検索結果

東日本大震災

全6961件中2141~2160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東電の損害賠償支払いは原発再稼動が条件

    東日本大震災で、東電は想像もつかない多額の損害賠償を請求されてます。放射線汚染で被害を蒙ったという人達のつもり積もった請求が、そういう結果をもたらしているのでしょう。でも、今の東電はそれを支払う金銭的能力がありません。そのため、一刻も早く経営を軌道にのせ利潤を得て、それを賠償額に充当して請求に応えれば解決します。無い袖は振れないのですね。 そのためには、安価で安全性の高い原発を一日でも早く再稼動して東電に支払い能力を与えることです。それをさせずに、脱原発、損害賠償と叫ぶのは、あまりにも能がなさ過ぎる発想でしょう。 原発の危険性で脱原発とか原発廃止とか言うようですけれど、あの事故で放射性物質汚染で死亡したり、汚染した患者も全くいないのです。放射能に関しては安全で問題なかったのです。津波が無ければ、十分に耐震装置が働いて問題なかったのです。 ですから、脱原発とか原発廃止はナンセンスのような発想ですね。しかも、原油など高い化石燃料で東電の財務を圧迫してるので、損害賠償はなかなか請求者の思うようにはいかないでしょう。 請求者もこのことをよく考え、原発再稼動を認めるべきでしょう。また、原発に関係ない便乗請求は、止めるべきでしょう。何でもかんでもこの際、請求すればいいというものではないでしょう。 その辺が、なんでみんなわからないか疑問です。ただ、オウム鳥のように脱原発とか原発反対を口先で唱えていれば安泰というのでは無いのですね。非科学性国民と思われ、恥ずかしいです。 そして本当に賠償を求めるなら、原発は安全そのものでコストも安いのですから、原発再稼動を認めたうえで、賠償請求すべきでしょう。このまま状態でいくなら、いつまでたっても平行線で思うような解決はされないのではないかと思いますけど。 そういうことがなんでわからないのか、疑問です、

  • 家庭内の性的プライバシー問題II。

    前回出した質問の続きです。 http://okwave.jp/qa/q8257707.html 私の知人の家のことです。私の知人の家では 東日本大震災で被災した 親戚の高校生の女の子を預かっています。知人の家では大学生のお兄さんと中学生の妹さんがおります。 知人の家なんですが、風呂がトイレと一緒になっていて、脱衣所もありません。 知人の家の兄妹は同じ家族ということで、これでも気にしていませんが、 預けられた高校生の女の子が非常に気にしているそうです。それで、預けられた高校生の女の子が お風呂に入っている時に お兄さんがトイレに入って来て、それで もめたそうです。 知人に相談を受けたんですが、前回の質問の回答にあるように、鍵を付けることにしたそうなんですが、却って 面倒な問題が起きました。 現在は妥協案で、高校生の女の子は毎日お風呂を利用させてもらえず、週2回に決まった時間に15分以内、シャワーは夜11時以降、家の人に断って、10分以内で済ませるように 制限されています。 そうすると、大学生のお兄さんと中学生の妹さんも 鍵をかけるようになったそうです。しかし、 二人は自分の家だし、以前のように 好きな時間に1時間近くも風呂に入り、その間、中学生の妹さんも お兄さんなら 異性でも家族だからトイレに入らせるけど、高校生の女の子には同性でも 家族じゃないから トイレに入らせなくなったそうです。それで、高校生の女の子は 大学生のお兄さんや中学生の妹さんが入浴ししている時は、トイレも使えなくなって我慢しているようです。高校生の女子も遠慮して 知人には言わないそうなんです。 家庭内の性的プライバシー問題って難しいと思いますが、どうするのがいいんでしょうか?

  • ボランティアは接客業ではないから奉仕する相手は選ぶ

    ボランティアを接客業だとか思ってる人多くないですか? ボランティアはご存じのとおり無償の奉仕。 ですから相手に何かをしてあげても見返りを要求しません。 にも関わらず、奉仕される側の相手の人が傲慢な態度で「おい早くしろ。」とか「もっと良いのにしろ。」みたいに要求して来たりする人もいます。 私が何度か参加したボランティアの団体は 「見返りを要求しない代わりにこちらも相手を差別する。」ということを信条としているため、(こいつは何か気に入らないな)と思ったらその人への奉仕は一切しないということにしています。 金をもらってないのだから、嫌な思いをしてまで奉仕などしないという考え方だそうです。 老人の訪問介護ボランティアでも「おい、お前らもっと早くやれ。」と叫んでくるような態度がデカい老人だった場合は奉仕を中止してその場に放置して帰りますし、 東日本大震災のボランティアを行った際に物資を持って行った時でも「もっと良いのは無いのか。」と傲慢な要求してきた人には後から何を言ってきても一切何の物資も与えず、無視し通したという実績もあります。 「金をもらっていないのだから、こちらも奉仕する相手を選ぶ」 こういう考え方は正しいと私は思っていますが、 「いや、ボランティアをやる以上はいかなる人にも奉仕するべき。嫌な態度の人への奉仕もする必要がある。」って考え方の人もいます。 ボランティアであっても、支援する相手を選んではならないのですか? 差別することなく満遍なく支援するのは行政のやることですし、接客業でもないのだから選んでもいいと思いますが。 わたしがボランティアをやるのは自分が気に入った人を助けたいからです。気に入らん人は野垂れ死にして欲しいですし。 やらない善よりやる偽善ですから。

  • ボランティアを接客業と同じように考えてる人いる?

    ボランティアは金を貰っていないのだから、支援する相手は客では無い。だから支援相手を自由に区別したり差別したりしてもいいんじゃないの? ボランティアはご存じのとおり無償の奉仕。ですから相手に何かをしてあげても見返りを要求しません。 にも関わらず、奉仕される側の相手の人が傲慢な態度で「おい早くしろ。」とか「もっと良いのにしろ。」みたいに要求して来たりする人もいます。 私が何度か参加したボランティアの団体は 「見返りを要求しない代わりにこちらも相手を差別する。」ということを信条としているため、(こいつは何か気に入らないな)と思ったらその人への奉仕は一切しないということにしています。 金をもらってないのだから、嫌な思いをしてまで奉仕などしないという考え方だそうです。 老人の訪問介護ボランティアでも「おい、お前らもっと早くやれ。」と叫んでくるような態度がデカい老人だった場合は奉仕を中止してその場に放置して帰りますし、 東日本大震災のボランティアを行った際に物資を持って行った時でも「もっと良いのは無いのか。」と傲慢な要求してきた人には後から何を言ってきても一切何の物資も与えず、差別し通したという実績もあります。 「金をもらっていないのだから、こちらも奉仕する相手を選ぶ」 こういう考え方は正しいと私は思っていますが、 「いや、ボランティアをやる以上はいかなる人にも奉仕するべき。嫌な態度の人への奉仕もする必要がある。」って考え方の人もいます。 ボランティアであっても、支援する相手を選んではならないのですか?差別することなく満遍なく支援するのは行政のやることですし、接客業でもないのだから選んでもいいと思いますが

    • なお
    • 回答数3
  • 隣家の瓦が落下して自家用車が壊れました。

     同じような質問がたくさんあるので恐縮ですが、やはり質問したくて投稿します。 先の東日本大震災で隣家の瓦が落下して、軽の自家用車がめちゃくちゃになってしまいました。かなりの被害で、近所では瓦が落下した家がいくつかあったのですが、ここまで被害があったのは我が家だけでご近所に同情されてしまいました。実際、当事者のお隣も、「修理費を相談してください」と言っていたのです。しかし、修理の見積もりをとると、40万円以上かかり、部品の流通が止まっているので、いつ修理できるかわからない、と言われ、足の確保に同じ軽の中古車を購入を仕方なしに購入しました。  ここからこじれたのですが、せめて修理費の半分の20万円だけでも相談にのってほしい、と隣家に相談しにいったら、避難してきた親戚の方と一緒に「不可抗力」を主張してきて、かつ、過去に私たちのリフォームなどで迷惑をこうむった、また、瓦も過去修繕しようとしたら、うちの娘が鳥の巣が無くなるのを悲しんでしまうので、やめた、とも言ってきました。  正直、先方から言われたこともあり相談しに行って、またご近所付き合いでも、良い関係を気づいてきたので、あまりにも悲しかったのですが、とにかく、2度とこのようなことがないよう、きちんと責任をもって修繕してほしい、それだけで、もう何もこちらから言わないが、修繕する内容と日程は報告してほしい、と強く主張しました。「2度目の不可抗力はないですよ」と。  このような話になってしまい、もうご近所付き合いはできないと思っていますが、こちらの意見は第3者的に適切だったのでしょうか?また、さらにこじれた場合、感情的になるのもいやなので、第3者を仲介しようと思っていますが、どこに相談もしくは依頼したらいいでしょうか?

  • 約1時間に1秒の周期でリモコンのボタンを押す仕掛け

    約1時間に1秒の周期でリモコンのボタンを押す仕掛けを作りたいです。 乾電池かゼンマイ仕掛けで作りたい(コンセント不可)。 5000円程度までで作りたい。 ハンダ付けはできますが、電子回路の知識はありません。 この度の東日本大震災で、東京電力による計画停電が実施されています。 私はウサギを飼っているのですが、 温度条件が生死に関わるウサギのためには、 冷暖房を長時間にわたって止めるわけにはいきません。 私たち夫妻は共働きのため、半日近くエアコンの操作ができません。 計画停電が実施されると、エアコンが止まってしまいます。 そして、**復電後もエアコンが動作しません**。 付属純正リモコンとサードパーティ製リモコンの入タイマー機能を試しましたが、 「6時間後にオンになってね」という情報をその場で転送して終わり。 タイマー情報はエアコン本体に記憶されてしまうので、 停電が入ると、エアコン本体がタイマー情報を忘れてしまうため、 復電してもエアコンは動作しません。 そこで、1時間に1回程度のペースでエアコンの「暖房」ボタン、あるいは、「冷房」ボタンを 自動的に押す仕掛けを作りたいのです。 乾電池やゼンマイなどのコンセント以外の動力で動作することが必要です。 当方、電子回路の知識は殆どありません。ハンダ付けならできます。 「何kΩの抵抗を買ってこい」とか言われたら買って来ることはできます。 エアコンのリモコンを分解してみました。どうやら、ある端子と端子を 通電させれば「ボタンを押す」動作を実現できそうです。 あとはリレースイッチ? ちょっとしたマイコンボード?が必要? そもそも、エアコンのボタンを物理的に押してくれるガジェットがあれば それでも良いのですが…。 直接に地震の被害に遭われた方からすると、「何をつまらないことで」と 怒られそうです。しかし、我らのウサギは家族一員同様、非常に大切な存在なのです。 一家の長として、ウサギの命を守る必要があります。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 好かれてるのか分からない

    付き合って1ヶ月半の同い年25歳の彼氏がいます。告白されて付き合い始めました。 彼氏とはホワイトデー以来会ってません。 彼氏は公務員で,この東日本大震災で,お手伝いに行ったりで休日出勤になった事と 彼氏は来月から異動で,ちょっとだけ遠くの職場に決まり,そこが 大変忙しい部署みたいでこの週末も引き継ぎで行ってきたんです。 で,ホワイトデーの日も,車のガソリンとかの関係で,本当にただ会って話しただけでして,後でゆっくりご飯行こうって話をしてて、後日メールで月曜日ご飯行こうって話になりました。ところが今日メールのやりとりの中で,明日の計画停電の絡みで 夕方から夜にかけての時間帯なので、お店(食事の)やってるか微妙だから 火曜日がいいかも って言われたんです。 私は,この2週間 明日会えるのを楽しみにしていたのに,ってガックリ来ちゃいました。 別に ご飯なんかなくても会えるだけで良かったのに、彼氏は そんなに会いたくないのかなって考えたら悲しくなりました。一瞬、『もう会ってくれなくていいよ!』なんて言ってしまおうかと,送信ボタン押しかけましたが,きっと凄く疲れてるだろうなと思ったら言えなかったです。 前向きに考えると 別に会わなくて平気とかじゃなくゆっくりご飯食べたいからかなと思うが、実は違くて,大して会いたくないからなのかなとも思います。この2週間 メールは毎日してたけど向こうから電話くれた日は一切なかったのもあるからです。 結局、なんやかんやで火曜日も仕事忙しくてってなってどんどん日にちずれて終いにはまた一週間会えない日が続いちゃう気がして……。 やっぱり,彼氏はわたしの事そんなに好きじゃなくなったんと思いますか?ちなみにまだ一度も 体の関係ありません(..)手つなぎやキ○だけです……。

  • 今回の震災で

    質問させて下さい。 また、差別をするつもりは全くないのでご理解お願い致します。 今回の東日本大震災で私は田舎を失いました。まだ失うと決まったわけではないけど、どっちにしろ長いこと田舎へは行けません。 私の田舎は福島の沿岸部で原発の警戒区域となり、現在立ち入りが禁止されています。 私は都内で生活してきましたが夏休みなど田舎の祖母へ行き自然を満喫していました。海がとても近く、毎日散歩に行きました。風景がきれいでたくさん写真を撮りました。 でもそんな光景が今は津波で全てなくなってしまいました。原発問題でその光景すら見に行けません。 田舎を失ったことは辛いですが、実家を失った母、家や地元の繋がり全てを失った祖母の方がもっと辛いので助けになりたいと思い、祖母は私や母が暮らす家と叔母の家を行き来しながら暮らすことになりました。 そこで質問なのですが、一緒に住んでいる人が警戒区域から避難してきた人だと聞いてどう思いますか? 私は放射能に関してあまり知識はありませんが、警戒区域から避難して来たからといって、その人と一緒にいたら自分が被爆するとは思いません。これは身内だからではなく、誰であろうとです。 しかし大学で友人に一緒に暮らしていると話したとき一瞬相手の顔が困惑したように思いました。もちろんそんな表情にならなかった人もいますが…。 ニュースなどを読み、ここまで福島への風評被害が酷くなるとは思っていなかったので普通に周りの人に話しいましたが、これ(警戒区域から避難してきた人と一緒に暮らしている)を聞いた人は不安に思うでしょうか? あまり普通のことのように言わず、内密にしておいたほうがいいのでしょうか?

  • 贈り物の渡しかたが不味かったのか・・・

    今でも心に引っ掛かっていることがあるのですが、 東日本大震災で被災し、運営が滞っていた東北の企業へ、応援のために1カ月ばかり行っていました。しかし、非常事態の元での無理がたたり、私は途中で体調不良のため途中で抜けて都内の病院に入院しました。 その際に、応援先の企業の地元採用の社員Aさんが、都内の親類に私用があって来たついでに、個人的に病院まで来て下さってお見舞いを頂きました。 ちなみに、そこの企業は平常時でも東京駅から電車を乗り継いで7時間ほどの僻地です。 そこで先月、再度その企業を訪問した際に、焼き物が好きなAさんに、お見舞いのお返しとして、知り合いの陶芸家の湯飲み(ご夫婦2人分で普段使える物)を、個人的なお返しですと断わりをつけて、Aさんに事務所で手渡してきました。 しかし、私が帰った後、Aさんが個人的にお返しをもらった様子を見ていた、周囲の社員達が 「何で自分達が貰えなかったのか?」 としばらくの間、Aさんに不満を漏らし、陰口を叩いていたそうです。 ちなみに、その会社事態からは、お見舞いを頂いたわけではないのですが、先に手土産として社員全員(20人程度)に行き渡るように菓子折りを渡していました。 結果的に職場の人たちに見えない形で渡せば良かったと思いますが、Aさんの住所を知っていたわけでもなく、Aさんは土地勘の無い私の世話役をしてくれましたが、Aさんを仕事上で特別扱いしたわけでもありません。 私のお返しの渡し方が非常識だったのでしょうか? 田舎の地元の気質もかかわっているのでは?という説もありますが、良く解かりません。

    • Ivane
    • 回答数2
  • パチンコ依存症になってしまったかもしれません。

     東日本大震災の影響で派遣先から契約を解除されました。  それ以来、求職活動をしながらかれこれ4ヶ月近く日雇い派遣をして生活をしのいでいます。少ない金額ながらも実家で年金暮らしをしており、私と同居している母親に生活費を入れて生活をしております。ただ、どれだけ面接をしても不採用なので今の状況から抜けられるとは到底思えないのですが。  問題はそれをこなしながらも私の小遣いと言うと語弊があるのですが、それが入り次第すぐパチンコに行ってしまうことです。行かずにはいられないと言い換えてもいいかもしれません。  現金を持ってしまうと、どうしても外出してしまい、通りすがったパチンコ屋で散財をしてしまうのです。勿論、こういう生活ですので低レートのパチンコではあるのですが、それでもやらずにはいられないのです。  かと言って自宅ですごせば今度は長時間ゲームをしており、時には徹夜してしまいそうな勢いでプレイしてしまい、仕事を休んでしまうこともあるのです。  外出すればパチンコで散財。部屋で過ごせば長時間ゲームに没頭。以前何かのテレビで見たのですが、交友関係に乏しく現状に悩みを抱えている人間は何がしかの依存症に陥りやすいときいたことがあり、今の私がそうなのではないのかなと正直不安です。  かといって生活も苦しく、かつ無保険なので、精神科医の診察も受けられません。  医師にかからずにこの依存症体質と現状を改善する方法はないでしょうか?  正直母親への罪悪感と自己嫌悪で辛いですし、就職さえしてしまえば時間もなくなるから依存しなくてもよくなるのですが、就職できないのでそれもままなりません。どれだけ面接を重ねても不採用にしかならないので、もう社会からも不要とみなされている気持ちにすらなっています。  どなたかいい知恵を貸してください!  

  • 国民が希望を持てる世の中にするにはどうしたらいいか

    国民が希望を持てる世の中にするにはどうしたらいいでしょうか? 東日本大震災では1万5千人以上の人が死亡したとのことです。 亡くなった方には失礼ですが、たいしたことありませんね。 ここ10年以上、わが国では自殺者は3万人以上を記録しています。10年でトータル30万人以上です。 それに比べたらいやはや大したことはない。自殺者のたった半分ですよ。 話はちょっと変わりますが、どこの学校・会社にも中途退学者、中途退職者っていますよね。 退学者、退職者に対しては、その当時は周囲の者は気を使ったり、将来を心配したりしますが、いなくなってしまえば3日も経てば忘れます。だってみんな自分の事で精一杯なんだもん。自分がいかにして学校で生き残ってトップクラスの成績をとって優秀な成績で卒業するとか、職場での出世競争に打ち勝っていい給料・役職を取るかに必死です。退学者や退職者を哀れんでいる暇はありません。 むしろ 「ライバルがいなくなって丁度良いや。これで俺の成績がひとつ上に上がる」 「出世競争の相手が減ってチャンスだ。これで俺にもポストが廻ってくる」 ぐらいに思っている人もいるでしょう。 それと似たようなもので、自殺者が多い世の中っていうのは、競争の激しい学校・会社みたいなモンで、 自殺者=自然淘汰された弱者、中途退学者・退職者同様に競争に敗れた者、成績優秀者に踏みつけにされて当然の蔑むべき者、この世で役に立たない不要な者、勝者の引き立て役 生存者=成績優秀者、自殺者が得るはずだった富を横取りして当然の勝者 と割り切って考えればいいのでしょうか? このままどんどん弱者が減っていって国民が少なくなってきたらわが国はどうするつもりでしょうか? 外国から外国人労働者を受け入れて「新しい弱者」を社会の枠組みに入れるつもりでしょうか?

    • s_end
    • 回答数6
  • プレッシャー。ストレス。

    あくまでも”偶然”がもたらしたものなんですが・・・。 http://okwave.jp/qa/q7244388.html http://okwave.jp/qa/q7207250.html   さっきの食事中、母が話した。 母は中学教師をしていて、家でも仕事でも涙もろい。 涙もろいのは関係ないけど、うちの地元愛媛には少年式という昔の元服にあたる行事みたいなのがある。  昔は14歳で成人だったので、それにちなんで「中学2年」になると「少年式」という行事があって、今日はそれがあって生徒の代表が作文を読んだそうだ。  まあここまではなんの問題もない。 が、別に説教がましくという訳ではないが「タイミング良すぎだろ」と思った。   「二人とも男の子で、一人はお母さんもおばあちゃんも看護師で、その子も人を助ける看護師になりたいんだって。なんでお母さんの話ばかりなのかと思ったら、離婚したんだって。なのにお父さんとはよく遊んで、お父さんのことは好きなんだって。普通は家族でそういうことがあったら父親のことを憎むのに、綺麗な心を持ってるなって思った。」  「もう一人は、去年の東日本大震災後のことを受けて、人の役に立ちたいんだって」  「二人とも、若いのにしっかりしてるなって」  正直「俺のために作った話なんじゃないか」と思ってしまうくらいタイミングがよすぎるし出来過ぎた話だった・・・。 家族でちょっと問題があって、正直たまに「離婚すりゃいいのに」って思うことがあって、父親を憎んでて事情があるとはいえ働いていない俺・・・。 そんな俺に説教されてる感じがした。  なんでこう、人の言葉を真に受けて、流せないんだろ・・・。 今回みたいに「ええ?それって自分に向けて言ってるんじゃないか」っていうことは人生誰でもたまにはあると思うけど、文字通り傷づちに唐辛子を塗られたというか、とにかく複雑な気分・・・。  

  • 役所から公益法人への「天下り」人事の件

    掲出に関するご意見を聞かせていただけますか? 公務員制度改革にまつわる報道などで、近年、役所からの「天下り」が招く弊害が指摘されています。 社会福祉法人でも所管の役所から事務方に「天下り」してきた施設長がいたり、銀行など他業界から事務方に縁故入社してきたり、ということはいまだによくあることのようです。 近著に、「役所から民間への斡旋は、役所にとっては定年(場合によっはそれ以降)まで職場(給料)を確保したい、民間にとっては助成金などで便宜を図ってもらいたい、という思惑から暗黙裡に交わされてきた慣行だが、すでに時代遅れになっており、東日本大震災の東電の問題などに象徴されるように弊害が多いからやめるべきだ」という趣旨のことが書いてありました。 前記の社会福祉法人の場合、事務方の施設長は介護経験がなく、実務のことがよく分からない、現場に足を運んで利用者とどう接すればいいかが分からない。現場を自分の目で見ようともしない。しかし、現場に指図をしてくる。当然、実態から乖離した指示になるので、結果として良質なサービスにつながらず、利用者やその家族にとっても、従業員にとっても満足につながる運営ができない。従業員は耐えられず辞めていく。ますます良質なサービスが提供できなくなる。 こうした指摘もあるのですが、介護保険制度は公費(税金)と介護保険料で成り立っていることを考えると、本質的には東電の問題と同じ弊害が見え隠れしている気がします。第一に、税金の無駄遣い、第二に公益の質を低下させる要因になっていると思いました。 こうした公益法人の人事に関して、なくしたほうがいいのか今のままでいいのか、皆さまのご意見をお聞かせください。

    • iaufie
    • 回答数7
  • 自分のエリート意識について

    こんにちは。 アラサー男子です。 最近思うことがあったので、書きたいと思います。長いです。 私は小学校のから週7で習い事がありました。他にそんな人はなく、特別なんだと思っていました。中学生では部活が強豪で、大変でしたが他の人とは違うと思っていました。高校生では東日本大震災を経験し、特別な人生なんだって思ってました。 しかし、大学生になり特別なことは起こらなくなりました。 そしてある意味虚無で大学を卒業し、自分にはなにかあるだろと思い、特に就活もせずいました。 しかし、何も起きませんでした。 当たり前ですが、就活はちゃんと自分で考え行動しないとうまくいかないのでした。 それがきっかけでエリート意識というか、厨二病から目が覚めます。 転職をしつつ、仕事は落ち着きました。 今度は恋愛です。当然今までは俺は特別なんだから、どうにかなるだろと謎の自信がありました。 しかし、恋愛も自分で考え積極的に行動しないとうまくいかないかもしれないということに今更気づきました。 ショックでした。だって気づいたのがアラサーなんだもの。 自分は普通の人なんだなと同時に、小、中、高校に経験した特別なアレはなんだったのかという思いです。 なければ良かったのに。 そんな中周りの人と比べて、今までの自分は何だったのだろうと思ってます。 ちなみに家族は、大学にいったからすごいとか、仕事をしていてえらいとか言ってます。 今の楽しみはラーメンと銭湯です。 質問ですが、 流されるまま学生時代を過ごし、アラサーで厨二病から目を覚ました俺の人生って何ですか? 仕事はしてますが虚無です。 個人的にはさっさと彼女を作り仲良く過ごす人生がよかったです。 彼女ほしいです。 このままでは一生独身ではないかと焦ってます。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 皇太子殿下に3週間の静養が必要ですか

    皇太子ご一家は11日、静養のため栃木県に入られた。那須町にある那須御用邸に数週間、滞在される。  ご一家は新幹線でJR那須塩原駅にご到着。栃木県の福田富一知事が出迎えると、皇太子さまは「こちらも東日本大震災で被災を受けた方々が多くいらっしゃるでしょう。お見舞い申し上げます」と話された。  ピンクのワンピース姿の敬宮(としのみや)愛子さまも、皇太子妃雅子さまとともに、福田知事に会釈をされた。福田知事が「アカトンボとセミがお待ちかねですよ」と話すと、愛子さまは笑顔を見せられたという。  宮内庁によると、皇太子さまは公務のため27日に一度帰京し、30日に再び那須御用邸に戻られる。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110811/imp11081117400002-n1.htm ここには記載されていませんが11日から約3週間の滞在です。3週間と言えば9月初旬の帰京です。 それなのにわざわざ27日公務で帰京して再度那須へ30日に戻るそして9月にまた帰京・・・・。 それであればご家族と一緒に27日に帰京されるか若しくは殿下は御所にとどまれば良いまでのこと。何でわざわざ那須への往復をするのか意味不明です。  根本的には皇太子殿下は宮内庁のHPを見ても明白なように天皇皇后両陛下、秋篠宮殿下妃殿下と比べ公務の量・質とも雲泥の差があり静養だけが両陛下と比較しても飛躍的に長いです。  天皇皇后両陛下はご静養中でも公務もされ市民との交流も積極的でありそれは報道されているとおりです。 事情的に皇太子妃や内親王に静養が必要であればそれはそれで問題はないでしょうが皇太子殿下が付きっきりで しかも一般市民との交流が静養先で一切ないのは問題かと思われます。 近い将来天皇に即位される地位にある方が健康上徳に問題がないのに家族だけのために静養を漫然と何年も続けることは「日本の皇室」にとってはマイナスイメージでしかないと思います。  もっとも皇太子殿下が家族のために国民は無視できるとの認識で「新しい皇室」を目指されているのなら話はべつですが。

  • 福島叩き、東北叩きはもうやめて!

    ほとんどの愚痴になります。 気分を害する可能性があります。 東日本大震災、あれから幾ばくかの年月がたちました。 福島で原発事故があり、いまだに風評被害や福島叩きが相次いでいます。 さらに質の悪いことに、福島=東北、東北は全部汚れているみたいな扱いをされて大変苦しいです。 福島にもっと近い関東北部は表だって叩かれない。 叩いてくれとは言いませんが、いい加減喚いてないで自分で放射能をはかったり、東北がいち早く復興するために何か行動を起こしてくれと言いたいです。 実際言っても、でもでもだってばかりでしたが。 東北は閉鎖すべきとまでいわれました。 東北が農林水産物の出荷をたつとどうなるのか考えてもいないのでしょうか。 西日本だけで賄えると思っているのでしょうか。 農業なんて辞めちまえとも言われました。 大変傷つきました。 私は農家ではありませんが、農家が懸命に育ててくれたものを今まで食べてきて、都合が悪くなれば捨てるなんてとても人のすることとは思えずブラウザを閉じてしまいました。 安全でいたい、という気持ちはわかります。 でもテレビやネットの情報を鵜呑みにして東北は汚れている‼と騒ぎ立てるのは馬鹿らしいと思います。 岩手が汚れているとすれば、ひっくり返した距離も汚れている事になる単純なことも解らないようです。 あまりの悲しみに言いたいことを絞れません。 汚染はチェルノブイリの数倍なんてマスコミが言うとすぐそれを引き合いに出す。 チェルノブイリとは状況が違う、何が違うと一から説明しても、数字しか信じない人は見ていて可哀想だなと思いました。 現実を知らず、知ろうともせず、狭い世界だけをほんものと思う。 本当に汚染していれば出荷はできません。 厳しい基準値をクリアしたから出荷できる。 何千、何万の動物と、何千、何万の食べ物を無駄にすれば気が済むのでしょうか。 テレビが汚染されていると報じない、パッケージにもかかれていない、東北産の物が使われたお菓子や加工食品は平気で食べるのにおかしいと思います。 このやりきれない気持ちを、いかに伝えればいいのでしょうか。

  • 小論文の添削をお願いします。

    環境問題とエネルギーという題名で小論文を書くこととなったのですが、小論文を書くのが初めてなので書き方がよく分かりません。書いてみたものの、どこが悪いのか判断がつかず困っています。 小論文の添削をお願いいたします。 今回は、身近なエネルギー源である電力に焦点を当てて環境問題について考えていきたい。 現在、2011年に起きた東日本大震災の影響で原子力発電が停止をしており、電力会社各社は火力発電により電力を融通している状態である。しかしながら、火力発電は二酸化炭素を大量に排出をするため地球温暖化が加速してしまう恐れが高い。その様な状況でクリーンなエネルギー源として注目されているのが太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギー発電であるが問題点も多々存在する。  環境問題を考える際に、初めに思い浮かぶのが地球温暖化問題や大気汚染問題である。地球温暖化については、地球上の二酸化炭素が増加する事により地球が温室の様になり気温が上昇してしまう。これを、解決するためには排出される二酸化炭素の量を減らすより他ない。また、大気汚染問題は窒素酸化物や硫黄酸化物等が原因である。日本では、原因物質を除去することが義務付けされている。しかし、中国などでは、その様な義務がない。そのため、PM2.5等の問題が発生している。環境問題のみを考えた場合、人間が使用するエネルギーを極限まで減らすことが必要であると結論付けられる。  エネルギーは、人間が生活をしていく上で必要不可欠であり、今後も使用され続ける。現在主に使用されている、火力発電や原子力発電を稼働するのに必要なエネルギー資源として石油・石炭・ウラン等があげられる。石油や石炭を使用した場合、二酸化炭素や硫黄酸化物等が排出される。また、ウランを使用する場合後処理の問題が生じる。しかし、今後の地球全体の人口増加を考えた場合、石油・石炭・ウランの使用量は増加をし続けると考えられる。また、再生可能エネルギーが注目を集めており、日本でも導入を進めている。しかし、火力発電や原子力発電と比べ、環境に左右されやすいといった欠点がある。そのため、各電力会社は環境に左右されにくい火力発電や原子力発電を使用する事を前提としている。  以上より環境問題とエネルギー問題を同時に解決する事は難しい。しかし、環境問題は無視できない程重大な問題となっている。そのため、エネルギーを使用する側の認識を変えていく必要があると考えている。なぜなら、機器の高効率化により二酸化炭素の排出量を減らしたとしても、使用量が増加しては意味がないと考えるからである。個々がエネルギーと環境問題への関心を持ち必要以上にエネルギーを使用せず生活をしていく事が今後の環境問題への解決につながるのではないだろうか。

  • 作文の添削をお願いします。

    「図書館だより」といって、高校の図書館通信のようなものを年度末に発行しています。 そのなかで、「委員長あいさつ」を書かなくてはならず、今年は震災のこともあったので、それも含めて一通り書きましたが文章に自信が無いため添削をお願いします。 800文字程度に仕上げたいので、表現を変えたり誤用文字があれば訂正をお願いします。 引用して、その部分を書き換える形にしていただければ、非常に助かります。 震災について書いているところを少し削りたいと思っています。 下にある委員会の活動については、大体このようなことを書きたかったので削らなくて結構です。 ただし、より良い表現方法や言葉遣いがありましたら、ぜひ参考にしたいので書いてください。 よろしくお願いします。 =========================  もうじき三年間の高校生活も終わりを迎えます。これを考えれば、ものすごく沢山の想いが込み上げてきます。今までは一日、一週間の経過がものすごく遅く、毎日が退屈を感じるような生活でした。高校を卒業しようとする今になって、誰もが聞き飽きたであろう「長かったようで短かった三年間」という言葉の意味を身にしみて理解できるようになりました。これは確かに辛い経験や悲しい出来事があったなかでのことではありますが、このように感じることが出来たのは、良くも悪くも充実した(慌しい)一年だったからだと思っています。  新しい年を迎え、東日本大震災からまもなく1年が経過することになりますが、みなさんはどのように過ごしていますか。まだまだ震災の傷跡が残る中、近ごろになってようやく落ち着きを取り戻し、穏やかな毎日を過ごせるようになりました。今となって考えてみれば、アマゾンで買い物をしたり、ニコ動をみるような、だらりとして日常がどれほど貴重なものなのか思い知らされます。  そんな私は、罹災と家族の犠牲は免れたため、周囲の辛い声を聞いても主観的に思いやることができずに、被災者としてならば同じ立場であるはずが、なんのフォローも出来ないことだけが心残りでなりません。家庭事情や経済的不安は残っていますが、恵まれた環境にいることだけでも、日々の生活が平穏に過ごせることに対する感謝の気持ちが絶えません。日々の生活に前向きな気持ちが戻ってきたのも、国内外からの支援があったからこそ実現したことを忘ないようにしたいものです。ひとかどの人間ではありますが、いつか何らかの形で恩返しができればいいと思います。前例の無いような経験をしたわけですから、学び取ったものの多くが今後生きていく上での糧にしていきたいと思っています。  ところで話が変わって図書委員の活動についてですが、今年は「文化祭」「芸術鑑賞会」など執り行う主な行事がなかったために、例年のような忙しさは感じられませんでした。しかしながら、机に並べられた、沢山の文庫本を見て分かるとおり、蔵書点検をはじめとする雑多な仕事が少なからずあったため、この高校では一番仕事が多い委員会だと改めて思います。3年間図書委員を続けてきたわけですが、今年から委員長をさせていただくなかで昨年度までとは違う視野で仕事に携われたことについても良い経験であったと感じました。それは、今までのように事務的に物事を処理するのではなく、図書館をひとつのコミュニティーの場として雰囲気作りができたことです。利用者、提供者の両方の立場として、図書館が居心地が良い場所になるように願っています。

  • 菅首相が一人パ二クッってます

    原子力に詳しい首相が原子力の勉強に没頭して的確な指示も出さず指導力がありません。今度は原子力工学を専攻する先生を参与にしました。 原発事故後、節電大臣、ボランティア補佐官、○○本部、○○参与や○○チームばかり作るのみです。 この首相は一体何がしたいのでしょうか? 政府内が混乱するばかりだと思うのは私だけでしょうか。 船頭多くて…機能不全 内閣官房参与ついに15人目 2011.3.29 23:53  菅直人首相は29日、原子力工学を専攻する多摩大大学院の田坂広志教授を内閣官房参与に任命した。東日本大震災発生以降の参与起用はこれで6人目。参与は計15人を数える。まさに「船頭多く」なり「船山に登り」かねない状態だ。首相の指導力不足もあいまって、機能不全に陥ろうとしている現政権の姿を象徴している。  「また混乱しますよ!」  たちあがれ日本の片山虎之助氏は29日の参院予算委員会で、参与を増やし続ける首相に忠告した。「総大将がうろうろしちゃいかんのですよ」とも諭した。  「東電と経産省原子力安全・保安院だけでなく民間のセカンドオピニオン、サードオピニオンも必要だ。今こそ衆知を集めたい」  政府高官は首相の意図をこう解説する。だが、相次ぐ専門家起用は、首相が頭の整理をつけきれず、一方で東電や官僚が伝える情報に不信感を募らせている実態を浮き彫りにする。  人事の乱発で、周辺の人間関係を壊し、自ら孤独感を募らせている面もある。  26日には原発問題担当の首相補佐官として馬淵澄夫前国土交通相を起用した。これに伴い寺田学氏が補佐官を外れたが、寺田氏は首相の夜会合の多くに同席してきた「首相の精神安定剤」(周辺)だった。民主党の仙谷由人代表代行を被災者支援担当の官房副長官に起用した際には、寺田氏と並ぶ首相の側近、加藤公一氏が補佐官から外れた。  震災発生翌日の12日、首相は「原子力について勉強したい」と原発事故現場の視察を強行し、復旧作業を滞らせたと指摘されている。16日には、東電出身の笹森清内閣特別顧問に「僕はものすごく原子力に強い」と自慢したが、その後も不安にかられるのか周囲を専門家で固めて勉強を続けている。  だが、首相に求められるのは自ら原子力の専門家になることではなく、最高指導者として的確な指示を出し、国民に前向きなビジョンを提示して安心感を与えることであるはずだ。  にもかかわらず首相は、何度か一方的に「国民へのメッセージ」を発しただけ。失言を恐れてか、記者団のぶらさがり取材にも一度も応じていない。  25日にメッセージを発出した際には産経と朝日は2段見出し、読売はベタ(1段見出し)記事と異例の小さな扱いだった。首相は確実に存在感を失っている。  「(首相が)時間とエネルギーを国民へのメッセージに注ぐ必要性は、日々高まっている」  枝野幸男官房長官は29日の記者会見でこう危機感を表明した。  ただ、その枝野氏も28日、東電の発表データ訂正問題を「決して許される問題ではない」と指弾したが、政府は東電との事故対策統合本部を設置し、海江田氏や細野豪志補佐官を常駐させている。責任転嫁は許されない。  首相は昨年6月の就任会見で「最小不幸社会」を目指すと宣言していたが、このままでは、首相自身が不幸の元凶となる「宰相不幸社会」が到来してしまう。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110329/plc11032923540035-n1.htm

  • ネットで再就職策探してます。

    私は(43歳 男)は 福岡県在住で、家族構成(妻、息子15歳(今春から高校生)の3人家族の者です。  数年前、精神疾患(統合失調)が発症し、当初は症状が軽かったため、だましだまし仕事をしてました。 しかしここ最近は、、仕事でミスすることが多くなりました。考えることがまとまりません。そして不眠になり、休みがちになりました。そのため、本年3月31日をもって依願退職しました。(退職願は昨年12月に出しました) 退職前には、約半年の休職が認められ(入院1カ月)、その後、さまざまな機会と方法で、病気の治療に努めてまいりました。その結果、完治しているとまではいかないけれど寛解していると思います。 そこで、前職の退職後、正式に就活を行なっています。求職情報では、障がい者採用(障害者手帳2級です) 職務内容は一般事務です。再就職に向けて行なっている主な活動は、ハローワークを活用してます。今、ハローワークの紹介状を書いてもらい、某企業に応募中なんですが、結果はまだ連絡ありません。(先週火曜日に必要書類を投函して9日経ちました… 応募先は東京の本社ですが、勤務先は福岡です)。この場合、もう不採用と諦めて、心を切り替え次の会社を探した方がいいんですかね。 最近思ったことなんですが、ハローワークの求人だけでは、応募し、合否の結果が出るのは時間がかかり過ぎると感じてます。そのためネットを使ってエントリーしてみようかと思ってます。(雇用形態は障がい者雇用で、希望職種一般事務)、しかし、ネットを使っての応募しは経験ないため不安がちきまといます(会社に、本当に採用の意思があるのか。連絡はしてくれるのだろうか。ハローワーク抜きで就活していることがマイナスにならないかetc) 実際の状況が知りたいです。。 (希望職種について) 私は今まで、17年間市役所職員してまして、一番適した仕事かなと考えてます。 (アピールポイント) PCを使った業務が得意です、どこまで通用するかわかりませんが、パソコン協会認定 P検の準2級を持っています(出題範囲の対象となってはいませんでしたが、アクセスも得意です。またWindowに関することなら普通の人よりは知識は上だと思います。再就職の際この資格を生かしたいんですが^     「100社落ちてから本当の就活は始まる」「障がい者採用でも厳しいのは変わらない」   よく 聞く言葉です。また、東日本大震災の影響で就活も難しくなってくると思います。  福岡は直接的には被害はありませんでしたが、職務の関係で困られていた方はたくさんいました。   話がいろんな方面にそれてしまいましたが、質問内容を整理します。 (1)応募から9日経っても連絡のない某企業の件は「あきらめた方がいいのでしょうか (2)ネットでの就活(エントリー)はどの程度信頼できますか?  (3)就職状況(障がい者枠での厳しさについて、今回の大震災の影響も勘案して) (4)P検の資格の優位性 この資格を活用した職探しについて  以上長くなりましたが質問内容は(1)~(4)です。質問以外の回答でもかまいません。ご教授してくださる方どなたかお願いします。

    • hisokak
    • 回答数2