検索結果

プロジェクター ソフト

全668件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • RBG端子付きの軽量ノートPCのお勧めは?

    まず、ノートPCの用途として、 マイクロソフトのパワーポイントファイルをプロジェクターに出力する ために使いっています。プロジェクターは自前ではなく現地にあるものを使います。 ケーブルも現地で用意されていますが、殆どの場合RGB接続ケーブルが用意されています。 この用途で8年ほど、レッツノートを使っていたのですが、 昨年、軽くて評判が良かったLavieGに買い替えました。 LavieGには、HDMI端子しか外部画像出力が無いのは承知していたのですが、 マッキントッシュを使っている人で、トラブルのある人を殆ど見なかったため 変換コネクターさえ使えば大丈夫だろうと気軽に構えていました。 しかし、HDMI端子->RGBへの出力で度々トラブルが発生したため、 RBG端子付きのノートPCに買い換えを検討しています。 そこで、RGB端子を備えているノートPCで軽量のものを探しているのですが お勧めはありますでしょうか? 再度、レッツノートのNXが候補ではあるのですが、 LavieGと比べると分厚く、重たいので、躊躇っています。 また、10年前ならノートPCなら、レッツノート!という勢いがあったと思うのですが、 最近はそんな雰囲気を感じないので、別のメーカーでも良いものがあれば、と思ってしまいます。 なかなかRGB端子付きのPCをピンポイントで探すのも難しく、 皆様がご存知/ご使用中のノートPCで、これRGB端子ついてて中々良いよ、というのがあれば教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仲介業者がある場合の、契約外の依頼について、助言いただけますでしょうか

    仲介業者がある場合の、契約外の依頼について、助言いただけますでしょうか? フリーで企業様向けのあるソフトの講師をしております。 私は、いつも先方企業さんと直に契約することが多いのですが、今回初めて中間に業者さんが入っています。 私はその業者さんと契約、業者さんが先方の企業さんと契約という形になっています。 (業者さんは仲介専門業者ではなく、普段は先方企業さんと取引がある個人経営の方です) 契約前に ・現地での講義 ・交通費と移動拘束時間 の2点の見積と、「カリキュラム作成と利用教材、テキストについては別途料金が発生します」という風にお知らせして、仲介さんに提出しました。 その時に、「テキストは要らないのでこの金額に抑えて欲しい」という仲介さんの条件を受け入れる形で、「見積もり金額+わずかな料金」でカリキュラム作成と利用教材の用意までを承諾しました。 この時点で、他企業さんの半額以下の料金での「カリキュラム作成と利用教材の用意」となりますが、仲介さんには別の仕事でお世話になったことがあるので、受け入れました。 テキストなしで進めるのは無謀だとは思いましたが、無償で作成するのは他の仕事のこともあり、無理があります。 とりあえず、第1回目分のみ、サービスで作成し無償で配布しました。 第2回目は、テキストをプロジェクタでソフトの操作と切替ながら講義する形で、テキストなしで無事終了させることができました。 その後、先方企業さんから、プロジェクタで映していたテキストが欲しいと、仲介さん経由でお話がありました。 金額を提示しますと、「プロジェクタで映していた部分だけでいいから」と、値引きするようにということを匂わすメールがありましたが、映していた部分だけを抽出して再度編集して仕上げれば、それもまた手間のかかることです。 編集すると、そのままお売りするより高くなるとお返事したのですが、その後なんの返事もありません。 問題は、仲介さんと先方の話し合いで「テキスト無し」ということが伝わっていたのかどうかです。 仲介さんが私に払う金額を少しでも節約したくて「テキスト無し」と勝手に決めただけで、先方企業さんはテキストがないなんてとんでもないと思っているかもしれません。 日頃、間に誰かに入ってもらう事がないので、こういう場合の対処がわかりません。 先方企業さんの担当者さんから名刺をいただいており、連絡先は分かるのですが、直接ご連絡をするのはルール違反ですよね? こういう場合、どう対処するのが望ましいのでしょうか?

  • USB接続で光デジタル出力

    こんにちは。 使わなくなったノートパソコンをホームシアター用PCとして利用したいと思っています。 プロジェクターと5.1サラウンドシステムに接続したいのですが このPCのスピーカーやヘッドフォン端子から出る音は悪いので 何とか音を良くする方法が無いか考えていたのですが USB接続で光デジタル出力出来る機器がある事を知りました。 (PCにHDMI端子があるので映像関係は大丈夫そうです) しかし数千円の物から10万円近い物まであり周りに使っている人が居ない為違いが分りません。 個人的には1万円前後でそこそこの音が出てくれる物があれば良いなと思っているのですが何か良い機種は無いでしょうか? ONKYOのMA-500UやCREATIVEのSB-DM-SXVなどは予算内で気になっています。 映画鑑賞を目的としている為DolbyやDTSで音が出てくれる事が絶対条件なのですが これらはソフトとハードどちらの影響を受けるのでしょうか? 再生ソフトなどでも大きく音は変わるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • amonkun
    • 回答数2
  • mp4で作成した動画をDVDに焼く方法

    mp4で作成したムービーがDVDに焼けません。 Windows10にムービーメーカーをインストールしてスライドショームービーを作成しました。 Win7で作成した場合、プロジェクトで作成したものの「メディアに保存」に「DVDに焼く」ような項目が出ていたのですが、そのWin7では「メモリ不足なので解像度を下げてくれ」みたいなエラーが出ました。Android用で試してみたのですがそれでも作成できませんでした。 そこでメモリ容量も多く、処理速度も速い別のWin10にムービーメーカーをインストールし「メディアに保存」のアイコンを選択したのですが、「DVDに焼く」ような項目が出てきません。 そこでmp4とvmwの2つで出力しました。 とりあえず再生は出来ますのでプロジェクタを使って流すことは出来たのですがDVDに保存することが出来ませんでした(以前はWindows Media Payer等で簡単に作成できたはずです)。 ある程度、「Windows10 MP4 DVDに焼く」で検索をかけたり、Yahoo!知恵袋などで探してみたのですが、ほとんどフリーソフトを使う方法しか出てこず、「フリーソフトで簡単にできる」と言った回答ばかりでした。 DVDを個人で楽しむものならいいのですが、数十人に配布するつもりですのでマルウェアの感染や、余計なロゴが入ってくると言ったケースも考えられるのでためらってしまいました。 Windowsの「フォト」アプリ、パソコン購入時から入っていたCyberLinkのPowerDirector、数年前に何かがきっかけで購入したCyberlink Photoeditor4などのソフト等を使って安心、安全にDVDに焼くことは出来ないのでしょうか? 安心、安全にDVDに焼く方法を教えて下さい。頻繁に使うわけはないので高機能で高価なソフトは特に必要はありません。 Windows10でmp4形式の動画ファイルから安価で安心してDVD作成が出来るソフト、いい方法をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ディスプレイの仮想化

    単一のディスプレイでマルチディスプレイの様に使う事ができるソフトウェアを探しています。 (仮想光学ドライブの様に物理的には存在しないが、コンピューター上ではあたかも存在するかのように挙動する) 1つのディスプレイはプロジェクタに投影し,もう1つのディスプレイでパソコンを操作する(プログラムの操作盤画面)として使う事が目的です(添付画像参照)。 こういうソフトもしくはwindowsの設定をご存じの方はご教示をお願い致します。 使用PC FUJITSU製 LIFEBOOK A574/H OS Windows 7 professional 32bit 補足 自分で調べたところ,似ている様で異なるもの・環境上使用できないものは以下のものです。 仮想デスクトップ:Dexpot、WinDeskWideなど PinP機能 スナップ機能、Winsplit Revolutionなど:本質的にマルチディスプレイでない。 参照 http://q.hatena.ne.jp/1147540367 http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03072623 http://okwave.jp/qa/q6172619.html

    • ryo_ky
    • 回答数1
  • アクセサリィ

    Vista-Ultimate、IE8、SP2 たまたま、アクセサリを覗いていましたら、今となっては「何時からかは判りません」が、何か前と違う様な気がしましたので質問しました。 以前は有りましたが今は無いのは、ハッキリしている分だけで、[コマンドプロンプト、Internet Explorer(アドオンなし)、スクリーンキーボード].....外も有るのかもしれませんが。 今ローカルヂスク(C)にあるアクセサリに有るソフト名一覧です。 ・Bluetoothファイル転送ウィザ~ド ・Snippingtool ・Windowsサイドバ~ ・Windowsモビリティセンタ~ ・ウェルカムセンタ~ ・サウンドレコーダー ・ネットワークプロジェクタへの接続 ・ペイント ・メモ帳 ・リモートデスクトップ接続 ・ワードパッド ・同期センター ・Tablet PC ・Windows Powershell ・コンピュータの簡単操作(Windows音声認識、電卓) ・システムツール(Windows転送ツール、システムの復元、システム情報、タスクスケジューラ、ディスククリーンアップ、ディスクデフラグツール、バックアップの状態と構成、文字コード表) これら[上記3っつ外]は、どうしたら元へ戻せますか? 当方、全くの初心者ですので、判り易い回答で御願い致します。

    • noname#197866
    • 回答数3
  • おすすめのノートPC

    初心者です。 耳が悪いので、携帯を解約してPCのみでメールのやり取りを行おうかと考えています。 使用条件は以下のような感じです。 ・使用はメール(日に10回程度)とネットが主。 ・持ち歩くため、出来るだけ軽く。 ・仕事でoffice使用で、たまにプロジェクターを使用してのプレゼン有り。 ・1対1でのコミュニケーションツールとして、音声認識ソフトAmiVoice使用予定。CPU1G以上で、メモリ1GB以上が必要。 ・費用は安い方がいいが、15万くらいまでなら。 ・バッテリーが長持ちが好ましい。 ・出来れば光学ドライブが欲しい。 ・家では有線LANでデスクトップPC使用中 ウルトラブックや富士通のLIFEBOOK SH、VAIO 、東芝のR731を見ていますが、これ以外も含めて、どれがおすすめでしょうか? また、ネットの接続に月いくらくらいかかるものでしょうか?それにはどういった方法がいいでしょうか? 宜しくお願いします

  • ムービーを作って、パワーポイントに入れるいい方法は?

    近々、パワーポイントで講演を行いますが、ムービーを製作して、パワーポイントに挿入する予定で試行錯誤中です。 どなたかお分かりでしたら、以下の2つについて教えてください。 1.スライドフィルム(ポジ)をスキャンして、ムービー素材にしますが、スキャンした画像をリザイズする時に、ファイルサイズを小さくしたいのですが、画像が粗くならないサイズはどの程度でしょうか?  プロジェクターの解像度は「1024×768」です。ムービー制作ソフトは「LIFE WITH Photochinema2」です。素材画像は約50枚で、ムービーの長さは約4分です。  スキャンした画像をリサイズするときに、解像度は72で良いのでしょうか?、保存の時に、「高画質、最高画質」等選びますが、どれが良いのでしょうか?。 2.試しにaviファイルで制作したところ、7ギガになりました。  もっとファイルサイズを小さくできるファイル形式は何でしょうか? よろしくお願いします。

    • yaboti
    • 回答数1
  • グラフィックボード 他機種2枚挿し

    遊び心で困っております、お力をお貸しください。 タイトルの通りなのですが、グラフィックボードを2枚挿したいと思っています。 ただし、挿すボードはRADEONのボードとGeForceのボードを考えています、そもそもこの構成が物理的・ソフト的に可能なのかも分かりませんが・・・ 通常PCでゲームなどをする時は、RADEON HD5770でやりたいと思っています。 今回、3D出力用に安いGeForceのボードの購入を検討しています、acerの3Dプロジェクターに出力する為です。 http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/series/h5series 物理的にカードを抜き差しする必要がなければ、どんな方法でも構いません。どうかお知恵をお貸しください。 PCの構成 CPU:Core i7 2600K MB:P8P67 (不都合交換前品) メモリ:8G GPU:SAPPHIRE HD5770 (2枚目は検討中) サウドカード:ONKYO SE-200PCI LTD OS:Windows7 Home64bit版 不可能ならMSIのN560GTXを購入しようと思っております。

    • horopon
    • 回答数2
  • ビデオカメラのデータ保存について

    仕事で使うため、ビデオカメラの購入を検討しています。 下記、ご教示いただければ幸いです。 8時間ほどの講習会の模様をビデオ撮影し、参加者に配ります。 (主に、薄暗い部屋で、プロジェクターで投影されたPPT資料を撮影) LPモードで撮影すると約20GBになり、ブルーレイ25GBに焼いて配布。で、よいのですが、 ブルーレイプレイヤーを持ってない参加者にはどのように配布するのがベストでしょうか? 購入を検討しているのは  SONY CX590V 上記機種以外でおすすめのものがありましたらアドバイスお願いします。 補足(現在の状況) ハイビジョンではないビデオ(パナ)で8時間ほど撮影10GB位?→付属ソフトでDVD-R2枚にわけて焼く→DVDShlinkでつなげて圧縮→iso形式で書き出し→dvddecrypterでDVD-R1枚に焼く DVDプレイヤー、windowsメディアプレイヤー、GOM PLAYER等で見れるようにしてます。 このような感じで誰でも見れるようにしたいのですが…。

    • t-s610
    • 回答数1
  • 簡単なVJ?又は連続して動画再生できるソフト

    初めまして、 今度イベントで出席者事のイメージ映像をプロジェクターで投影しようと思っています。 内容としては、 10秒~最長で5分程度の動画ファイルを進行状況に合わせて切り替え 出席者は、100名程度 可能であれば画面切り替え時に フェードインアウトが出来るとありがたいです。 また、出席者の順番は当日変更になる可能性があるので 簡単に変更できるとうれしいです。 最初はGOMPLAYERや、VLC等でプレイリストを作り 1映像のループ。 次の人物が出てきたときに、 キーを押して次へ・・・・ というような形にしようと思っていたのですが 切り替え時がカットインになること また、 数秒ブラックアウトするので、ここが問題になっています。 最悪、フェードインアウトは無視したとしても ブラックアウトだけは避けたいと思っています。 可能であれば無料で 要求を満たすソフトがあればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

    • sub_sub
    • 回答数1
  • Wiiの市販ワイヤレスセンサーバーについて

    先日Wiiを購入しました。今数日かけて設置している最中なのですがプロジェクタ利用で センサーバーとWiiの距離があるので市販のワイヤレスセンサーバーを購入しようかと考えています。 そこで問題があるのですがWiiの本体は扉つきの棚(木製)の中にいれて ソフトの出し入れ時以外は見えないようにしたいとおもっているのですが いくつかある市販品をみてもWii本体と接続する部品がありません。 ワイヤレスタイプのセンサーバーは本体そのものと電波?のやりとりをしているのでしょうか? それとも付属品でセンサーバー以外にWii本体に付属する機械(受光部)があるのでしょうか? もしなければやはり本体そのものとワイヤレスセンサーバー間が遮られていると利用できないのでしょうか? それならセンサーバーの延長コードに変更しようかと思ってしまいます。 ちなみに一番の希望のものはゲームテック製のものです。 ご存知の方ご回答よろしくお願いします。

  • 写真のスライドショー作成ソフトについて教えて下さい

    とある高校の野球部の卒部式があります。 写真撮影が好きな親御さんが一眼レフカメラで試合、練習、合宿の様子を撮影し撮りためた動画が千枚ほどあるそうです。 その中からレギュラーの子、そうでなかった子などを公平に選り分けピックアップし10分ほどのテキストやBGM付きスライドショーをプロジェクタを使って卒部式で流したいそうです。 その親の一人がパソコンに疎く「もし出来るならばお願いしたい」と頼まれました。 スライドショーを作成できるソフトとしてはWindowsの「フォト」アプリ、パソコン購入時から入っていたCyberLinkのPowerDirector、数年前に何かがきっかけで購入したCyberlink Photoeditor4が入っています。使っているOSはWin10です。 どれもスライドショー作成に使ったことは一度もありません。 検索でフリーソフトを探しいくつか試したのですがメーカーのロゴが露骨に入ってきます。 adobe製品並みに操作に慣れるまで時間のかかる複雑なものでは間に合いません。 結婚式で流すような大袈裟なものは必要ないと思いますが参加者は50人ほどで、30枚ほどはDVD等のメディアにいれて配布します。3年間頑張った大切な思い出の画像ですので、それなりの仕上がりにしたいと思っています。 自分のPCに入っている上記のソフトの中、あるいはロゴなど入らず操作が簡単で休みの土日、2日間ほどで作成できるようなソフトをご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 パッケージ版、ダウンロード版、有償、無償問いません。 早急なお願いとなりますがよろしくお願いします。

  • レンタルDVDはパソコンでも再生できますか

    高校生物の教材として、地質時代のビデオを授業で生徒に見せたいと考えています。 レンタルビデオ屋でよさそうなDVDがあったので、レンタルしました。 テレビ画面では小さくて教室の後ろのほうでは見えづらいので、プロジェクタでスクリーンに投影しようと考えています。 備品のDVDプレーヤーが使えないので、ノートパソコンの画面を映そうと思うのですが、ノートパソコンで再生できません。 解決策をご存知の方、何卒ご教授くださいますようお願いいたします。 (1)過去の質問を参照しますと、DVDビデオ専用の再生ソフトで見られるようになったという方が多いので、WinDVDというソフトを入れてみました。 ところが、いざ再生してみると画面は真っ黒で、音声もなんだかとびとびで聞こえるのです。 ノートパソコンのスペックはメモリが2GBあるのですが、この程度では処理落ちするのでしょうか。 (2)(1)のWinDVDにこだわらずとも、パソコンに標準でインストールされているWindowsMediaPlayerで再生できれば問題ありません。 DVDのファイルを見てみるとvobという拡張子のファイルがあるのでこれが動画であろうと思うのですが、WindowsMediaPlayerでは再生できないようです。 vobという形式のファイルをWindowsMediaPlayerで再生できる形式に変換することはできるでしょうか。

  • プロジェクターでPCゲームとDVD鑑賞をしたいのですが

    メインの使い道としてはPCゲームでたまにPCからの出力でDVDの映画も見れたらいいなあと思っています。 現在いろいろなサイトを回って情報収集をしているのですが PCゲームに関しての情報がなかなか集められません。 一番気になっているのは解像度の問題で まずアスペクト比が4:3と16:9のどちらがいいかということです。 DVD鑑賞なら16:9で決まりだと思うのですが今私がやっているゲームはどれも4:3の設定です。 あと現在持っている19インチTFTモニタの解像度は1280*1024で一部のゲームをやるときだけゲームの設定上で1280*960にしてやっています。 ただいろんなプロジェクタの仕様をみても15万円前後のDLPプロジェクターだと4:3で画素数が良くても1024*768までしかないようなので、もしこれでゲームをやると画面がかなり粗くなってしまうのではと心配なんですがそんなことはないのでしょうか? 一番やるゲームはPcific Fightersという第二次大戦の戦闘機を飛ばすゲームなんですが高高度から低空のジャングルの上を飛んでる敵機を発見したり機内の計器版の目盛りを読み取ったりできるかとか、素早いモーションの時ピントがぼやけたようにならないかが一番心配です。 逆に私は元々色弱なので色の再現性などについては全くこだわらないです。 何か良いアドバイスありましたらどうかよろしくお願いいたします。 希望 予算15万前後 DLPか液晶 DVI接続 色よりドットの細かさ動画の追従性重視 現在のPC環境 自作PC CPU   Pentium4 3.0Ghz(LGA775) メモリ DDR1 512MBx4 2048MB グラボ Geforce 6600GT (Pci-express) サウンド Sound Blaster Audigy2 ZS スピーカー Rock Ridge 5.1chヘッドフォン モニタ ADTEC 19inch TFT (応答速度16m/s) DVDソフト Power DVD

    • sil40
    • 回答数1
  • オープニングムービーの作成する良いソフト(無料)を教えてください。

    どうも、初めまして! 26歳 男です。 この度、4年付き合った彼女と結婚をすることになりました。 結婚式で下記の事をやりたいのですが、やり方がわかりません。 手軽なやり方を知っていただける方は教えていただけますでしょうか。 写真を流し、文字を組み込み、入場の前に流すオープニングムービーを作成したいのです。 PCに疎い私ですが、初めに思いついたのは、Windowsの【Power Point】を使用して文字と写真を組み合わせる!と思ったんですけど (昔、こういった写真と文字を組み合わせたプレゼンをしたことがあったので・・) プレゼンになってしまうので、イメージ通りにはいきません。 写真をスライドショーのように編集できる無料のソフトで作成することができればと考えております。 また、式場で流すのにDVDじゃないと流せないのではないか? プロジェクターがあるのかもわからない。 文字と写真を組み合わせてDVDを作成したい(無料)のですが、やり方を知っている方は、ぜひ、救いの手を差し伸べてください。

    • zzzkoro
    • 回答数2
  • 液晶テレビで自作パソコンをする方法

    恐れ入ります。 とりあえず過去ログを探してみてみたのですが、同じ質問は見当たりませんでしたので、新しく質問させてください。 テレビも見れるパソコンがいろいろなメーカーから出ていますが、私はどうせならテレビを液晶のものに買い替えるついでにそれにパソコンをつないでハードディスク録画やデジタルビデオのキャプチャーとかインターネットなどを楽しんだらよいのではないか、と思いました。 メーカーのものもよいのですが、やはりテレビ専用ではないのでディスプレイのサイズの割にはやたらと高いこと、よけいなソフトが入っていること、スペックも自分に合わないこと、などから自作でおなじものは作れないか、と思っています。 自作の技術レベルはさておき、とりあえずは市販の液晶テレビにパソコン画面を表示させることは可能でしょうか?このまえ量販店をうろついたときにはプロジェクタ用の口がついているのをみましたがこれで代用するのはなんだか心もとないような気もしないではなく。 よろしくお願いします。

  • EH-TW84004Kエンハンスメント設定について

    EH-TW8400をブルーレイレコーダー、サウンドバーに接続して使用していますが、環境設定メニューの「4Kエンハンスメント」の設定がグレーになったままで「オン」にできません。 過去にも同様の質問があり参照しましたが解決しないため質問させて頂きました。 接続の詳細は以下の通りです。 レコーダー:SONY BDZ-FBT1000 HDMIケーブル(SONY DLC-HX30XF;プレミアムハイスピード)使用しサウンドバーのHDMI入力端子に接続。HDMI端子の信号フォーマットは「拡張」に設定変更済み。 サウンドバー:SONY HT-ST5000 HDMI出力端子からHDMIケーブル(Panasonic RP-CHK80;高速伝送対応プレミアムHDMI認証)をEH-TW8400のHDMI1入力端子に接続。 HDMI端子の信号フォーマットは「拡張」に設定変更済み。 プロジェクター:EH-TW8400 映像メニューのアドバンストでEDIDは「拡張」に設定。 上記接続で4K放送はもちろん、地上波やブルーレイソフトいずれを視聴しても「4Kエンハンスメント」項目はグレーのままです。 どなたか解決方法をご教示くださいますよう、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 720×480のワイドの動画を書き出すことについて

    映像編集に関しましてもしよかったら教えてください。 知人からの依頼で動画編集をすることになりました。 プロジェクターで使用するために 720×480のワイド MPEG2で 書き出してほしいとのことでした。 720×480はワイドではないんじゃないかなと思ったのですが、 編集ソフト(ソニーベガス)の新規設定のプリセットの中に 「NTSC DV ワイドスクリーン (720x480, 29.970 fps) ピクセルアスペクト比(1.2121 )」 がありましたので、これを選びました。 そしてここにMP4の動画素材を入れるのですが、 この動画素材はAfter Effcetsを使用し 簡単なストップウォッチを作成したものです。 サイズは1280×720です。 そこでためしにこの動画をさきほどの設定の編集ソフトに読み込んで から書き出しをしたのですが、ストップウォッチの画質があまりよくありません。 自分なりにいろいろ考えてみたのですが、書き出し時の設定で 「アスペクト比」を選択するところがあるのですが、アスペクト比に関しても あまり詳しくはないのですが、一番最初に設定した(1.2121 )というがなく、 選択肢の中には「正方形ピクセル」「4:3」「16:9」「2:21:1」しか ありません。 とりあえずそれぞれで書き出して確認してみたのですがストップウォッチの画質 がよくありません。 いままでに実際はワイドではない720×480を書き出したことがないので、設定などを 間違えているのだろうと思います。 長々とすみません。 もしよろしかったらアドバイスをお願いします。

  • 120インチ自立型スクリーンを米Amazonで輸入

    80インチの自立型スクリーンでホームシアターを堪能している者です。 最近のプロジェクターは投影距離が近距離でも大きな映像を映し出せる様なので、 思い切ってプロジェクターとスクリーンを買い換えようと検討しています。 が、国内で販売されている101インチ以上のスクリーンは吊り下げ式が殆どであり、 賃貸に在住している身としては、天井や壁に設置に伴うビス留め作業ができません。 自立型スクリーンもある様ですが、国内Amazonのマケプレでは8万円以上とかなり高額です。 スクリーン設置ポール(クイックポール) http://theaterhouse.co.jp/p_other/qp/item_top.html と云う物もある様ですが、専用のスクリーンでないと取り付けできなようであり、 スクリーン(設置含め)だけでも10万円以上と予算を超えてしまいます。 中にはクイックポールに、別メーカーのスクリーンを取り付けた方もいる様ですが、 (http://kajiru.sakura.ne.jp/pg131.html) 正直DIYが得意ではないので、なかなか購入に踏み切れません。 その最中、米Amazonで120インチの自立型スクリーンを見つけました。 http://www.amazon.com/Elite-Screens-F120NWH-ezCinema-Projection/dp/B001N2N6U0/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1401813825&sr=8-6&keywords=screen+120-inch レートで換算すると4万円程の様なので、予算に収まりますが、 問題は国内に無事に届くかどうかです。 海外輸入は、Amazon.UKでBlu-rayソフトを購入したほどの浅い経験しかなく困っています。 海外品でも国内で容易に購入できる楽天のアメリカ・ダイレクトでも類似品を検索してみましたが、 該当する商品はありませんでした。 このような経緯で、大型商品を米Amazonから個人輸入された事のある方、 送料・運送日数、そもそも個人で購入できるのか、諦めた方がいいのか、 購入手段として確実性の高い方法等、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • dts_dts
    • 回答数5