の使用量を抑えるといった対策は困難である。 今後のスマートフォンの普及と電力供給がどのようにバランスをとっていくかが問題であると私は考える。 問2 問1であげた問題点を解消または緩和するための提案を、600字程度で具体的に記述しなさい。 スマートフォンのような情報家電の普及に伴って、電力供給が厳しくなっている問題を解決するために私は、自家発電が可能であるスマートフォンを提案する。 使い方は簡単で、スマートフォンの本体を上下左右に振って振動を与えるだけで発電ができるというものだ。本体の中に、小型の電池が入っており、電力がなくなれば、また発電するというように何度も繰り返し使うことができる。常に振る必要はなく、ポケットやかばんの中に入れて持ち運ぶ時に伝わる振動でも発電することが可能である。その他、スマートフォンの特徴であるアプリの中にあるゲームと組み合わせて発電するのはどうか。ゲームの中には、本体を振って遊ぶものが存在するので、発電と融合させた新しいアプリをつくれば、ゲーム感覚で発電することができる。 また、自家発電した電力をスマートフォンの画面上で確認することができる「見える化」の機能も搭載する。そうすることで、気がついたときに、発電しようという意識が生まれるのではないかと思う。この発電方法であれば、出先で充電がなくなってしまった時、突然の災害発生時でも対処でき、便利である。 以上述べたような、自家発電が可能なスマートフォンが実用化されると、人々は電気がもたらす恩恵を再確認することができ、それが電力使用を減少させる手助けになると私は考える。 私事でありますが、試験が直前に迫っています。できるだけ、たくさんの方にみて、添削していただきたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- selflesslove
- 回答数1
- 鉄道フェスティバル中止について思います。
先の台風19号で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 こういう時に甚だ不謹慎な質問かもしれませんが、 この台風で、イベントは軒並み中止になりました。 その例に漏れず、(日比谷公園の)鉄道フェスティバルも中止されました。 (当方鉄道フェスティバルはあまり詳しくないのですが) 交通機関も動かない、危なくて来れない、中止も当然のことだと思いますが… しかし、考えさせられたことがあります。 ラグビーワールドカップの一部試合も中止になりましたが、 日程とか会場を変えるなどして開催すべきだったんじゃないか、 そういう声があったというニュースをYahoo!ニュースで見ました。 (それと一緒にしていいのかわかりませんが、同じ台風でのことなので…) それで思ったんです。こういう国際スポーツ大会は4年に1度しかない、 また同じ国での開催はまたとないであろう大事なイベントである、 年1度だけというイベントにおいてもまた然り、こういう貴重なイベントを 多くの客やファンは毎年楽しみにしている、故に中止は残念でしかない。 またもし、中止のやむなきにしても、また日程やら会場を変えるなりして 別途イベント開催の機会を設ける、或いは同等のイベントが開催不可だとしても、 それに代わる何かをやる、という選択肢もあったというように思いました。 にも拘らず、上記鉄道フェスティバルのケースでは、 中止にするということだけが伝えられて、その後何の説明も謝罪もありません。 毎年の如く、あれ程大々的に告知しておいて、後には無かったことにされてしまってます。 中止を当然のこととして冷静に受け止める人も少なくないと思いますが、 期待してた人にとっては、裏切られたという思い、 または困惑するしかないでしょう。 例えとしてなってるかわかりませんが、テレビで1度きりしかない大型のドラマとか、 単発の番組が、何らかの原因で放送されず、再放送もないみたいなものです。 いつまた放送するのかを伝えるべきでしょう。 こう思うのですが、皆さんどう思いますか? 尚、本件に関して幾つか批判もあるかと思われますので、予め私見を述べます。 >台風は自然現象だから主催者側に何ら罪はないし謝罪とかの必要はない。 前述の如く中止はごもっともだとしても、 現に客に迷惑がかかっている訳ですから、何らかの形で謝罪するのは 必要ではないかと思います。 >後日開催とかそれ以前に世相に鑑み、自粛すべきだ。 台風直撃翌日のラグビーの日本戦では、何とか開催にこぎつけ、 試合前に、台風の犠牲者に黙とうを捧げてました。 東日本大震災の時もそうでしたが、自粛することが被災地のためになる、 という考え方ばかりが刷り込まれては国は暗くなる一方だと思います。 勿論被災地の状況を考えれば…というのはありますが、それに配慮を示しつつ、 形を変えてでも開催にこぎつけることは決して悪いことではないと思います。 自身こう思っています。間違ってますか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#253584
- 回答数5
- 学級崩壊に皮肉られ、相変わらず言った言わないレベル
<質問の背景> 今回の東日本大震災においても、その初動の遅れ、明確な情報開示、救援や復旧復興への取り組み、国際的な支援や連携への対応に、我が国政府の、内閣の機能不全・リーダー不在・バラバラ感・連絡や説明能力に慨嘆・失望しています。 それは、政権発足以来、繰り返されている光景である・・・ 今日は菅総理が、明日は枝野官房長官が、そう言えば昨日は岡田幹事長が・・・他にも仙谷・野田・前原・柳田・馬淵・蓮舫・海江田・前原・土肥・岡崎・赤松・千葉・江田・中井・小沢・鳩山etc 政権学級の殆どのメンバーが、日替わりで謝罪・弁明・居直りのエンドレスではないのか? 統率されず、一体感の無さ、共同責任や協調性の希薄さ、リーダー不在で好き勝手&シラケている、そんな学級崩壊・荒れ放題の姿にも例えられる恥ずべき惨状は・・・ 無為・無能・無策を超えて、まさに国を国益を国民を切り売りし保身延命の食い物とする死の商人政権である! 尖閣ビデオ問題・竹島の領有権問題・択捉島へのロシア大統領訪問・外国人からの献金問題他、見たか見ないか、言ったか言わなかったのか、報告受けたのか報告しなかったのか、聞いたのか聞いてないのか、そんな責任の擦り付け合い・皆が無責任で他人事、相変わらずの進歩変革改善の見られぬ、幼稚で不甲斐なき迷走劇を、国民は連日連夜見せられ、釈明・弁解・謝罪会見ばかりを、繰り返し聞かされるばかりで、まともに、情報を集約し、明確にジャッジして、決意・方針・指示して陣頭指揮に当たる所を、安心・信頼し得る実例実績を報道・エピソードを未だ私たちは見聞していない。 <質問> 何故なんだろうか? どうにか成らないのか? 国難の最中に史上最悪最低の政権で国民の被害や負担は増すばかりでは? いつ、どのように、覚醒するのか、引責辞任するのか、誰に託するのが良いのか? 何卒、愛する日本を立ち直らす人物・方法・時期について、お教えくださいませんか! <関連記事> 「クライン孝子のさるさる日記より引用」 菅首相は原発事故当初から、 尖閣諸島でのビデオ同様、隠ぺい工作を仕掛け、 統一選終了まで国民を欺瞞のオブラート に包み、さも明るい見通しがつくように見せ掛け、 今度は 事件一ヶ月ということもあり、ちょうど区切りがいいところで 4月12日、「レベル7」 公開に踏み切リました。 (ドイツの報道によると日本では前原子力委員だった人物を含め 著名な16人の学者が、福島原発事故に関し、 「非常に危険は状況にある」との警告文書を官邸に かなり早い時期に届けていたということです) それなのに、菅内閣の今回の措置は何事か。 行き当たりばったりで一貫していない。 これではいたずらに国民をひきずりまわし不安を煽っている だけだと。 「レベル7」を公表する傍ら、いわき市で枝野幹事長が 安全を強調してトマトをたべてみせるパーフオーマンスなど、 その姑息な政治手段がどうもドイツ人には理解できないようで ドイツのキャスターがやんわりとですが皮肉を込めて 批判していました。 私など国民をどこまで舐める気か、 さんざん甘言でじらし騙しておいて何が政治だと!、 いや腹が立つこと! 、 「原発周辺20年住めない」 首相発言として伝わり波紋 全村避難の村長「これが政治家の言葉なのか…」と涙 ◇http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110413/plc11041320520013-n1.htm ◇http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20110414/Kyodo_OT_MN2011041401000480.html
- 外部被曝と内部被曝の測定
以下のような朝日新聞の記事がありますが 素人には良く判りません ある人がある期間中にどれだけ被曝したかを測定するのは携行している線量計等で計っているのでしょうか?(外部被曝?) それともその人の体を血液検査か何かで測定したらその人がある期間中にどれだけ被曝したかがわかるのでしょうか?(内部被曝?) もしそうならそれは体内で蓄積していくもので、減ることなく増え続けるのでしょうか? それとも被曝し、消滅した結果の現在量(?)のようなものを把握するのでしょうか? なんだか、疑問ばっかり出てきて全然理解できません。 http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY201104270212.html 東電の女性社員、基準3倍超す被曝 原発屋外で作業 2011年4月27日13時0分 東京電力は27日、東日本大震災発生時に福島第一原発にいた50代の女性社員が、原子炉等規制法などの基準の3倍を超える17.55ミリシーベルトを被曝(ひばく)したと発表した。法の定める限度を超えたのは男女を通じ初めて。女性は屋外で、原子炉への海水注入や放水に当たった消防の案内などをしていた。医師の診断では、健康への影響は見られないという。経済産業省原子力安全・保安院は27日、東電に対し口頭で注意した。 東電によると、女性は水素爆発直後、マスクを外す際などに放射能を含んだほこりを吸ったとみられる。現場を離れた3月22日までに、個人線量計の数値は2.06ミリシーベルト、免震重要棟での滞在で1.89ミリシーベルトを浴びていた。 その後、今後50年間で13.6ミリシーベルトに相当する内部被曝がわかった。内部被曝は、体内に吸い込んだ放射性物質による被曝のことで、50年分を、事故発生時に浴びたとして換算する。 原子炉等規制法や労働安全衛生法は、作業員の被曝量について、緊急時でなければ5年間で100ミリシーベルト以内に抑えるよう求めている。ただし、妊娠する可能性がある女性は男性より細やかな管理がされており、3カ月でこの20分の1にあたる5ミリシーベルト以内に抑える必要がある。 今回の事故を受け、男性作業員の線量限度は「5年間で100ミリシーベルト」が「5年間で250ミリシーベルト」に引き上げられたが、妊娠する可能性のある女性の基準は据え置かれていた。 第一原発には当時、ほかに10~50代の18人の女性職員がいた。16人は限度を下回っていたが、残る2人は被曝量が高く、確認を急いでいる。東電福島事務所は「女性はもっと早く撤退させるべきだった。判断ミスで、反省している」とした。保安院は今後、東電に原因究明と再発防止策の策定を求めるという。(東山正宜、小宮山亮磨)
- ベストアンサー
- 物理学
- sirouto12345
- 回答数3
- 上司との関係と今後についてアドバイスください。
長文ですがアドバイスお願いします。 現在の会社に入社して6年程になり、経理部に所属しております。 現在、部門長である上司と私の2名で仕事をしています。入社6年経ったこともあり、幾度となく上司へは四半期処理を含めた決算処理事項を覚えたいことを伝えておりました。ですが「自分も教えてもらった記憶がないからどう教えて良いのか分からない」と言われてしまい、それならと自分なりに過去の資料を調べ、資料作成してみて、それで分からない部分を上司に聞くようにしていました。聞く時は「時期尚早であるなら止めてください」と伝えておりましたが、その時でも「別に良いんじゃない?」と言われて、分からない部分は教えていただけました。そして、いざ決算時。覚えたことを実践でやりたいと申し出たところ「監査法人への説明責任があるから自分がやっていないことを説明出来ないから…」と言われ、何もやらせてもらえない状況でした。分からない部分を聞いた時に実践でやらせてもらえると思い込んでいた私が期待しすぎたのだと思います。ですが、挙句の果てに「もう一人所属社員が増えてその人が日次処理業務を完璧に覚えない限り教えることは無理」と言われました。因みに人事を担当している部門長に確認したところ配属の予定はないとはっきり言われてしまっております。 また、毎月中旬頃に仕事が手薄になり、次に何をやったら良いのか聞いても「愚問」とか「さぁ?」と言われてしまったり、月次処理を「やらせてください!」と言うと嫌な顔をされたり、処理が終わって「確認お願いします」と伝えても「知らない」と言われます。 もうどうしたら良いのか分かりません。 何を思われているか分からず、最近では「この仕事やらせてください」と言うことも出来なくなりました。 上司にとって、私は邪魔な存在でしかないのでしょうか? もっと仕事の幅を広げ成長したいと言う想いは持ってはいけないものなのでしょうか? 今の上司だから覚えられたことも沢山あったはずですし、今までやってこれました。しかし【これから】のことを考えるとどうしても先に進めると思えない自分がいます。宮城在住で、先月の東日本大震災の影響が強く今まで以上に就職難であることは分かっているつもりです。だからこそ、ここで成長できるなら成長したいと願っています。しかし、現状のままでは上司対し失礼な行動をとってしまいそうな気がしてなりません。 「仕事があるだけ幸せだ」と思うしかないのでしょうか? あと、会社に対し異動願いを出すことは組織にいる人間としてやってはいけないことでしょうか?
- 父親の体調について
初めて質問させていただきます。 昨年末に、アパートの階段を踏み外し、実父が大腿骨骨折しました。 もともとは、一軒家に住んでいたのですが、東日本大震災の影響で、 家が壊れてしまい、仮住まいとしてアパートを借りて、両親で住んでいます。 2階の部屋なので、階段を使う事が多くなり、今回のような事故が 起きてしまいました。 その後、高齢ながらも手術をしましたが、杖を使わないと歩けない状態に なってしまいました。 手術後は、リハビリが出来る病院に転院しまして、懸命にリハビリをして、 やっと今月自宅アパートに戻って来ました。 リハビリも体に堪えたのか、早く家に戻りたいと言っていたのですが、 アパートに帰って来てからも、なぜか気持ちが晴れない様子なのです。 自分でも、帰ってきたら、この嫌な気持ちが晴れると思ったのに、と、 言っているのです。そして、あの時階段を踏み外さなければ、と、 毎日何度も繰り返して言っては後悔しているそうです。 私は嫁ぎ先がアパートから離れているので、毎日行くのは難しく、 病院に入院中も月に何回か、アパートに戻ってからは、 まだ2回しか行けていません。 でも、話している最中に、いつも事故の記憶が蘇るようで、 精神的にとても辛いのは、見てとれます。 父親は安定剤も処方されているようなのですが、 飲んでも気持ちが落ち着かない、と言っていました。 私自身も、パニックの為安定剤を飲んでいるので、 父親の晴れない気持ちの様な物は、理解出来るのですが、 人それぞれ、症状も違いますし、きちんと分かってあげられない もどかしさがあり、見ていてとても辛いです。 母親は、早く元気になってほしい一身で、元気だして~と 言ってしまいます。 言う事を否定しない、励まさない、これらは母親に伝えました。 後は、持病を色々持っている父親なので、それらが悪化しないように 何とかしたいと考えていますが、私からは、心療内科を 紹介していただいて色々話して来たら?としかアドバイス出来ませんでした。 私は、何をしたら良いのでしょうか? 母親のサポートもしたいと考えますが、自分も持病を抱えているので、 体調の良い時にしか、アパートを訪ねられず、もどかしいです。 父親の体が普通に動かせるのならば、ドライブで気分転換も出来ますが、 杖で歩くのがやっとなので、私の運転する車に乗せる事も出来ません。 長くなってしまいましたが、私自身も答えを出したいのだと思い、 質問させていただきました。 親が生きているうちに、何かしたいです。 長らく確執があった父親ですが、やはり実の父親ですし、 頑固だった父親の弱っている面をみると、心配になります。 何でも良いです。アドバイスいただけたらと思います。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 0921niconico
- 回答数3
- 太陽光発電・・構造検討について
続けての質問で恐縮です。 太陽光発電を検討していますが、総予算が厳しいため、中止も含め構造的な検討について、悩んでいます。 木造2階建て(軸組工法) 自邸です・・。 設置もしくは将来設置を想定しておく場合と、そうでない場合。 同じ建物でも、構造要素のコストUPが想定され、その分建築コストUPにつながるかと思われます。 つまり、太陽光パネルコストのみでなく、建築コストがUP。 構造計算をお願いする予定でしたが、予算削減のため自分で、仕様規定+屋根・水平構面の検討・・・のみで対処す事も考えています。 一応チェック済みです。(パネル考慮せず) 上記太陽光パネル設置について、どのような検討をすべきでしょうか? ネットでざっと調べましたが、集中荷重でないから、問題ないような事も書いてあったり・・。 集中荷重は、柱が負担しますが、柱的には計算するまでもなく問題ないはずで、水平荷重の方が問題なのではと思うのですが、いかがでしょうか? ある推奨サイトでは・・・ 「「太陽光を載せると屋根に負担がかかって地震の被害が大きくなる」と思われる方も多いと思いますが、この重さは1箇所に集中してかかるのではなく、設置面全体に分散してかかるため、1m2あたりにかかる重量は20kg前後になり、強度的問題は少ないといえるのではないでしょうか。分かりやすく言うと、子供が屋根の上に寝転がっている程度です。」 「NPO法人で「太陽光発電所ネットワーク」という所があるのですがあの東日本大震災の後被災された現地における太陽光発電の実態調調査を行ったところ、家の倒壊率が高い地域でも太陽光パネルを搭載した家がより多く倒壊すると言うことはなくむしろ逆に太陽光パネルを載せている家の方が倒壊を免れているケースが多かったそなんです」 既存木造住宅はまだまだ耐震上問題ありのようですが、 太陽光パネル設置にあたり、耐震診断・補強をされ、耐震性能が上がっているから、上記結果につながっているのかもしれません・・・ 既存住宅に後付けで設置されているくらいですから、それほど大げさに考えなくてもよさそうな反面、屋根に300キロ以上のパネルが乗るわけですから、、単純に想像しただけても、 耐震上影響はあると思います。(鉛直荷重は大したことない) 水平力の負担は、耐力壁で、倍率をより高める必要があると思いますし、 耐力壁を強く(倍率UP)する場合、接合金物、基礎耐力にも影響するかと思います。 あとは、より適切な耐力壁の配置等の検討や、母屋材料の寸法を大きくする事くらいでしょうか? また、基礎は標準配筋でも問題ないでしょうか? こんなあいまいな検討しかできません。 独学よのうなものですので、素人も同然ですが、始めて設計する立場では、あるいはこんな質問をしているようでは、、やはり構造計算すべきでしょうか?
- 家を買うことを義理の父に了承してもらいたい
マイホームの購入を検討しています。 主人は長男です。 義理の父は主人に実家のあとを継いでもらいたいと思っていて、 実家の隣に家を建てる以外、了承するつもりはないようです。 資金の援助等を受けるつもりはなく、 自分たちで見つけた土地を購入し、そこへ家を建てたいと思っています。 以前からこの話をしていましたが、すぐに義父がへそを曲げてしまい 「お前は自分の実家を捨てるのか!?」 と喧嘩になってしまって、話がまとまりません。 主人の実家の敷地内に家を建てたくない理由はいくつかあります。 1、過疎化が進んでいて近くの小学校が近々閉校になる 2、付近に川があり、数年に1回床下浸水などの大きな被害が出る 3、地盤が弱い土地なので地盤強化に高額な費用がかかる 以上の3つが主な理由です。 小学生の子供がいるので、今通っている学区内に 家を建てたいと考えています。 主人の実家の学区は、1学年10人前後と大変過疎化が進んでいて、 数年内に閉校になると言われています。 閉校になった場合、片道10キロかけて合併される小学校へ登校することになり、 送り迎えが必須となります。 共働きの私たちから考えると、物理的に難しいです。 また、川の氾濫も気になります。 せっかく建てた家が流される・・・とか浸水被害に遭うかもしれない・・・・・ と考えるとわざわざそんなところに建てる気がおきません。 また、東日本大震災の際も、地震の被害が大きかったエリアです。 もう一度、同じクラスの地震があれば津波も来てしまう場所です。 主人は実家を捨てるつもりはないが、 子供たちのことや将来を考えれば、 別の場所に土地を買って家を建てることが最善であり、 父の希望を受け入れることは出来ないという考えです。 主人だって子供のころ過ごした場所ですから そこに家を建てないと決めるまでにはいろいろ考えましたが、 上記の理由が決め手となり、諦めざるを得ないと決意したところです。 ちなみに反対しているのは義父だけです。 義母は上記の理由もあるし、わざわざ不便な場所に 建てなくてもいいから、自分たちの住みやすいところを 探して建てなさいと言ってくれています。 でも、超亭主関白な義父に意見してくれるほど力はなく・・・・・・ (義母も浸水などを経験しているので、できれば別の場所に 引っ越したいと内心思っているそうです) 同じような状況だった方、どのように説得されましたか? 主人は強行で購入に踏み切ろうとしていますが、 嫁として、あまり親子の仲が悪くなるのも良くないと思うし、 なるべくわだかまりのない状態に持っていきたいのですが、 和解するのは難しいでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#181577
- 回答数15
- 真空管アンプTRIO W-46K REC端子と音質
数年前、真空管式プリメインアンプ TRIO W-46Kをオークションにて購入し、現在も使用しております。先達ての東日本大震災の際には、ピンジャックが破損しましたが、皆様のアドバイスを頂き、無事修理できました。遅くなりましたが、御礼申し上げます。 さて、以前より(ピンジャック修復後も)W-46KのREC OUT端子/TAPE MONITOR端子(DINコネクタやTAPE HEAD端子は使用しておりません)にテクニクス製の古いカセットデッキ(RS-630Uマーク2、2ヘッド機)を接続し、正常に録音・再生しておりました。 最近、AKAI 4000DS(3ヘッド)というオープンリールデッキを購入しましたので、有り合わせの1,000円程度で市販されているAVセレクター(機械式スイッチ・入力3系統、出力1系統)にREC OUT端子、PLAY BACK端子にそれぞれに1台ずつ配して見ました。デッキセレクターが現在は入手困難なため、他のアンプ(トランジスタ式)でも端子が足りない場合は同様な配線をしており、問題なく使用しております。 ちなみに、REC側、MONITOR側のセレクターの入力1には4000DS、入力2にはRS-630Uマーク2を繋ぎ、入力3は完全にオープンで、ピンコードも繋いではいません。 すると、AUX入力(CDプレーヤを接続中)、TUNER入力、テープモニターでは両機とも音質は正常なのですが、PHONO MAG端子にごく普通のMMカートリッジ(CEC製、昭和40年代のもの)を接続して聞くと、低音不足で高音がキンキンした、聴くに堪えない音になってしまいます。RIAAイコライザーを全く通していないような音になるのです。ただし、フォノイコライザアンプ利得は殆ど変わってはいないようです。 不思議なことに、REC OUT端子側のセレクターを接続していない入力3に合わせても、高域がキンキンし、低音不足の音になるのです。入力1や入力2に繋いであるのは、トランジスタ機ですので、インピーダンスマッチングが上手くいっていないこともあるとは思うのですが(ただ、セレクターを介さずに直接接続したところ、両機ともPHONO入力の音質には殆ど影響を及ぼしませんでした)、オープンにしてある入力3で何故音質がガラリとおかしくなってしまうのか、いくつか仮説は立ててみたのですが、どうもはっきりしないのです。 更に、REC OUT端子に、全ての入力端子をオープンにした(ピンコードも全部外してた)セレクターを接続するだけで、音質が前述のようにおかしくなります。セレクターからREC OUTへのピンプラグを 外しただけで、音質は正常となります。 私はセレクタースイッチのコンデンサ成分等が悪さをしているか、またはセレクターのアースラインの問題ではないかと思うのですが、どうもはっきりわかりません。 どなたか詳しくご存じの方がおられましたらば、原因や対策について、よろしく御教示いただけませんでしょうか。何卒宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- cor1500
- 回答数2
- ツライ・・・
人見知りで、口下手。 いつも言いたい事が上手く言えない。 何をやっても必ずつまづく。 すんなり行けた事なんて一度も無いと思う。 保育園の先生の虐待から始まり、今まで踏んだり蹴ったりの人生だった。 今までずっと我慢してきたけど、ひとりで我慢するなんて無理だった。 僕は現在高3で、この前学校で過呼吸の発作を起こしてしまい、保健室に行った。 保健室の先生に悩み事を全てでは無いけど、もろに打ち明ける事になった。 そして、これまでに2回スクールカウンセラーを受けた。 いつも思う、小さい時からずっと夢だった。 ゆっくりでも良いから自分の気持ちを言える友達がほしい。 大きくて、ガッチリしていて、包容力のありそうな男の人が良いと思った。 何かとても特別な関係を求めてしまい苦しくなる。 これが恋愛感情だと気づいたのは最近です。 心に触れる出来事があった。 東日本大震災で被災して唖然としている時に、伯父さん(父の姉の旦那のほう)が突然ギュッと抱きしめてくれた。伯父さんの目には涙が浮かんでいた。その後も静かな僕に伯父さんは何度も優しく話しかけてくれた。でっぷり太った大きな体と、スキンヘッドに髭を生やした怖い伯父さんは、とても強くて頼りになりそうだった。この伯父さんならきっと大丈夫、自分の気持ちを受け入れてくれる・・・だから、伯父さんに勇気を出して、メールで自分の気持ちを全て打ち明けた。一度は震えた声で電話して確認したら、「もう、びっくりもしない。びっくりもしない。メールで待ってるよ。」と何でも受け止めてくれるような返事をもらった。 その後、メールで伯父さんに告白して以来拒絶状態です。 メールは返してくれないし、電話は強制留守電転送の設定にされています。 会った時は普通に優しいけど、内心避けられているのは分かった。 ここからは誰が聞いてもびっくりすると思う。 誰も理解してくれないと思う。 小さい時から人の排便を見たいという性的嗜好で悩んでいます。 伯父さんは、テーブルいっぱいに食べる大食漢で、夜中にも起きてご飯をたいらげるみたい。 そんなに食べたらどのくらい出るんだろうとか考えるともう頭がいっぱいになって、死ぬほど苦しくなる。 伯父さんの排便音を廊下で聞いてしまった時があって、思い出す度に苦しい。 僕にとって、好きな人の排便を見ることは一生と変えても良いくらい価値がある。 好きな人が見つかって、優しくされた時はもうバッタリ。 伯父さんには返信も無いのに每日メールして迷惑をかけてしまっている。 気持ちのコントロールが利かなくてツライ・・・ 伯父さんは世界一カッコイイし、自分をあんなに大切にしてくれるのも、もう伯父さんしかいないと思った。 僕はこれからどうしたらいいですか。 人の排便を見たいという悩み事は、どうやって解決したらいいですか? 本気で悩んでいます。 他の性癖と比べて強すぎます。 ちなみに伯父さんは下のイラストにそっくり(笑) そっくりなイラスト見つけました。
- 私は、どの道を行ったらいいのでしょうか??☆
幼稚園の頃一緒の帰宅路だった女の子を見て腹が痛くなり、小学の時彼女が行くらしいので英語塾行ったのだが、「英語を勉強する人が英語塾行くべき」として、一年で辞めてしまい、それからいじめに逢い、「良い事をして有名になる」と文集の将来の仕事欄に書き中学で彼女と3年同じクラスになった。TVを見ないほど勉強したが英語の成績が不安定で高校では勉強方法を変えてアヒルの成績を取る、高校でも3年彼女と同じクラスになる、高2のとき彼女のうちに高校の用事で行き、笑われる。彼女くらいにはモテようと想い部活の自主トレを初めて3か月後ぶっ倒れる。笑われてから10月10日前後「愛の税金」を想い付く。大事と想い彼女の心の子として育てる。混聴TVを創りTVとラジオの放送大学を混ぜて聴く。物理でマイケルソンモーリー実験の否定を考える。22歳高校8年生で彼女の家に行き、おじさんに「愛の税金」収入税を紹介するが怒られ「警察か精神病院に行けと言われ」精神病院に行き、精神病の注射を打たれ精神病となる。それから精神病の薬を飲み20年間朝昼晩眠い目をしながら寝る。放送大学に所属する。高校の時《大学へ行くな》といったおばあちゃんが死に、薬を飲まなくなる。物事が考えられるようになる。2000/3/11日pm4:30千葉の東北で地震のFMニュースを聞いたとき「愛情主義経済」と言う言葉を想い付く。2001/9/11日9・11が起き新たな展開「安定した経済変動の為には景気と財政は反比例が良い」と想い付く。10年・11年が経ち2011/3/11日東日本大震災が起き、揺れる中「これで愛情主義経済が生まれるのか」と想った。10年位経ち、「法人経費税」「生産費税」「必要経費税」「逆人頭税」「投融資資金税」「環境コスト税」などを考える。2012年人類滅亡に怯え眠い目をこすりながら《担税責任に応じた課税》《経費の再分配》《正当な所得格差》などの理屈(屁理屈?)を考える。宮本のおじさんとこに行き説明すると嫌な顔される《二度と来るな!》その条件を飲む、教師の仕事(物理)をしていたと告げられる。《じゃ、どうして大学行けと勧めなかったんだよ》彼女は初めから私の事大っ嫌いだと言われました。だから腹が痛かったのか、恋の病は胸だもんな。 と、こんな状況ですが これからは、金を掛けないで過ごす放送大学を6年かけて教養学部を卒業するか?大東文化大学に予備校で勉強をして入るか?専門学校へ行って混聴TVを作り出すか?農業の仕事を手伝いながら暮らすか?このまま貯まったミュージックカセットを訊いてみるか?放送大学の今までのビデオテープを見るか?このままTVとラジオとインターネットを続けるか?物理の大学を目指すか? 「愛の税金」の在る『愛情主義経済』の中で、豊かに幸せに暮らすには、 私は、どの道を行ったらいいのでしょうか??☆
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- tannzaku
- 回答数1
- 市役所の志望動機が複数ある場合、どうしたら?
市役所の志望動機が複数あるのですが、1つに絞った方がいいでしょうか。 地方公務員 市役所の志望動機・志望部署 複数あっても大丈夫でしょうか? 在籍している市役所の一次試験に通り、面接を控えています。 面接の前に、志望動機や、志望職種などを紙ベースで提出する必要があるのですが、それに何を書くべきか、とても迷っています。 というのも、志望動機が複数あり、結果、やってみたい仕事もかなり複数にわたっているからです。 これって、1つに絞った方がいいのでしょうか? 簡単に略歴を書くと、接客業を2年、その後、編集・営業の仕事を3年していました。 公務員を志したきっかけとして、 1、兄が教師、義理の兄が公務員で、教育関係の仕事をしており、話を聞いて仕事に興味を持ったこと、特に学校は多くの問題があり、解決のために行政ができること、やるべきことがあると思った。前職の出版社でも生涯学習関連の情報を扱っていて、強い興味を持っている。 2、姉が脳の難病で、そういった問題をかかえる人を支える仕事をしたいと思ったこと。また、大学を卒業してすぐ、海外で身体障害者施設のボランティアの経験があり、民間のNPO法人やボランティアと、行政をつないで、もっとよりよい市民生活に役立てたいと思ったこと。 3、東日本大震災があり、出版社の仕事はとても大切ではあるが、それ以上に直接人に接して、防災や減災のシステム作りがやっていきたいと思ったこと。 4、大学時代は都市計画などの勉強をしていて(といっても卒業してかなり年数がたっていますが)、市の抱える中心部の商店街の過疎化の問題など、活性化させる仕事がしてみたいと思ったこと。 5、マスコミの情報は、結構作られたもので、大切な情報が一般に行き渡っていない。マスコミだけでなく、行政でしっかりと情報を提供していく必要があるのでは?と考えるようになった。また、志望する市ではパブリックコメントや市民参加のための施策が行われているが上手く機能していない⇒ちゃんと広報をやっていく必要があり、かつ全職はそういった仕事をしていたので、経験を役立てることができる。 大きくわけると5つなのですが、それぞれ、生涯学習課・企画政策課・総務課・都市計画・広報秘書課・・・等々、仕事が全然違うのです。 その中でも特にこれ!と強く希望するものはなく、同じぐらいやりたいなぁ。と思っている仕事で困っています。 志望動機、1本に絞って書いた方が、選考する人にとっては、わかりやすいのかなぁ、と思ってしまいます。 面接のときは、これらの話を混ぜて、こういうこともしてみたい、とアピールしようとは思っているのですが、文字数も限られていて・・・ 長文読んでいただきありがとうございます。 厳しいことでもかまいませんので、是非アドバイスいただけると嬉しいです。
- スポーツをやっている人へ
当方21歳です。 私は昔中学の部活(バスケ)で苛められた事があります。 引退まで残ったのですが、その間というのは本当に地獄でした。 体育館を使わせてもらえなかったり、もうここでは言い表せる事が出来ないような事を幾度となくされました。 もし今、その当時に戻るか死ぬかどちらがいいかと聞かれたら間違いなく死を選ぶぐらい過酷な日々でした。 友達にそのされた内容を話した事があったのですが、皆口を揃えて「それはお前が悪いのではなく、お前の運が悪かった」と言うぐらいのもので、やりたかったスポーツがこんな形になってしまうなんて・・・と当時本当に後悔していました。 中学を卒業し、高校へ入学したのですが中学の事がトラウマになり、結局何のクラブ活動にも入りませんでした。 今もうその中学のクラブを終えてから7年ぐらい経つのですが、いまだに当時の事を引きずっています。 なので今でもスポーツを見ると「ああ・・・俺はあんなことが無ければなぁ・・・」毎回思い出しては後悔し、そして共に憎しみばかりを覚えてしまいます。 今よくテレビで活躍されている方々の「学生時代スポーツで・・・」というような話を聞きますが、そういった場面で完全燃焼できたからこそ、完全燃焼とまではいかないまでもスポーツを仲間と共に楽しむ事が出来たからこそ、今頑張れるのだと思うのです。 そんな姿を見ると、本当に羨ましいなぁって感じます。 正直今スポーツを社会人として始める事は出来るでしょう。しかし、中学生や高校生のように毎日何時間も練習することは出来ないし、まして今の自分は他にする事が沢山あるため今からスポーツを始めよう、なんて気は全くありません。 私が今思っている事というのは、もし当時普通にスポーツを仲間と楽しむことが出来ていれば、こんだけ引きずることは無かった。そして今スポーツを見るたびに過去のトラウマに苦しめられる事は無かった、と言うことなのです。 例えば、東日本大震災で津波を経験した人はかなり多いので、そうでない人がもし津波は辛いものだと聞かされたのであれば、「そうだろうな」と納得することが出来ます。 でも自分の様な経験者はかなり少なく、そして一般的にスポーツは「楽しいものだ」として世間でも賑わいをみせているので、こんな事をほぼ誰にもいう事が出来ず本当に一人で苦しんでいます。 そこでスポーツを愛し、私が感じたことが無い「スポーツは楽しい」と思う人々にお聞きしたいです。 「スポーツをもう一度やってみろ」以外で、私がスポーツをテレビ等で見ても苦しみを感じず、素敵で、楽しいものなんだ、と思わしてくれるような何か言葉を下さることは可能でしょうか? 30、40才になってもこんな事を言っていたくは無いので、どうか本当にお願いします。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- kschoo1
- 回答数1