検索結果

個人情報

全10000件中2081~2100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 悪質業者への個人情報提出

    先日とある掲示板で書き込みをした後日、警察へ 通報します。と言ったような内容のメールが来ました。 その時気が動転してつい携帯(番号表示)で電話してしまいました。 あくる日冷静に考えて、ネットでその電話番号やメールの 内容について調べたところ、ほぼ100パーセント同じ ものを見つけ恐喝、詐欺まがいの可能性が大きいことが分かりました。 しかし一度番号表示で連絡しているいじょう、 すぐに住所などは特定されてしまうと思います。 家に請求の書類等とどいてしまうのでしょうか? 携帯の番号を変えても探偵等に依頼すれば 身元はすぐわかるということなのでとても心配です。

  • ネットカフェの個人情報について

     関東などの ターミナル駅などでは  ほとんど 会員制ではない ネットカフェが  ほとんどですが  キーボーラとかいうので  そのPCから どこに アクセスした どこに  書き込みしたという ログが 1年ぐらい  残るって 本当ですか? それで そのPCから  殺人予告などをしたら PCのログと防犯カメラ  で 何人も検挙されたみたいですが  警察の奴も 最近は駐禁より ネットの悪を  検挙した方が 歩合がいいみたいで     ってことは ネットカフェから クレジットカード  を使った買い物はしない方がいいんですよね?  ネットカフェでアクセスして  帰る時に  した方がよい事はなんでしょうか?

  • 個人営業のお店の求人情報

    現在は名古屋で事務職をしている20歳ですが転職を考えています。 できれば北海道で個人経営をしている喫茶店のような所で働きたいのですが… 個人営業のお店の求人情報はどう探せばいいのでしょうか? そういうお店は社員は雇わずアルバイトという形になるのでしょうか?

  • 個人情報(銀行ログインパスワード)の自動送信

    はじめまして。 ヤフーオークションのトップページから不特定のカテゴリを選んでカテゴリ最後まで進んでいきます。 そして、そのページを次え進んだり、更新したりするとウイルスセキュリティが 「個人情報をウエブサイトに送信しようとしています。(銀行のログインパスワード)送信しますか?」 送信元 「a1019.lm.a.yimg.com」 「bag09pr000.ac.yahoo.jp.zn8.net」 「page10.auctions.yahoo.co.jp」 「image.auctions.yahoo.co.jp」 「opi.yahoo.co.jp」 「img179.auctions.yahoo.co.jp」 こちらは送信する意図は全くありません。 不特定・不定期に出るのですがその度に送信を遮断しています。 気持ちが悪いので先日パソコンをリカバリしましたが、やはりヤフーオークション時に同じ不正送信?が起きます。 これはウイルスですか?そのままウエブサイトに送信を許可しても大丈夫でしょうか? ウイルスセキュリティを12月のはじめに購入して初めて気づきました。 現在被害?は有りませんがどなたかこの状態の対処法をお教えください。 宜しくお願い致します。

  • NIS2005 プライバシー制御の「個人情報」設定

    Norton Internet Securty 2005のプライバシー制御の「個人情報」の設定方法について、お尋ねします。 口座番号やクレジットカード番号を登録する場合、ヒントとして最後の5桁か6桁を入力しますと記載されています。 例えば、下記のクレジットカード番号を登録する場合、1)から5)の内のどれを登録するのがベストなのでしょうか? AAAA-BBBB-CCCC-DDDD 1)CDDDD 2) C-DDDD 3) C DDDD 4) 1)~3)全部 5) 1)~4)以外の方法 確かに最後の4桁だけですと、信頼している某HPを開くだけでも警告が出てしまいます(これも何故なんでしょう)。 よろしくご教示ください。

    • noname#13479
    • 回答数1
  • 個人情報保護 ~こういった場合は?

    クレジットカードで買い物をしたとき、よくレシートに電話番号の記入を求められますが、あれを拒否することは可能なのでしょうか? 別にやましいことがあるわけではないのですが、できるだけ個人情報はばら撒きたくありません。 また電話番号の記入を断ったことにより、クレジットカードの利用を拒否された場合は応じなくてはならないのでしょうか? 話題になっている個人情報保護と絡んでくると思いますが、ほとんどの場合、電話番号の利用目的は伝えられません。 よく似たケースですが、たとえば中古CDなどを買取屋に売りにいった場合も、名前だけではなく、住所や電話番号ばかりか、免許証のコピーをとられる場合が多いです。 これも拒否することができますか? 利用目的を明示さえしておけば、断ることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • PokaQ
    • 回答数3
  • WiFi侵入個人情報変更された

    以前から不審に思う事があり、wifiパスワードを変えていたのですが、先日(aterm使ってます)のアプリのwifiログイン履歴をみたら知らない名前のiPhoneの履歴があり、パスワードを変え、macアドレスフィルタリングやssid変えたり手を尽くした(すみません素人です)が、今日セキュリティアプリのサブスクリプションを購入しようとしてメモに貼り付けてた(一応パスワードかけてた)をコピペしてiPhoneのidパスワードを入力してもはじかれてしまい、今まで変えた事はないのに、つまり、idパスワードまで変えられてしまっていたんです。もう、自分のiPhoneの情報やらパスワードやらカード情報まで漏れてるかと思うと怖くて仕方ありません。 iPhone修理屋は分からないと言われるしWiFiコールセンターは繋がらないし、 iPhoneもルーターも買い替えたほうが良いのでしょうか。iPhoneはそのままデータ移行してもウィルスとか入ってたらそのまま移行してしまうんでしょうか。ルーターの情報の方が漏れてる気がしてならないのですが、どなたかどうしたらよいか助けて下さい。

  • Instagramの個人情報設定について

    Instagramの個人情報設定について質問です。 非公開アカウントを公開にする場合、「個人の情報」にある連絡先情報や誕生日などは公開されてしまうのですか? (「どの情報を公開するかはあなた自身で決められます」と書かれていて不安になりました) このほか、気をつけるべき設定がありましたら併せて教えていただけますと有難いです。 よろしくお願いします。

  • 「個人情報保護法」の(特定の個人を識別できるもの)とは

    第7条第2号[個人に関する情報]の中に、(他の情報と照合することにより、特定の個人を識別することができるものを含む)とあります。 これは、例えばどのような場合が想定されるのでしょうか? 皆様方のお考えを聞かせたいただければと思います。

  • 「個人情報保護法」の<保有個人データの利用停止>に関して

    お尋ねします。 特に、個人情報を提供した覚えの無いところからDMが送付されてきた場合、 <個人保有データの利用停止>の条項にのっとって発送を停止させることができると、 考えてもよろしいのでしょうか?

  • 個人情報と個人データ,第三者提供ダメなのはどっち?

    会社で個人情報保護を担当しており,この数年,勉強してきたものですが,個人情報保護法上で「第三者提供」が制限されるのが,散在する「個人情報」か体系化された「個人データ(ベース)」のどちらかがいまいちはっきりしません。 一般的に,弁護士さんは保守的な意見が多いので「個人情報でも第三者提供は制限される」というし,コンサル系の方からは「個人情報の大量流出を危惧する法の趣旨からいって,あくまでも個人データが規制させる」という意見が多いようです。 従業員の個人情報の提供を制限した厚生労働省のガイドラインもありますが,それ以外の一般論からいってどちらが妥当なのでしょうか。

  • 名簿作成について(個人情報保護法)

    お世話になります。 来年、協会の名簿を作成する事になりました。 記載内容は、会社名、住所、電話番号、代表氏名、担当者名、なのですが、最近の個人情報保護法では個人名を出すのに確認を取らなければならないと聞きます。 会員の会社名を出す事は問題ないと思うのですが、 代表取締役名や担当者名を掲載するには、書面での了承をもらわないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • kixmax
    • 回答数1
  • 個人情報保護法での同意と通知

    個人情報保護法(以下「法」)には個人情報と取り扱うには利用目的を特定することになっております。 しかし法16条にはあらかじめ本人の同意を得ないで利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱ってはならないとあり、また法18条3には利用目的を変更した場合は変更された利用目的について本人に通知しまたは公表するとなっています。 この同意と通知の使い分けが私にとっては明確ではなく分かりづらいものとなっています。どなたか解説していただけないでしょうか?

    • noname#36583
    • 回答数2
  • ネットショップに載っている個人情報で?

    よろしくお願いいたします。 当方、インターネット上に店舗を構えて(ネットショップ)、 物販を行っております。 特定商取引法に基づく表示もキッチリ行っておりますが、 個人事業主での商売のため、載せているのは自宅です。 そこで、ちょっと不安に感じたのですが、 特定商取引法に基づいて表示する ・住所 ・名前 ・電話番号 ・メールアドレス などを、悪用されて借金や詐欺などに会うことはないでしょうか・・・? 今までは、そのようなことは一切ありませんでしたが、 ちょっと不安になったもので、質問させていただきました。 すでに載せてしまっているので(載せなきゃダメですし・・・)、 時すでに遅しかもしれませんが、何か注意しておくことなどありましたら、 ご教授ください。 つまらない、初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • メールアドレスから個人情報は分かりますか?

    迷惑メールの相手から、「今から会いに行っても良いですか?」と着ました。 これって住所を知ってるということですか?

    • noname#12952
    • 回答数5
  • 個人情報を含んだ間違いFAXが届く

    三年前に新しい電話番号をとってから、間違いFAXが送られてくるように なりました。 その会社A(上場企業)から配送関連会社にFAXをして、配送業者が それに○をつけたりして返送してくるものです。 会社AのFAX番号がうちと一文字違いなんですが、そもそも配送会社に送る FAXの返信先には間違えてうちの番号が書かれていることが多く、 それがうちに間違いFAXとして届きます。 夜中や、また何十枚と大量に送られてくることもあり、困っています。 なんどか担当者にもお願いしたのですが、「人間のやることなので・・」 とあまり真剣に聞いてもらってないようです。一応電話で苦情を言うと 謝罪してはくれますが、相変わらず間違いFAXが送られてきます。 この間違いFAXには個人情報(配送先の個人名や携帯電話番号など)が 含まれており、個人情報保護法からも気をつけてくれた方がいいと思う のですが・・ 一応、この三年間、FAXを送った担当者(複数)や、総務部に電話して お願いを続けておりますが、もっと効果的に気をつけてもらえるように 注意してくれるような機関はありませんか? また、どう対応すべきなのか、アドバイスなどいただけたら幸いです。 一応間違いFAQは保存しております。

    • angband
    • 回答数4
  • 個人情報保護法の解釈について

    消防署員です。私たちの町では毎年9月の敬老の日にあわせて、個人住宅の防火点検を行っています。 今までは、日時を事前に広報などで住民にお知らせして実施していましたが、この法の施行上私たちが注意する点があれば教えてください。またその根拠もあわせてお願いします。

    • fu1ban
    • 回答数1
  • 個人情報を本人以外から取得する場合

     セミナーなどで、セミナー主催者とは別にそのセミナーに参加している業者がいたとします。  その業者が、主催者の了解を得た上で、セミナー参加者の名簿を取得し、DMを送付する場合、主催者および業者ともに違法にならないようにするには、どういった方法をとればよいでしょうか?  参加者に個人情報を提供してもらう時点で、個人情報をDM送付目的で参加業者に提供することに同意するかどうかを確認をとればよいのか? または、DM送付時にその旨を記載しておけばよいのか?   教えてください。  個人情報の使用目的は「DM送付」のみです。  

  • 個人情報が読みとられ入会金を・・・

    暇なので何の気無しにH系サイト上の「入場」と書いてあるところをクリックしたらIPアドレス、リモートホスト、プロバイダ、ネットワーク情報等が読みとられ、いきなりご入会ありがとうのメッセージが...。 入会金4万2千円を4日以内に振り込まないと会社、家に取り立ての電話がするとのメッセージ。 IPアドレス等々で自宅や会社、自分の名前までわかるものなのでしょうか?

    • non1206
    • 回答数3
  • 資料請求における個人情報保護法

    ネットであるサイトに資料請求をしたのですが、 一向に連絡がなく、催促メールをしてみたのですが、 やっぱりなしのつぶてで3ヶ月以上たちます。 そこで直接電話で文句を言ってやろうと思っているのですが、資料請求の入力で会社名、個人名、住所、電話番号等こちらの情報を入力し、一方通行でこちらの個人情報を提供したことになるのですが、この場合何らかの個人情報保護法にふれることにはならないのでしょうか? 当方よくネットで資料請求するのですが、結構なしのつぶてが多く、いい加減腹がたってきました。