検索結果

東日本大震災

全6961件中2181~2200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 背乗り(戸籍や身分の乗っ取り)されたら?

    東日本大震災後、被災地にて行方不明者や死亡者の戸籍や身分の乗っ取りが行われてるという話があるとのこと。 私の実家は被災地ではありませんが東北地方にあります。 その実家に7年ぶりに帰ると、家族とは別人なのに本人であるかのような身なりや話し方をして暮らしている人たちが家にいました。 実家のPCには謎の家族情報を書き連ねたファイル(家系図、各人・親戚等の連絡先、勤務歴、交友関係一覧、各人の同級生の連絡先・現在の勤務先・生死 等々 ありとあらゆる個人情報の集積)があって、どうも十数年前から集め続けた情報のようで、とても個人で集められる情報量には見えません。 そして彼らの持つ情報が所々間違っているのです。 (例えば父親の入院手術について当時対外的に「盲腸」と言っていたけれど本当は痔の手術だったのに、父親のふりをした男が「ほら、盲腸の手術の跡あるでしょ?」と言ってくるとか。私の産れながらの痣(実の母親はその痣を他の赤ちゃんと見分ける目印にしていた)を見て、母親のふりをした女が「あれ、その痣どうしたの?」と言ってくるとか。) まだ二人とも若いので認知症等ではないと思います。 思えば16年前から私の周囲に出所のよく分からない誹謗中傷がばらまかれるということが起こっていました。(内容は事実無根ですが) 本物の家族に会ったのは2017年の夏ごろ、父親と都内で会ったのが最後です。 明確な証拠が掴めないから警察にも相手にされないし、DNA鑑定しようにもDNAで自分だけが家族じゃないみたいな結果になるかもしれないし、お金もないし、友達もいないし。 途方に暮れています。 どうしたらよいのか、何処に行って助けを求めたらよいのか、なんでもよいので皆さんのアドバイスを求めています。 どうか宜しくお願いします。

  • 『電気代引き上げ』の案が政治家から出ています

    電気代引き上げの案が政治家から出ています。 ・アンケート内容ですが、【納得できますか?】 私としては、節約には賛成ですし、輪番停電も仕方ないと思っていますが、 こういう国民の意思のないところで税金上げみたいな事がまた勝手に決定されるかもしれない事に怒りを覚えます。 値上げして、その分のお金が被災地の復興にまわされるなら、生活が苦しくなりますが賛成ですが、 結局電力会社の社員への給料にまわるだけの結果になると思います。 農家への賠償金等は「検討する」、 国のお金、つまり我々の税金で東電の賠償金を一兆円以上も肩代わり、 私は、東電がやれるだけの対策しないのに電気代を上げるとかになったら本当許せません。 結局生活が苦しい人はますます苦しい思いをし、くやしくても泥水を飲んで我慢するしかないのでしょうね。 電気代あげたらその分節電するだろう、という考えは理解できるのですが、いきなり値上げるのではなく段階というものがあるのではないでしょうか。 私は、値上がりも、いろいろ東電ができるだけの対策をした結果だったり、値上がり分は被災地に、だったりだと納得できます。それだと電気を使う=復興支援になる なので、気持ち良く支払えます。 しかし、現状だと結局東電が得をするだけです・・・。 皆様のご回答の書き込み、よろしくおねがいいたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 与謝野馨経済財政担当相は25日の閣議後会見で、電力対策について 「大事なのは日本経済の生産拠点に連続して電力を供給すること。その ためには一般家庭の節電をお願いする」と述べ、家庭用電力料金の体系を見直して値上げすべきだとの考えを表明した。同日の電力需給緊急対策本部で提案した。 東京電力の家庭用料金は3段階制で、毎月の使用量が120キロワット時と300キロワット時を超えるごとに単価が上がる仕組み。与謝野経財相は「第1段階の最低料金のところを少し狭めるとか、(各段階の料率の)上昇率を高くする」との具体的な考えを示した。 東電管内では東日本大震災の影響で供給不足の長期化が懸念されるが、節電には企業など大口需要家への対策も不可欠。家庭により大きな負担を求める案には反発が予想される。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000066-jij-pol

    • I0c0I
    • 回答数6
  • はじめまして。

    今月に、海外へ旅行に行く予定です。 航空券は予約済みで、準備も徐々にですが進めてあります。 海外へ行くのは初めてであり、また、自分のやりたい事に向けての一歩にしたいという事で気持ちも昂っているのですが、皆さんも御存知のように、今、東日本側は地震のために大変な状態です。 そんな時に、行ってもいいのか、凄く迷いが出てきています。 自分は関西に住んでいまして、離れた地域に居るため、正直…気分を悪くされる人は多いかもしれませんが、非日常的な感覚も少しあります。ですが、やっぱり、何処か罪悪感みたいなものも強く感じており、泣いてる方等をテレビでですが見ると、やっぱり行くべきじゃないのかもしれん…と思ってしまいます。日本から一時的ですが、そんな遠い地に行って、さらに非日常的な感覚を伴うような事を進んでするのも、また他の国の人から見ても、恥ずべき事なのかも…というのもあります。 自分のやりたい事とはいえ、そんな事するくらいなら、自分も何かしら手伝いに行くべきなのかも等、色々考えが出てきて、どうすべきか自分で決められずにいるため、皆さんの意見を聞かせてほしくて投稿しました。 皆さんなら、どうされますか? あと、迷っている理由にもう一つあり、個人的な感覚ではありますが、阪神淡路大震災の時、自分は小学生ではありましたが、数十人ほどが、自分の通う小学校にも一時的に通っていました。あの時も、また新潟県中越地震なども含め、今まで大変な状況が度々ありましたが、東京など関東であまり被害がなければ、数日後にはいつも通りに近い形で、テレビ番組が流れてたり、テレビ・ラジオもオマケ程度に地震災害についての内容を流したりして、凄く不思議で、何処か怒りみたいなものも未だにあります。 今回の地震は、東京も被害が出ているので、テレビもラジオも、最前線で常に状況について流していますが、個人的に、正直腑に落ちない部分も感じております。 それも迷っている理由であります。 人として最低だとも思いますが、正直な気持ちを書かせて頂きました。

    • lanico
    • 回答数6
  • マスコミはなぜ歪曲して法案を国民に示すのか。

    さて。先日、「社会保障改革基本法案」が衆議院を通過し、今参議院で審議されていますね。 ところが、この「社会保障改革基本法案(略称)」。衆議院を通過したのは「社会保障改革基本法案とその関連7法案」であるにもかかわらず、マスコミはなぜかやたらと「消費税増税法案」としてしか報道せず、あたかも消費税を増税するための法案だけが衆議院を通過したかと思わせんばかりの報道を行っています。 またさらに、これらの法案は、2020年代に急増する社会保障費に対応するため、財源をケアするための措置として消費税増税を含む税制度の改正を行うこと、そして消費税が増税できるための前提として、景気回復・成長政策を実行し、2014年、増税を行う前に本当に増税できる状況にあるのかどうかを検証し、仮にその状況にない場合は増税の停止を含む措置を取る、とされています。 ところが、なぜかマスコミでは、 「消費税が増税できるための前提として、景気回復・成長政策を実行」 という部分を抽出して取り上げ、しかも法案に記されている内容とはまったく異なる内容、つまり 「消費税増税によって余裕が出来た分を公共事業に回し、官僚の裏金を増やす口実が出来た」 というように、非常に歪曲した報道を行っています。(すべてとは言いませんが) そして自民党が提示している「国土強靭化計画」をやり玉に挙げ、一例として挙げている整備新幹線への公共投資額15兆円であったり、その総額200兆円であったりを「無駄遣い」として報じています。 実際には10年間で200兆円という公共投資額のうち、150兆円はわざわざ今回「国土強靭化計画」として持ち出さずとも通常公共投資のために使われている金額であり、10年間で50兆円余分に公共投資を行いましょう、と言っているのに過ぎないのですが・・・。 下記が自民党が「国土強靭化計画」として掲げ、国が行うべき事業として提案している内容です。 国の施策 (1) 東日本大震災からの復興の推進 (2) 大規模災害発生時の円滑・迅速な避難・救援の確保(避難路・避難施設・緊急輸送道路整備) (3) 大規模災害に対し強靱な社会基盤の整備等(建築物耐震化、密集市街地対策、国家機能代替性確保) (4) 大規模災害発生時の保健医療・福祉の確保(救急医療体制整備) (5) 大規模災害発生時のエネルギーの安定的供給の確保(自然エネルギー利用促進、原発安全確保) (6) 大規模災害発生時の情報通信の確保(多様な通信手段確保、行政機関の業務継続用情報システムの整備) (7) 大規模災害発生時の物資等の供給の確保(危険分散のための工場等移転の支援) (8) 地域間交流・連携の促進(全国的高速交通網の構築、日本海国土軸・太平洋国土軸等の相互連携) (9) 我が国全体の経済力維持・向上(国際競争力強化のための社会資本整備、アジアとの貿易・交流・連携) (10) 農山漁村・農林水産業の振興 (11) 離島の保全等(海岸等の保全、周辺海域の警備強化、住民の生活基盤の整備) (12) 地域共同体の維持・活性化(隣保協同の精神に基づく自発的防災活動に対する支援) 地方公共団体の施策→ 上記国の施策を勘案し、区域の諸条件に応じた施策を実施 上記事業内容は不必要な事業でしょうか。 なぜマスコミはこのように事実を歪曲し、ねつ造にも近い報道をここまで露骨に、平然として行えるのでしょうか。 皆さんのお考えをお聞かせ願えればと思います。 尚、時々「このような質問はアンケートでしろ」と訴えてくる人がいますが、私は別にそれでもかまわないと思っています。ですが、アンケートはカテゴリーわけがされておらず、また情報に詳しい人の目に触れにくいというデメリットがあります。故に私はこのカテゴリーで質問しています。 そのあたり、余計な回答はなさらないようご注意ください。

  • 福島原発事故を擁護する科学コミュニケーター

    東日本大震災からもうまもなく3年をむかえます。 私たち家族は地元福島県相馬市を離れて新天地での生活をスタートさせることにしました。 震災から半年の時点では、どうにか住み慣れた地元での生活再建以外とても考えられませんでした。 しかし、いつまでたっても進まない除洗作業。 目に見えない放射能汚染が幼い子供たちの身体にどれほど影響を及ぼすか.... いつも頭から離れず放射能汚染に怯えながらずっとこの先も生活が続くのかと思うととても正気でいられないまでになっていました。 このままではいけないと家族と何度も何度も話し合い、地元を離れて生活を再建することに決めました。 これでいいのか、何度も悩み今の結論に至りましたが正直今でも良かったのだろうかと心のどこかで問い続ける部分もあります。 これほど悩み、苦しみ考えあぐねている状況だとたぶん実際に経験された方でしか本当の意味で理解できないのかもしれません。 それ程の状況でした。 見ず知らずの新しい土地での生活が始まったちょうどその頃、とある科学コミュニケーターのtwitterを見つけて愕然としました。 「原発の脆弱性を世に知らしめた人類への貢献で、福島第一原発に2011年ノーベル平和賞」 原発事故がどれだけ多くの方の生活を未来を町を変えてしまったか。 やむをえずどれだけ沢山の方々が福島を地元の町を離れざるをえない状況だったか連日のニュースの報道などでが理解できたはずです。 被災した方全員を侮辱する発言ともとれるこんな発言をされる非情で自己中心的な科学コミュニケーターにぜひとも謝罪させたい。 科学技術を一般の方に伝える仕事にわざわざ携わっている方がまさかこんな非常識な発言するとはとても考えられませんでした。 良識の範囲を超えていると言っても過言ではないと思っています。 この科学コミュニケーターが解雇されず、責任も問われずに働き続け普通に生活できることが納得できません。 どうかこの発言をした科学コミュニケーターの責任追及ができる方法、手段、どんなことでもいいので教えてください。 宜しくお願いします。 以前、同じ質問を掲載していましたが、勝手に削除されてしまい調査を依頼したところ 「福島原発事故を擁護する科学コミュニケーター」さんご自身が削除を依頼されていました。 福島原発事故を擁護する科学コミュニケーターさんのtwitterも削除されておりますし、ご自身の発言に責任を取るのではなく、火消しにまわっているようです。 科学コミュニケーターとしても退職したからもう関係ないでしょっということでしょうか。 元科学コミュニケーターとしても、子供を持つ母親としても、一社会人としても 非常に稚拙な行動そして考えをお持ちの方のようです。

    • lesson1
    • 回答数2
  • ジャパニーズ・ドリーム破壊令についての御意見を!!

     小保方さんは一ヶ月間の懲戒委員会の審査を経て、懲戒免職か退職勧告か、いずれにせよ理化学研究所を辞めさせられるんだそうです。しかし【ノーベル生理学賞を夢見て研究して居ただけ】なのに【悪意に基いた不正は明らか】とのマスコミに過剰に配慮した理研側の調査結果は【科学者の育成】なる日本の科学技術・行政にも問題を残したように思えます。巧妙心を動機として研究をしてはならないとは言えない筈です。通常は【巧妙心を動機として】なんて研究しませんし、小保方さん自身【人類の幸せに寄与したい】と述べており、理研のHPを見ても様々な研究成果がHPの一面に出て居て【研究者が、故意に、不正な研究結果をデッチ上げる事は、絶対に有り得ません】。  どうも、マスコミは自分達のような、ふざけた生き方を世間一般の人々もして居ると誤解しているようです。【ジャパニーズ・ドリームを作る】事を訴えた小沢一郎氏は2009/8/30麻生氏大惨敗の総選挙前、逮捕されそうになって【辞めない】【辞めない】と大騒ぎして、しかし【足利事件で冤罪が出た】たった三日後に【辞めます】と突然、本当に辞めて【何て、ゲンキンなヤツ】【やっぱり、マネタリスト=超『ゲンキン』主義者だわ】と一般市民を呆れさせましたが、その後に大阪地検・特捜部の正副部長氏まで逮捕されて【そんな事は最高検察庁のする事じゃない】【最低検察庁のする事だ】との罵声も一部、巷間では聞かれる事になりました。【大林宏・検事総長を守れ】と逮捕したのだから、逮捕後は在任期間、目一杯やれば良いものを【赤レンガ組だから、未だ特捜部の動き始める余地が在る】として、特捜部長・経験者の笠井治雄・検事総長が17年振りに特捜部長・経験者の検事総長として就任して【その就任後に開かれた『検察の在り方を検討する会議』の途中、法務省の人権擁護ダイヤル番号の3/11に東日本大震災が揺る】というオマケまで着いて居ました。  そこで、前置きが長くなりましたが、質問です。小沢一郎氏の唱えた【ジャパニーズ・ドリーム】を小保方さんは夢見ていた筈なのですが、その小保方さんの【ジャパニーズ・ドリームを破壊したマスコミ】に対する一般公衆であられる皆様の御意見を、どうか御聞かせ下さい。  小保方さんは【こんな事が許されるのかぁ】と叫んだそうです。【万能】なる誇大広告・表現は流石にマズイだろうと私自身も思いますが、研究者が【デッチ上げ】をする訳が在りません。足利事件の菅家(すがや)さんの名前が【学問の神様・天神様の菅家(かんけ)】と一致するような事と、どちらが悪意ある不正と言えるのか、未だ小保方さんサイドは気付いていませんが、小沢一郎氏を追及し損ねて失脚した大鶴基成・弁護士が【サン】法律事務所に勤務する理由は大凡、誰しもが想像する所です。  

  • ニートやひきこもりの人は死んでよいのではないか?

    今、日本は未曾有の危機です。 国家財政は切迫しています。 東日本大震災の被災者は、高齢の方ですら働いている。あるいは働こうとしています。 そして今後、長期間にわたって、日本の景気は回復しないという予測があります。 そのような大変な時に、働ける能力があるのに働かない、ニート・ひきこもり・ホームレスは他人のためになんの役にもたっていません。 ○○年金や生活保護という公的資金を食いつぶす、悪です。 社会のお荷物です。 そういう人たちは、人間として恥ずかしくないのでしょうか? 例えば、今までアルバイト程度であっても長年やってきてホームレスになってしまった人は、年金の掛け金や所得税という税金を払っていたわけですから、働けないときに公的資金を使ってもよいと思います。 しかし、今までに働いたこともない。職歴も資格もなくて、今後も働ける見込みのないニートやひきこもりの人は、自殺すべきだと思います。 せいぜい、親や兄弟が「何もしなくても生きていてほしい」と思ってくれているならともかく、親兄弟にまで見放されているような人たちは、早く死んだほうが世の中のためではないでしょうか? ニートやひきこもりで生活保護を受けている人は、普通の人よりもかなり多い回数、病院にかかっているという調査結果もあります。つまり、受診・通院する必要のない人までが、受診・通院しているのです。 医療費の無駄使いです。 ニートやひきこもりの人は、自分が公的資金を食いつぶすという、「迷惑」をかけていることもわからないのでしょうか? わたしは、「生存権がある」とか、「憲法で最低限の生活が認められている」とか、法律上の議論がしたいわけではありません。 法律上は、ニートやひきこもりの人に、自殺を促すことはできません。 しかし、ニートやひきこもりの人が、自発的に自殺するのは問題ありません。 「ニートやひきこもりのために消費されている公費は、国の予算全体の中では少ないから」、などと言うのは、ニートの甘えです。 少しでも予算を使わないことが、今の日本に必要なのです。 質問は、次の3点です。 1、ニートやひきこもり、一部のホームレスの人は、社会に迷惑をかけていて、人間として恥ずかしくないのか? 自分で甘ったれているとは思わないのか? 2、ニートやひきこもりは、死のうとはしないのか?  (自殺を試みたが死にきれなかった、なんてのはダメですね。手段が甘いだけです) 3、ニートやひきこもりの人は死んだ方が社会のため(みんなのため)である、という考え方はおかしいか? 「お前の意見は極端すぎる」などのお叱りでもかまいません。 正業についている方はもちろん、ニートやひきこもりの方からも多くのご意見をうかがいたいです。 よろしくお願いします。

  • 講評で読み上げる長文の添削の方をお願いします。

    至らない点が、多くあると思いますので、多く指摘して頂けると大変ありがたく、非常に助かります 宜しくお願い申し上げます。 皆様 お疲れ様です。●●実行委員会委員長のPPと申します 皆様の前で講評を言える立場ではございませんが(※若年のため)、講評させて頂けると幸いでございます。 講評と言うより皆様へのお礼の言葉になるかと思いますがご容赦願います。 まず最初に今回、沢山のチームの方々の応募がございました。 選考委員会で選考基準を決め選考させて頂きましたが、大会趣旨をご理解し申込みをして頂いたチームの方々ですので、選考から外れたチームの方々には私をはじめ、実行委員会の委員も含め本当に申し訳ない気持ちで一杯でございました。 応募されたチームの方々には心から深く感謝申し上げます。 さて昨年同様、皆様のご協力のお陰様で今年も第5回●●大会も大成功に終わることが出来ました。 第5回大会一般の部優勝チーム「 」様 おめでとうございました。 また、レディースの部の優勝チーム「 」様 おめでとうございました。 第6回大会へもディフェンディングチャンピオンチームとして是非、出場して頂けると幸いでございます。 また、2位のチームの方々も優勝チーム同様、シード枠がございますので、第6回大会への出場心待ちしております。 大会のスローガンであります、「子供達の笑顔のために、一緒に笑おう」このスローガンは、この先も変りません。 私達と皆様のお力で、この大会がもっと大きな大会になり、●●市の代表となる●●大会にして行ければ幸いでございます。 また先月、3月11日に起きました東日本大震災により被災された方々の、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 この度の義援金の暖かいご協力、本当にありがとうございました。責任を持って、○●にお届け致します。 取り留めのない話になってしまいましたが、最後に一言だけ言わせて頂けると幸いでございます 出場された●市内のチームの皆様、遠方より出場されたチームの皆様、また審判団の皆様、ご来場頂いた市民の皆様、大会にご後援頂いた団体の皆様、協賛金を頂いた企業様・団体様、個人の皆様、ボランティアスタッフの皆様、そしてこの大会に関わった全ての皆様、本当にありがとうございました。この場をお借りして、心から厚くお礼申し上げます。 今日一日お疲れ様でした。 これを持ちまして第5回●●大会講評とさせて頂きます。 ご静聴ありがとうございました。

    • 498
    • 回答数1
  • セ・リーグは予定どおり3.25(金)に開幕しますが

    「日本が未曾有の大惨事に見舞われているのにプロ野球の話なんかするな!」というお怒りの声があるのを承知で書かせていただきます。 昨日の都内での緊急理事会でプロ野球の開幕日が決定しました。 セ・リーグは3.25(金)、パ・リーグは4.12(火)と分離開幕となりました。 日本プロ野球選手会の前選手会長でもあるヤクルトの宮本慎也内野手は 「納得できる理由が一つもなかったので無理ですと言った」と明かした。 さらに「復興が見えた時に野球で勇気づけることはいいと思うが、 今勇気づけられると思っているなら思い上がりだと思う」と主張。 中日の3番・森野 将彦選手会長は、個人的には復興に向けての時期であれば良いが、人命救助が優先している今の時期に(開幕するのは)どうかと思う」と時期尚早ではないかとの意見をぶつける。 日本ハムの田中 賢介選手会長は「これだけの被災者がいる中で(25日の)開幕は無理と考えている。 まずは被災者の方々のことを第一に考えてほしい」と話した。 最年長野手のアニキこと阪神の金本 知憲外野手は、被災した仙台市の東北福祉大出身。 「被災者のことを思うと野球開催どころではない、というのが正直な気持ち。 ゴルフもフィギュアも、すべて中止になり、プロ野球だけがそこまで開幕にこだわるのは何なのか」といぶかった。 要するに選手の意見をまとめると「人命救助をしている最中に開幕すべきではない。ある程度、落ち着いて復興という次の段階へ向かってから、被災者の方々を勇気づける、激励する意味で開幕すべき。」とことになります。 そこで恒例の讀賣の燦燦会が行われました。 「(復興のために)あらゆる努力をする。その努力の源泉は明るい活力。明るい活力を持って国民大衆に示すことができるのはプロの選手たち。選手が全力でフェアプレーで緊張した試合をし、観衆が元気を持ってくれれば生産性が上がるんです」by渡辺会長 延期せずに予定通り開幕することが、1日も早い被災地の復興につながると信じている。激励会に出席後、取材に応じた清武球団代表も「経済活動を停止したら日本社会は沈没するだけ。何でもかんでも自粛すればいいというものじゃない」と、従来通りの25日開幕論を語った。 清武代表の言うように、「野球選手の責務といったら何だ?野球ですよ。仕事しなきゃ。」という考えも一理あるのかもしれません。しかし太平洋戦争を引き合いに出した老害・渡辺代表の「大併用戦争は日本全土が被害を受けたが、今回は、そうではない。(=東北・関東地方だけ)」という趣旨の発言には憤りを感じます。そもそも、こんな時期に派手に燦燦会なんか開催する必要があったのでしょうか? 今日の決定は、一部の球団、特に讀賣の意見に押し切られた形になりました。加藤コミッショナーの決断力・統率力のなさには愕然としています。「セ・リーグは本拠地が被害を受けなかったから従来通りで。」という結論ですよね。残念でなりません。世論、Fanの声も聞け、と言いたいです。 俺の意見は選手達の意見と同じです。 ここで是非、真の野球Fanの方の意見をお聞かせください。 (1)理事会の決定が正しい。被災者・被災地域を勇気付ける・激励する意味でも従来通りの日  程で開幕すべき。 (2)まだ人命救助も行われていて、インフラも整備されていない状態で開幕するのは時期尚早。  12球団が足並みを揃えて、頃合いを見て開幕時期を決定=延期すべき。 (3)今回問題となっているのがナイター開催による電力消費、交通網、福島原発&余震による  安全確保の問題。  東京電力 管轄以西(=富士川以西)の球場で、インフラが整備するまでは試合を行うべき。  (具体的に言えば 静岡・草薙球場以西ということになるでしょう。浜松市民球場、豊橋市民  球場、長良川球場、わかさスタジアム京都、倉敷マスカットスタジアム…独立リーグ、女子プ  ロ野球、各県高野連等アマチュア野球の関係各位と要相談になりますが、東海以西でもや  れる球場は、たくさんあります。)落ち着くまでは関東圏での試合は中止。 (4)その他 皆さんのご意見をNPBに投稿することも考えています。 最後になりますが…。 今回の東日本大震災で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。また1人でも多くの方が、一刻でも早く救出され、怪我や病気が完治されることを切に願っております。 また被災地域が1日で も早く復旧することも切に願っております。俺自身も微力ですが、お店での義援金の寄付には出来得る限り協力していきたいと思っています。野球Fanいや日本国民みんなで助け合って生きていきましょう!

  • 仏僧(ぶっそう)な世の中になったものだ。

    前略 驚いたよ、修行僧が街中で物乞いと言うのかお金集めていて、 親からその手の団体は色々黒いウワサも聞くからやめておいた 方が良いよ、とは言われていたが、お金を雀の涙ほど渡したら、 その人が欧米人でビックリだよ。てっきり欧米人は 神様にアーメンで熱中してばかりいたかと思ったよ。 私が、世の中どこも最近不景気ですね、アベノミクスが あってもねぇ・・・と、言ったら、日本中今どこでも そう言う風に大変ですよ、とにかく祈りなさいと教えられた。 もぅ、何と言うのか・・・確かに仏様は南無阿弥陀仏と 唱えればみんなみんな許され解放されると聞いたが・・・ 欧米人も常任理事国ばかり核ミサイルを持って脅しあい、 憎しみあい、さげずみあいするのに嫌気がさして、世の中を 仏様の国としてよみがえらせようとしているのかな?と、 感じたよ。 何とも、仏僧(ぶっそう)な世の中になったものだ。 たかだか小銭の寄付だったのに、私がその日一番の収入だった 様で、やたらとあの僧侶反応していたな・・・。 俺の財布の紐はいつも欧米人によってこじ開けられる。 少し前は東日本大震災でお祈りをしたいです、寄付お願い しますと言われて、キリスト教徒にお札一枚渡した事あった かな?一応バイトしたカネがあったからそう言う慈善活動も 良いかと思ったけど、これって、めぐりめぐって俺にかえって 来るのかなぁ?まぁ、慈善奉仕だからそう言うの求めちゃ いけないのだと思うが・・・。今回も日本人か?と、思って、 奉仕したら欧米人でビックリだよ。繰り返すけど。 仏教徒は基本的に結婚して子供が作れないけど、 あの欧米さんはもうそれで良いのかな?と、感じた。 世の中仕事が無くて大変で、僧侶は逃げ道とも聞く。 俺も色々大変です。就職できていないし、お祈りで私が 救われるのならば、昔幼い頃教えられた様に南無阿弥陀仏と となえていたいですよ。南無妙法蓮華経と教えるところも あるとか聞いたりもするが・・・。とにかく、世の中の ノリが現在仏僧な感じで動いているのに驚いたのですが、 今世の中どこもこんな感じなのでしょうか?? 本当に南無阿弥陀仏と祈れば祈るほど、私は救われるのだろうか? 小学生の頃はよく言ったものだ、食べ物を残してはいけない、 手をあわせてください、いただきます、と。 あの頃が懐かしいよ。あまり人を疑う事も知らず・・・。 で、ここでクエスチョンです。 南無阿弥陀仏と唱えれば私は救われますか? 兄弟の事故の時は、昨日の笑顔が今日のむくろと教えられた ものだ。そんなこんなで苦しんでたかだか下っ端な 仮土木技師みたいな私でも救われる世の中が来るのでしょうか? 世の中そんなに甘くないとは言うが、世の中酸っぱすぎますよ。 南無阿弥陀仏と唱えれば私は救われるか思うところお書き くださると幸いです。めぐりめぐって私にも幸せが来ないかなぁ? 何だろ?質問したのに、私のぼやきみたいになったよ。 そう言えば、釣り馬鹿日誌のスーさんがいっちゃったみたいだね。 あのおじいさんにもめぐって来てしまったか・・・。 一応「南無阿弥陀仏」・・・。 私はスズキ建設の様な素晴らしい会社に入社して働きたい ものだ。もっとも私の専門は土木だが。 あぁ・・・あぁ・・・。 前略、草々で書いたのに、あまり綺麗な言葉で質疑を 書けなくてすみませんでした。回答待たせていただきます。 書きたいなら、この一件について思うところも 書いてくださると幸いです。 日本の仏様の教えがありがたいなら、そりゃぁ、韓国人も 真似たくて日本から仏像を盗んでしまうわな。 日本人も仏様の教えに従って、南無阿弥陀仏で彼らを救って やらないといけないのだろうか? いや、これは回答いらない・・・。先の質問回答お願いします。                           草々

  • ご意見お願いいたします(卒論)

    卒論に追われる大学生です。アドバイスをお願いいたします。 地元が観光地で、現在世界遺産登録をめざしています。(分かるとは思いますが地名は伏せさせていただきます) しかし現在行政が行っているまちづくりだけでは、世界遺産登録による著しい観光客増加に耐えられないのではないかと懸念しており、これが卒論の問題意識およびテーマでもあります。 特に問題視しているのが、ごみ問題と災害(特に地震と津波)対策です。 <ごみ問題の現状> もともと市民の意識が高く、また行政も積極的に取り組んでいる問題ではあります。 しかし観光地周辺では、やはり外部の意識が低い事とゴミ箱が少ない事(景観問題でもある)などを理由に現在も大きな課題となっています。 <災害対策の現状> 東日本大震災での津波の教訓から行政でもいくつかの対策は行われてはいますが、 市民および観光客を全員収容できるほどの避難所はなく また入り組んだ道・狭い道が多いので避難経路が分かりづらい(外国人観光客であれば尚更)、混雑していて避難しきれないのではないかという問題もあります。 そこで私は以上の課題をデータ等を用いて論理的に述べ、これ以上の観光客増加に警鐘をならす考えです。 しかし「観光」で成り立つ町である事も事実で、また否定ばかりではなくメリットを考え、前向きに課題と向き合っていきたいとも考えています。 そこで、他所の例を用いてより良い対策を提案する事を本論文の目的としようと考えています。 大体の構想は以上の通りで、今は文献や資料を集めている所です。 就職活動が長引き、提出まで2か月ほどとなりました。 またこの内容で本当に3万字書けるのかも不安です。 そして市の政策や総合計画を参照してみるものの、今いち「現状」が見えてこず、ぴったりくる文献もなかなか見つかりません。 また「他所との比較」といっても、どこを参考にしたら良いのか見当がつきません。 何よりもいち学生ごときが『提案』する論文自体に違和感があるのです。 もしもっともっと良い方法があるなら既に取り入れてるでしょう?とか理想論ばかりで現実問題起用出来ない事もあるでしょ?と言われてしまえばそれまでですよね? とにかくせっかく勝ち取った内定の為にどうしても卒業しなければならない訳ですが、 以上を読んだ上で卒論構成の不備やアドバイス等ございましたらお願いいたします。 例) もっと構成は~した方が良い ○○(地名)はごみ対策(または災害対策)において有効な政策を行ってるよ オススメの文献 などなど

    • tgtpk
    • 回答数2
  • 要約して下さい<(_ _)>

    どうしてもこの記事が要約出来ません(>_<) どなたか宜しくお願いします<(_ _)> ↓ 被災地で新たな町づくりを進めるうえで必要な具体性やスピード感が欠けている。これで、「活力ある日本の再生」の先導的役割を担うことができるのか、大いに疑問である。  政府が、東日本大震災からの復興の基本方針を決定した。  5年間の「集中復興期間」の事業規模を、最低19兆円程度と見積もった。このうち、1、2次補正予算分を除いた13兆円の財源は、「時限的な税制措置」や「歳出の削減」、「税外収入」などで確保する、としている。  当初、財源のうち10兆円は「増税」と明記していた。だが、民主党内から異論が噴出したことに配慮し、増税の規模も表現も、あいまいにしてしまった。  この反対論は、政権公約(マニフェスト)見直しへの反対と同様、大衆迎合主義の色彩が強い。政権党として無責任だ。  本格的な復興目的の第3次補正予算の編成に合わせて、増税の品目と税率を明示し、将来世代に負担を先送りしないという政治的な意思を明確にする必要がある。  政府内では、所得税や法人税の増税が検討されているが、消費税も排除すべきではあるまい。  有識者による復興構想会議の提言から1か月以上が過ぎている。基本方針は、分量こそ多いものの、検討中の項目や、官僚の作文に特有の空疎な表現が目立つ。  例えば、復興特区だ。住宅地や農地の整備のため、土地利用再編手続きを一元化・迅速化するとしているが、企業などを誘致するために最も肝心な税財政上の優遇措置は「検討」にとどまった。  自治体が使途を決定できる、新たな交付金制度の創設に異論はない。だが、すべてを自治体任せにすることはできない。  多くの市町村は、被災で行政機能が低下しているうえ、政府が実効性ある復興の制度と枠組みを示さないため、新たな町づくりに本格的に動き出せないでいる。  政府は、復興メニューの提示に加え、必要に応じて応援職員を市町村に派遣し、復興への取り組みを加速すべきだ。交付金の支給も前倒しすることが重要だ。  福島県に医療や再生可能エネルギーの研究開発拠点を整備し、岩手、宮城県の国立公園を再編する構想も示された。工夫されているが、看板倒れでは困る。  民間との連携も大切だ。大手商社が宮城県の水産業の復興支援事業の検討を始めている。政府は、民間の知恵や資金も活用し、復興事業の具体化を急いでほしい。

    • noname#138625
    • 回答数4
  • 友達が多い人がうらやましいです

    30代女です。 私には友達があまりいません。 去年の東日本大震災のときに、大丈夫?と連絡をくれた2人くらいです。私から連絡をして、むこうが返事してくれるという感じです。たま~に、むこうからメールをもらえるような感じでしょうか。1人は、高校からの友達なのですが、そのころ7人のグループで仲良くしていました。私以外の6人で毎年しょっちゅう会っているようですが、私には声がかかりません。一度、懐かしいから私もよんでと、その子に言って見ましたが、声がかかりません。多分嫌われているのでしょう。出張で近くにきたら、遊びにはきてくれますが、数年に1回です。もう1人は小学校からの友達で、何でも話ができるし、向こうもそういってくれていて、大事にしたい友達です。 数年前まで外国におり、その間に日本での友達と縁がきれてしまいました。 この2人とは繋がっていたので、今もおつきあいができています。外国には3人ほどなんでも話せる間がらですが、もちろんしょっちゅう会うことはできません。 このような友達がいることはとても有難いのですが、よく、今から友達とのみに行くとか、旅行に行くという人をみているととてもうらやましくなります。知り合いに友達の多い人がいるのですが、しょっちゅう、色んな友達と旅行や食事に行っています。ただ、よく観察していると、その人は悪い人ではないのですが、嫌われない程度に口がうまく、人をあしらうのがとても上手です。私はそういう人が苦手なのですが、このような感じだから友達が少ないのかなと思ってしまいます。 職場で、最近友達の結婚式に行ってとか、他の友達は30過ぎてどんな感じ?と聞かれたときに、 何も答えられません。 ただ、目上の方には好かれるのか、よくおじさん達に食事に連れて行っていただいたり、メールをしたりしています。会社でも結構上の人たちなので、社会勉強になり、これも有難いのですが、おじさんと旅行に行くわけにもいかないですし。。おじさん友達の方が、同年代の同性の友達より多いのです。。 完全にひとりぼっちというわけでなく、色んな方に支えていただいているのはわかっているのですが、 どうも寂しいです。30代だし、もう仲良しの女の子同士というのはないのでしょうが、それでもちょっと寂しい気がしてきました。皆さんのお友達とのおつきあいは、どのような感じですか?

    • yuu250
    • 回答数8
  • 新生ホームサービス株式会社はどんな会社でしょうか?

    初めまして 大学4年生です。 先日新生ホームサービスの内定をいただきました。 その会社についていろいろインターネットや説明会でいただいたパンフレットで調べてみましたが魅力的な点もあれば不安な点も多いです。 新生ホームサービスの社員の方々には失礼なことであると思い、大変申し訳ございませんが質問させてください。 まず【魅力的な点】としては ・東日本大震災のボランティア活動や文化・スポーツ支援活動など社会貢献活動が盛んである点 ・企業のイメージキャラクターに布川敏和さんを起用しており、また岸博幸さんという有名な方がこの会社の顧問をしているので安心感やブランド感がある。 ・以前新生ホームサービスの事業内容が評価され、『日本流通産業新聞』という新聞や『優良企業30社に見る わが社のこだわり 壁を乗り越えるための英知がここにある(フジサンケイ ビジネスアイ編著)』という書籍などさまざまなマスコミに取材を受けている点。 ・CMがあるので一般の人々にそれなりに知られていると思います。 また、【不安な点】 ・主な仕事が『リフォームの訪問販売』であり悪徳なことはやっていないか。 ・ネットでの評判が『激務』『プレッシャー』等とにかく悪い(中にはいい評価もありますが) ・今年は通年採用という形をとっており、毎月30名採用つまり年間360人採用予定と不自然に採用人数が多いので離職率は非常に高いと思える点。 ・大量採用・大量退職らしく使い捨ての方針なのか ・以上の点からか周りの大人から入社を反対されている。 私が思うにこの会社のように多くのマスコミに取材されており、知名度も高い企業が反社会的な営業をやっていたり、ネットの書き込みに見られるようにコンプライアンスを守っていなかったりするブラック企業だとしたら今頃ニュースに大きく取り上げられているはずだと思います。 またその会社のホームページはかなり情報満載であり、あれだけメディアに取り上げられていたらこの会社のサービスを知っている人々も多いと思うので訪問営業を中心としなくてもリフォームを必要とするお客様の方から支店に来て訪問することが多くなるのではないかと思いました 離職率が高いので、決して楽な会社ではないと思います。 しかし、飲食業のように連続で徹夜するようなことはないらしいのでこのぐらいの厳しい会社はほかにもかなりあるのではないでしょうか? 常識的な範囲内の厳しさの会社であるなら私は『つらそう』だという理由で入社をあきらめたくありません。 新生ホームサービスの社員の方などこの会社について知っている方、恐縮ですが差支えなければ以上のことについて教えていただけないでしょうか。

  • 被災者です(義援金の配分について)

    今回の東日本大震災にて、実家の流失・父の死亡が生じてしまいました。 非常に残念です。 私は実家の5キロ山沿いにありましたので、難は逃れましたが、実家は海から90メートルでしたので、 被災しました。 母はかろうじて生き残りましたが、ショックが激しく、うつ状態です。 さて、義援金の配分なのですが。 私が実家に住所がないため、私には1銭も入ってきません。 家の全壊は1名20万の配分でしたが、母の分20万の配分でした。 5名の家族では100万です。 義援金の配分ですが、せめて、家族の死亡している家庭では、子供に、住所が違っていても、配分すべきと思っています。 また、自営業の父でしたので、会社員とは違い、負債もあります。 ですので、自営業の主の死亡は会社員の死亡より、義援金を厚くしてもらいたいです。 現在・半壊以上の家庭には、1名いくらで義援金が振り込まれていますが、正直半壊の判定も、かなり、ゆるい状態で、本当に義援金必要としない人に回っている状況です。 実家がこのような状況で、実家の解体(基礎は自分持ち)費用・借金の支払いなど・息子の私にも、法律上義務がでてきます。 なので、借金の返済も銀行から借り入れて私が行いました(700万)自営業でしたので、商品の未払い金など。 しかし、住所が違うからという理由で義援金の援助はなく、、、、、、、 その他、御墓、仏壇、葬儀代、、、、、 かなりきついです。 ですので、行政に言っても、自分の力では、どうにもならず、愚痴を書きこみ申し訳ありません。 このような、現実が義援金の配分にはあるのを知ってもらいたいです。 できるなら、家族の死亡や実家の全壊には、住所が違っても、子供にも義援金が配分される。 また、自営業の死亡は、他の死亡より多い金額が配分される。 そのようになってほしいです。 義援金で、パチンコ三昧してる人もいれば、このように、家族が被災し、借金して、苦労してる人がいる。 この現状を知ってもらいたいです。 皆様の有難い義援金を有効に使うように、国もよろしくお願いしますが、たぶん、この現状はかわらないでしょう。

  • 避難の為の同居をやめて自分達で生活したい

    東日本大震災での原発事故直後から、子供と私(母親)二人で福島県から県外の夫の実家に避難しています。 しかし、長い居候生活での疲労が激しく悩んでいます。 育児について指摘されたり生活の違い等は私自身のストレスなので何とか気分転換しながらやってきました。 しかし気疲れやストレスになることが相手に申し訳ないし、自宅に帰れるのはいつになるか全く分からないのも辛い。 一番辛いのは、温度差だと感じます。 原発からの避難に対してもですが、私の実家は沿岸で家族は無事ですが家がなくなり大変な思いもしましたが、その事は気にしていないような発言もあります。 夫は仕事で福島県に残っているので、家族離れているのも辛いです。 しかし福島県にはまだ安心して戻れない。 何か方法はないか考えていた時に、自宅アパートの外壁に地震でひびが何カ所も入った事で罹災証明を発行してもらえました。 最近になり発行してもらいましたが、ある県に問い合わせたところ被災者として受入が可能との事でした。 その県には姉が住んでいるので、姉の家にできるだけ近い場所で住居を借りれないか考えています。 居候はお互い大変なので姉の家にお世話になる事は望んでいません。 家賃はかからず共益費や自治会費のみ。 しかし必要最低限の家具家電等での出費や、もちろん生活費もあるので、この方法は無謀ではないかとも自分で思います。 しかし、避難とは言え生活ペースは自分達の思うように過ごしたいと、子供がいる事で強く思うんです、先が見えない分。 夫が転勤できれば良いんですが、私からは無理は言えません。 私の考えは、間違っているでしょうか。 子供の為に今の状況は耐え抜くべきと思いますが、今は心身共に自信がありません。 また、同じように身内の元に避難したがそこを出て自分達で生活拠点を探し生活をしている方いらっしゃいますでしょうか。 心に余裕がないので、第三者のご意見を聞けたらと思いました。 取り留めのない文章で申し訳ありません。

    • sayuki_
    • 回答数3
  • 夫が浮気をしていた

    主人が不倫をしています 体の関係はあるようですが、遠距離らしく1年に1回程度しか会えないようです。相手も既婚子持ちです 主人は今仕事が忙しく(自営業2代目で経営とプレッシャーで疲れています)私も子供が小さいので休みの日は協力して欲しいと言ってるのでできる限りやってくれています もともとマメなほうではないので頻繁に連絡はしてない様子 でも、頻繁にベタベタ連絡したり会ったりするのも嫌ですが、たまにしか会わないのに繋がっているほうが結び付きが強い気がしてショックなのです メールを見てしまい発覚したのですが、勝手に見た罪悪感から不倫の事実を知った事は告白していません 私も知ってる主人の友人にさりげなく探ってみたら、相手は主人の学生時代の知り合いで、付き合ってたけど主人がフラれてその後も友人関係のような微妙な感じがあったようなのです それを知ってますます不安になりました 世間話の一環なのか少し前に離婚した主人の女友達の話しを出して『離婚しても男が損するだけ。離婚は女に得するようなシステムだ』と彼女にメールしていました。 なんか悪いほうに考え過ぎてしまい、パニック状態です 冷静になってから主人と話し合いたいのですがどうしたら良いでしょうか 知恵をお貸し下さい ちなみに私は離婚したくありません。彼女とは連絡を絶って欲しいです。子供は2歳が1人です。 2人目が欲しくチャレンジした時期もありましたが、うまくいかず… 仕事の事などで喧嘩して、私も主人を常に大切にできていた訳ではありません でも他によりどころを作られてたのはショックです 相手は東日本大震災の被災地に住んでいるらしく、確かにあの津波の映像を見て、主人が真っ青になっていました 今思えば…って事がいくつもつじつまが合ってしまい辛いです 面倒な事が嫌いな主人が浮気なんて面倒な事をするなんて… パニックで乱文失礼しました よろしくお願いします

    • noname#164795
    • 回答数3
  • 橋下市長の箱もの、無責任主義は目に余りますよ!

    以下に橋下市長が府知事のときに生じた咲洲庁舎問題、今後出てくると考えられる超電導リニア問題に関して述べます。 (1)咲洲庁舎問題 WTC(咲洲庁舎、コスモタワー)はアクセスが悪い、防災対策に問題有り、周辺の開発計画の頓挫など、新庁舎として使うには多くの難点が有ったのではないでしょうか? 3/11に東日本大震災がおこりました。大阪も震度3でしたが揺れました。ですがたった震度3で 「エレベーター全26基が緊急停止し、うち4基に男性5人が5時間近く閉じこめられ、エレベーターを支えるワイヤロープが絡まる、地震発生から丸1日が過ぎた12日夜の時点でも8基が復旧しないなど耐震性への不安が露呈」しました(wikipedhiaより抜粋) 専門家との意見交換会で、防災拠点の複数化の必要性について、とうとうと持論を展開していた橋下知事の顔色が変わったのは、名古屋大の福和伸夫教授(建築学)が、咲洲(さきしま)庁舎について「倒壊の可能性も検討すべきだ」と発言したときだった。  福和教授が取り上げたのは、高さ256メートルの咲洲庁舎と、人工島・咲洲の固有周期がいずれも約6~7秒で一致するために共振してしまう―との問題。  3月11日の東日本大震災で、咲洲庁舎は、震度3だったにも関わらず、10分間揺れが継続し、壁など計360カ所が損傷、最上階付近の振幅は約2・7メートルに達した。東海・東南海・南海地震が起きた場合、揺れは約5倍の12メートル以上になる可能性がある。  橋下知事は「(防災拠点が)下層階なら大丈夫ですか」と質問したが、福和教授は「上層階がこれだけ激しく揺れれば下層階も使えない」と即答した。 http://www.sankei-kansai.com/2011/08/19/20110819-056715.php 移転断念に伴う損失額は購入金額の85億にとどまりません。耐震工事に130億かかるとも言われています。 そして大阪府の所有物である以上、府が維持費を出し続けねばなりません。 橋下氏の言うように併用を続けた場合、今後30年にかかる経費はその額なんと1200億円にのぼるという府の試算が出ました。 ああ、典型的な安物買いの銭失いではないでしょうか? それに対し橋下氏の弁解は 「重要なのは購入時の判断がどうだったか。自然災害は予測不可能で、当時最善の判断をしたのであれば、理解いただきたい」。 これだけの物を購入するなら、かねてから疑問視されていた安全性を確かめてから買うべきなのは当然ではないでしょうか? それを怠り、府議会の反対を押し切って購入すると決めたのは橋下氏なのですから、当然責めは負わねばなりませんでしょうか? ところがどの口が「当時最善の判断をした」などと言うのでしょうか? 橋下氏は、「法的な責任はまったくないと思っている」「判断はベストだった」「後の予測できない事象の全責任を取れというのでは、政治なんて一切できない」などと言っていますが開き直りもいいところではないでしょうか? 購入金額85億と耐震補強工事の130億、これだけあったら、削った福祉、医療、教育関連予算を埋め合わせてもおつりが来るんではないですか? それだけではなく、これから先も府の所有物である以上、延々と億単位の出費だけがかさむのです。 橋下氏の好きな言葉「これが民間だったら」・・・こんな社長は退職金没収の上、追放では? 専門家の意見も聞かず府議会の反対も押しきったのですからまさしく「自己責任」 橋下氏はきっちり責任を取らねばならないはずではないでしょうか? ところが知事職を任期途中でトンズラ、そして市長選ではWTCの件に関しては一切口をつぐんでいます。 橋下氏はこの市長選の街頭演説で「言ったことは実行する橋下にまかせてくれ!」と叫んでいたそうですが、 だったら、咲洲庁舎問題、頬被りしてないで責任取るべきではないでしょうか? 詳細は以下をクリックしてください。 http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-799.html (2)超電導リニア問題 さらに私は30年超電導の開発をやってきましたが、橋下は全く実績のない超電導リニアを立ち上げて、短時間で大阪に対してアクセスを確保すればよいと言っています。 しかし専門的知見から言わせてもらえば、山梨でデモをやっている低温超電導電磁石には―269度の極低温液体ヘリウム温度で稼働させねばならず、臨界温度からもたった―260度でたった9Kしか温度マージンがなく、わずかなコイルに対する熱的かく乱で常電導に転移するクエンチ現象が発生する。 500Km/hrで走っていたら脱線転覆することは、まず間違いない代物です。最近になって-196度で稼働する高温超電導マグネットになればよいのですが、高温超電導コイルに使う線材は1kmの長尺線すら実用化出来ていないのが現状です。高温超電導に移行する時期は50年は早いでしょう。これはそういう問題を知りつつ、用地買収し続けている見通しの立っていないリニア中央新幹線の問題点でもあるのです。 以上2点より 橋下市長は、まったく科学音痴でありそれもWTCの問題にしても反省しようとしない悪辣極まりないな無責任的性質をもった悪党ではないでしょうか? このような独裁主義にはしって、専門家の助言も聞かずに平然としている人間にはこの日本という大国を任せることは断じてならないのではないでしょうか?

    • koban22
    • 回答数5
  • 大腸が長過ぎて胸まであるのですが…

    元々大阪の生まれで、小さい頃から便秘に悩まされていて、 ミルクだけの頃から夜間診療にまで運ばれてしまうほどの酷い便秘でした。 大きくなっても治るどころか酷くなる一方で、 中学生のときは2ヶ月近く殆ど出ない状況が続いたりしました。 もちろん生理も不順で、2ヶ月も出ないと体型が変わってしまいました… (お腹だけ出ているため、よく妊娠だと間違われました) その後下剤を処方されるようになり、効きにくくなると他の薬を飲み、 3~4種類をまわし飲みしていたと思います。(一回に10錠ほど飲まないと効きません) 4年ほど前から、たまに便に血が混じるようになり いろんな方法を試したのですが便秘も改善されず、 2年前にかなりの出血をしてしまったため、近くの大きな市民病院で 内視鏡の検査を受けてきました。 結果は「腸が長い」ぐらいしか解らず、あとは炎症のあとが少し見受けられたので おそらく固い便が大腸を傷つけたんじゃないかという診断で、 「もう下剤で一生出したら?」と医者から液体の下剤を処方されました。 その後もずっと週一回週末に下剤を飲んで出していたのですが (平日に飲んでしまうといつ来るか解らないので仕事ができず…) たまに同じ量を飲んでも痛みばかりが増すだけで4時間ほど格闘後 救急車で運ばれてしまうようになりました。 東京で仕事が決まり、一人暮らしを始めてからも便秘は変わらず、 週一回の下剤と酸化マグネシウムをずっと飲み続けていました。 先日の東日本大震災の時は会社で被災してしまい、 阪神大震災のことを思い出したのかPTSDとパニック障害にもなってしまいました。 パニック障害を治療するのに出されていた抗うつ剤と睡眠薬として処方された薬に 便秘の副作用(それでも一番弱いのを選んでもらったのですが…)の所為で 4月24日から痛みだした腹痛が激痛に変わり、結局4時間経っても回復しないので 救急車のお世話になり、その後も水分を口に含むと激しく戻してしまったり、 血便が二日間とまらなかったりしたため脱水症状を起こしてしまい 次の日も救急車で運ばれてしまう始末でした。 東日本大震災後の血便が過去一番多い量でしたので (鮮血というよりは少し時間が経った色?) 東京でも専門の病院で腸バリウムのレントゲン、内視鏡検査を行いました。 その結果、レントゲンで右胸は胸(ややこしいのでおっぱい)のすぐ下まで、 そのまま本来子宮が在るあたりまで下がり、また上まで上がって 左胸は完全に胸(おっぱい)の真下まで来て、細くなって下がって行っていました。 それだけならまだいいのですが、本来子宮があるべき場所で 腸が団子状態になっていて、S字結腸がそこにありました。 (痔の疑いもありましたが、見つかりませんでした) とりあえず紹介状とレントゲン、内視鏡結果を預かって会社を休職し 実家に帰る事になりました。 大阪には5月の頭から実家に帰り、本来はPTSDの治療に当たる予定だったのですが 大腸の異常があまりに顕著なので消化器内科も受診しはじめました。 でもどの病院でもやったことのある正論(失礼かもしれませんが)ばかり言われ、 「生活改善で絶対治る」とか「この薬で絶対治る」とか 「血便がそんなに続くのはありえない」とか散々否定され、 あげくの果てには話を最後まで聞いてもらえず、もう病院探しもどうしようか 悩んでいる状態です。 生活改善もすでに何回もやっていますし、処方された薬も飲み慣れた薬です。 長い間悩んでる分、ある程度の方法は試したのですが、それでもどうしようもないので 下剤を使用するに至っている、と説明しても聞き入れてもらえず… 中学生後半から家を出ている状態にあり、親は殆ど私の病状を知りません。 中学ぐらいから胸痛と苦しさが酷くなり、東京では専門の病院にもかかっていましたが 結論はうまく出ず、肋間神経通と狭心症の疑い、と診断されました。 (ホルダー心電図での一日計測は行っていないので狭心症かどうかは解りませんが) ただ、あの大腸のレントゲンを見ると、大腸が肺などを圧迫しているようにしか 見えないのが現状です。 それも関係ないのか聞いたのですが、お医者さんにはろくに聞いてもらえませんでした。 血流も悪く、生まれつき悪い関節のテーピングで血が止まって紫になってしまったり 弊害がどんどん出始めています。 薬をもう一度試してみるのはいいのですが、短い期間では聞いているか判断できませんし そのぶん休職している会社に戻りにくくなってしまいます。 切実に探しているのですが、二つも失敗してしまうと心も折れそうです… 今PTSDの方は症状を抑える薬しか飲めていないので、 結局治療らしいことは行えていませんし… 自分自身、焦っているのはとても痛感しているのですが 今までにやったことがあることばかり言われるので、腹立たしさもあります。 (ろくに話聞いてもらえませんし) 若輩者故の単純な考えだとは思っているのですが 出来たら大腸を切除して、元の長さぐらいまで戻したいと願っています。 右胸と左胸は2カップ以上違う状態で、下腹部(子宮部)は常に出てしまっています。 常にお腹に力を入れていないと、服も着られなくなってしまうほどです。 私も女の子なので、手術キズが残ってしまうのは仕方ないとしても やはり出来る事なら手術をしたいのですが、それは無理なのででしょうか? 癒着や、その手術をしたからといって完全に治る訳ではないのは承知の上なのですが… (母が医療従事者なので、危険性などは説明を受けて知っているつもりです) もしくは、大阪に限らず近畿圏内で、いい病院をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて頂けませんでしょうか? 相談出来る相手が見つからず、ココに書き込ませて頂きますが、 もし何かご意見などありましたら、よろしくお願い致します。 長文を読んで頂き、ありがとうございました。

  • 北海道に移り住みたいのです。

    4年前の東日本大震災で被災し現在青森県に住んでいます。 当時は避難を急ぎ、ここの土地がどういう土地であるかなど考える余裕もなく 海が近くに無ければといいと思い青森県の山の方に移り住みました。 住んだ当初は生活を立て直すことに一生懸命で慌ただしく日常を送っておりましたが、 気がつくと移り住む人などいない過疎化の進むこの村での暮らしは私の精神を痛め続けていました。 今まで住んだことのない田舎に初めてのときは珍しさもありましたが 最近はようやく心に余裕をが生まれ、改めてこれ以上はここには住めないと感じはじめています。 村独特の常識などにずっと悩まされていました。 気がつくと狭い人間関係にも疲れて果てていました。 そんな日々の中、札幌市に移住した知り合いのところを訪れました。 震災後初めてここの土地以外に出ました。 札幌に着いたとき、私はいったい今までなにをしていたのだろう…と時代をワープしたような 気持ちになりました。 4年間私の中では時間が止まってしまっていたことに気がつきました。 いきいきした街並み、人と時間が動いているのを感じました。 札幌市に移住した知り合いはすっかり鬱っぽくなってしまった私の様子を心配して 札幌への移住をすすめてくれました。 私は現在子供と二人暮らしです。 札幌か札幌市に近い市に移り住みたいと心から思います。 知り合いは仕事のことを中心に考えて住む土地を決めましたので 札幌市の中心部に近い場所に住んでいますが 私は中心部近い場所に住むことは無理だと思いました。 物件探しをいろいろして帰って来たのですが、どこの区に住んだら良いのかまだ決まりません。 帰って来てからもずっと悩んでいます。 南区は自然が豊かでとても心ひかれましたが知り合いは交通のことを考えると 南区でない方がいいと言います。 反対の北区も見ました。 静な住宅街でした。ロイズというお店でチョコとパンを買いました。 あいの里か拓北の雰囲気が落ち着くように感じましたが不動産屋さんに冬場は豪雪地域なので おすすめではない、と言われました。 円山というところが札幌では人気ということを聞きました。 高級住宅街ということですので裕福層の方たちがお住まいなのだと思いますが 一般の普通の人はあまり住んではいけない雰囲気なのでしょうか? 札幌市に近い江別市は住みやすそうですがいかがでしょうか。 札幌に移り住みたいのですが住む地域すらまだ決まらず、焦る気持ちもあり 迷うばかりです。 札幌市は想像していた以上に都会でした。 出来れば札幌市の郊外で少し自然もある静な場所に住みたいのです。 北区は不動産屋さんがおっしゃられたようにかなり冬は豪雪になるのでしょうか。 豪雪でも今の住んでいる場所よりは心が落ち着けるような気が致します。 経済的に何度も引っ越しすることは難しいので、多くの人からアドバイスを頂きながら 住む地域を決めていきたいと思っています。 どうぞアドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。

    • noname#206774
    • 回答数2