検索結果
東日本大震災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 天井裏の漏電防止の煙感知器の設置について
国土交通省は大きな地震がおきて天井材の落下が起きるたびに、天井と壁の間にクリアランス(すきま)を開けるように指導します。今回の東日本大震災の後でも、“試案”という形ですが体育館のような一部の建物の天井と壁の間のクリアランスを100ミリ開けるようにについて述べています。(内容はまだ未決定のようですが。) さて、ここで質問です。天井裏に漏電防止のための煙感知器を設置する場合、クリアランスを100ミリも開けたら室内の煙が侵入して、望む機能が正確に働かなくなってしまうことはないのでしょうか? なにか隙間をふさぐような部材を取り付ければよいのでしょうか? 100ミリではなくてもっと小さな隙間ならよいのでしょうか? 国土交通省がクリアランスをとることを求めているのは、防災時に拠点となるような庁舎と、避難所となるような体育館・集会所・公民館・ホールなどで、しかも天井の高さが6m井所の場合に限定されています。もしかしたらそれに該当するような建物の箇所では、漏電防止の煙感知器を天井裏に設置することはありえないのでしょうか? 消防法や総務省令、国土交通省や文部科学省のHPを見たのですが、今ひとつ参考になるものを見つけられておりません。 質問の内容に対する回答とできればその根拠となる法令などを教えていただけば助かります。 不勉強で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- noname#174567
- 回答数2
- 自家発電機設置でアドバイスをお願いします
東日本大震災を受けて、私が働いている工場でも非常用として自家発電機(タービン)を導入することになりました。 しかしながらペーパー電験3種のために、 導入にあたって発電機メーカーの方と話をしたり、発電機を選定しようとしても、 意味が良く分らないことばかりです。 皆様のお知恵をお借りできないかと思い、質問させていただきます。 1)タービン発電機は同期発電機と考えて良いのでしょうか。 2)発電設備を単独運転した場合、進み力率となると電圧制御が利かなくなるので、遅れ力率でなければならない、とはどういう意味でしょうか。同期発電機の安定度と関係ありますか? →「発電機運転時は自動力率制御装置により進相コンデンサーが投入されても力率が進みにならない様に力率の設定を遅れ0.85程度にする必要があります」 との業者様からの回答を得ましたが意味がイマイチ分りません。 それと、「同期発電機は進相運転が良い」と書いてある書籍があり、反する内容で戸惑っています。 3)またVCSを追設し自動力率制御装置(APFC)のコントロールが入るように改造が必要ですと言われ、その必要性は「なんとなく分った」のですが、何故必要なのかが理論的に分っていません。 「発電」はとても難しい事だと最近感じております。 メーカーからの説明だけで理解するのではなく、自分で理解して発電設備を選定したく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- yoriyomiti
- 回答数1
- 単身赴任からの家族帯同
4月から夫が単身赴任で、車で高速で3時間の土地に赴任しています。 当初、1年の予定であったこと、私も正社員だったこと、さらに辞令直後の東日本大震災で、考える余地もなく、単身赴任が始まりました。 先日、もう1年延びることが決まりました。 単身赴任継続か、家族が行くかで悩んでいます。 状況は、下記です。 ・私は正社員をやめることが決まっています。 ・小学3年生、年長の2人の子供がいます。 ・持家ですが、ローンはありません。 ・毎朝、朝食時にスカイプで連絡をとりあっています。 ・夫は毎週末かかさず、帰ってきてくれます。 → 車の移動中の事故、疲れたままの出勤、等心配です。 → 被災者のはしくれなので、これまでは高速代タダでしたが、これからは、帰省費用がかさみます。 私は、子供の健やかな成長のために、行くのがいいかな(+新しい土地楽しそう!)と思い始めています。 下の子はパパのところに行きたいと言っています。 上の子は、3年生から始めた吹奏楽部が楽しいらしく、「絶対いや!」と言っています。 夫は、「また引っ越すの面倒」と最初は言っていましたが、どちらでもいいかなという感じです。 問題は微妙な年齢の上の子のこと、そして、金銭的にはどっちがお得なのかよくわからない…という点です。 まだ、自分の中で漠然としているのですが、みなさんの経験などからアドバイスや、私の気付いてない問題点等ご指摘いただけるとうれしいです。
- ペットを飼うと云う事は人間のエゴでしょうか。
先ず、私は動物愛護だとかの考えに基づき書き込むのではないと言っておきます。 最近テレビで、東日本大震災で行き別れた犬に再開すると云う、 心温まるお話を見ました。 一見、心温まるお話ですが、その飼い主は家族同然に買っていた犬の事を 「飼っている」だとか「飼っていて」良かったと言いました。 ここで、「家族」に「飼う」はないだろうと。 人類の歴史を遡れば、愛玩としての動物は古くから飼われていたようですが、 それらは所詮、(極端に云えば)玩具であり、余暇やストレスからの開放の為の道具に過ぎないと考えます。 交配など云い出せば切りがありませんので取り上げませんが、 単なるヒトのエゴではないでしょうか? 有名な哲学用語に「ルサンチマン」と云う考え方があります。 弱者が強者に対しての恨み・妬み等を指す言葉として翻訳されていますが、 人間はそのルサンチマンのはけ口(まだ自分より下がいるんだと云う優越感)に動物を選び昇華させているのではないでしょうか? 奴隷貿易と似たような感覚で、 ヒエラルキーの最下層に動物を置くことで、アイデンティティを保っているのでしょうか? 私はこう云う考えをもってから、動物を飼うことにすごく抵抗が出来ました。 しかし牛肉もクジラも食べますし、陳腐な動物愛護ではありません。 長文になりましたが、皆さまの考えをお聞かせ下さい。 また、私の上記捉え方が違うのであればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。
- 買いだめ(買い占め)とまとめ買いのちがい
東日本全域で品薄で「買占めしないでください」と 呼びかけがされています ウエシマ作戦って名前もついてるそうですが(ノ゜ο゜)ノ (どうぞどうぞ♪) 東日本全体でおきている品薄状態・・・ でも 首都圏と東北では 品薄の原因がまったく違うと思うんです 蓮舫さんも言ってましたが 「東京では通常以上に商品が供給されていても、すぐに売れてしまう。 商品は十分にあります。みなさん冷静な対応を」と 集団心理がはたらいて・・・ 「今買っとかないと!」っておもうんでしょうね 気持ちはとってもわかるんですけど 買占めはやめてください 東北民としてお願いします 東北の品薄は 物流が滞っていて、商品が運ばれてこない 地元でも工場が稼動できずに生産できない この2つの原因で起こっているものです 青森の日本海側や、秋田県など、比較的被害が軽度だった地域でも 物資不足は深刻です 医療用の酸素ボンベすら足りない 霊柩車のガソリンもない ごみの収集車の軽油もない 小中学校の給食もすべて停止されています 首都圏のみなさん ほかの地域のみなさん どうか 買占めはやめてください お願いします ブログで 「カップラーメン50個、米5袋ゲットしました!でも賞味期限までには全部食べるしー」 って書いてる人を見ました・・・ 「この震災で、明日は我が身と思った。だからこれは買いだめではなく備蓄なのだ」 とか正当化してる人もいました・・・ それって買いだめ(買い占め)じゃ? 私の友人は(私もですが) ガソリンも無駄使いできないし、街もガソリンスタンドに開店待ちの行列ができたり混乱しているので、 なるべく外出を控えたい そのために、5日分くらいまとめて必要なものを購入する たまたまレジで隣になったおばさんは 「うち大家族なんだけど、こうやってると買占めみたいでしょ^^;ちょっと視線がいたいのよねー」 って言ってました 私はそれが買い占めだとも買いだめだとも思いません 人数が多い=食べる分も多い 数日分購入する=買う量も多い 多いと言っても、スーパーの商品も種類も少ないし、最低限のものしか買いませんし もちろん通常の生活のときほど手に入りませんし 必ず必要なものとわかって買っています いつ買えるかわからないからあるの見つけたら買うってのは 必ずしも必要じゃないですよね? ってことは それはほかにまわせますよね? 「東北の身内に送るんです」なんで言い訳をして大量に買い込む人もいるようですが クロネコも佐川もゆうパックも 北日本への荷物は現在取り扱っていません! こんなみえみえのうそをつく人を見つけたら ぜひ注意してほしいのです 「買いだめ(買い占め)」と「まとめ買い」の違いは・・・ 本当に必要かどうか? ってことだと思うんですが ご意見をおねがいします
- 締切済み
- その他(社会)
- noname#129269
- 回答数8
- 炉心融解は青少年に悪影響を与えると思いませんか?
先日、子どもがボーカロイドの炉心融解という曲を聞いているととんでもない言葉に耳を疑いました 「核融合炉にさ飛び込んでみたいと思う」この曲は自殺を助長している歌詞でとても、子どもには聞かせれる曲ではありません また、君の首を絞める夢を見た、など殺人を煽るような歌詞もあり薄ら寒くなります 「全てが急速に変わる」とは東日本大震災のことでしょうか 「融けるように少しずつ少しずつ死んでゆく世界」その原因が原発推進にあった事を忘れてはいけません 「全てがそう嘘なら本当によかったのにね」という歌詞も東電の言い訳のように聞こえます 後日子どもに聞いたのですが、この曲は「炉心融解」という曲名なのだそうです その名前も福島の原発事故を思わせるようで、思わずその場にへたり込んでしまいました このような不謹慎な曲を聞いて育つ子どもの将来が非常に心配です。 青少年に良い影響を与える有益メディア一覧 ドラえもん サザエさん 鉄腕アトム まんが日本昔ばなし 朝日新聞 しんぶん赤旗 青少年健全育成条例 民主党 脱原発 青少年に悪影響を与える有害メディア一覧 図書館戦争 表現の自由 ダウンタウン 名探偵コナン あまちゃん イナズマイレブン パズドラ 遊戯王GTA5 山下智久 EXILE AAA ドラゴンボール FLOW B'z キングダムハーツ ダイヤのA 北斗の拳5 覇王 パチスロ パチンコ コッペリオン スカイツリー 暗殺教室 バクマン。ガンダム 嵐 東京オリンピック 銀魂 ジョジョ EXILE Perfume 関ジャニ∞ KARA スマホ少女時代 ワンピース少年ジャンプドラクエ iPhone5s SPEC体罰 AAA モンハン 黒子のバスケ ぎんぎつ 阪神タイガース 北斗の拳 PSP ダイエット ハイキュー モンハン マギ スカイツリー iPhone けいおん NARUTO ワンピース PSVITA PS4 3DS WiiU PS Vita ピクミン キルラキル 仰天ニュース モンハン4 銀魂 進撃の巨人 プロ野球 サッカー スタンプ LINE ソフトバンク SoftBank ドコモ docomo au 新学期 バレンタインデー ホワイトデー みかん 美少女 永遠の0 宇宙人 冬限定 駅前 駅伝 ニコ動 Yahoo Google スマホ FC2 Xビデオ アダルト 18禁 AV ニセコイ バクマン。スマブラ ゴールデンボンバー ポケモンXY モンハン4 銀魂 ハンタ ーハンター ジョジョ コッペリオン Perfume 関ジャニ∞ 少年ジャンプ 進撃の巨人 読売新聞 自民党 原発推進
- 締切済み
- ボーカロイド
- magicalmirai
- 回答数5
- 震災の特集番組が…
3月11日が近付くに連れ、震災の特集番組が増えてきました。 他の地域ではどうかわかりませんが、私が住んでいる神戸では今までもニュース番組の中で毎日、現状の映像が流れていました。 私はどちらかというと涙もろいほうで、震災当日も号外の写真を見ただけ涙が出たし、テレビの映像では嗚咽を漏らして泣いて、涙が止まりませんでした。震災後数日はベッドに入っても勝手に涙が出て、泣きながら眠るという感じでした。もちろん夢見もよくなく、地震の夢をよく見ました。 それ以降も、文字の記事を見てもテレビを見ても、震災の映像や話だけで涙が出てしまいました。11歳の時に神戸で被災したせいか、つらさや悲しさや恐怖などがよみがえってくるようで…神戸のとは規模が全然違うし、津波も原発事故もなかったけれど、自分の過去と重なってしまって。今までは記憶の底に眠っていたものが引きずり出されたみたいで。 泣いてる映像を見ると「まだ悲しいよね、癒えるわけないよね、でも今あなたは確かに生きてるんだよ」と涙が出るし、子供が走りまわって笑ってる映像を見ると「元気だな、いい笑顔だな、笑えるのはすごくいいことだよ」と涙が出るし… 昨年の秋に福島、宮城、岩手へ一人旅に行きました。沿岸部には行けませんでした。一人で行って、普通じゃいられなくなったらどうしようと思うと怖くて…でも、内陸部でも地震で崩れて立入禁止になっている場所を見るとやはり泣いてしまいました。 最近よく被災地の方や芸能人やアナウンサーの方が「忘れないで」とか「もう忘れられてるんじゃないか」とか「風化させてはいけない」とか言うのを見かけるのですが、私にとっては自分の過去と東日本大震災が結びついて忘れようにも忘れられない状況です。 もうすぐ3月11日が来るということで特集番組が増えてきて、また毎日泣くことになりそうです。 今も、リビングで母が特集番組を見ています。狭い家なので部屋にいても声が聞こえます。これを打っている間も涙を何度もぬぐっています。 正直、この時期がつらいです。テレビをつけていなくても、そういう番組をやっていると思うだけで気分が塞いでしまいます。 被災された方のほうがもっとつらいことはわかっています。 みんなまだつらいだろうな、悲しいだろうな、不安だろうなと思うと、余計に悲しくなってしまって… 初めて公開される内容もあるだろうし、ちゃんと見なきゃいけないんだろうとは思うのですが、まだできません。 あれから1年、毎日何をしていても被災地のことが心の片隅にありました。それが3月11日に近づくにつれて片隅に収まりきらず心の半分くらいを占めるようになってきて苦しいです。 たぶん自分が弱いだけなんだろうと思います。こんな私は特集時期が終わるまでまたしばらく泣きながら乗り切るしかないでしょうか? 被災地の方がこれを見ていたら申し訳ありません。こんなこと書いて。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- GATX103
- 回答数3
- マグネシウムで燃料電池、電力量はリチウム電池の5倍
マグネシウムで燃料電池、1年以内実用化目標 東北大など 東北大未来科学技術共同研究センターの小浜泰昭教授(流体力学)は26日、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などと、水素の代わりにマグネシウムを使う燃料電池を共同開発したと発表した。産総研が開発していた燃えにくいマグネシウム合金を活用した。 今後は電解液を使用時に入れる仕組みにし、使用開始まで長期保存できるようにする方向。非常用電源としての利用に向け、1年以内をめどに実用化を目指す。 共同研究には古河電池(横浜市)と金属材料開発の日本素材(仙台市)も参加。昨年1月から開発に取り組んできた。 開発したのは使い切るタイプの1次電池。マグネシウム合金を負極に、酸素ガスを正極に使い、食塩水を電解液として用いた。 通常の燃料電池に使う水素ガスのように爆発の恐れがない。効率的に電気を生み出せ、使える電力量はフル充電した同じ重さのリチウム電池の約5倍に上る。電力量360ワット時の試作品では携帯電話120台を充電できた。 マグネシウムは海水ににがりとして含まれているなど豊富にあり、希少金属(レアメタル)を使わずに済む。生産コストは同程度の電力量の自動車用バッテリーの半分程度に抑えられる見通しという。 小浜教授は「電解液を使用時に入れる仕組みにすれば自然放電をなくせる。東日本大震災でも電源確保が大きな課題になったこともあり、実用化を急ぎたい」としている。 2012年01月27日金曜日 電力量は同じ重さのリチウム電池の約5倍、爆発の恐れもない、マグネシウムは豊富にあり、高価なレアメタルは基本不必要、生産コストは同程度の自動車用バッテリーの半分程度 多くのメリットがありとても画期的と感じるニュースです。素人考えでは多くのリチウム電池がこのマグネシウム電池に置き換わるのではと思ってしまうほどです。が、実用化に関し用途が限られるような含みがあるようにも読み取れます。このマグネシウム燃料電池の問題点や今後の課題などはどの様なものなのでしょうか。あるいはどの様な用途や可能性があるのでしょうか。 化学にお詳しくこの辺りご存知のかた、ご解説をいただきたく思います。よろしくお願いします。
- 幼児を中国(上海)で育てることについて(長文)
長文失礼します。 私は日本人、妻は中国人(上海)で結婚して6年になり、現在11カ月になる長男がいます。 また、育児の手伝いのため中国から義祖母が日本に来てくれており、東京のマンションに4人で生活しています。 そこへ、東日本大震災が発生。 今までの人生において地震をほとんど体験したことのなかった妻や義祖母には今回の大地震は相当なショックだったと思います。 また野菜や水の放射能汚染の報道や、また大地震がくるかもしれないこと、中国の親戚からの助言もあり、 義祖母は、今の日本は環境も食料や水も安全ではないから、子供は上海に連れて行った方が良い、と勧めるのです。しかも7歳まで預かるから上海で育てた方が良いと。 それに対し妻は、子供を自分の手元から離すという事には反対ですが、 しばらく安全なところに非難するという意味で半年くらい上海の祖父母に預けるというのは状況によっては検討の余地ありとのことです。 ただし妻がそのように考える理由は、 ・自分も3歳位より以前の記憶はないので、2歳位まで他人に育てられても大丈夫だ。 ・野菜や水の汚染が騒がれているので子供の食事が心配だ。 ・日本のテレビでは放射能による汚染による影響は今のところ健康の害になるほどではないと言っているが、幼児には不安だ。 ・更に政府は国民のパニックを防ぐためにも、真実を全ては明かさず多少包み隠し安全そうなことを言うものだから実際にはもっと汚染されていると思う。 私の考えは、7歳まで預けるなんてもってのほか大反対。半年離れて暮らす事すら反対です。 今の日本(特に関東圏)は安全ではない状況かもしれませんが、子供だけ海外に非難するほどの事態だとは思えません。また多少の危険があっても親子は一緒にいるべきだと思うし、私自身がそれを望んでいるのだからそれでいいと思っています。 子供に対しては外に出ることや食事について、より気を使っていれば大丈夫だし、実際にそうやってたくさんの子供が生活しているわけですし、まだそんなに危険だとは思っていません。 それよりも自分の目の行き届かないところでどんな風に育てられるのか心配する方が嫌です。 また幼児の記憶はほとんど残らないとしても3歳までの親と過ごす事は大事な事だと思うのです。 私自身、我が子が歩けるようになってだんだん話ができるようになるその過程を見届けたいのです。 しかし、ただ私は子供とずっと一緒にいたいと言っても、それは親のわがままであり本当に子供の安全ことを考えているとはいえないと言われてしまいます。 単なる私のわがままと言われても構わないのですが、それだけだと説得力に欠けるので、幼児は日本で親が育てた方が良いという説明のつく根拠などありませんでしょうか? また親と離れて暮らすことによる幼児の成長への影響など、ご教示ください。
- 薄情で金の亡者な父から母を救いたい
65歳になる父がよく私に口にする言葉です。 実家には父と母(56歳)、要介護の祖父(母方)が暮らしています。 私の実家は宮城県西部にあります。東日本大震災の時、父は長期沖縄旅行中でした。 2月に旅行へ出かけ、7月の半ばまで帰って来ませんでした。 父は祖父の臭いが大嫌いで、テレビを見てくつろぐ為に、リビングから祖父を追い出したりしていました。 私が激怒すると、ヘラヘラと笑ってテレビを眺めていました。 母方の祖父が亡くなった際、父は葬儀の席で母方の親戚に金の無心をしていました。 「うちで面倒見た、お前ら出すものがあるだろう」と。 母は、その無礼を親戚中に謝って回っていました。 父は団塊の世代。大企業の労働組合に在籍し、既得権益の上層部と勇敢に戦った事が自慢らしいです。 平社員のまま40年勤め上げたそうです。 母は昔気質の人間で、夫に寄り添い、夫の考えに沿うようにしとうと思って生きてきたそうです。 ワガママな夫でも、私が我慢すれば丸くおさまる。それが妻の務めだからと。 ですが祖父の顔に泥を塗られ、軽んじられ、小遣い銭の足しに利用する姿を見て すっかりと失望し、希望を失ってしまいました。 母は理不尽に叱責され、何か悪い事が起きると全て母のせいにされて生きてきました。 そして父は、母をボロ雑巾のように使い捨てる気のようです。 なんとかしてあげたいです。 私が母の生活費を持つべきなのでしょう。でも現在フリーターの私にはそんな力はありません。 どうしたら良いのか、どなたか知恵をお貸し下さい。
- バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の
バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の終値で3万8915円87銭で、史上最高値を記録した。しかし、バブル崩壊後、史上最安値の7607円まで大暴落を起こし た。 東京証券取引所は、PBR(株価純資産倍率)が1倍割れの日経平均株価を構成する上場企業225社に対して、資本効率の改善策を開示・実行を促促している。 資本効率を改善して、EPS(1株当たりの純利益)を上げようとしているが、アベノミクスが始まった2012年12月から会社のEPSは800円から2100円の2.6倍ほどに効率化している。 会社のEPSが2.6倍に改善しても、会社員の給料はアベノミクスの2012年から2倍になっていない。給与所得は増えていないのだ。企業が収益力を改善しても、社員に還元しないのであれば、自民党は法人税を引き上げて、企業から税金として徴収して、国民に再分配する必要があるが、上場企業から多額の政治献金を受けているため、国民への還元が行われていないのである。 自民党は2011年3月11日の東日本大震災のときに与党の座を野党の民主党に奪われて、多額の借金を背負ってしまった。その返済に上場企業が政治献金で自民党を救済したので、自民党は上場企業の言いなりの飼い犬になったのです。 いま日経平均株価は3万808円というバブル期に近い値段にまで上昇しています。NISAやiDeCoで国民が銀行預貯金を株式投資で資産運用するようになったのが要因と言えます。 いまはバブル期と言って過言はないです。 このニーサ、イデコでバブル期最大金額の3万8915円87銭を超えると思いますか?
- ベストアンサー
- 国内株
- redminote10pro
- 回答数2
- 京都人は、思いやりの無い人達なのか!?
昨年の東日本大震災で、東北地方被災地の一早い復興が求められていますが、その重要なポイントは、瓦礫の処理です。そのため、細野環境大臣は各自治体に、瓦礫の処理を依頼してますが、3月30日に京都に行って知事に処理をお願いした際、帰り際に、受け入れを反対する京都市民らが集まり、「がれきを持ち込むな」、「帰れ」などと失礼な怒号を浴びせたということです。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120331/waf12033123080015-n1.htm http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0331/ym_120331_7036197786.html こうした京都市民らは一体、何を考えているのか理解できず情けなくなります。あまりにも自己中心的で被災地の復興を望む人たちの気持ちを踏みにじる野蛮な行為です。 京都は、歴史的な観光地の街ですが、瓦礫処理を受け入れることによって街のイメージが損なわれるとでも言うのでしょうか。そもそも、京都の歴史的遺産は、江戸時代までの祖先達が創り上げてきたもので、それ以後は、そうした過去の遺産を食いつないできているだけに過ぎないと思われます。そんな京都の人達らが、自分達のイメージを守るために被災地の復興に真っ向から反対する姿は、過去の遺産にあぐらをかいている驕りそのものであり、自分達だけ良ければ良い、他県の大災害や復興、また困っている人達は関係ないという非情で思いやりのなさそのものです。ましてや、岩手や宮城県は放射性物質も問題ないのに、自分達のエゴで見捨ててしまう気持ちは理解できず醜いです。 京都の人達はどう思ってるのでしょうか、また京都以外の人達は京都市民らのこうした行為をどう考えるのでしょうか、その辺を知りたいので質問します。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- 別須斗 庵沢 (べすと あんさぁ)
- 回答数8
- 地震で壊れた擁壁の修理方法と費用請求等について?
東日本大震災で被災し、大変困っております。 擁壁の修理方法と、不動産の法律関係にお詳しい方のアドバイスをいただきたいと思い、質問させていただきます。 今回の東日本大震災で自宅前側の擁壁が倒壊、裏側の擁壁の角が割れてしまいました。 住んでいる所の震度は5強でした。 東西に傾斜のある土地へ擁壁を作り、そこへ盛土をした宅地に家が建っています。 擁壁の高さは西側の一番高い部分で約3.8m。 構造は、現場打ちのコンクリートの上に高さ1.5mのL型擁壁を乗せた2階建て構造になっています。 現場打ちのコンクリートと上に乗せたL型擁壁は、L型擁壁の横同士の繋ぎ目部分に、直径13mm、長さ約30cm程度の鉄筋を、それぞれ1本だけ挟み込んであり、それだけで上下がつながっている状態で、その繋ぎ目にコンクリートが入っていない箇所もありました。 東日本大震災により南側の擁壁が、現場打ちに、L型擁壁を乗せた接合部分が外側へ”くの字”に折れて倒壊してしまいました。北側の擁壁は倒壊は免れたものの、現場打ち、L型擁壁両方共、角の部分が割れて開いてしまいました。更に、現場打ちのコンクリート部分に縦方向に幅1~2mm程度で複数のクラックが入った状態になっています。 1.不動産業者への修理費用の請求について 県の土木事務所で台帳を確認した所、高さが2mを越えているのに、工作物確認申請はされていませんでした。 又、現場打ちコンクリートの部分も高さ2mを超えているのに、水抜き穴がありません。 対象の土地は、擁壁、盛土の造成が終わった状態で不動産業者から平成4年に購入しました。 施工は不動産業者からの発注で、別の土建業者が行いました。 購入後、2~3年で擁壁の角が少しずつ割れ、不動産業者へ修理して欲しい旨申し入れた所、今ある擁壁を壊して作り直すより、南北双方の土地を買い増し(1.5m幅程)して、新たに擁壁を作った方が安くて簡単に出来るとの事で、それぞれの地主へ譲って欲しい旨頼みに行ったのですが、どちらの地主も譲ってくれませんでした。 その後一時転勤となり、擁壁の件も進展がないまま、今回被災してしまいました。 倒壊した現場を何人かの土木業者さんに見てもらった所、擁壁を2階建てにする事自体、通常考えられない事だと驚いていました。 ・2階建ての擁壁は、違法なのでしょうか?欠陥構造物と言えるのでしょうか? ・もし違法又は欠陥構造物の場合、不動産業者へ修理費用請求ができるでしょうか? 請求可能な場合、どの程度の費用割合(できれば全額負担してもらいたいです。)まで請求可能でしょうか? 2.北側擁壁の修理方法について 北側の擁壁は家の基礎から約1.8mしか離れていない為、壊れた擁壁を取除くと家の基礎(布基礎)が崩れる可能性がある為、擁壁を取除いて作り直す事が出来ないと、複数の土建業者に言われています。 又、擁壁を取除かずに、内側から掘って修理するにしても、上記同様に基礎が崩れる可能性がある為、それも難しいと言われています。 そこで、北側の土地を買い増し(1.5m幅程度)して、新たに擁壁を作った方が安くて簡単に出来るとの事で、ふた筆ある別々の地主双方へ直接何度かお願いに行ったのですが土地を譲ってもらえません。 他の人に間に入ってもらい、その人から譲ってもらう様お願いしてもらっても駄目でした。 土地を貸すことも、外側から支えの杭(柱)を打つ事も断られました。 ・その様な状況で、何とか擁壁を応急処置では無く、修理、又は補強する良い方法はないでしょうか? 3.北隣の土地について ・人命や財産に損害が及ぶ恐れのある状況でも、地主に一切協力しないと言われたら、土地を譲ってもらったり、借りたりして修理をする事を諦めないといけないのでしょうか? ・調停や裁判等、法的に何か土地を譲ってもらったり、長期借用する方法は無いものでしょうか? (サイト等で調べた限りでは、修理する期間北隣の土地を使用する事は法的に可能な様なのですが、現状家が建っている状態では修理自体が出来ないと言われています。) ・きちんとした修理、補強が出来ず、応急処置となり、将来家が倒壊してしまった場合、北隣の地主に対して損害賠償請求等ができるのでしょうか? 又、逆に倒壊した擁壁を撤去したり、北隣の地主に対して賠償する責任が発生するのでしょうか? 以上、長文で申し訳ありませんが、何卒良いアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- Kome_Kome_7
- 回答数3
- うつ病でどうにもならなくなり、退職を考えています。
うつ病でどうにもならなくなり、退職を考えています。 4年ほど前に鬱病と診断され、休職しました。 自分の焦りや周りのプレッシャーもあり、1ヶ月で復帰しました。 復職して間もなく調子を崩し、日に日にできる事が少なくなって行くようでした。 それから私は宮城県在住なのですが、東日本大震災が起き 進んで復興支援の協力をする等して精一杯毎日を過ごしました。 体調は相変わらず良くありませんでしたが、周りも大変な中泣き言を言うこともできませんでした。 私は事務職をしていますが、震災の際に数ヶ月業務がストップしてしまい、さらに震災関係の業務が増えました。 それから完全に業務についていけなくなってしまいました。 何度か上司にも相談し、業務のフォローもしていただいたのですが、どうにも追いつきません。 鬱病が再発したようだと上司に話し部長にもかけあってもらいましたが 「うつ病は自己中心的な人間がなるものだ」と言われただけで、状況が悪化してしまったように思います。 先輩社員からも「病気に甘えてるならさっさと辞めろ」と言われていて、 非常に大きなストレスやプレッシャーになっています。 会議前は何日も泊まり込んでなんとか資料作成をしている状態で いつか糸が切れてうっかり自殺をしてしまうのではと不安になっています。 食欲はありませんが、食べないと家から出ることもできなくなってしまうのではと思い 過度の暴飲暴食を繰り返しては吐いています。 家族からは執拗なプレッシャーを受け、薬を飲むことも大反対されていたため 通院・服薬は2週間でやめてしまい、実家を離れ一人暮らしをしています。 自分でももう社員としての能力がないという事も自覚していますし 周りの冷たい視線も辛いです。 大きな決断は後回しにすべきと聞いていたので、退職は考えないようにしていましたが 自分では正直再度休職をしたとしてもただ迷惑をかけるだけではないかと思っています。 辞めるという事になった時ですが、記憶力やもろもろの構成力も失っているので とても引き継ぎをできる状況ではありません。 ぐちゃぐちゃになっている業務の現状を少しでも立て直してから上司に相談しようと思っていましたが どんどん置いていかれるばかりで、もうどうにもなりません。 もし業務の現状を見せ、責任を追及されるような事態になってしまったら 精神的にどうなってしまうかわかりません。 今の自分をなんとか保つ為、無駄に浪費もしてしまい 通院するお金も厳しい状況です。何かアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- nekodengaku
- 回答数7
- 外国人女性です。子連れで東京から避難。
初めて書き込みます。 外国籍の女性です。日本人の夫と結婚して、 今は1歳過ぎの子供がいます。東京に住んでいます。 先月の東日本大震災で子供と一緒に海外の実家に避難してきました。 避難してもう3週間ですが、まだ余震や原爆の状況が心配で東京に戻っていません。 私と夫は、結婚した当初から、東京に永住するつもりは無く、 いつか私の実家に移住しようという話をしています。 移住するタイミングは、彼の移住先での就職も心配ですので、 一応彼が30歳になるまでに移住しようという話をしています。 彼が30歳になるまで、あと1年もありますが、 私は日本の原爆事故がレベル7に引き上げられた今、 移住を決めてもよいではないかと考えています。 ただし、この話を彼に持ち上げると、 「原爆より私の国で交通事故で死ぬ確率のほうが高いじゃないか。」 「私の事業収入をもう少し大きくなってから考えよう。」 など全く関係ない話を言われます。 (私は事業を経営しており、移住してから夫の給料が少なくなる分、 こちらの事業収入も生活費として使おうということにしているからです。) そんなことを言うまでなら、今までの話合いに全く意味がなく、 彼は実は日本から離れたくなかっただろうなと感じました。 ただし、私は母親として子供を守らなければなりません。 逃げる場所があるなら、原爆問題がまだ解決されていない関東には戻りたくありません。 (関東から逃げたくても逃げられない日本人の方には大変失礼で申し訳ないのですが。) 仕事の面を言いますと、私は事業を経営しており、 また海外の実家にいるほうが、事業の収入を拡大できる見込みがあります。 子供を育ていくのに、私の収入だけでも不自由はありません。 私は東京に戻るべきかどうかすごく悩んでいます。 家族みんなで暮らすのが一番幸せですが、 反面、原爆の子供に対する影響が怖いです。 長文にて失礼ですが、ご意見いただければ幸いです。
- 締切済み
- 外国の方からの相談
- Nana201104
- 回答数11
- 菅総理が東北復旧・復興に後向きな理由が判った!!
現代自動車、強さ「本物」 日本勢の脅威に 2011.7.21 10:39 (1/3ページ) ソウル市内にある現代自動車のショールーム。世界市場での現代女同社の躍進は日本勢を脅かす(ロイター) 東日本大震災の影響で供給に支障を来たす日本勢を尻目に、韓国・現代自動車が世界で販売台数を伸ばしている。1999年に200万台に満たなかった販売台数は、今年は3倍超の600万台突破は確実だ。中国やインドといった新興国でシェア上位にあるうえに、欧米でも勢いが止まらない。トヨタ、ホンダをはじめ日本勢は、シェアを現代に奪われ、厳しい競争に追い込まれている。 インド南部ケララ州。大きなヤシの木が両脇に密集する舗装道路は、2台の車がやっとすれ違うほどの広さだ。ここを行き交う車は、インドでトップシェアのスズキ製が圧倒的に多い。だが、地元の男性は「最近は『H』マークの現代が急激に増えている。(インドメーカーの)タタと同じくらいかも」と話す。 現代はもともと新興国に強みを持つ。世界最大の市場となった中国の今年1~6月の販売台数は前年同期比10%増で、シェアは4位。インドでも同期の販売が約18万8000台で、7.3%増だった。シェアもスズキに次いで2位の地位を固めた。 先進国市場でも販売が急伸している。傘下の起亜自動車と合わせた2011年の米国の販売目標を、当初設定した101万台から5万台増の106万台に上方修正した。10年の89万4500台に対し、18%の大幅アップとなる。米オートデータによると、現代の1~6月の米国販売台数は約56万8000台で、5位のホンダの60万7400台に肉薄した。(略) http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110721/biz11072110440005-n1.htm この数ヶ月間、自動車に限らず各セクター部門製品で韓国中国勢が凄まじい勢いで欧米各国で販売額を伸ばしている。 日本勢は、供給できずに苦戦している。 菅氏は、韓国人から献金をもらっている。韓国に恩がある。この機会を捉えて日本を凌いで韓国に世界進出してもらいたい。 その思いがあるのでは? だから、復旧、復興を今後も意図的に遅らせるため、総理の座を降りるわけには行かない。 この推測正しいと思いますか?
- 電気量不足での節電報道について
まずは今回の災害に遭われた方々に、 「これ以上頑張れとは言いません、あなた方は、もう既に頑張ってらっしゃるのですから。 でも希望は捨てないで下さい!心から応援しています!!!」 いま未曾有の大震災が起こり、また原発での幾多の事故により、東日本は電力不足(その他物資の不足もありますが)で節電や(無)計画停電を余儀なくされています。 各テレビ局は(本局)こぞって、節電を”日本全国”に呼びかけています。 あまり知識の無い私は最初の内、うちも節電すれば被災者の方々の御役に立てるのかと思い、小まめに電気を消したり、家族とは極力一部屋にかたまって他の部屋の電力を使わないようにしたり、コンセントも抜く、と、今まで以上の節電をしていました。 聞いたところによると、九州に在住の方でも節電に励んでいるとか・・・ ところが先日、大手電力会社(西なので判る人には判るはず)に勤める知人に言われたんです。 「気持ちはわかる、が、君も知っての通りこの地域は”西日本”だから、君たちがいくら節電しても、”東日本”の被害者の方々に送電するのには限度があるんだ・・・」と。 地元の電力会社に勤める別の知人には、 「今こんな事を言うのも何だけど、コッチはこっちで、節電とかさ、電気が使われなかったら、実際電力会社も困るんだよ」 と言われました。 「だったら、どうしろと?!」 判らないなりに自分の出来る範囲で調べましたよ。 東と西では周波数(50ヘルツor60ヘルツ)が違う事は知ってましたが、変電所が3カ所しか無いとか送電線の建設が完了してないから、ある程度の量しか送れないらしい、とかetc... やっぱりどう電力支援したらいいか判らない。。。 マスコミは何故そういう”事柄”をきちんと放送しないのでしょうか? 「西日本の方は今まで通りのの電力の使い方で結構です」と言って欲しい訳じゃない。 被災者の方々を横目に電力使いまくるとか鬼畜な事は、人間として出来ないと思うし、出来る人はもう人じゃ無いと思うし。 銀座とか?渋谷・新宿等の繁華街がどうなってんのか分かんない。。。 今が儲け時とか言うてホテル代金5割増しにしてるシャッチョさんも居てはるし・・・(潰れてまえ) 私のように無知な人間にとってはマスゴミが言っている事が正しいかどうかを判断するのは至難の技。 実際、私の支援なんて微々たる物で出来る事には限りがあるでしょう。 ですが、報道が、マスコミが、政治が!もっとしっかりしていたら、こちら側からの出来ることがハッキリと出るのでは? そして支援しやすいのではないでしょうか? 話が逸れまくってしまいましたが、電力支援は送電線や変電所の限界で本当にもう無理なのでしょうか?(私の検索力不足かもしれないので) 何かあるなら、精一杯やらせて下さい。 マスコミの方、24時間体制でテレビ全局を観てるわけではないので、既にこれについてのコメントや報道があったのならコメント下さい。追って謝罪します。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- tamako801
- 回答数6
- 避難生活、ブラジャー不足が深刻
【大震災】避難生活、ブラジャー不足が深刻 東日本大震災の被災地で、避難生活が長引く女性たちに「ブラジャー不足」が深刻な問題となっていたことがわかった。 必要なサイズが個々人で違うため支援物資には含まれないことが多いことや、避難所の男性責任者には要望しにくいことなどが背景にあるようだ。 岩手県山田町で避難所となった山田高校で4月半ば、避難生活を送る約400人のため救援物資の無料バザーが開かれた。 山積みの衣類や日用品に多くの人が押し寄せたなかに、ブラジャーを探す30代の女性がいた。 「ブラジャーはないんですか?」。自宅が津波で流されたこの女性は、物資のなかにないとわかると肩を落とした。 「人目があるところでは、女性はブラジャーがないと薄着にもなれないので困る」と切実な悩みを訴えた。 同じ悩みを抱える女性は多いにもかかわらず、 「恥ずかしくて男性の責任者には支援物資に入れてとはお願いしにくい」(18歳の女性)という事情もある。 同県宮古市の避難所で暮らす女性(53)は「別の避難所でも探したが、早い者勝ちだった」と言う。 着のみ着のままで避難所に来た女性は同じブラジャーをずっと着けることになるという。 全国保健師長会・東北ブロック理事の梅内洋子さんは「体力が低下すると皮膚病や強いかゆみが出る 疥癬(かいせん)などの感染症にかかりやすくなる。下着は清潔なものを着けてほしい」と話す。 大手下着メーカー「ワコール」(京都市)はこれまでに被災地へ下着や靴下を20万枚以上届けたが、 ブラジャーは含まれていなかった。「サイズが様々なブラジャーは送りにくい。自治体の要望もなかったが、 必要なら、大まかなサイズに分かれたスポーツタイプのものを今後は検討したい」と同社。 問題に気付いた岩手県は4月下旬、スポーツタイプのものやブラカップ付きタンクトップを計2万枚、釜石、宮古市などへ急きょ送った。 同県の県民くらしの安全課は「女性の要望にもきめ細かく対応していきたい」と話している。 ソース (2011年5月7日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20110507-OYT8T00172.htm?from=yoltop はぁ!? ブラジャーなんて無くてもそんなに困らないんじゃないのかな? こんなときなんだし贅沢言ってないで無いならノーブラにすれば済む話じゃないのかな?
- 引っ越しで真っ二つに割れる両親を一歩進ませたい。
4人家族で同居。 両親60代。 私と妹が30代。 2年ほど前にマンションを購入しました。ローンはありません。 4LDK、まあまあ広く、築20年未満、駅から徒歩10分未満です。 ところが途端に母親が引っ越しを拒否し始め、未だに転居できずにいます。 母が拒否する理由は ・買ってしまって貯金がなくなった。一旦売ってお金を取り戻したい。 ・今後大きな震災が来る。全壊ならまだしも半壊では保険が下りない。 そのとき修復も別のマンションに移動するお金もない。 ・マンションは絶対売れない。 ・以前も家を買い、バブル崩壊で売る時は買った時の半分以下になってしまったトラウマがある などなどです。 父は父で ・震災は来ない。 ・来ても何かしら対策を立てる。 ・皆で働いて少しずつお金を貯めよう。 ・駅チカ、広い、丈夫に出来ている(東日本大震災で周辺のマンションは少し被害が出たが、そのマンションは特に被害はなかった)ので、将来中古でも売れる。 などなどです。 ただ恐らく母は、環境が変わるのを極端に怖がる人なので (今の家に引っ越してくるときも2年近く嫌がりました) 父は早く引っ越したいといい、母は絶対引っ越さないといい、 この状況が2年続いています。 私達姉妹は両者の言い分もわかりますが、 どちらも絶対に起こらないとも言えず、 どちらも絶対に起こるとも言えません。 この両者の状況を打破するには、互いが妥協するしかないと思い、 折衷案として、 ・一旦売る ・賃貸として借り直す いわゆるリースバックを提案しています。 これもまた10年だけの契約で、 いろいろデメリットはあるとはわかっていますが、 両者の言い分をなんとか間をとるには今の所これしかないと思っています。 しかし、両親は少し障害があるようで、 一度その話を始めると両者とも 3日間一睡もせず激しい言い合いをし、 母による父や私達に対する暴力が絶えません。 私や妹がなんとか話をまとめても、 その翌日や、ひどい時には数時間後には 同じケンカをいちから始めているのです。 少なくとも確実なのは、 この話し合いが既に2年続き、 今の家の賃貸料も向うの家の光熱費や管理費を二重に支払っていて それこそどんどんお金がなくなっていること、 このケンカのために家族全員が疲弊していることです。 どうにか両親を、この状況から一歩進めるよう 説得するアドバイスを頂けないでしょうか。 不動産的な分野からでも、心理学的な分野からでもお願いしたいです。 私や妹に、結婚するなり一人暮らしするなりすればいい、 というアドバイスは恐れ入りますが求めておりません。 離れても、家族である限り無関係ではないからです。 なにより、私達だけ安全圏に逃げても仕方ありません。 両親をなんとか一歩進ませてやりたいのです。 何卒よろしくお願いします。
- 終戦「アジア諸国に多大な損害苦痛深く反省」式辞全文
【終戦記念日】 菅首相 「アジア諸国の人々に多大な損害と苦痛を与え、深く反省」「日本を、必ず力強く再生させる」…式辞全文 ★<終戦記念日>菅首相の式辞全文 天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、戦没者のご遺族並びに各界代表多数のご列席を 得て、全国戦没者追悼式をここに挙行いたします。 終戦から66年が過ぎ去りました。あの苛烈を極めた戦いの中で、三百万余の方々が、祖国を思い、家族を案じつつ、戦場に倒れ、戦禍に遭われ、あるいは戦後、異郷の地に亡くなられました。戦没者の方々の無念を思うとき、今なお悲痛の思いが込み上げてきます。 改めて、心からご冥福をお祈りいたします。 また、最愛の肉親を失った悲しみに耐え、苦難を乗り越えてこられたご遺族に、深く敬意を表します。 先の大戦では、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に多大な損害と苦痛を与えました。 深く反省するとともに、犠牲になられた方々とそのご遺族に対し、謹んで哀悼の意を表します。 本日、ここに、我が国は不戦の誓いを新たにし、世界の恒久平和の確立に全力を尽くすことを改めて誓います。過去を謙虚に振り返り、悲惨な戦争の教訓を語り継ぎ、平和国家として世界の人々との絆を深めてまいります。 本年3月の東日本大震災により、多くの命と穏やかな生活や故郷が奪われました。今、被災地は、復旧・復興に懸命に取り組んでいます。我が国は、国民一人一人の努力によって、戦後の廃虚から立ち上がり、今日まで幾多の困難を乗り越えてきました。そうした経験を持つ私たちは、被災地を、そして日本を、必ず力強く再生させます。それが、先人の尊い犠牲とご労苦にお応えすることだと考えます。 終わりに、戦没者の御霊(みたま)の安らかならんことを、そしてご遺族の皆様の今後のご平安とご健勝をお祈り申し上げ、式辞といたします。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110815-00000025-mai-soci また自虐的過ぎるこの式辞おかしくないかな?しかもグダグダ読んで正午の時報に黙祷が間に合わなかった大失態なんてわざとかな? なんかムカツイてきたんだけどこの式辞や歴史認識について皆はどう思うかな?