検索結果

個人情報

全10000件中2101~2120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報保護法の解釈について

    消防署員です。私たちの町では毎年9月の敬老の日にあわせて、個人住宅の防火点検を行っています。 今までは、日時を事前に広報などで住民にお知らせして実施していましたが、この法の施行上私たちが注意する点があれば教えてください。またその根拠もあわせてお願いします。

    • fu1ban
    • 回答数1
  • 個人情報を本人以外から取得する場合

     セミナーなどで、セミナー主催者とは別にそのセミナーに参加している業者がいたとします。  その業者が、主催者の了解を得た上で、セミナー参加者の名簿を取得し、DMを送付する場合、主催者および業者ともに違法にならないようにするには、どういった方法をとればよいでしょうか?  参加者に個人情報を提供してもらう時点で、個人情報をDM送付目的で参加業者に提供することに同意するかどうかを確認をとればよいのか? または、DM送付時にその旨を記載しておけばよいのか?   教えてください。  個人情報の使用目的は「DM送付」のみです。  

  • 個人情報保護法での同意と通知

    個人情報保護法(以下「法」)には個人情報と取り扱うには利用目的を特定することになっております。 しかし法16条にはあらかじめ本人の同意を得ないで利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱ってはならないとあり、また法18条3には利用目的を変更した場合は変更された利用目的について本人に通知しまたは公表するとなっています。 この同意と通知の使い分けが私にとっては明確ではなく分かりづらいものとなっています。どなたか解説していただけないでしょうか?

    • noname#36583
    • 回答数2
  • 個人情報を含んだ間違いFAXが届く

    三年前に新しい電話番号をとってから、間違いFAXが送られてくるように なりました。 その会社A(上場企業)から配送関連会社にFAXをして、配送業者が それに○をつけたりして返送してくるものです。 会社AのFAX番号がうちと一文字違いなんですが、そもそも配送会社に送る FAXの返信先には間違えてうちの番号が書かれていることが多く、 それがうちに間違いFAXとして届きます。 夜中や、また何十枚と大量に送られてくることもあり、困っています。 なんどか担当者にもお願いしたのですが、「人間のやることなので・・」 とあまり真剣に聞いてもらってないようです。一応電話で苦情を言うと 謝罪してはくれますが、相変わらず間違いFAXが送られてきます。 この間違いFAXには個人情報(配送先の個人名や携帯電話番号など)が 含まれており、個人情報保護法からも気をつけてくれた方がいいと思う のですが・・ 一応、この三年間、FAXを送った担当者(複数)や、総務部に電話して お願いを続けておりますが、もっと効果的に気をつけてもらえるように 注意してくれるような機関はありませんか? また、どう対応すべきなのか、アドバイスなどいただけたら幸いです。 一応間違いFAQは保存しております。

    • angband
    • 回答数4
  • ネットショップに載っている個人情報で?

    よろしくお願いいたします。 当方、インターネット上に店舗を構えて(ネットショップ)、 物販を行っております。 特定商取引法に基づく表示もキッチリ行っておりますが、 個人事業主での商売のため、載せているのは自宅です。 そこで、ちょっと不安に感じたのですが、 特定商取引法に基づいて表示する ・住所 ・名前 ・電話番号 ・メールアドレス などを、悪用されて借金や詐欺などに会うことはないでしょうか・・・? 今までは、そのようなことは一切ありませんでしたが、 ちょっと不安になったもので、質問させていただきました。 すでに載せてしまっているので(載せなきゃダメですし・・・)、 時すでに遅しかもしれませんが、何か注意しておくことなどありましたら、 ご教授ください。 つまらない、初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 個人情報保護法とPマークの違い

    個人情報保護法は法律なのでいわゆる義務で、「~してはいけない」的な書き方になっていると思います。 一方、プライバシーマークやJIS Q 15001 は認証なので、要求事項が書かれていると思います。 ですが、これらの違いがいまひとつわかりません。 決定的な違いとかはあるのでしょうか? また、権利保護の観点ではどちらがより個人の権利を保護していますか?

  • 個人情報が流出してるんじゃない?

    ちょっと不審に思い、同じような経験の方がいらっしゃるか聞きたくて質問します。 6月ごろに数社の証券会社から資料請求をし、2社に口座を開設しました。 開設したのは7月中ごろ。不審な出来事はそれから約1ヶ月半ほど経ったころのことです。 03-で始まる電話番号から電話がかかり、私が出ると 何も言わずに切れました。(我が家の電話はナンバーディスプレイ&非通知拒否です) それからしばらくたって(1週間ほど)、また同じ番号のところから電話があり、 出ると 投資会社からのセールス電話でした。 夫ではなく私宛てで、資料請求や口座開設したのが私名義であるのを分かっているような様子でした。 Yahoo!電話帳で調べたところ、会社名や所在地などが分かりましたが、全く覚えのない所です。 現在の電話番号は使い始めて6年になりますが、一度も投資関係からのセールス電話がかかってきたことはありません。 どこかの証券会社またはその関係から、個人情報が流されているように思うのですが・・・。 同じように不審に思われた方いらっしゃいますか?

  • 個人情報が漏れているのでは?

    個人年金を扱っている生命保険会社や郵便局、全労済 等から個人情報が漏れていることはないでしょうか。 確定申告する際に、公的年金ではない個人年金の給付があった場合には、受け取った収入額、必要経費を 記入しますが、生保等が発行する「支払証明書」を添付する必要はありません。 しかし、「支払証明書」がなければ税務署はチェックのしようがないはずなのに、「支払証明書」の添付を義務付けていないのは、生保等から税務当局に情報提供がなされているからなのではないでしょうか。 これって4月から施行される「個人情報保護法」に抵触しませんか。

  • ホームページのリンクについて(個人情報保護)

    私のホームページ内に、近くのお店の情報を無償で掲載し、お店のホームページがあれば無許可でリンクを張っています。(数店口頭で許可頂いてます) この情報源はネット上で見つけたものや雑誌などから店名・住所・電話番号・営業時間など収集してネット上で数十店公開しています。 このような場合、インターネットの個人情報保護法に触れるのでしょうか。 また、承諾書が今後必要となるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

    • HOBBY
    • 回答数2
  • 個人情報保護法の対応について

    個人情報保護法の対応について、 たいていの職場には緊急連絡網あるいは非常時通信網 として氏名、電話番号、等を表にしたものを全員に配布 していると思います。 今後は、これらはどのように考え、対応したらよいの でしょうか。 1.全員に配布する場合、職場内では第三者に提供する と考えなくても良いのでしょうか。   第三者に提供する旨の同意はいらないのでしょう か。 2.もし、職場内であり第三者に提供するのではなく、 同意は要らないということでしたら、   任意の団体(趣味の会など)、町内会や自治会、 など、団体内の全員に配布する場合はどうでしょう か。

    • cammeo
    • 回答数2
  • 行政の個人情報保護って大丈夫ですか?

    こんにちは。ふとした疑問を抱きましたので、教えて下さい。この度、転勤をしたところ数週間後自治会会長さんがご挨拶と入会の案内にお見えになりました。どうして、私の住所や氏名が確認出来たのか尋ねてみると役所が教えてくれたそうです。住民票の転入情報等は、どのような範囲で利用されているのでしょうか?自治会・消防署・警察など、私としても情報を把握してもらいたい機関はたくさんありますが、個人情報保護の観点からは疑問にも思います。母子家庭の住民票閲覧による殺人事件も起こりましたしたよね。閲覧は、目的のある方が能動的に行うものですが、行政側が情報提供を行う範囲ってどの程度まで行っているのでしょうか?

  • 行政機関個人情報保護法について

    個人情報保護制度を勉強している者です。 行政機関個人情報保護では、 「第十二条  何人も、この法律の定めるところにより、行政機関の長に対し、当該行政機関の保有する自己を本人とする保有個人情報の開示を請求することができる。 」 とあり、開示の対象は保有個人情報であるのにもかかわらず、第十四条各号で、本来開示の対象とならない個人情報以外の情報が非開示になると規定しているのはなぜでしょうか。そもそも個人情報以外の情報は開示の対象でないのだから、開示非開示が問題とならないと考えるのですが。

  • 高額納税者番付と個人情報保護法

    昨日、昨年度の高額納税者番付が公表されましたが、確か個人情報保護法の施行後は中止されると聞いたことがあったように思いました。高額納税者の氏名や住所といったものは個人情報のど真ん中ストライクみたいな情報だと思いますけど、保護法の観点からどうしてこれがOKなのか、ご存知の方教えてください。

  • 個人情報が守られず、ひどい仕打ちに・・・・

    私の友人(Aさん)が実際体験したことです。 Aさんは、ある日、某鉄道会社の管轄である路線の列車に乗車しました。その時、駅係員が不案内で接客態度が非常に良くなかった為に、会社のHPの苦情受付専用のページにその事実を書き込みし、社員教育の徹底をお願いしたそうです。 そうしましたところ、後日、会社側はメールにて陳謝し、再発防止に努める旨を約束しAさんも納得したそうです。 ところが、その後とんでもない事件がAさんを襲いました。なんと、その接客態度が悪かったという駅係員本人がAさんの自宅まで押しかけ、いろいろ暴言を吐いて帰っていったそうです。暴言の内容はAさんが書き込んだ苦情に関するものだったそうです。「この町から出て行け!!」みたいなことも言われたそうです。 Aさんは、暴言の件や個人情報が守られてない問題も含めて再度会社のHPで厳しく問い正したそうですが、身内のことだからでしょうか・・・・会社からの回答は煮え切らないものだったそうです。それどころか、あろうことか、再びその駅係員が自宅に押し寄せてまた言いがかりを付けて行ったそうです。Aさんは警察にも相談しましたが、「もうこれ以上深入りするな」と言われて終わりだったそうです。Aさんはどうしても納得できないそうです。 そこで質問ですが、 (1)折りしも、個人情報を保護する法律が出来たばかりですが、苦情の対象となった職員を含めて内部の職員というものは、苦情主を自由に調べたり出来るものなのでしょうか? (2)そして、彼のような被害者を助けるような相談窓口ってないものでしょうか? (3)最後に、このような行為を告発する機関などあったら教えて下さい。 法律の知識等は全くないので、宜しくご教授お願いします。

    • noname#22575
    • 回答数3
  • 資料請求における個人情報保護法

    ネットであるサイトに資料請求をしたのですが、 一向に連絡がなく、催促メールをしてみたのですが、 やっぱりなしのつぶてで3ヶ月以上たちます。 そこで直接電話で文句を言ってやろうと思っているのですが、資料請求の入力で会社名、個人名、住所、電話番号等こちらの情報を入力し、一方通行でこちらの個人情報を提供したことになるのですが、この場合何らかの個人情報保護法にふれることにはならないのでしょうか? 当方よくネットで資料請求するのですが、結構なしのつぶてが多く、いい加減腹がたってきました。

  • 個人情報保護法の適用について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1442877 で相談させていただいている者です。 上記の相談に絡んでまいりますが、個人情報保護法について教えていただきたいのです。 先の相談で、霊波之光は宗教団体なので適用されないとご回答いただいたのですが(私もそうだと思っておりました)他の掲示板を見たところ霊波之光は個人情報保護法が適用されるという書きこみがありました。 事実でしょうか? もしそうであれば、先に相談させていただいてる問題で役に立つかと思われますので、おわかりの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。

    • lari-ho
    • 回答数2
  • 派遣先への個人情報について

    今日、会社より「個人評価表」なるものが配られました。 内容は仕事に対する目標や達成度、同僚や上司との人間関係についてなどです。 が、その他に、住所、電話番号、家族構成、婚姻の有無や今後の予定などの項目がありました。 「個人評価表」は派遣専用には作っておらず、社員やアルバイトの人達と同じ用紙なので、 そのような項目があるのだとは思います。 が、派遣社員として仕事をしている場合、住所以下のような内容を記入しなくてはならないのでしょうか? 派遣先とは雇用契約を結んでいるわけではないですし、 私個人としてはプライベートなことを記入するのは納得がいかないのですが、 拒否することは正当でしょうか?

    • tonoti
    • 回答数1
  • 個人情報保護法案ってなんですか

    はじめまして。  今国会で話題になっているもののひとつに『個人情報保護法案』ってありますよね。  あの法案ってなぜマスコミ各社はあんなに真剣に反対しているのでしょうか。  僕なりに知っていることと言えば、 政府の立場にたったものとしては、個人のプライバシーを保護するためのもので、決して表現の自由を侵すようなものではないといっていることと、ほかの国にも同じような法律があるということです。 マスコミの立場にたったものとしては、取材を受けたほうが「取材方法や取材源を教えろ」といわれたら、断れないものになっているから、取材がこれまで通りいかなければならなくなる。って主張しているところでしょうか。  個人的にはマスコミに対しては、あまりいい感情を持っていないので、マスコミが『自主規制で十分だ』といっていても説得力ないなぁ~と思うのですが。  もっと知っていることがありましたら、教えてください。お願いします。 

    • azari
    • 回答数10
  • 個人情報を知られてしまう危険性

    チャットした相手に電話番号を教えてしまい、時間差をおいて非通知で掛けてこられました。ちょっとビビって出ませんでした。 20,30分で番号から個人の情報を調べることは可能なんですか? 番号を知られてどんな危険性がありますか? 例えば脅されたり、因縁つけてこられたりするとどのように対処すればいいでしょ うか? あと、非通知でも掛けてきた相手の情報やログを調べることはできますか? それを電話局はおしえてくれるものでしょうか? サイトの管理者にそのことを報告して実際相手をつきとめることは可能ですか? いろいろ質問してすいませんがどうかよろしくお願いします。

    • ryohi
    • 回答数3
  • 携帯から流れ出る個人情報について

     携帯から携帯用に開設されたインターネットのサイトにアクセスし、そこにあった登録ボタンを間違って押してしまった場合、サイトの運営者には、そこにアクセスしたこちら側の携帯に関するどのような情報が漏れるのでしょうか。  相手に情報を知られたくなかったので、不安になっています。  登録ボタンとはそのサイトが運営する会に入会するための登録のボタンですが、誤って押してしまっただけで、こちらの情報は何一つ打ち込んでいません。  パソコンを使ったインターネットのアクセスでは、相手側にログが残り、大体のドメインなどが分かってしまうことは知っています。ですから用心深くしており、災いに巻き込まれることは今までありませんでした。携帯からのアクセスでも、何らかの情報が相手に伝わってしまうと、サイト作成者が悪意を持っている場合、例えば電話をかけてきたり、メールを送りつけてきたり、不当な料金請求を携帯会社に行ったりして、被害を受けるのではないかととても心配しています。  また、電話番号やアドレスの情報が流れないまでも、使用している携帯を特定できる何らかの情報が伝わっていると、予想できない問題に巻き込まれるのではないかと不安です。  携帯の仕組みに詳しい方、是非この問題について教えてください。

    • pooras
    • 回答数6