検索結果

東日本大震災

全6961件中2221~2240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の現状と未来について

    高校2年生の女子です。 相当キツイ表現になるし、子供の癖に生意気だと思われるかもしませんが良かったら読んで下さい。 私が、日本の現状と未来について思うことを書かせてください。 原発事故について。あんなに毎日毎日放射能が漏れていて、福島では既に甲状腺癌になった子供もいるのになんで子供達(特に福島の子達)を避難させないんですか?子供達の未来はどうでもいいんですか?子供達が病死することを望んでいるんですか?子供達に恨みでもあるんですか?子供達が放射能で死んだら高笑いして喜ぶんですか?なんで何の罪もない私達が放射能を浴びなきゃいけないんですか? それから増税問題。私の同級生に貧しい家庭の子が何人かいますが、「学校とバイトの掛け持ちが大変」とか「大学まで行けないかもしれない」と泣いている子達を見ると、私も悲しくなってきます。なんで震災復興もまだなのに、先に増税をしてしまうんですか?被災地でも未だに仮設住宅に住んでいて、生活も大変なのに増税で苦しむ人は少なくないと思います。 年金だって将来もらえないんですよね?私のおじいちゃん、おばあちゃんは年金をもらえているから羨ましいです。必死に働いて納税しても年金がもらえないってどういうことですか?これからはきっと年金がもらえないから、長生きするだけで損な時代になるんでしょうか。 放射能や年金で子供は未来に苦労するだろうし、増税で貧困層は苦しめられるし、いつからこんなに弱いものいじめをするような国になってしまったんですか? 政治家はどうせ自分達のことしか考えていないし、国民のことなんてどうでもいいんですか? 放射能や消費税のなかった時代、子供が未来に年金をもらえる見込みのあった時代が羨ましいです。 それでも私が子供の頃は今よりはまだマシな時代だったと思います。あんなにも寛大な被害をもたらした東日本大震災も原発事故もなかったし、消費税だってまだ5%だったし、環境問題も今ほど深刻でなかったし……。それでもあの時代は不景気でした。せめてあの時代より暗い時代にはなって欲しくなかったのに……。 私にはまだ5歳の従弟がいます。今年のお正月、従弟の家に遊びに行き、従弟が「お姉ちゃん、僕将来野球選手になりたい」と輝いた目で語ってくれた時、私は思わず泣き崩れてしまいました。こんなに素直に夢を描いている純粋な子が混沌とした今の世の中を生きていくのかと思うと、言葉を失います。 そして、親戚の話がもう1つあります。 先日、私の祖母が亡くなりました。80歳でした。祖母の家に行く度に、遊んでもらったり、戦時中の話を聞かせてもらったりしました。私は、祖母のお葬式に行った時に、「おばあちゃんは戦争のせいで貴重な子供時代を台無しにされたんだ…。あの世でもきっと子供時代に悔いが残っているんだろうな…」と思うと、涙が止まらなくなりました。結局、子供が大人の犠牲になるのはいつの時代も変わらないですね……。 こんなにも不安定な世の中で生きていかなければいけない従弟と、戦乱の世から激動の時代を生きてきた祖母、2人の人生を思うと、貴重な子供時代に大変な世の中を生きる事になってしまい、「なぜ、何の罪もない国民が、儲ける事しか考えない政治家のせいで平穏な人生を奪われなきゃいけないのか……」と深く感じました。 こんなにも子供も大人も未来に夢も希望も持てない時代なんてどうかしています。どうかしすぎています。 私の上に「ゆとり世代」や「バブル世代」と呼ばれる世代がいるのですが、彼らの方がまだ未来に希望が持てる時代に青春を送っていますよね?今の学生はもはやお先真っ暗です。 みなさんは今の日本の現状についてどう思いますか?

    • akyn77
    • 回答数8
  • 旧閣僚の手から逃れたマスコミ

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110826-00000090-san-pol 首相きょう退陣表明 原発対応再検証 全ての不信、東電はけ口 東京電力福島第1原発をめぐる動き(写真:産経新聞)  「東電のばか野郎が!」。首相の菅直人が、福島第1原子力発電所事故をめぐり東京電力への怒りを爆発させたのは3月15日、東日本大震災の発生から4日後のことだった。  本紙は同月11日の大震災から1週間後の検証記事で「東電が後ろ向きな姿勢だったことに、菅が不信を募らせた」とした。だが、その後分かってきたのは、現場を理解しない上スタッフも信用せず、イライラを「東電不信」という形でぶつける最高指揮官の姿だ。冷静さを失った菅が自ら作り出した「東電不信」-。菅は26日、正式に首相退陣を表明するが、東日本大震災を「天災」から「人災」に変質させた首相の混乱ぶりを改めて検証する。(今堀守通)  ≪海水注入≫  ■「再臨界ないと言い切れるか」  「海水注入を止めるような指示はしていない。真水がなくなったら、海水を入れるのは当然の判断です」  菅は週刊朝日のインタビューで、3月12日夜の1号機海水注入について「首相が注入停止を指示した」との報道を改めて否定した。  だが、関係者が異なる菅の姿を証言し始めた。  同日午後に起きた1号機の水素爆発。菅はこれですっかり狼狽(ろうばい)していた。東電や原子力安全委員長の班目(まだらめ)春樹ら原子力の専門家さえ、格納容器が破裂する可能性はあっても建屋の水素爆発は「想定外」。菅は水素爆発の可能性を進言しなかった班目らへの不信感を強めていた。  そこに海水注水が持ち上がる。  東電は原子炉注入用の真水がなくなる12日午後2時50分すぎに海水注入を行うと決め、首相官邸にファクスで通報した。ところが官邸内の危機管理センターに届けられたファクスは書類に埋もれ、菅の手元には届かなかった。  東電側は「官邸の反応がない」。菅は「東電は何も言ってこない」。双方がイライラした。こうして、海水注入をめぐるドタバタが始まる。  午後6時前。首相執務室隣に用意された原発事故用の対策室。菅の前に経済産業相の海江田万里、班目、東電関係者らが集まった。  海水注入開始を知っていた東電関係者が「海水注入しかない」と説明。全員が菅の顔色をうかがった。  菅は「すぐにしろ」とは言わなかった。  「安全委はどうだ。保安院はどうだ」  矢継ぎ早にただす菅。班目らが「それしかない」と返事すると、しばらく沈黙してから「爆発」した。  「海水を入れると、再臨界になるという話があるじゃないかっ」  さらに、班目らに視線を向けると言い放った。  「君らは(建屋の)水素爆発はないと言っていたな。だから、再臨界はないと言い切れるか!」  負い目を感じた班目らが「ゼロではない」と答えると、菅は「その辺をもう一度整理しろ」と怒鳴り散らした。  その場の東電関係者は、「この状況で海水注入はできない」と判断。慌てて部屋を出ると、携帯電話で東電本店に連絡を取った。  「首相の了解が得られていません」  本店は海水注入作業の一時中止を福島第1原発所長の吉田昌郎に指示。対策室にいた一人によると、首相補佐官の細野豪志(現・原発事故担当相)も電話で吉田に「首相了解が得られるまで作業をやめろ」と伝えた。  吉田も含め原子力の専門家からみれば、不純物の少ない真水のほうこそ再臨界の可能性があり、海水注入による再臨界を指摘する菅は「ナンセンス」だった。  吉田が、菅の「指示」を無視し海水注入を続行したのは奇跡的だった。菅は後に、この日の経緯がなかったかのように「注入を続けたこと自体は間違いではない」と、白を切り通す。  首相の指示なしでは動けなくなった東電。そして、菅はハリネズミのように、周囲すべてに不信の目を向け「東電は海水注入に後ろ向きだ。これは廃炉を恐れているのだ」と、東電不信にはけ口を求めていくようになった。  ≪水素爆発≫  ■映像確認は民放頼み  首相、菅直人が受けた最初の衝撃は、12日午後3時半過ぎに1号機の建屋が水素爆発で吹っ飛んだことだった。  当時、菅は官邸に各党党首を集め、第1原発について「危機的な状況にはならない」と楽観的な見方を示していた。それだけに、会談を終えて首相執務室に戻った菅は「一報」に震え上がった。同時に「現地から『大きな爆発音がした』という情報がありました」との東電からの曖昧な情報に「正確な情報が来ない」と不満を抱いた。  現場では、発電所長の吉田昌郎らが重要免震棟に詰めていたが、爆発した1号機全体を映し出すモニターがない。「外に出て確認します」と部下はいうが、放射線量が高く、外に出るのは容易ではなかった。  だが菅は、数時間前に現地視察したにもかかわらずそれが理解できず、「情報が遅い」の一点張り。  「どうなっているんだ」  東電のオペレーションルームに再三にわたって催促するが、爆発から1時間が過ぎても正確な情報は来ない。テレビ局が第1原発に向けたカメラを設置しているのを知っていた経済産業相、海江田万里が「NHKから映像を借りたらどうか」と提案。NHKには「諸般の事情」で拒否され、最終的に民放テレビ局の映像を借りた。  菅は、民放からの映像を見て水素爆発を確認するしかなかった。  「どうなっているんだ」菅はすべての責任を東電に押しつけつつあった。官邸が見ることのできる第1原発の映像は、その後も民放局が提供したものが使われ、東電側が独自のカメラを設置したのは数日後のことだった。  11日午後3時半すぎ、大震災による津波を受けた第1原発は、1~3号機の電源が喪失した。停止した原子炉を「冷やす」作業ができなくなったことを意味する。温度上昇による炉内の圧力上昇が確実になる中、菅は午後7時すぎ、原子力緊急事態宣言を発令、「原子力災害対策本部」を設置した。  しかし、現地は地震と停電の影響で混乱し、東電本店も社長の清水正孝(当時)が出張先から戻れず、同様の状況だった。  官邸内も混乱していた。危機管理センターでは、危機管理監の伊藤哲朗らによる津波被害の状況把握が優先されていた。原発事故対応は首相執務室の隣室と危機管理センターの別室を充て、菅自らが陣頭指揮を執ることにした。  菅の意向は、官邸に詰めていた東電関係者を通じて東電本店のオペレーションルームに伝えられ、さらに現場に行く形になった。後に菅らは「伝言ゲーム」と自嘲するが、現場の状況が自らの思う通りに入らず、「東電は何か隠しているのではないか」という思いに駆られ、徐々に冷静さを失っていった。  午後10時、原子力安全・保安院が、2号機について12日には炉内の燃料棒が溶け出し、爆発が起きる可能性を指摘する報告書を作成、数十分後には菅に届けられた。原子力安全委員会委員長、班目(まだらめ)春樹も格納容器が破裂する可能性があると菅に指摘した。 ----------- 松本龍前復興相の名言 「書いたらその社は終わりだから」 ずっとマスコミは東電を批判し、政府の対応は二の次だという姿勢で報道し、 国民もそれに釣られて東電しか批判しないような状態でしたが、 総理が変わり、閣僚も総入れ替えとなった途端に 菅直人の当時の対応ミスを具体的に批判する内容がこんなに出てきました。 やはり菅直人政権のときは「書いたら終わり」だったから書けなかったんですかね?

  • 近隣トラブル

    相談よろしくお願いいたします。 先日、隣のお宅の方と車の駐車場について揉めてしまい困っております。 私の家の駐車場の真横に隣のお宅がある状態です。(駐車スペースは2台分で前に停めるとお隣の庭位の位置に停まります。) もともと昨年の3月にあった東日本大震災時、隣の家のトタンが剥がれ私の車にぶつかり修理に出すことになったのですがその時は、隣の家の方が修理費(約7万円)を出してくださり解決をしました。 その時「もし今回のような地震があってまた車に傷をつけたり、家が倒れて車が壊れても弁償できないから車を前に停めてください。」という意見を頂き、それからは前に停めて隣のお宅と被らないような位置になるようにしていました。 ただ2週間ほど前に妹が車を購入し、2台の車を駐車することになり隣のお宅と被らないよう駐車することが出来なくなってしましました。 そのことが気に食わなかったのか「もっと前に停めろ(前に停めると公道に出てしまいます。)」「壊れても責任取らないぞ」「車買う金あんなら月極駐車場も借りろ」など私や妹が外に出ると何度も暴言を浴びせてくるようになりました。 2日前にとうとう耐え切れなくなり「私有地だからあなたの意見に従う必要もないし、また車に傷がついたりしたら弁償していただきます。お金を支払うのが嫌でしたら保険に入ってはいかがですか。」と 言い返したら、近くの駐在所まで行き「いいがかりをつけられて困っている。」などと相談をし自宅に警察の方から連絡が来ました。 警察の方も暴力事件でもないし、ただの口喧嘩だから仲良くするように位で終わったのですが、正直気分が悪いです。 隣のお宅はかなり古く、トタンなどは剥がれかけているところも少しあり、地震がなくともいつ剥がれて車などにぶつかるか分かりません。(修繕する気はないようです。) ここで質問なんですが、 ・もしまた車などに被害が出たら修理はお隣が支払わせる事が出来るのか? ・今後お隣から何か嫌がらせ(暴言など)を受けた場合どう対応すれば良いのか?(どこに相談すれば良いのか?) についてご存知の方がいらっしゃいましたらご回答の程、よろしくお願いいたします。 長文の質問大変失礼いたしました。

  • 卒論にアドバイスを

    卒論に追われる大学生です。アドバイスをお願いいたします。 地元が観光地で、現在世界遺産登録をめざしています。(分かるとは思いますが地名は伏せさせていただきます) しかし現在行政が行っているまちづくりだけでは、世界遺産登録による著しい観光客増加に耐えられないのではないかと懸念しており、これが卒論の問題意識およびテーマでもあります。 特に問題視しているのが、ごみ問題と災害(特に地震と津波)対策です。 <ごみ問題の現状> もともと市民の意識が高く、また行政も積極的に取り組んでいる問題ではあります。 しかし観光地周辺では、やはり外部の意識が低い事とゴミ箱が少ない事(景観問題でもある)などを理由に現在も大きな課題となっています。 <災害対策の現状> 東日本大震災での津波の教訓から行政でもいくつかの対策は行われてはいますが、 市民および観光客を全員収容できるほどの避難所はなく また入り組んだ道・狭い道が多いので避難経路が分かりづらい(外国人観光客であれば尚更)、混雑していて避難しきれないのではないかという問題もあります。 そこで私は以上の課題をデータ等を用いて論理的に述べ、これ以上の観光客増加に警鐘をならす考えです。 しかし「観光」で成り立つ町である事も事実で、また否定ばかりではなくメリットを考え、前向きに課題と向き合っていきたいとも考えています。 そこで、他所の例を用いてより良い対策を提案する事を本論文の目的としようと考えています。 大体の構想は以上の通りで、今は文献や資料を集めている所です。 就職活動が長引き、提出まで2か月ほどとなりました。 またこの内容で本当に3万字書けるのかも不安です。 そして市の政策や総合計画を参照してみるものの、今いち「現状」が見えてこず、ぴったりくる文献もなかなか見つかりません。 また「他所との比較」といっても、どこを参考にしたら良いのか見当がつきません。 何よりもいち学生ごときが『提案』する論文自体に違和感があるのです。 もしもっともっと良い方法があるなら既に取り入れてるでしょう?とか理想論ばかりで現実問題起用出来ない事もあるでしょ?と言われてしまえばそれまでですよね? とにかくせっかく勝ち取った内定の為にどうしても卒業しなければならない訳ですが、 以上を読んだ上で卒論構成の不備やアドバイス等ございましたらお願いいたします。 例) もっと構成は~した方が良い ○○(地名)はごみ対策(または災害対策)において有効な政策を行ってるよ オススメの文献 などなど

    • tgtpk
    • 回答数1
  • 人の話を聞いて否定から入ること

    彼と付き合って6年近くになります。大きなケンカもすることなく仲良くしています。 短気の私とは正反対で、彼は気が長く、キレるということがなく、冷静なタイプです。 怒られた、叱られた。という経験はありません。 ただ、私の話を否定することが多いです。その話しが長く、「もうやめよう。」「これでこの話はおしまい。」と言ってもやめません。 先日は、私がとあるボランティアのサイトを見て、物資を東日本大震災の被災者の自宅へ送ったことに対して言い合いになりました。 そのサイトは、被災者各自が欲しいもののリストをボランティア団体を通じてサイトに載せて、送りたい人は自分の送りたいものを検索して、欲しい人に直接送るというものです。 もちろん自宅の住所等はサイトには掲載されていないので、事務局へメールすると詳細を教えてくれるというものでした。 私は自慢するわけでもなく、「こういうサイトがあって送ったのよ。」「夏物衣料を欲しがっている人がたくさんいて季節は変わったんだね。」ということを話題として言いたかったのです。 すると彼は「個人宅へ送るなんて信じられない。市役所や役場に送るならともかくまだ物流は滞っているというのに不謹慎だ。」というようなことを言い始めました。 「物流は今は回復しているよ。送れないのは原発近辺だけだよ。」と言っても、「ニュースでやっていた。」などといい聞きませんでした。 どうして「そうだね。」ということを言えないんだろう?すぐ否定から入るんだろう?と思いました。 わりとそういうことが多くて、くどくど言われそうなことだと思うと、黙っている私がいます。 口惜しくて「いつどのニュースでやっていたか教えてよっ!」って言いたくなりました。 正しいことを言われるなら納得するのですが、今、物資を個人宅へ送ることがいけないこと、物流のさまたげになるから、宅配便を使うなんてもってのほか。なんて間違ったことを言われるのが納得できずにいつも言い合いになります。 お互い性格なので、簡単に直すことはできないと思います。これからもこういうことがたびたびあると思うので、その時、私の気持ちの持ち様としてどうすればいいでしょうか? 彼に力説され論破されるのはわかっているので、私がカッカせずに彼のいう話を落ち着いて聞ければいいのですが、どうしてもできません。 また言ってるわ。みたいに開き直ればいいのでしょうね。 自分が変わらなくちゃダメですね。どうやって気持ちを落ち着かせたらいいでしょうか?

  • 駐輪場代の一括(6ヶ月分)払いの件

    私が入居しているアパートは、80部屋ほどあり、通称ゲストハウスと呼ばれるところです。ビルのオーナーは管理会社を通して(1名の管理人が常駐)管理しています。このオーナーは何棟かゲストハウスを経営しています。家賃、共益費などの値上げは突然に管理人から通告されます。ホームページをみると突然に料金体系がかわってたりします。他のゲストハウスの採算が悪いのか、私の入っているこの収益の良い(?)ゲストから、この不況下の中でも料金を上げたり、いろんな項目をつけて料金をとろうとする姿勢がありありです。私もここを出ることも考えていますが、私鉄沿線で急行のとまる駅から5分と近く便利なので、もうしばらく滞在しようと考えています。 本題に入って、 駐輪場代の件について。 最初、口頭で駐輪場代を月500円払ってくれと言われました(それまでは無料でした、その時の管理人が提案した)。駐輪場代をとるアパートは少ないこと、盗まれてもアパート側は責任はとらないこと、書面による契約書がないことなどから、私は支払いを拒否していました。 次にアパート側は駐輪場の所を舗装して、一部屋根をつけたので、払ってくれといってきました。その後いろいろと管理人との議論があって、私も月々なら500円を払ってもいいところまで妥協しました。 ところが、アパート側は月々ではだめで、6か月分まとめて3,000円払ってくれ(6か月分払ってしまえば、その期間はアパートを解約しないで家賃を払ってくれるという期待から。実際3月11日の東日本大震災以来、外国人は多数出てい ったりと、以前に比べて入居率が減ってきたいる)の一点張りです。 質問ですが、やはり私は駐輪場代をアパート側の言うとおり、6ヶ月分一括で払うべきなのでしょうか。払った方がいいのでしょうか。もし月々、500円ずつ払うとすれば、それをもって退去されられるのでしょうか。 参考: 駐輪場代(月500円)は定期建物賃貸借契約書には記載されてません。あくまで自転車を駐輪場に停めている人との口約束です。払った人には、その他の費用という欄に手書きで、6か月分3,000円と書き込むだけです。このアパートには駐車場はなく、自転車が13台ほどとまっているのと、小さい倉庫が置いてあるだけです。管理人はその6か月分まとめて払うのが嫌なら、駅前の有料駐輪場にとめてくれと言います。

    • 352
    • 回答数1
  • 自衛隊との結婚…離婚すべき?

    4月に入籍しました。私27才、旦那28才です。 大学時代から付き合って6年。私の浮気で一回、彼の仕事への理解のなさで一回、計二回別れていますが、フルのも復縁を求めるのも彼からでした。 色々ありましたが、結婚して半年なのにもう三度離婚危機に陥っています。キッカケはやはり彼の仕事を理解してあげられないこと… 彼は自衛官です。入隊後の教育で半年、昇進のための教育で半年遠恋になりましたし、年に何度もある演習や災害派遣でとても寂しい6年間でした。 結婚したら一緒にいられると思いましたが、入籍直前の東日本大震災で彼は翌日には派遣され、入籍は延期、引越し準備や家具の組立、手続き等全て私一人でやりました。 東北には三度行き、大変な生活をおくる彼が心配で不安で苦しい毎日でした。 やっと落ち着いたと思えば演習が続き、年内の演習が終わったと思えば彼の部下の不祥事からの連帯責任で部隊内のほぼ全員が土日の外出は規制され、それは12月まで続きます。 来年は部隊の事情で例年になく忙しくなるそうで、結婚式の予定は12月→4月→6月→9月と延びています…忙しいからと式の話を進めてくれない彼に対し、情けないとついに言ってしまい、彼は逆に呆れていました。 結婚の理想と現実、結婚してますます感じる理解できない自衛隊のルールと仕事…私はストレスがたまる一方です。 彼もいつまでたっても自衛隊を理解できない私に疲れたと言っています。長期演習の度嫌な顔をされると話したくなくなると。彼の言う事は正しく、申し訳ないと思いますが、お互い疲れてしまい、離婚か続けるか真剣に考えようと決めました。 階級が上がらなければ結婚しても駐屯地から出られないルールがあるので、三泊四日の旅行が最長でした。やっと結婚し一週間たっても朝起きたら彼の顔が横にあることが幸せで涙が出たは忘れられません。 ですが自分がかわいそうになってきたんです。耐えればいつか幸せになれると信じて6年間待ち続けましたが、忍耐の日々は終わらないとわかりました。 寂しがりの私には自衛官は向きません。でも彼は好きです。やっと夫婦になれた重みも感じます。 ゴールを離婚にしないためにはやはり私が彼の仕事を理解し耐えるしかないのでしょうか? 「お互い疲れた」は離婚原因として多いのでしょうか? どう考えたらいいのかわからず相談しました。 気づけば長文で失礼致しました(>_<)

  • 要旨のまとめ方について

    看護専門学校の受験をするために小論文の勉強をしていますが要旨をまとめることから上手くできません。 ある学校の過去問なのですが 今月十三日、大阪府内の医療センターで働く女性助産師が結核に感染していることがわかった。三百人を超える新生児や乳児らと接触していた可能性がある。 横浜市消防局では職員が集団感染し、一部職員が東日本大震災の被災地にはけんされていた。感染例が各地で報告されている。 結核は主に肺で増え関などで感染する。せきやたんなど風邪の症状に似ている。 患者数は減少傾向だが、厚生労働省によると新たに判明する患者は毎年二万三千人を超える。死者も毎年二千人いる。 病気にかかる率は(罹患率)は人口十万人当たり18.2人欧米の三から四倍と先進国では中程度のまん延国と言われ続けている。 患者は高齢者に多いが、最近は外国人に増えている。 気になるのは被災地だ。厳しい避難所生活を強いられ抵抗力が落ちた高齢者に患者が増える懸念がある。そうなれば周囲への感染リスクも高まる。警戒が要る。 感染対策は早期発見と確実な治療が基本になる。 だが、発症から初心まで二ヶ月以上かかったケースが全体の約二割ある。患者数の減少で医療関係者の関心が薄れ、診断に結び付かないことがある。患者も風邪と思いやすい。医療関係者への研修や国民への周知が引き続き大切だ。 治療で服用する坑結核薬は、症状が治まっても半年以上飲み続けないと菌を抑え込めない。しかし途中でやめてしまう患者がいる。逆に、中途半端な服用で菌が耐性化し問題となっている。薬の効かない菌の感染拡大が懸念される。 厚労省は、保健所で医師や看護師の前で患者に確実に服用してもらう支援を進めている。全保健所の九割以上で実施されているが、さらに徹底が求められる。 戦後、結核は死因一位で国民病だった。対策が進められ、昨年は二十六位にまで下がった。厚労省は罹患率を二〇十五年までに、人口十万人当たり十五・〇人以下にする目標を掲げる。感染症の封じ込めには、社会がその疾患に関心を持ち続けることが大切だ。 この文章の要旨を140字でまとめるとどうなりますか? また、まとめるときに大切なこと、気をつけることはなんですか? 質問ばかりになりますが よろしくお願いします。

  • そこのあなた、IT電子機器に人生狂わされてないか?

    IT業界の有名人は子供に・・・ http://matome.naver.jp/odai/2141134688370417801 こんな記事を見ました。 ご一読されたし。 これだけの社会変化を起こさせている人たちが、実は子供の教育に良くないと分かっていながら、ようは社会的に不利益をもたらす一面を十分理解していながら、その対策は後回しにして、金儲けを続けている、と受け取りました。 確かに、IT機器により様々なことが効率よく便利にもなりましたが、すでに充分すぎるほど機能は進歩してしまっています。 もう、行き過ぎていると感じるほどに。 にもかかわらず、この業界は次々と新しく便利すぎる何かを考え出しては、庶民を惑わして金儲けを企ててきます。 巧妙な餌に釣られてしまう庶民は知らぬ間にそんな企業の思う壺で、彼らはさも中毒化を促進しているかの如くです。 既に便利すぎる弊害も多々認められています。 皆上手に利用しているつもりが、スマホがなければ落ち着かない、FaceぼおkなどSNSばかり見て、幸福に近づくよりもむしろ雑念を増やしています。 眼前の前の人とのコミュニケーションをおろそかにして、会話の隙間さえあればSNSチェックやゲームで、その瞬間の人付き合いを味気ないものにしてしまっています。 中毒化した人々は言います。 「なんでスマホじゃないの?」 携帯でも充分すぎるほど便利だと思っている人の価値観、多様性が理解できていません。 蔓延する「ながらスマホ」は当の本人のためにもならないし、見かける側もどこか不愉快な気分になってしまいます。 しっかり自転車こげ、前見て歩け、危ないぞ。 そんなに現実を避けて、画面の世界で暮らしたいのか?  それでは、巧みなIT企業のカモにされたまま、現実世界の良さが分からないまま、人生が終わってしまいますよ・・・ と思わずにはいられません。 苦労して何かを手に入れる喜びは? 今入ってきた重大な情報は、次から次へと入ってくるどうでも良い情報にかき消されて、忘れていないか? (例を挙げるならやはり東日本大震災でしょうか) 先日の某TV番組で、IT企業にインタビューしている場面がありました。 「今後どのようなものを開発されるんですか? もう充分、便利すぎるんじゃないですか?」 企業側 「どんなものを、ですか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 おいおい、返答に詰まっていました。 代弁するなら、「庶民が中毒になるようなアプリを開発して、もっと儲けます。」 では? 儲けても良いが、後のフォローは? これでは、電気たくさん欲しいやろ? じゃ原発ね。 壊れた時は知らない。 と同じでは? ・・良識ある方、こんな私の偏っているかもしれない考えですが、ご意見をお聞きしたくて、です。

  • 気分の浮き沈みと仕事

    初めて質問いたします。よろしくお願 いいたします。 長いですがすみません。 私は以前から仕事が続きませんでした 。同じ場所にもいたくなくて 一年位 で仕事をやめ、引っ越しを繰り返して きました。 しかし、東日本大震災を機に地元に戻り2年ほど過ぎました。 昼の仕事も夜の仕事もどちらもやって いました。 夜は少し特殊でマニアな仕事だったの でそれなりに定期的に続けながら楽しくしてました。 ただきちんと昼の仕事ももっておかなければと思い 昼の仕事も頑張っていたつもりです。 遅刻も休みもせず、売上ものびていま したが、ある日 プツンと糸が切れた ようになり、数ヵ月で退職しました。 売り場の雰囲気も環境もよく楽しかっ たのにです。 そのあと、鬱々と過ごし絶望感がいっぱいでどうしようと思っていたら 急に憑き物が落ちたように 事業を立ち上げました。 小さな個人事業でしたが、毎月売上も 伸び、顧客も増えていたのに 半年で 辞めました。 突然 また糸が切れたようになり 過呼吸、体調不良になり 見かねた彼が 同棲を提案してくれ とりあえず一緒にすみ出しました。 その後も 普通に仕事しては 急に行け なくなるを繰り返し、自分でも気分が 変わりすぎてついていけません。 今も 凄く頑張っていた仕事に行けな くなり 外にすら出れません。 音が凄く響いてドキドキしてすぐ家に 戻ってしまいます。 自分で自分を見直すほど情けなく、劣 等感しか湧かないです。 みんな同じように頑張ってるのに、ど うして頑張れないのか。 少し前はあんなに全力で頑張っていたのに。 彼は凄くがんばり屋で軽蔑されそうで不安になります。 昔から寝付きは悪いので今更不眠とも 感じませんが 寝れない日も続くしどうしたら改善されるのか分からず、全部捨てて消えてしまいたくなります。 掛かり付けの内科の先生には心療内科 を勧められましたが予約がいっぱいで 先になりそうです。 甘えだ、怠けてるだけ。 そうなんでしょう。分かってます、でもちょっと前まで頑張っていたし、そこまで不満はなかったはずなんです。 彼にも友達にも話せなくてどうしたら いいか分からなくなりました。 私はわがままで、怠け者なんだと思い ます。 怠け者らしくもっと、落ちるとこまで落ちたらいいんでしょうか。それもできず真っ当にも出来ない中途半端な生き方しかできないのかも。 内容が纏まらずすみません。 同じように気分が変わりすぎてしまう かた、まわりにいるかた、どうされて ますか? 質問しておきながらですが、甘えだ、 怠けてるだけとかのご回答はご遠慮 願います。

    • noname#197410
    • 回答数2
  • この新聞記事についての意見を教えてください。

    2度目の投稿なのですが、意見を聞きたい理由を書き忘れたのでもう一度投稿させていただきます。この新聞記事についての意見を教えてください。この新聞記事を読んで2分間でスピーチをしなくてはいけないので、原稿を作成するにあたって皆さんの意見を参考にしたいので、なるべく長文の意見をお待ちしております。 被を災地の高校求人、落ち込む 昨年比、福島では4割減 2011年7月1日朝日新聞 来春卒業する高校生向けの求人の出足が、東日本大震災の被害が特に大きかった福島県で昨年より4割減、宮城県で3割減と大きく落ち込んでいることが7月1日に分かった。ハローワークで受け付けを開始した6月20日から5日分の求人を各労働局が集計したところ、沿岸部だけでなく内陸部も大半の地域で減少している。  求人は7月1日に全国のハローワークを通じて高校側に公開された。高校の教員は今後、その求人票をもとに生徒の進路相談に乗る。企業の採用試験は例年、9月16日に解禁される。  5日間で受け付けた福島県内の求人は297人分で昨年同期の504人分から大きく減った。東京電力福島第一原発の事故による警戒区域が管轄のハローワーク相双では、昨年の62人が3人になった。福島労働局の担当者は「原発事故の復旧のメドがつかず、地域の復興ビジョンも描けないうちは企業も採用計画をたてづらいのだろう」と話す。  宮城県内は昨年同期の676人分が、486人分に減った。仙台市や石巻市など沿岸部のほか、内陸部も軒並み減少した。  一方、岩手県では昨年の345人分を2割上回る416人分を受け付けた。自治体などが地元経済団体に早めの求人提出を要請したほか、内陸の遠野市で復興関連需要が増えていることなどが影響した。ただ津波被害が大きかった大船渡、陸前高田の両市一帯は求人ゼロで、岩手労働局の担当者は「今後の求人は鈍る可能性が高い」と懸念する。  各労働局によると、来春の高校卒業予定者のうち、就職希望者は岩手が3899人、宮城は約5400人、福島は5975人で、大半が県内を望んでいる。  高校生を採用する中小企業は一般的に、採用計画が決まるのが夏以降の場合が多い。求人は年度末に向けて増え、内定率も例年は最終的に9割前後に達する。ただ、被災地では厳しい状況が予想されるため、各労働局や自治体は早めに県外での就職も視野に入れるよう勧めていく考えだ。

    • ID0404
    • 回答数3
  • 札幌に移住を計画中。良い場所を相談させて下さい。

    東日本大震災で被災し一旦被災地から別の県に移住をしました。 しかし、未だに東北は震度5強などの地震が普通にあり精神的に参ってしまっています。 放射能の問題もどの程度なのかも分からず取り敢えずいろいろな事が心配で北海道に移住をしたいと考えています。 現在子供がおりますので便利性よりも長閑で環境の良いところを探しています。 札幌市から少し離れた江別市、北広島市も検討の視野に入れています。 軽自動車がありますので札幌から少しくらい離れても長閑で市民農園などをしながら生活したいと考えています。 交通の便がいい所とか買い物が便利な中心部に近い場所や高層のマンションに住むことはあまり希望していません。 出来れば静かで長閑な環境を求めています。 不動産屋さんによっては便利性を中心にどんどん勧めたい物件を押してくる業者さんもいて中々決まらずにいました。 そんな中、別の不動産屋さんから北区のあいの里という場所の物件を紹介して頂きました。 GoogleMAPのストリートビューで確認したところとても環境が良さそうでした。 そこに決めてしまおうと思い、念のためにもう一度地図で改めて物件周辺を確認したところ 石狩市というところと隣接しており石狩の海から8km程しか離れていない事が分かりました。 東北で被災してから海が怖く感じて津波に非常に警戒するようになりました。 紹介して頂いた物件はとても綺麗で閑静な住宅街のようで本当に住みたいと思っています。 しかし、災害時の事を思うと海の近くは危険だと思い自分にブレーキを掛けて今一度考えております。 物件さがしに一週間ほど札幌に行き一度戻って来ました。 時間がなくて帰って来てからもっと広い範囲で効率的に探せば良かったと思っています。 もう一度札幌に行きたいと思っていますので、今度はある程度場所を絞って効率よく探したいと思っています。 長閑で治安が落ち着いている子供の育てやすい場所を希望しています。 是非、多くの札幌市の皆様からお勧めの良い場所を紹介して頂きたくお願い致します。ー そして「あいの里」という場所の事なのですが石狩市で津波が発生した場合、被害に遭う可能性がある立地かどうかも合わせて詳しい方からいろいろ過去の災害例なども教えて頂ければと思っています。 皆様からお力を頂きながら、是非北海道への移住を叶えたいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 私が悪いのでしょうか…

    私には仲の良い友達が二人居ます。(AちゃんとBちゃんとします)私は25歳です。 私は直接の被害はなかったものの東日本大震災の影響でお仕事がなくなり、旅館のアルバイトからパチ屋のアルバイトへ三ヶ月程前に転職をしました。 旅館のアルバイトの時は遅くても夜九時には終わった為、アルバイトが終わった後でも仲の良い二人とは頻繁に会っていました。しかし、パチ屋のアルバイトになると遅番だと終わるのは夜の十二時…(私のシフトは遅番がほとんどです)パチ屋の仕事は初めてで体力勝負な為、休みの日はお家でぐったりしてしまっています…なので、この約三ヶ月はほとんど二人には会えていません。 最近Aちゃんの誕生日がありました。(私もBちゃんもお祝いしてもらいました)私とBちゃんがお休みが合った日があり、Aちゃんは仕事だけど仕事終わった後にお祝いをしよう!と言う話になりました。しかし、運が悪く…前日に私の仕事のシフトが変更になり、仕事になってしまいました。(シフト変更はよくあります)なので、Bちゃんに「明日お仕事になっちゃったから、お祝いは別の日じゃ駄目かな?」とメールをしたところ、「もぅAちゃんとは約束しちゃってて断るの悪いし、私だけでも会ってプレゼント渡しとくね。C(私)からも後で渡しといて」と言われたので…「分かった。迷惑かけて申し訳ない。ごめんね。」と返しました。 当日、Aちゃんには「誕生日おめでとう。今日は行けなくてごめんね。後で予定を調整して、ご飯でも行こうね」とメールしました。次会った時にプレゼントを渡すつもりでした。 すると、返事が 「誕生日メールありがとう。別にBちゃんだけが祝ってくれると思ってたしいいけど。Bちゃんも機嫌悪かったし」と来ました。 ちょっと嫌味に聞こえたので… 「本当ごめんね。Bちゃんが機嫌悪かったって?私がドタキャンになっちゃったからかな?」と返すと… 「ドタキャンも言ってたし、Cのお祝いまBちゃんのお祝いもみんなで集まったのに、今回集まれないとかないでしょって言ってた。 悪いけど、私は最初からCからは何もなぃって思ってたから、なんとも思ってないのが本音だから」とメールが来ました。 私はお祝いしたい気持ちもあったし、これからお祝いするつもりでいました。Bちゃんの時は、一緒に祝っているし…なのに、そんな事を言われショックでした。ドタキャンしたのは確かに悪かったと思います…でも、仕事だったし…この後どう接したら良いか…凄く悩んでます。 長文で内容ぐちゃぐちゃですみません。

    • noname#137553
    • 回答数4
  • 日本の危機管理と副総理

     安倍氏が自民党総裁に就任されたそうで、辞任経緯を踏まえて様々な批判があるようです 個人的に疑問なのは、安倍総理の入院後の動静がどうしても擁護しようがないと思うので、質問したいと思います 基本的に、戦後歴代内閣では、副総理という地位は名誉職扱いで実務権限がないことからポストとしても空白である事例が多いのが現実です 参考資料:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E7%B7%8F%E7%90%86  しかし、副総理という地位は、総理の事故の場合などに総理権限を代行する非常事態において重要なポストです 参照:内閣法9条 第九条  内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う。 安倍総理の場合は、2007年9月12日に辞任の意向を示し、翌日13日に入院。25日福田総理誕生までの13日間に、仮に東日本大震災などの非常事態が発生していたならば、どう対処できたのでしょうか? 資料によれば 「病院側は、安倍首相の容体は回復軌道には入っているものの退院できる状態ではないとした。病室内では新聞は読まずテレビも基本的には視聴せず、外部の情報をシャットアウトした環境下で治療を行った」 このような状態の総理が総理としてどこまで非常事態に対応できたのでしょうか? それ以前に、小渕総理が突如倒れ、不明のまま逝去された時にも何ら正当性もなく・意味不明なまま、総理権限代行を官房長官が務めるという慣習が成立したように指摘されているのも現実です。 以下の質問をします。 (1)総理不明の状況を想定した「副総理」(=内閣総理大臣臨時代理)の制度整備が必要ではないか? (とかく危機管理という指摘する人は多いが、総理不明という状況を想定しない非常事態の危機管理において、現状の国政は異常というしかない) (2)内閣総理大臣臨時代理を官房長官が務めるという慣習の正当性はどこに存在するのか? (3)安倍総理が入院中に、職務に耐えられる状況とは思えないにも関わらず、内閣総理大臣臨時代理を置かなかったことは、危機管理の上で適切な判断であるか? 安倍氏が体調管理が出来なかったことの批判とは別にして、非常事態においての最高指導者としての責任感は極めて希薄であるように思えてならない 辞任のタイミングなど問題はあるが、事後の処し方こそ政治家としての責任論として重要視するべきではないだろうか?

  • 好きになってしまいました。

    24歳、男性です。 はじめにお伝えしておくと、私には今現在お付き合いしている方がいます。 その上で皆さんに相談があります。 最近彼女の他に、気になる女性ができました。 その子は大学時代のバイトの同僚で、私の2つ年上です。もう2年くらい会っていませんでした。 今年の始めに、仙台で一人暮らしを始めると、突然連絡がありました。しばらくして、皆さんもご存知の通り、東日本大震災がありました。なんとか無事は確認でき、その後は何度か連絡を取り合っていました。 しばらく連絡をとっていなかったのですが、最近その子から電話がありました。まだ余震が続いており、不安になって、東京に一時的に戻ってきたそうです。私の実家も少し被災したのですが、ずっと気にかけていてくれたみたいで、とてと心配してくれました。 その後、久々に会うことになり、2人でランチに行きました。 いろいろと話しましたが、私は何か違和感を感じました。 彼氏がいないアピールされたり、来年くらいまでには結婚したいと言ってみたり、友達の子供の動画を引っ張り出して子供が欲しいと言ってみたり、私のいう事にやたら同意してくれたり、私に大人になったねと言ってくれたり、褒めてくれたり、自分の家族などプライベートな話だったり。。。 2年前のその子からは想像もつかないような発言ばかりでした。 当時はとても気の強く、あまり自分のことを開示しないタイプで、私たちは姉と弟みたいな関係でした。私は結婚しないとか、あんたしっかりしなさいよとか、そんな感じだったので、違和感を感じたのかもしれません。 あとは会話の中で、こないだ誕生日だったんだけど、いつのまにか終わってたーといった発言もあり、こんな事言わない子だったのになーと思いました。 もちろん、ランチは私が誕生日プレゼントとしてご馳走させて頂きました。 そんなことがあって、はじめは彼女もいるし、特別な感情は持っていませんでしたが、しばらくして、あの子元気かなーとか思うようになって、なんか守ってあげたいなーって思うようになりました。 彼女とうまくいっていないわけでは無いので、複雑な心境です。おそらく、好きになってしまいました。皆さんは恋人の他に、気になる人ができた時、どう気持ちを整理しますか?

    • as_3150
    • 回答数3
  • 過去の発言を引きずり過ぎて困ってます

    『ずっと引きずる←自分の中で何か引っかかっているんじゃ?←だってどうでも良ければそんな気にしないやろ』 と思いつつも、新しい行動に移せもしないし立ち直れもしなくて、困ってます。 自分の中で答えが出ないからか、本気でずっと引きずってます。 正直どうしたら、「また描いてみようか」という玉砕ほぼ確行為への諦めorまさかの立ち直りが出来るでしょうか? 何年も前、画力を上げるには毎日落書きするしかないといったアドバイスから、受験鬱で辛かろうとほぼ毎日落書きしてきました。 ※流石に東日本大震災の当日~2、3日後は、描く精神的余裕が無くて休みましたが※ とはいえまだまだ残念画力+自信無しで、SNSにて好意的なお言葉を賜っても、世辞ではと思って相手に気を遣わせてるのではと思う自分に嫌悪感、という日々でした。 そして振り返る事、昨年6月。 色々ありまして心理検査を受け、結果の書かれた文書を受け取りました。 その内容を見た姉が 「ああ、だから君、絵が下手なのか」 と言いました。 自分でも下手だとは思ってはいますが、妙に凹みました。 約11ヶ月経過しましたが、相変わらず凹んでというか、拗らせて 「描いたところで(アナログだから)資源の無駄だから」 と思う有り様です。 某イラスト投稿サイトで好きなジャンル、推しキャラの絵のキャプションに 『〇〇もっと広まれ!人のが見たい!』 といった旨があるのを見ても 「ああ…前の自分だったら『残念画力だけど描く!ブログに載せるかツイートするかくらいしか、その後はしないけど!』とか若気の黒歴史をしたのだろうなあ…。ただ…、何かもう、酷い絵しか描けないからなあ…。可愛く描けへん…」 とたそがれるだけで、描いてみようと思えない始末。 描いてみたらそこから新しい交流の輪が生まれたりもするかもしれないのに、絵が下手、というのが自分の中で固定概念になっている様で 「描いても無駄」 と諦める自分がいます。 なのに、描く事を封印しきれていないので、実に困ってます。 諦めてるのに、描く事について考えてしまうので、本当に困ります。 人様からすれば至極どうでもいい話ではありますが、何かこの凡愚にお言葉(規約に引っかからない範囲のキツめ可)をお願い出来ないでしょうか? 中途半端に「好きなら好きでいいじゃん」等だと今までどうにもならなかったので、もっとズバッとした感じでお願いします。 厄介ですいません…。

  • 人間が少ないってほんといいですね世の中ほんと全て金

    昨日とか外出あまりするな要請みたいのでてたからなのか 交通量も少なく、イオンやヨーカドーなども一番目障りな子連れとかもいなく、 レジ待ちもほとんどなし、騒音もなく走り回るような煩わしい子連れもいなく、ゆっくり商品も探せる状態、 いっつもこんなだといいけどね。 道路なども、無駄に混んでいやがる日が大半で、ましてや土日とくれば 20キロもないのに1時間近くかかる、面倒なので途中でいつも有料道路にはいり8,9キロ程度の有料区間で 無駄に210円はらう(平日は310円なので土日は休日ETC割みたいので100円安くなる) それでもトータル30分以上かかる、深夜とかは快適に一般道だけで30分かからない コロナのおかげで日曜日も19時頃で普段は無駄に有料道路使うのに、今は交通量が少なく快適だったので 一般道だけで30分以内でつけた 人間が多い国ほどストレス値が高くなるって医学的に証明されてるらしいけど ほんと人間が少ないほど快適でストレスがかからない証明だなぁってつくづく感じた。 まぁ世の中、金ですから、その道路を整備する人間、スーパーなどを経営する人間、スーパーに売る物を 生産する人間が必要で、そういう労働者にも生活できる賃金がないと成り立たないわけですから 現実的にはコロナ様のおかげで期間限定でうざい人間が少ないけどお店や商品、道路、鉄道の本数は維持されている まさしく天国状態ではあるけど、 この状態がつづけば経営者達は成り立たないわけですから、 そんな天国が長々と続くわけではないけど、いかに人間が少ないほどストレスがかからないというのは しみじみ感じましたね。 邪魔な人間がさ、いまだに消毒液やマスクなどを買い占めていやがって、ほとんどの大手ドラッグストアやスーパーは いついっても品切れ(ババアとかが開店前に並んで買い占めてるとかテレビでやってたので 開店前から店前にいれば買えるのかしらなけど、そこまでして買いたいとは思わないけど) こんなのも人間が多いほど、敵が多いわけだから、手に入りづらくなるわけでしょ。 東日本大震災の時もそうだったし、ましてや東京や横浜あたりだと食料買い占めてる連中がうじゃうじゃいて 食毒液やマスクにとどまらず食料すら、品薄なんでしょ。 世界の人間が増え続けてる問題で、いずれ食料の奪い合いが起こるだろうって言われているけど そんな感じでね。 生産だけなら国内外で生産してるわけだから、国内の生産者が減っても海外から輸入もできるわけだから。

  • セックスレスでの離婚について

    結婚7年目(夫35才妻35才娘4才)質問者は妻です。 付き合ってからは14年目で結婚前からセックスレス気味でした。結婚前には何度か話し合いをしたこともありますが年々酷くなっていく一方。自分から求めるようなことを言うのは女として苦痛でしたし、その後は一切何も言わないようにしていました。ですが、一緒にいて楽しく、信頼でき、愛情もあったので結婚しました。 結婚後も『行ってきます』のキスは毎日してましたしお風呂も一緒に入ってましたが、セックスは数ヶ月に1度程度。子供を妊娠したのも、お互い子供が欲しいのはもちろんですが、私の母親の余命が僅かと知り、早く孫を見せてあげたいので排卵日に合わせてしてもらうような感じでした。幸いギリギリで孫を見せてあげられたことには感謝しています。 娘を授かった日以降から今現在までセックスレスですので5年になります。 今ではキスも一緒にお風呂に入ることもありません。 結婚後太ってしまった自分を反省し、10kgダイエットしましたが何も変わりません。 今も男女の関係以外は仲良く、信頼していますが今(30代)でこの状態だと一生ないのでは?と思うとむなしくなります。女としての私も愛されたいです。 なぜしないかという理由はないが、どうしてもする気が起きない。と言われたので病院で検査して貰ったことがありますが異常なしでした。 ちなみに主人は仕事で帰りが遅く、早く帰れる日があれば付き合いで飲みに行くため(週2~3回)、平日は日を跨ぐ頃に帰宅します。 浮気を疑う気持ちがない訳ではありませんが、していないと思います。 離婚すべきか、女としての自分をすてて母親として生きるか悩んでいます。 こんな理由で娘から父親を奪うようなことをして良いのかと思うと離婚を踏みとどまってしまいます。 皆さんが私の立場だったらどうしますか? 内容が内容なだけに友人にも相談しにくいので… 実家は東日本大震災の津波で流されてしまった為に実家に帰ることが出来ないのと、現在専業主婦なので仕事を見つけるまでの生活費が必要です。 もし離婚した場合、慰謝料は貰えるのでしょうか?貰えるならいくらくらいになるでしょうか?

    • adgkmpt
    • 回答数4
  • 結婚式の招待に無視?堂々としすぎ

    2012.3.11の東日本大震災日に結婚式を挙げる同僚の相談をさせていただきました 皆様からの意見を聞き 同僚は配慮や常識に欠ける部分があると感じました 今回は同僚の、友人への対応について皆様に聞いていただきたく質問しました 半ば愚痴で申し訳ありません 私の仲のよい友人(友子)と 結婚式をする同僚(僚子)と 私の3人は高校が同じで 私と僚子は職場で再会し、元々お互いあまり知らない仲でした 僚子と友子は元クラスメートで仲が良かったそう(僚子談) 私は僚子と同僚なので大して親しくなくても結婚式に呼ばれました 日取り3月11日…一応出席予定 昨日僚子が、二次会に友子を招待したと話していました 友子は去年の春に結婚式をしました 私は友子の結婚式の受付をし 二次会も参加したのですが 今思えば僚子の姿は見ていません 僚子と友子の仲も知らなかったので、呼ばれてないと思ってました しかし 僚子は友子から式の招待を受けていたそうです 隣県で遠いから行かなかったらしいです 理由が理由なだけに不信感を持ちました 色々事情もあるんでしょうが 昨晩、友子にメールで二次会に行くのか聞いたところ 衝撃的な事を聞きました 友子は僚子に招待の打診にメールで連絡したが、返事がなかったそう TELは取らないので、留守電に入れても折り返しがなく お祝い事にこんな対応をしてくるなら来ていらんと思い それ以来は連絡しなかったと… そして結婚式前1ヶ月にメールで 「仕事で行けそうにないんだ、遠くで幸せを祈ってるね♪おめでとう♪」と軽いメール 謝罪の言葉もなく、祝儀や祝電も何もなかったらしいです 私は寒気がしました 友子も、とんだ非常識を招待したと後悔し、同僚関係にある私には敢えて言わなかったそう しかし今回 僚子から何の詫びもなく 二次会に来いと言われ、憤りを感じるとのこと 馬鹿にしてるのか、本気で馬鹿なのか呆れ返ってます 友子は結婚式をしたこともあり、慶事の非常識に、非常識で返したくないとの思いが強く イヤイヤ出席予定のようです。 私は欠席すればいいと助言しましたが、自分が同じ非常識の土俵に乗りたくないという友子… 気持ちがわかりません 私は結婚式にいくので二次会は行きません

    • 6es4xy
    • 回答数2
  • 日本はなぜ捕鯨をやめられないか?

    政府がIWCを脱退して商業捕鯨を復活させる方針と報道されました。 日本はなぜそこまで捕鯨に拘る必要があるのかと言う質問です。長いですが下記を読んでお答えいただければ幸いです。事実誤認があればご指摘ください。 今年の9月のIWC総会で日本の提案が受け入れられず、ミンククジラの生息数の増加云々にかかわらず商業捕鯨を今後認めない方向性が明らかになった時点で私も正直、IWC脱退しか無いかと思いました。 その後、あるきっかけがありWeb上でいろいろ調べるに至って、日本は捕鯨をやめても良いんじゃないかと思い始めました。ただ、Webで検索すると捕鯨推進派と反捕鯨のページが殆どで客観的な記載を見つけるのがとても難しい。その中でざっくり理解したのは下記のようなこと。 ・日本の捕鯨に反対する最右翼はオーストラリア。そのオーストラリアは元々捕鯨国で特に南のタスマニア州は捕鯨によって栄えた土地。ところがクジラを取りすぎて生息数が激減し、国内で捕獲規制が行われ、最終的には捕鯨そのものを禁止した。アメリカも捕鯨国だったけど(ペリー来航も元々は捕鯨船の停泊基地として日本に開港を求めることも入っていました)やはり鯨の生息数の減少と、ゴールドラッシュによる人手不足で廃れていった。元々は鯨をみんな取りすぎて危機感をもったところから規制が始まっている。 ・IWCでは鯨の生息数の激減を危惧して、1986年に商業捕鯨を全面的に禁止した。 ・その中で、日本が認められた調査捕鯨と、民族的な伝統による伝統捕鯨、それに偶発事故による鯨の捕獲だけが認められた。伝統捕鯨は伝統的なやり方で成形や儀式のための必要最小限の捕鯨を認めるもので、アメリカの原住民などごく一部に認められている。 ・日本は調査捕鯨の枠を利用しつつ、南極近くの海まで捕鯨船を繰り出し年間200-400等のミンククジラを捕獲している。 ・日本は調査捕鯨の結果、ミンククジラの生息数が十分増えていると言うことで、9月のIWCで商業捕鯨の再開を提案し否決された。 ・現実には鯨類のかなりの種が絶滅に貧していて、オーストラリアなどの環境保護的な検知からは、海洋環境の変化とともにもはや生命の生息環境が人間の判断でコントロールできないとして、改めて捕鯨に否定的な意見が出された。 ここまでであれば、そもそも反捕鯨国の集まりであるIWCに、科学的根拠を示しても根本的に無視されることに憤りも感じるのですが、 ・日本で調査捕鯨を行っているのは日本鯨類研究所と言う農林水産省の外郭団体。https://www.icrwhale.org/ ・この団体は東日本大震災の復興資金の一部があてがわれたとも言われ、批判対象にもなっている。ただし、大きな団体ではなく実際南太平洋で捕鯨を請け負っているのは、共同船舶株式会社と言う会社。http://www.kyodo-senpaku.co.jp/index.html 日本鯨類研究所との共同捕鯨事業の運営資金はクジラ肉の流通販売で賄っているとも言われていますが、実際にはシー・シェパード対策費用などがかさむこともあり、全体では採算が取れていない。つまり税金で賄われているところがある。 ・それどころか日本でのクジラ肉の流通は減っていて、調査捕鯨枠をフルに使い切っているわけでは無く、ますます日本鯨類研究所の採算は厳しくなっている。調査捕鯨枠は民間の近海捕鯨の漁業者にも割り振られるらしいが、近海で取れるクジラ肉の品質がミンククジラに比べてよろしくないらしく、漁業者に取って儲かる漁業でもないらしい。 個人的には、海外から反対されると反発もあって、飲み屋でクジラ肉があると頼んだりしていたのですが、決して美味しいものでもなく、また子供の頃の給食に鯨の竜田揚げの人気の無さと、貧しかった学生時代のナガスクジラの缶詰のまずさしか印象に無く、流通でたくさん流れても積極的に食べたいとは思いません。ところが捕鯨推進派のWebページでは鯨の竜田揚げの味を賛美するものまであり、よくわからない農水省と一部の研究所、企業のプロパガンダに巻き込まれている気がします。 で、今回の政府の決定は、国際問題が大きい南太平洋での捕鯨はやめて、IWCを脱退して商業捕鯨を復活されるものの日本の近海に限る方針の様で、正直誰の得にもならず単にメンツにこだわっているようにしか見えません。商業捕鯨を復活させたら、日本鯨類研究所に政府がお金を出す大義もなくなるように思うし、共同船舶(株)が独占して良い漁業でもなくなるはずですが、そもそも流通が減っていて特に人気のない近海の鯨に商業捕鯨を制限し、もし生息数が減って自己規制するようなことになればもともこもない。 流石に政府の判断なので、外圧に対する反発だけとも思えないのですが、なんで捕鯨を続けないといけないのでしょう?