検索結果

個人情報

全10000件中1981~2000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 居住者台帳、個人情報の取扱いは……?

    都内にある分譲マンションです。 先日、理事長より緊急連絡先の名簿台帳を作りたいと 打診がありました。まあ、良く言われますが、 個人情報の問題がありどう扱うのかが議論。 数ヶ月前、マンションの住人が室内で倒れてる事件あり。 身寄りの無い独暮らし、後々も介護が必要って事で 理事長と区役所に相談。回答は、「所詮は他人なので 出来る事は殆ど無い。マンション管理組合及び理事は 建物の管理を目的とするものであり、個々の問題には 関与しない。何かあれば警察か救急車を呼ぶ」って話でした。 そして先週、別の住宅での事件。 [ポストに手紙が溜まってる。何日も姿を見てない] そんな通報を受けて理事長が警察を呼んだ。 私はその事件を詳しく知らないのですが、 ほぼ丸1日拘束されての事情聴取。相当大変だったらしい。 そんな理由から、家族全員及び親族の携帯番号一覧が 欲しいと言い始めたのです。そして、その管理はと言うと [誰でも管理人に許可貰えば閲覧可能]って状態が良いと……。 理事長的には名前と電話番号だけなんだから問題ないと発言。 しかし、全家族と親戚の情報を渡したら、オレオレ詐欺は? 管理組合及び理事は個々の問題に関わる気無い。 なのに家族構成と電話番号を欲しがる? 何だか一方通行な感じがします。 以下、私の考えおよびぼやきです。 「地域一致団結してお互い支え合いましょう」 ならば意味があると感じます。そして、支え会うなら [病院やら介護などの出入り業者]等々、どこまでか 分かりませんが、もっと踏み込むべきとも思います。 一応、理事長に個人情報の管理として、封筒での 管理を提案致しました。個人情報書いた物を封筒に入れ、 蓋に割印。緊急時のみ理事長権限で封を開封。 使わなかったら1年後に返却で新しい物と交換。 ……って説明をしたら、「万が一開封して、それが 理事長責任?そんな責任を追わせたら、誰も理事にならない」 っと半ばぶちギレ。 話が長くなりましたが、皆さんの率直な意見お願いします。 雑談レベルでも構いません。個人情報を集めるのか、 集めるならどんな内容か、どんな管理か理想か……等々。 ご意見お待ちしてます。_(..)_

  • 個人情報の事故歴について

    お世話になります。 無知な自分にアドバイスください。 10年ほど20代前半に車を購入しました。 それから2年ほどで仕事を辞めたこともあり遅延が続き 代弁返済をしてもらい少しづつ支払いをして2年ほど前に完済しました。 今年に入りクレジットカードを作ろうと思い申し込みをしたところ 承認が得られず、cicに個人情報の開示をしたところ、はやり異動情報として 完済平成27年12月 と載っていました。 保有期間は平成31年12月まででした。 ここで質問ですが、 保証会社のホームページには、登録情報は 5年を超えない期間の保有と記載してありましたが これは保証会社にかけあえば掲載期間を短縮をしてもらえるものなのでしょうか? 自分の金銭管理の甘さが招いた結果であり保有期間は大人しくしておくべきであると重々承知しております。 しかし、30代も半ばにさしかかり、住宅の購入も考えており 今後の計画として参考にしたいのです。 乱文で読みづらいとは思いますが、 よろしくお願い致します。

  • 派遣会社間の個人情報を共有

    いつもお世話になります 派遣会社間で登録スタッフの個人情報は共有されてますでしょうか? 何方かご教示お願い致します。

    • sqh
    • 回答数2
  • [個人情報保護法]顧客から頂く情報の取扱について

    お尋ねします。 個人情報に関する法律によって、店側が顧客から頂く些細な情報をどのように扱わなければならないか、ご教授ください。 1 (返金を受ける場合など)顧客から領収証をもらったり、商品の取り置きのために名前を聞く場合には、常識的にも、煩雑にならないためにも、これまでは情報の用途をはっきりと通知していません。 すると、18条(取得に際して利用目的の通知等)に反するのでしょうか? 2 顧客に領収証を発行すると、店側には写しが残ります。これは領収証の束から切り離されずに残り、保管されますので、即、個人データに成るのでしょうか?また、写しとして頂く場合も、利用目的の通知が必要なのでしょうか? 3 個人情報には管理義務が発生せず、個人データには管理義務が発生するのであれば、会員情報を整理せずに輪ゴムでとめておくだけであれば、管理義務は生じないのでしょうか? 以上、ご存知の点だけでも結構です。 宜しくお願い致します。

    • tantant
    • 回答数2
  • 個人情報漏洩に関する情報交換の場を教えてください

    ひと月ほど前に登録したサイトで情報漏洩が起きたのではないかと推察しているのですが、同じような状況で困っている人と情報交換をできるような掲示板、サイトなどご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? 有料アドレスのみ登録可というサイトがあり、どうしても主人がそこを使う必要があったので私のdionのアドレス+主人の氏名、住所等を登録しました(主人はPCアドレスを持っていない)。この組み合わせ(dionアドレス+主人の氏名)で登録したサイトはここ以外ありません。そしておととい、出会い系サイトからdionアドレス宛にメール本文に主人の名前が入力されたメールが届くようになったんです。 そのサイト自体が出会い系メールを送ったとは今のところ考えられないので、先方のデータが何らかの形で漏れたのではないかと思っています。しかもそのサイト、昨日から「データベースメンテナンス中」と表示されていて退会しようにもできない状態。あまりにタイミングが合いすぎるのでやっぱりここではないか…と思っているのですが、何せ確かめようもありません。そこで、冒頭に書きましたように同じようなことで情報交換できる場所があればなぁと思いここで相談させていただきました。 具体的なサイト名を出して攻撃しようとかそういった意図はありません。 同じような状況の方が他にいないか、ネット上で探すことができればなぁと思っています。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法における個人情報取扱業者の適用除外について

    私はある政党の候補者(現在は落選中で議員ではありません)の事務所にいます。現在、次の選挙に向けて名簿の整理をしたり、会報を送ったりしています。 この4月から施行される個人情報保護法ですが、第六側の雑則に適用除外として政治団体政治活動の用に供する目的というのがありますが、私のしている仕事は適用除外ということで良いのでしょうか?除外だとしても気をつけるべきことは何でしょうか? 勉強不足で誠に申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法や行政機関個人情報保護法には、法人(会社)などの情報も適応されのでしょうか。

    個人情報保護法や行政機関個人情報保護法の保護しようとする情報の中には、法人(会社)などの情報も含まれるのでしょうか。 六法全書をざっと目を通しましたが、はっきりした答えを見つけることができませんでした。 もし、適応されるとしたら根拠条文や解釈の考え方を教えてください。 もし、適応されないとすれば、それはなぜなのでしょうか。(法人(会社)などにも保護してもらいたい情報はあると思うのですが・・・。。) よろしくお願いします。

  • 全国銀行個人信用情報センターに申し込み

    登録情報開示報告書が届きました。 近々、家を建てようかと考えていますが、 カードローンで10万弱残債額があります。登録情報開示報告書にも載っていました。 このような取引情報がある場合、やはり家のローンの審査は通りませんか?

  • 個人情報が近所に漏れている

    結婚を機に私が妻の実家付近に越してきた事もあり、転職しました。 勤続年数がひと月にも満たない私の代わりに妻の名義でもしローンが通ったら家を購入する話になったのですが、すんなりと通ってしまいその勢いに任せて新築一戸建てを購入しました。 近所の方々には妻のローンで購入した事は伏せていました。 その理由は、夫である私ではなく妻がローンを組んだという恥ずかしさいうか情けなさというかそんな感じです。 もし、この事を近所の人が知ったらどんな風に思われるかっていうのが一番の心配所です。 そんな中、先ほど近所の方と確定申告の話になった時に妻がローンを組んでる事実を知っていた方がいました。これにはビックリしました。 なぜ知っているのか?色々考えましたがその事実を知っている共通の人物は2名ほどしかいません。 1人は家を施工した工務店、もう1人は太陽光の営業(うちもその方も同じ営業マンで契約)です。 ちなみに不動産屋は別なので共通してません。 このどちらかが話の流れで話してしまったとしか思えません。 その近所の方は私が越してきて転職したばかりなのを知ってるので特に気にはしてないのですが、どこでその話が拡散するか分からないし、他でもその話をしている可能性もあります。 妻がローンを組んだ理由を知らない人に『あそこのご主人ローン組めないらしいよ』や、もしかしたら『あそこのご主人ブラックらしいよ』なんて思われてもおかしくないですよね? 私がローンを組んでないのは事実ですが、近所に知られたくなく内密にしているのに勝手にアチコチで話されてるなんて堪りません。精神的にかなりきついです。 もしこの話を勝手に広めた人物が特定出来たら制裁というか何かしら出来ないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人情報流出、ECカレント、フィッシング、報道規制

    (下記の事件、報道規制が掛かっているかの様な噂がありますがこちらのサイトで質問できますか?) 質問1: もしも、このQ&Aコミュニティーサイトでも、管理者へ渉外的な情報に関して抑制する様に協力依頼(報道規制など)がされているならば、、、、、その気配を感じた人がいるかと思いますが、何か気づいた人いますか? (どのレベルの組織まで、報道規制が掛かっているのか気になります。) フィッシング詐欺、電子メール 「 三菱東京UFJ 」「 スクウェア・エニックス 」 が、報道されない様に、表面上、模倣犯対策と称して、不可解な報道規制が行なわれていた謎。(1月30日に、報道解禁されたのか?) 特定機密法との因果でしょうか? 質問2: クレジットカードの不正利用だけが、公表されていますが、それ以外の被害が出ていないのでしょうか? 例えば、将来的に、不正な発注(着払いの発注)を起こし、注文していない商品が届くとか。 個人情報を悪用し、不正なパスポートや免許証、保険証などが海外で作られていたりし、悪用され、さらに口座が知らない間に開設されたり、色々な犯罪に悪用されそうに思います。 カード情報9万件流出か 2014年1月30日(木)21時4分配信 共同通信 を参照しました。 概要: サイトを管理/運営するストリームのサーバーに外部から不正アクセスがあり、利用者の氏名やクレジットカード番号など、個人情報が流出した可能性があるとして発表。 共同通信の記事より: 「ECカレント」「イーベスト」「特価COM」の3サイトから、昨年9月28日から同12月8日までに商品を購入した顧客の情報が不正に閲覧できる状態になっていた。 上記の報道について質問: 上記の「期間」にサイトを利用していない顧客の個人情報が流出しているし、フィッシング詐欺目的の電子メールが届くという被害が出ている。 フィッシング詐欺目的の電子メールが届くという一部の被害者の利用実績との検証では、共同通信の記事の対象期間と、事実と食い違っている。 しかし、検索を続けると、 通販サイト 9万件情報流出か 1月30日 23時08分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140130/k10014903751000.html 上記NHK NEWS WEBの記事では、私が知り得た情報と報道が事実に近いのではないかと思います。 質問3: なぜ、共同通信では、この様な誤解を招く報道が起きているのでしょうか? 追伸: 対外的戦略上、異常な圧力が掛かっているとしたら、この書き込みも削除される可能性がある。 質問4: まるで、尖閣諸島の護衛艦への追突事件が隠蔽しようとするかのような政治的背景に類似しているのではないか? (フィッシング詐欺の電子メールの送信元に関して、報道されない。) 質問5: 価格・・comのサイトでは、下記の事件について書き込みされた場合、削除されているらしいと噂が有りますが、何故削除されるのでしょうか? 対象サイトが、ビジネス上のパートナーの為、削除されているのでしょうか?

  • 親子間の個人情報について

    高額のお金を取られたまま父親が消息不明になりました。 住んでいる市までは分かるのですが詳しく知りたいと思い父親の勤め先に電話したところ、個人情報の関係で教えられませんと回答がありました。 父は母に対しても酷い事をしており、このまま泣き寝入りするのは嫌なので住所が知りたいのですが何かいい方法はありますか? お金が返ってくれば良いだけなのですが。

    • noname#197416
    • 回答数2
  • 個人情報の漏えい、田舎の狭さ

    私はある病気を持っています。 が、あまり他人には知られたくありません。 しかし、部屋ですごしていると、その病気に関連したことを、部屋近くの窓から 子供、男、女、高校生、中学生、大人、車から、多種多様な方から、罵倒されます。 まったく知らない人で、安易に反論、シメようなものならあとでどんな報復がまっているか わかりません。 こんな個人ひとりの情報、プライバシーがだだもれの、この田舎では、法律というものを守る人が いない気がします。し、実際、子供にすら誰かがバラしています。 これは、名誉毀損などで訴えられないものでしょうか? どういった証拠を集めればいいでしょか? 費用はどこかの公共施設が負担してくれるのでしょうか? もしくは、このような状態になっていることをしらんぷりの病院でしょうか? それとも、私はこのまま泣き寝入りを死ぬまで続けないといけいないのでしょうか? この状況を改善する方法を教えてください。

    • dic_567
    • 回答数2
  • 携帯ショップでの個人情報の扱い

    携帯ショップでは、店員はどこまで個人情報を見ることができるのでしょうか? ショップで尋ねたところ、「客本人が来ないと見られない」とは言われましたが、 それはあくまでルールとしての話であって、規則を破って見ようと思えば、 いつでも見られるのではないかと不審に思っております。 また、店員が見られる情報はどこまででしょうか? 氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、暗証番号、利用履歴……どこまで分かってしまうのでしょうか。

    • noname#211443
    • 回答数1
  • 個人情報漏洩対策についてシュレッダー

    現在、書類関係の処分をシュレッダーを使用しています。しかし裁断した後のゴミの処理が大変です。 シュレッダー以外になにか方法はありませんでしょうか?

  • 個人情報、プライバシーの保護について、、、

    個人情報、プライバシーの保護に関して, 最近おこった事件や、みなさんの意見を聞かせて下さい!!

    • noname#65805
    • 回答数2
  • 情報社会での個人のあり方???

    学校の情報基礎の授業で上記でのテーマで課題が出ているのですが、なにか参考になりそうなサイトなど教えていただけないでしょうか?ほとほと困り果ててます・・・(>_<)

  • 銀行での個人情報開示(親子間)

    先日、仕事のためなかなか新規の口座を作りに行くことが出来ないので…母親に頼んですでに自分の口座を持っている信用金庫(別口)で作ってもらいました。 その時に銀行員が自分の給与を振りこみしている普通口座預金の貯蓄金額をもとに母親に「息子さん、定期預金にしたらどうですか?」それを聞いて母親が「いくらぐらいあるんですか?」と聞くと、銀行員が「○○円貯金があります。」と答えました。 いくら親子だからといってもこういったことが世間一般にまかり通るものなのでしょうか?こちらの家庭事情も解からずに情報を開示してもらっても困るのですが…親からしてみれば「親しくしてもらってる信金さんはうちのことをよく知ってるから」と言いますが…プライバシーもへったくりもなく憤りすら感じます。 自分が親に養ってもらってる未成年なら理解できますが二十歳を超えた社会人なんですから…と疑問に感じてしまいます。 銀行関連もしくは法律関係に詳しい方、教えてください。またプライバシーを守る方法などもあったら教えてほしいです。 説明不足でしたら補足させてもらいますので何卒よろしくお願いします。

    • azzurri
    • 回答数1
  • DNA個人情報の危険について

    例えばある人の(DNA)情報がどこかに漏れたとします。その場合どう危険なのでしょう。住所や名前など の個人情報は具体的にある程度わかりますが、(DNA)の個人情報の場合、具体的にどう危険なのでしょう か。クローンを作るというのは論外とさせて頂きます。(笑)生命保険等の加入についても、少しあるでしょ うが、例えばその(DNA)から勝手に髪の毛を作られて、誰かのカツラになってるとか、そういうこともあ りますか?御存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。

    • noname#116869
    • 回答数2
  • 探偵会社が行う個人情報の調査

    探偵会社の調査項目を見てみると、次のようなものがありました。  隠し口座・預金残高調査・所得確認  借金(サラ金・信販)調査  行動調査・浮気調査・素行調査  通常、貯金残高やサラ金情報などは調べようがないと思います。これは違法行為を行っているのでしょうか?  素行調査などはよく聞きますが、される方にしてみるとたまったものではありません。行動を監視され、ときにはカメラに撮られたりします。ストーカーに近いです。  違法ではないと思いますが、調査されていることが判明した場合は慰謝料など請求できるのでしょうか?  請求する相手は、探偵会社ですか、調査依頼者ですか?

  • 個人情報の一般公開について

    とある出会い系サイトで、以下のような規約文を見ました。 3条(反則金) 当社は、会員が以下の各号のいずれかに該当すると判断した場合、 当該会員に対し反則金を請求することができるものとします。    1.****************  2.**************** 反則金の支払いのない場合はブラックリストとして個人情報をウェブ上で一般公開します。 末尾の「個人情報をウェブ上で一般公開します」というのは、合法なのでしょうか? ちなみに、違約金の請求をされた知人(男性ではなく女性)宛に送られてきたメールには、2日以内に違約金を振り込まなければ「個人情報をウェブ上で一般公開します」とかかれてあったそうです。 違約金の支払いは当然の報いとしても、期限と個人情報の一般公開という報復には疑問を感じたので、詳しい方にご意見をお伺いしたいと思いました。 よろしくお願いします。