検索結果
東日本大震災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- あなたが推薦できるとしたら誰を選びますか。
今朝のニュースからです。 原発事故調査委の全容判明 東電、閣僚から聴取権限 2011年5月12日 02:05 政府が東京電力福島第1原発事故の原因を検証するため内閣に設置する第三者機関の全容が11日、判明した。名称を「事故調査特別委員会」とし、透明性や行政からの中立性を確保するため法曹界、学界、地元関係者ら10人程度で構成。東電役職員、関係閣僚、官僚らから聴取する権限を与え、原子炉安定化に向けた収束策や住民避難などの被害拡大防止策も検証対象とする。 下部組織として(1)初動対応を含む事故原因調査(2)被害拡大防止策検証(3)法規制の在り方検討―の各チームを設置し、年内に中間報告、来年夏をめどに最終報告を取りまとめる。調査委設置は13日にも閣議決定される。 閣議決定案や運用案によると、設置は「事故による被害防止を図るとともに、同種事故の再発防止に関する政策提言」を行うのが目的。東日本大震災に伴う津波で一時、冷却機能を喪失した福島第2原発の事故も検証する。 調査委は必要に応じて、関係閣僚、行政職員、事業者をはじめ、原子力に関する国際機関職員らの出席を求めることができる。また閣僚や行政職員は調査委に最大限協力するとともに「正当な理由がない限り、資料提出、説明聴取の要請を拒むことができない」とした。 事務局は内閣官房に置き、事務局長には審議官クラスを起用。庶務を担う官僚を含めて、検証の対象となる関係府省以外から選任される。 http://nishinippon.co.jp/nnp/item/241570 もし、国民が選べるとして、あなたでしたら誰が調査委に適任だと思いますか。 フルネームで出来れば、肩書きなどもお願いします。 また、簡単な理由もお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- Mumin-mama
- 回答数3
- 結婚式後に送られてきた写真とメッセージ
20代半ばの女です。東北地方に住んでいます。 今年の2月に友人(職場の元同僚の女性)の結婚式に出席しました。 その際、キャンドルサービスの時に、テーブルごとに記念写真を撮りました。新婦から『結婚後に写真を送るね』と言われていました。 結婚式から約半年経ったつい最近、綺麗にスクラップブッキングされた写真とメッセージが届きました。 メッセージには結婚式に来てくれてありがとうという事と『本当は3月頃に発送したかったけど、東日本大震災、引っ越し、出産などが重なって遅くなりました』と 謝罪の文章がありました。 私は、正直 写真の事は忘れていましたが、彼女の心遣いに心がほっくりしました。確かに送られて来たのは遅かったかも知れないけど、やむを得ないと思いました。 しかし、一緒に結婚式に出席した同僚が『今更、送って来なくてもいいよね~、てか、送料とかもバカになんないんじゃないの?』と言って、かなり不愉快そうにしていました。(本当に嫌そうでした…) 私には、理解出来ませんが 彼女は最近 仕事がうまく行っていなく また、結婚した友人を羨ましく思う気持ちから そんな発言をしたのかなぁと思いました。 私も、近日 結婚式を挙げる予定なので テーブルサービスの時に写真を撮って、結婚式後に写真と簡単なメッセージを送りたいと思ったのですが(パクりですが) 結婚式後に写真が送られて来て、不愉快な方はいますか? 私は嬉しかったんですが…。 私と同僚の考え方は、どちらが一般的なんでしょうか…? 送らないほうが無難ですか? 良かったら、皆さんのご意見を聞かせて下さい(*^^*)
- 「音楽聴きながら自転車乗って何が悪いの?」
「えっこれが違反?」「音楽聴きながら自転車乗って何が悪いの?」 自転車乗りのマナーがひどい 「えっ、これが違反なの?」 薄い規範意識に自転車取り締まり強化 自転車が絡む事故が全国で多発する中、警視庁管内では、年間約2万件と全国(約15万件)の13%近い自転車事故が発生している。電車やバスなどの公共交通機関がマヒし、多数の人が帰宅難民となった東日本大震災後は、20~30代を中心に通勤などで自転車を利用する人も増えている。 警視庁は、利用者の安全への規範意識の薄さがみられることから、指導・取り締まりに本腰を入れるほか、講習などを通じてこの世代のマナー向上も図る方針だ。 「えっ、これが違反なの?」「どうして私が取り締まられるの?」 携帯電話を操作しながら、イヤホンを耳につけたまま…。こうした運転は取り締まりの対象だが、警察官が制止すると、意外な表情を浮かべ、違反に気づいていない人が多い。 信号無視や道路を逆走する違反者の中には、警察官が注意しようと声をかけても、顔を向けるだけで素通りしてしまう人もいる。 9月末には、お笑いコンビ「チュートリアル」の福田充徳さん(36)が、ブレーキなしの競技用自転車で公道を走ったとして交通切符を切られた。福田さんは警察官に「ブレーキがついていないことは分かっていた」と話したという。 警視庁が危惧するのは、こういった規範意識の薄さだ。ルールを知らないだけでなく、違反が重大事故につながりかねないのに、利用者の中には「自分だけは捕まらないだろう」「事故を起こすはずがない」などの甘い認識があるという。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111025/dst11102523240019-n1.htm 自転車ってここ最近注目されてるけど 違反に反対することなにかあるかな? 何をOKで何をNGにすればいいと思う?
- 現在の福島県の原発事故後の影響について
こんにちわ。 関東在住の中年妻子持ちです。 福島に住んでいた私の両親が東日本大震災で被災しました。 命は無事でしたが、放射能の影響で今年の3月まで福島の別の地で避難生活を送っていました。 父は避難生活の中で病気で亡くなり、建替えを終え4月から母一人で福島で生活を始めました。 避難生活中も時々両親の元へ家族で遊びに行ったりしていましたし、 これからも母の元へ遊びに行きたいと考えています。 母には孫と、子供たちにはおばあちゃんとふれあう時間をできるだけ作りたいと思うのですが、 妻は放射能が心配だと快く思っていません。 妻の態度はしょうがないと思う反面、正直悲しい気持ちになってしまったりもします。 妻は放射能が心配だからといっても、自らそのことについて調べたりはしません。 かと言って私も自力で調べたところでどれが正しい情報なのか判断できる知識もありません。 子供たちへの影響については私も心配はしているのですが、 年に1,2回程度なら問題ないだろうと大げさには考えていません。 今後、福島で生活する母を訪ねないわけにはいかないので、 妻を少しでも安心もしくは納得させることができればと考えています。 「福島だけのデータではなく全国の他県のデータと比較しても、 福島だけが著しく数値が高いわけではない。」 というような記事を以前見た記憶があるのですが、 どなたかご存知ありませんか? また、同じように他県との比較で、 現在やこれからの福島に対して安心できるような情報をご存知ありませんか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。
- 家を高く売る方法
私は関西在住ですがこの度の東日本大震災の影響をまともに受けまして、現場の作業が延期や中止の続出で収入が途絶えてしまいました。もう3ヶ月にもなります。さすがに家のローンを払うのはきつくて、既に借金生活を始めてますし現状では維持するんも大変です。これ以上生活苦を強いられてはローンは払えませんし、借金を返済することすら出来なくなってしまいます。 このままでは駄目と思い仕事を探しました。然し50歳を超えた私を雇ってくれる会社がありません。履歴書を30通ぐらいは送ってますがどれも不採用。面接しても愛想良い応対をしてるだけで結果は不採用。本職の現場が無い就活は不採用…もう生き地獄です。支払いのための借金が増えるだけです。 それで傷口が大きくならない内に家を売ろうかと考えてますが、実際は売っても借金しか残らないと噂で聞いたことがあります。果たして如何なもんでしょう…本当なんでしょうか?勿論家を売るのは最後の最後、どうにも首が回らない状態になると悟ってからにしますが、救済処置があればやりますし無ければ出来るだけ高く売りたいのです。どんな方法をやれば不動産に家を高く売れますか? 家は築5年です。離婚したので独りで住んでます。煙草を吸いませんから家中はとても綺麗です。傷もありません。状態は非常に良し。耐震構造で1階は鉄筋コンクリート。バリアフリー対応です。オール電化に改良してます。6LDKでリビングの隣が和室。それ以外は全てフローリングです。全室壁一面が収納・クローゼットなので広く使えます。買った時はトータル3千万弱でした。 困ってます。悩んでます。良きアドバイス宜しくお願いします。
- 一人暮らしの老人
宜しくお願いします もともと養子縁組をしていた養父の事についてなんですが、 長年の因縁関係により、母の死を機に養子縁組を解消し、戸籍上、他人に戻りました。 2年ほど前より彼は働けなくなり、近くに住んでる事もあって、携帯などでも連絡を取っていました。でも体が不自由になるにつれ金銭のみを要求されるようになりました。 私は家庭があり子供がおり、3年ほど前より事情で心療内科に通ってます。元養父に対する金銭的援助は、強要され続けてたのですが、あるきっかけがあって去年に断ち切る事が出来ました。 2年の間どんなに心配しても市役所などへ相談ひとつ行かず、生活保護などは全く聞く耳をもたず、金を借してくれ、と一点張りでした。 連絡をとったり、実際買い物などを代わりにしていたので、身体に麻痺がある事も知っています。 そんな最中東日本大震災が起き、不自由な身体で、それでも子供のことを口実に家まで押しかけてきて、金銭を求めてきて、もう本当に人間的に受けつけられません。 生前母は、散々と奴隷のように扱われ、自分の中に恨む気持ちもあるのも否定できません。 でも私が中学生までは実の親とされてきました。なので、自分の親として心配してしまう気持ちとで苦しみました。 70才なんですが家に行くと女性の下着が飾ってあります。おかしいです。 長くなってしまいましたが、 今後、養父から連絡があったり家に来られても、相手にせず、介護放棄をしたらどうなりますか? 他人だとしても、過去に養女だった事と、今も携帯や近くに住まいなどの関係性から、罪に問われますか?
- 予知?
変なことを聞いてしまいますが許して下さい。 私の家族に地震予知みたいなことが出来る人がいるんです。今大学生です。 今回の東日本大震災は予知していませんでしたが、震度2~震度5くらいを言い当てるのです。 「いきなり何の理由もなく悲しくなり絶望的になるとその後に地震が起きることが多い」ということに気付いたらしく、そして自分の当たる確率に自信がついたのか、一昨年から家族に「地震がくるかも」と知らせるようになりました。そして8割・9割の確率で当てます。 絶対変な目で見られるだろうから友達には言わないと言っています。また、統合失調症とか言われたら困るから病院とかも行かないよと言います。 はじめは半信半疑でしたが、本当にいきなり落ち込んだと思ったらその後地震が起こるので、今では家族も参考程度に信じてるようになっています。 また、昔から熟睡しているのに地震が起きる数分前にいきなり目を覚ますこともありました。 場所まではわからないらしいですが、方角やどの地域かくらいは当てます。 最近まではすごいなぁと思っていましたが、余震が多すぎて地震のせいかわかりませんが、最近楽しそうに過ごしていても急に落ち込むことが多く、本人も辛そうです。「悲しい。またなっちゃった。」と涙を流します。そして地震が起こります。 これは動物的な勘で地震を本当に予知しているんでしょうか?そもそもそんなこと可能なんでしょうか? それとも今まで全て偶然でただ感情の起伏が激しいんでしょうか? 地震など関係ないときは常ににこやかで周りを笑わせて、感情の起伏が激しいタイプには見えないのですが…。 変な質問をしてすみません。あまりにも辛そうで見ている側も辛いんです…。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 19a_y_u89
- 回答数2
- 震災遺構を残したい人と残したくない人の心理の違い
心理学カテで質問を出しましたが、的確な回答を得られませんでした。 http://okwave.jp/qa/q8395393.html 哲学カテの方がモノゴトを深く考える方が多いのではと思い、再度質問することにしました。 今日、NHKで東日本大震災の遺構を残すことに関してドキュメンタリーを放映していました。 陸に乗り上げた大きな船。その船を目前に見る自分の目の前で多くの人が津波に呑み込まれて行った。そんな船は辛いことを思い出させるだけだから解体して欲しい。 市長は後世のため保存したかったのですが、住民投票した結果、7割以上の人が解体撤去を望んだので解体されました。 釜石市では、住民248人が一軒の建物に逃げ込んだが、そのほとんど全部が死んだ。その建物に逃げ込んで死んだ妊娠中の娘さんを両親が毎月命日に訪れ、娘と対話していた。その両親はこの建物こそ失った娘と会える唯一の場所だから、是非解体しないでくれと訴えていました。しかし、別の両親は、自分の娘を思い出して辛いから解体してくれという考えでした。 同じ経験をしているのに、何故違いが出るのでしょう? 私は最近妻を亡くしましたが、妻を思い出す全ての遺品をなくしたくありません。共に暮らした家も手放したくありません。妻を思い出して辛いけれども、その辛さを10%くらいは軽減してくれるのが妻の遺品との対話なんです。 だから、建物を解体するなという両親の気持ちはよく分かります。 見るのが辛いから解体しろという親の気持ちが分かりません。 心理学的に、どこがどう違うのか説明できるでしょうか?もう少しその心理を深く、詳しく知りたいのです。 ではよろしく。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 0123gokudo
- 回答数10
- 「苛め」は地図・図表にも在った !!
皆さん、苛めの構図は何も、職場や学校、地域社会丈けではないのを御存知でしたか ? 人に依っては、「今気付いたの ?」と思われる方も在るでしょうが、改めて採り上げたいと思います。 参議院選挙も近いですし、北方四島も直ぐ「還って」来そうですし........。 添付画像、好~く御覧下さい、何か可笑しい(=変)ですよね ? じっと、御覧に成って何か感じません ? 読売新聞の投票先地域別アンケ~ト結果ですが、「北海道・東北」一括り、 NHK 天気予報画像、「東北・北海道」が異様に小さく、沖縄・九州が異様に大きい 歪(いびつ)、なんですよ、画像のみならず、編集者の心根(こころね)もねっ、序(つい)でに国もね,何処へ向かおうとゆうのか、如何しようとしてるのか、危ない。 何でしょうか、何かの意味でも存在するとでも.........。 「東・北日本」は何か、斯(こ)う別扱いとでも..... 今の今でも、【征夷大将軍(=征東将軍とも)】が居るとでも、 然うか、「夷を 征討する(蝦夷征伐)」軍の指揮官とゆうことかぁ、 道理でねぇ、東北大震災復興も遅々として進ま【せ】ず、況(いわん)や、復興予算出鱈目執行~と来たも~んだ(植木等調ですw、すいません)......。 阪神は、早々と復興させ、自衛隊基地も措きたがらず................ 矢張り、東北・北海道は未だ、植民地なのでせうか ? 【内地】の為の、下敷き、いや踏台、更に捨石にしか過ぎないのでしょうか..............? 然うゆう意味では、沖縄の人も共に立ち上がらねば、成りません。 米軍さん.................、.....................、行かないで、捨てないで.......、occupied された儘で好いのかも.......1? 一寸脇道に逸れ過ぎました、 語らずとも、添付画像の様に、東北・北海道は大人しく【御上や中央】のゆうが儘に「振る舞って」丈け居れば好いのでしょうか ? 其れで、事が足りるとでもゆうのでしょうか ? 善良 ? 成る国民の皆様、添付画像を御覧に成って、何を思い、何を感じたか御聞かせ下さい、其れを以って「投票」....に行きますか.......。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#207589
- 回答数2
- 信用できなくなったメーカーの商品を返品したい
私はヒジキが大好きで、いつも、あるメーカーの商品を、 購入していました。 東日本大震災が起きた時、 2010年に収穫されたヒジキで製造された商品を、 沢山買って、蓄えておこうと思い、 店頭から、電話で、メーカーに賞味期限を伝え、 「原材料のヒジキの収穫期が、2010年であること」 を確認した上で、購入していきました。 しかし、約一年後、もう一度、メーカーに確認したところ、 購入した商品の中に、2011年に収穫されたものが混ざっていると メールで回答が来ました。 念のため、ひじきを販売しているスーパーに、問い合わせて もらうと、メーカーは、 「すべての商品の原料ひじきは、2010年に収穫されたものです」 と回答したそうです。 その後、スーパーへ事情を話し、もう一度、メーカーへ確認して もらうと、今度は、メーカーは、 「2011年に収穫されたものが混ざっている」 と認め、2011年産のひじきに関してのみ、返金・返品に応じて くれました。 私は、このメーカーに対して、非常に不信感を持つようになり、 以前、買い置きした商品が、まだ自宅に沢山ストックしてありますが、 まったく食べる気になれず、手つかずで残っています。 販売価格でなくても構わないので、返品・返金に応じて 欲しいと言いましたが、スーパーもメーカーも、 「ストック分に関しては、2010年に収穫されたものなのだし、 すでに賞味期限が切れているので、返品・返金には応じられない」 と言われました。 しかし、メーカーから、 「購入した商品の中に、2011年に収穫されたものが混ざっている」 と伝えられた時には、すでに商品の賞味期限は切れていたのですから、 できれば、返品・返金には応じて欲しいと思っています。 皆さまなら、どうされますか? よろしかったら、ご意見を聞かせてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- hatatakakata
- 回答数5
- ゼミナールで情報系のゼミにしたいと考えています
情報技術を用いた社会貢献について 閲覧ありがとうございます。 長文失礼します。 私はとある大学の二年生なのですが、 近々ゼミを決めなければなりません。 私は元々パソコンを活用することが好きで、 テスト勉強に使ったりとよく使用してきました。 なので、情報系のゼミに入ろうと思っています。 また、情報技術を用いれば社会的貢献がもっとできるのではないかと考えました。 私は東日本大震災後、ネットでさまざまな現地の情報を得ました。 津波で悲惨な状況になった街、被災者の皆様の悲痛な叫び・・・ 私はもともとボランティアなど、人の役に立つことがすきで 介護ボランティアなどもいくことがあったので、 現地にボランティアに行きたいと思いました。 でも、そんなときどうしたらいいのか、まず何をしたらいいのか やはりパソコンを用いてネットで検索をして、情報を得ました。 また、ボランティアの方々の管理や物資の管理などにも パソコンは欠かせない存在だったと思います。 この経験から、私は被災地でも周りの地域でも 非常事態の時に正しい情報が手に入ること、また管理することは とても大切だと思いました。 なので、ITというものに興味を持ち、得たITの知識を生かして 情報のやり取りんどを行って社会貢献ができるのではないか、と 思ったことも理由にあります。 ですが、今2つのゼミに興味があり、 一つはゼミのテーマが「組織における情報活用」 もう一つのゼミは「情報技術のチカラを問題解決力に」 と、書いてありました。 私の志望理由は的外れなものではないかが心配なのですが、 みなさんはどう思いますか? 長文ですみません。 よろしくお願いします。
- 仙台で家探し
仙台周辺に住んでいる方に質問です。 このたび会社の転勤で仙台のほうに単身で住むことになりました。 しかし私は現在神奈川に住んでおり、また仙台に行った事もないため土地勘がありません。 さらに先日の東日本大震災で現地がどうなっているのかもよくわかりません。 そこでなのですが、以下の条件で家を探す場合、仙台にお住みの方、または住んでいた方にこの地域で家を探したらいいよ、等のアドバイスを頂けたらと思います。 私の条件としては以下のとおりです。 ■会社(愛宕橋駅)の近くである事 歩く、または自転車等も考えているので駅に無理に近くなくても大丈夫です。 ただ、自転車等で愛宕橋駅まで15分~20分程度の距離であると助かります。 ■近場に商店街など、色々手に入る場所があること。 車を持っていないため ■周りが閑静な住宅街だと助かります。 これはだったらいいな・・・程度で考えていますがあまり深夜にうるさいのも・・・・ 特に愛宕橋駅の近くであるというのは、業種が結構残業が多い業種な事もあり、重要視したいと考えています。 過去の質問などを参考にすると長町なんかがいいのかな?という印象を受けました。 予算は単純な家賃で5万程度を上限と考えていますがそれより少し足が出てもかまわないくらいで考えています。 少しインターネットで仙台駅周辺の物件を見たところ4万5千円くらいで1DKの物件が借りられそうだったので・・・ どうも長文になってしまいましたが、ここにあるもの意外でもこういうことに注意したほうがいいよ、等のアドバイスでも構いませんので、色々なアドバイスをよろしくお願いします。
- NCC綜合英語学院 初心者と契約/解約に関して
おはようございます。NCC綜合英語学院への入学の是非を考えながら朝を迎えてしまいました。基本的には同学院しか検討していませんが、最終的に以下の2点を再確認しクリアーしたいと思います。 1.「NCC綜合英語学院、初心者でも大丈夫?」http://okwave.jp/qa/q4105803.htmlのご質問を拝見して、全く同感を覚えました。特に初心者であるにもかかわらず同学院を望む理由です。即ち、ちまたの英会話学校ではなくて同じ習うのであればしっかりしたところで習いたいというところです。そして、その気持ちとは裏腹に私のような初心者でも本当にハードな授業についていけるのかという疑問です。 2.「NCC綜合英語学院・契約と解約」http://okwave.jp/qa/q4190430.htmlのご回答から同学院がいかに良心的であり安心して学べるところであるかが分かりました。特に初心者ですからどんなアクシデントがあるか分かりません。そして、仕事の状況も不安定なので最悪の場合のために解約についても十分に調べておく必要があると思いましたので、この第三者情報は大変役立ちました。 本来これらのQ&Aを信頼すればよいのかもしれませんが、いずれも2008年の情報なので現況がどうか若干心配です。あれからリーマンショック、東日本大震災、円高などを経て、どの業界も様変わりし、英会話業界も例外ではないはずです。人からすれば相当神経質な質問かもしれませんが、この不景気の中で云十万円は私にとって大きな投資なので石橋を叩いて渡りたいと思います。 そこで、最近NCC綜合英語学院で学ばれた方に上の1、2に関して現況をお伺いしたく思い、この度はじめて投稿させていただきます。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- larabaieae
- 回答数1
- 30歳前半以下の方にお伺いします
ふと、素朴な疑問をいだいたので質問させていただきます。 タイトル通り、30代前半以下の方(もちろん、小学生~高校生もOK)のご意見を伺えればと思います。 東日本大震災の復興支援という意味合いもあって、今年はプリプリはじめ昔活躍したバンドがいくつか復活していますが、いわゆる「幻のバンド」で未だ復活を遂げていないバンドがいくつかあります。 比較的分かりやすいところでは、1980~1990年代前半に活躍した"BOOWY"(氷室京介氏、布袋寅泰氏が在籍)などがその典型だと思いますが、もう一つ、1970~1980年代後半に活躍した「オフコース」というバンドがあります。 (オリコンでランクイン最年長記録を持つ小田和正さんが在籍したバンドというと分かりやすいでしょうか) 当時私は中学~高校生で、「オフコースが好き=ネクラ」という妙なレッテルを貼られていた記憶がありますが(笑)・・・今改めて聞いてもいい曲が多いし、今の若い人にも歌い継がれるべき曲も多いと思っています。 そこで、おそらくリアルタイムで見ていないだろう30歳代以下の方に、実際のオフコースのイメージ映像やライブ映像(⇒ライブにしては相当完成度高いです!)を見ていただき、どんなイメージを持たれたか、正直なところを教えていただければと思います。 ◯「さよなら」:彼らの代表曲です。 http://www.youtube.com/watch?v=pjUKmsOtOtw ◯「Yes-No」:同じく、彼らの代表曲です。 http://www.youtube.com/watch?v=iqLMxmqGP8E ◯「生まれ来る子供たちのために」 http://www.youtube.com/watch?v=LW-EAXk5jFU ◯「愛の中へ」:個人的には一番好きな曲でした http://www.youtube.com/watch?v=hAd_dZRsIjo ◯「愛を止めないで」 http://www.youtube.com/watch?v=iiPyXO4ID_8 ◯「言葉にできない」 http://www.youtube.com/watch?v=HiNoMrGqqKk etc. それでは、回答よろしくお願いします。
- マナーについて(私が年取ったのでしょうか)
30代女です。今日友人と食事に行きました。 電車で行ったのですが、男性が足を組んでいました。その友達は、「足組むのやめればいいのに。」と迷惑そうに言っていたのですが、全然混んでいないので、私がこっちに行こうといってずれました。 ランチに行った先で、その友人の知り合いがいて、カウンターのところで3人で私をはさむ形でご飯を食べていたところ、何か足にあたるのでふとみたら、その友人が足を組んでてがんがん私のブーツに当たって汚れていました。その友人は年上なので、あまりいえず、結局椅子を後ろにひく形で何とかやりすごしました。 ランチのあと、神社に行ったのですが、賽銭箱の前でおまいりしていたところ、賽銭箱と私の間(50cmほど)を、親子連れが「おみくじ、おみくじ!早く引けよ!(母親の声)」と大騒ぎして通っていき、びっくりして目を開けたのですが、お参りもろくにできませんでした。 帰りの電車では、1歳くらいの子に靴をはかせたまま、だっこして座っている母親がいて、足をばたばたするので、まわりの人のコートを蹴っていました。 子供の頃、人前を横切ってはいけないとか、だっこされるときは靴をぬぎなさい、とよく言われていたのですが、最近、皆子供に靴をはかせたままだっこして、平気で人の服を汚していきますよね。汚いと思わないのでしょうか。 私が年をとったのかなぁと思いながら今日は帰ってきました。 行った先の神社で東日本大震災で犠牲になった方の黙祷をしていたのですが、げらげら笑いながらすぐ目の前を横切っていく人もおり、ちょっと今日は考えてしまいました。皆さんはどう思われますか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- qwianm
- 回答数5
- 社内の序列は避難生活や救助の順番でも適用される?
地震や津波などで路上に取り残された時にヘリなどでレスキュー隊に助けてもらう際に複数人の人が取り残されてたりしたら、救助される順番は若い人が優先です。 ある一家が取り残されてたら 子供が1番最初で、祖父や祖母は最後です。 残りの生きれる寿命が長い順番に助けるのが合理的だからです。 ただ、こういうのは家族だから揉めないですが、 会社で仕事中に災害が起きて、会社内に取り残されたりとかした場合でもキチンと合理的に残りの寿命が長い順番に優先することはなされると思いますか? 会社だと上司の言うことは絶対、みたいに考えてる人がまだいたりしますから、緊急事態でもう業務どころじゃないのに 22歳の新卒社員を優先して生かそうという動きに対して 「なぜそんなヒラ社員が優先なんだ!」とか80歳くらいの会長や社長が怒り出したり 「まずは会長が最優先だ!」とか40歳すぎの課長あたりがわめいてそうです。 特にレスキュー隊のような第三者に優先度合を決められる場合ではなく、 残りの食糧の配分とか避難器具とかで脱出する際の順番など、優先度を自分達で決めなければならない場合なら絶対揉めそうですね。 東日本大震災の時とかはこんなのなかったんですかね、あったら聞いてみたいです。 質問ですが 会社内で備蓄品の残り少ない食糧を配分する際や倒壊寸前のビルから逃げる際の順番を決める時に あなたの会社では 合理的に寿命が長い新卒のヒラ社員を優先できると思いますか? それとも緊急事態でも社内の序列を適用させて社長や専務などの上役を優先すると思いますか? ご自身の会社を思い浮かべてお答えください
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- raiponta5963
- 回答数3
- 東京原発の避難対策 2Km圏内の是非について
こんにちは。こちらは東京原発の建設推進派です。 東日本大震災前には日本でおおよそ50基の原発が運転されてましたが、今はその大半が停止・廃炉計画中になってます。 当時の全電力に含まれる原発の割合は2割~3割程度だったという話で、なので全電力を原発で賄うためには原子炉規模の大小を別にすればおおよそ250基の原発があれば事足ります。 なのでその250基を東京首都圏に作ろうという計画です。(そこから全国に電力を供給します) 田舎では自然保護が重視されますので、環境保護目的のCO2排出量抑制策に田舎原発の建設はなじまなく、自然皆無の東京首都圏に原発を大量に造って地球温暖化その他諸々の問題を解決するために頑張ってます。 さて。。 首都直下型地震が近々必ず起こると予想されており、その際の死者は膨大数にのぼります。 この首都直下型地震に対する備えとして東京原発群は重要と考えており、(可能ならば)東京首都圏にまんべんなく原発を配置する計画です。 概ね2キロ四方に少なくとも1基の原発を配置し、地震時・その他緊急時に最寄りの原発に住民を避難させます。 日本の原発は世界で最も厳しい安全基準に合格した絶対安全な施設なので、直下型地震の時にも安全です。 無理のない避難計画を策定し、常日頃から避難訓練を怠りなく実施し、一旦ことあれば即座に最寄りの原発に逃げ込むという、防災体制を整える必要があります。 2キロ四方に1基の原発を配置すると概ね250基で東京首都圏の大半をカバーできる計算で、早急にこの「都市防災」兼「完全なる電力需給体制」を整えます。 そこで質問なんですが、半径2キロ圏内に原発を設置するというこの2キロの距離は、妥当なもんでしょうか。 避難時には道路が寸断され、公共交通機関も運行を停止する可能性があり、お年寄りや子供が安全に避難できるか?という心配があります。 地震の揺れがおさまった後の火災からの緊急避難や、救援到着までの住民一時退避のための避難所としての原発なのですが、「半径2Km圏内」というのはどう思いますか。
- 東京原発の避難対策 2Km圏内の是非について
こんにちは。こちらは東京原発の建設推進派です。 東日本大震災前には日本でおおよそ50基の原発が運転されてましたが、今はその大半が停止・廃炉計画中になってます。 当時の全電力に含まれる原発の割合は2割~3割程度だったという話で、なので全電力を原発で賄うためには原子炉規模の大小を別にすればおおよそ250基の原発があれば事足ります。 なのでその250基を東京首都圏に作ろうという計画です。(そこから全国に電力を供給します) 田舎では自然保護が重視されますので、環境保護目的のCO2排出量抑制策に田舎原発の建設はなじまなく、自然皆無の東京首都圏に原発を大量に造って地球温暖化その他諸々の問題を解決するために頑張ってます。 さて。。 首都直下型地震が近々必ず起こると予想されており、その際の死者は膨大数にのぼります。 この首都直下型地震に対する備えとして東京原発群は重要と考えており、(可能ならば)東京首都圏にまんべんなく原発を配置する計画です。 概ね半径2キロ圏内に少なくとも1基の原発を配置し、地震時・その他緊急時に最寄りの原発に住民を避難させます。 日本の原発は世界で最も厳しい安全基準に合格した絶対安全な施設なので、直下型地震の時にも安全です。 無理のない避難計画を策定し、常日頃から避難訓練を怠りなく実施し、一旦ことあれば即座に最寄りの原発に逃げ込むという、防災体制を整える必要があります。 半径2キロ圏内に1基の原発を配置すると概ね250基で東京首都圏の大半をカバーできる計算で、早急にこの「都市防災」兼「完全なる電力需給体制」を整えます。 そこで質問なんですが、半径2キロ圏内に原発を設置するというこの2キロの距離は、妥当なもんでしょうか。 避難時には道路が寸断され、公共交通機関も運行を停止する可能性があり、お年寄りや子供が安全に避難できるか?という心配があります。 地震の揺れがおさまった後の火災からの緊急避難や、救援到着までの住民一時退避のための避難所としての原発なのですが、「半径2Km圏内」というのはどう思いますか。
- 志望理由書の添削・アドバイスをお願いします。
初めて質問します。推薦入試の志望理由書の添削・アドバイスをお願いします。 ◎質問者(文章執筆者)の性別/男 ◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/17歳・高校生 ◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/推薦入試の志望動機 ◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/受験する大学 ◎チェックしてほしい文章/ 私は災害にも強い建造物を作る技術を研究したいと思います。そのために貴学で建設について学びたいと思い志望しました。 昨年の東日本大震災の時、私はあるスーパーマーケットの中にいました。そこでは、太い柱が左右に揺れて、ひびが入り、天井には穴ができ、大きく軋む音を耳にしました。私は建造物が倒壊してしまうのではないのかと耐震構造に不安を感じました。私は一年生の時に、本校の○○○の講義の中で「耐震とその建物の構造」というテーマを受講してあり、その講義内容から、建物の耐震構造に興味を持っていた私は、耐震構造に不安を感じた経験から大地震や災害にも耐えれる建造物を作りたいと思いました。 現在の建造物には、ゴムを建造物に地面の間に設置することで地震の揺れを伝えにくく免震構造や、揺れを吸収する部材を建造物の内部に設置して、倒壊を防ぐ制震構造が使われています。しかし、前者には長周期地震に対しては、あまり効果を発揮せず、逆に、共振を引き起こして揺れが大きくなってしまう可能性や、縦揺れには効果がないことがあり、また、後者には吸収部材の効果を発揮するまでは、その部材以外の柱等が揺れを負担しなければならなく、その間は建造物は揺れ続けてしまうという欠点があります。 これらの欠点を解決するためには、新しい部材を用いた構造や、構造様式を変化させる必要があると思います。私は、貴学の○○○准教授が研究しているFRPと呼ばれる繊維強化プラスチックを用いた新しい構造の研究に興味を持っています。 将来、私は研究したことを活かして大地震が起こった時などにも建造物の損傷を最小限に抑えることのできる新しい構造を備えた建造物を作りたいと考えています。 以上の理由から貴学への入学を強く希望します。 ◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/ ・文構成 ・話の展開 ・おかしい場合、もっと何が必要か よろしくお願いいたします。
- 擁壁のヒビについて
土地付きの新築住宅を3年前に購入したのですが、当方の敷地よりも隣地のほうが5メートルほど低くて、隣地の敷地内に擁壁の一部が設置されています。それが築造された正確な年は不明とのことですが、恐らく30年ほど前だということです。 他は新しいRC構造の擁壁なのですが、その一部分のみ、水抜き穴もなく、市の職員の方に確認してもらった所、「ここだけブロック積みの構造になっていてその上からセメントが塗られている」といわれました。 セメントの分2,3センチ盛り上がっています。 なぜこの部分だけ新しくなっていないのかは不明です。 今回はそのセメントが剥がれ落ちてきたと隣家から言われ、補修して欲しいとのことです。 ただ、そのセメントが剥がれた原因が、敷地内の別の箇所の擁壁にヒビが入りそこから繋がったものが、セメントに達し剥がれ落ちたことが確認できました。 その別の箇所の擁壁は新目の構造でした。 古い部分から新しい部分に向かってヒビが入ったのか、その逆か、もしくは中の基礎工事に 違法性や不備があるのかは現時点では分かりません。 関東圏なので東日本大震災後の出来事ですが、このような現状を踏まえると、これらを自己負担で 修繕するのはなんだか腑に落ちません。 購入した工務店に確認させたところ「家は直しますが、擁壁は手出しができない」と言われました。 これはどうゆうことなのでしょうか? どうしても売った側の責任があるように思います。 こういったことで瑕疵担保責任を問うことは難しいのでしょうか? 新築で購入したのに、擁壁の一部が30年前のものなんです。 一部分とはいえ30年前の擁壁の存在を土地建物購入時には知らされていなかったこと。 ただ、私たちも家ばかりに気を取られ敷地の擁壁の程度などを確認していなかったという 落ち度もあります。 皆さんのご意見をお聞かせください。