検索結果

zoom 音声

全468件中181~200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ボーカル録音。レコーダーかマイク直挿しどちらがよい?

    趣味でPCでボーカル録音をしたいと思っています。(自宅にて) マイクを購入予定でしたが、インターフェイスがいると分かって、金銭的にきついので困っていますorz そこで、マイクをPC直挿しするか、レコーダーで内蔵マイクで録音するか、どちらかを考えています。 もし、インターフェイスを買うとしたら・・・ マイク audio technicaのAE6100購入予定(16000円) インターフェイス 最低でも14800円位=3万越え・・・さすがに無理。  そこで、色々サイトを見回っていたところ、 http://nanbu.seesaa.net/article/21431054.html 直挿しでも、多少ノイズ位ならあまり変わらないのでは?と思い、 変換アダプターのみ買ってインターフェイスなしでいっても良いのでは・・と。 (変換アダプターは150円位なので=マイク+でも17000円あれば買える) ノイズ軽減等の目的で、インターフェイスに1万4千も出す気になれないからです; ノイズが大丈夫かは、実際自分でした訳ではないので、断言できないのが心配ですが。。 もう一つの方法として、ハンディレコーダーH4を購入するかです。 (内蔵マイクにて録音、テクニカマイクは購入しないで) http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4/ 持ち運びできるので、カラオケ屋での録音もできるので思い切り歌えそうですし、 内蔵ステレオマイクは、指向性コンデンサーマイクで高性能、 4種類のステレオモード(SM57,U87など)搭載で、違った感じもだせるかも?とか色々ついてるのがいいなぁと。 最安値で27000円しますが、その位の価値はあるかと。 もし↑の直挿しノイズが心配なまま購入よりかは、 インターフェイスの役割も全てするこちらの値で買おうかなと考え中です。 皆さんなら、どちらをお勧めしますか? また、直挿しした事ある方感想頂けると嬉しいです。 音声ファイル(歌のほうで)upされてるHPないでしょうかねぇ。。

  • 自宅PCで収録する環境を作るための機材について。

    自宅での収録環境の構築について、詳しい方に教えていただきたいです。 【用途】 自宅での収録がメインです。 歌ではなく資料やスライドをパソコンの画面に映し出してそれに自分が解説をしていくというような、動画コンテンツを作るのがメイン用途です。 それ以外に音声のみを収録したラジオ的なものや、zoomなどで音声通話もします。 【希望する状態】 ホワイトノイズなどが極力入ることなく、自分意図した声や音(紙の資料をめくる音etc)だけが聞こえる状態。 (もちろん自分の話し方も大事なのは前提として、)聞いていて耳が気持ち良い・心地よいという環境が構築できればと思っています。 そしてその環境を構築する上で、下記の条件に合うアイテムを知りたいです。 【PC環境】 Mac mini 2018 ・仕様 https://www.apple.com/jp/mac-mini/specs/ 上記サイトによると 4つのThunderbolt 3(USB-C)ポート 2つのUSB 3.1 Gen 2(最大10Gbps) が接続端子としてあります。 それとは別にTS3 plusというハブを接続して5つのUSB 3.1 Type-Aポートと2つのUSB 3.1 Type-Cポートが使えるようになっています。 TS3 plus https://www.caldigit.com/ja/ts3-plus-ja/ 【予算】 なるべく10万円以内で環境を整えたいです。 ただしこうした環境を整えるのは初めてなので5万円くらいでまずは整えた方がいいのか…とも悩んでいます。 【マイク】 現在使っているのはAPOGEEのMiCというものです。 USBで直接接続するマイクです。確か2014年頃に買ったと思います。 ・APOGEEのMiC https://www.amazon.co.jp/APOGEE-MIC-MiC-iPad、iPhone、Mac専用-USBマイクロフォン/dp/B006W11TT2 ただ、自分の用途の場合で音質を高めようとするとコンデンサーマイクとオーディオインターフェースを接続するのが良さそうだと行き着きました。 新たなマイクとして現在検討しているのはオーディオテクニカの AT2020 AT4040 AT4050 です。 4050が”プロが使うレベルの中では安価”というポジションらしいので興味を持っています。 が、コスパの面で言うと2020や4040も優れているとのことなので決めかねています。 【オーディオインターフェース】 こちらが最も知識がなく、何を買っていいやら一番サッパリな部分です。 コンデンサーマイクとmacの間に設置する、音質を整えるための機材という認識です。 また、多くの機種はUSB2.0での接続を前提とした作りをしており、それ以外の規格で接続するとノイズがのるという話を見てから何を選べばいいのか余計に分からなくなっています。 (今の環境のところで書いた通り、PCにはUSB2.0のポートが無いので) 【その他必要なもの】 その他に必要なものとしては 1:マイクスタンド 2:ポップブロッカー 3:マイクとオーディオインターフェースを繋ぐケーブル と認識しています。 3に関してもケーブルを選ぶ基準などあるのか気になっています。 また、上記以外に必須アイテムがあればそれも知りたいです。 もし他にも必要な情報などあれば仰っていただければ追記などします。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • マイクから音質を劣化させずMacに取り込むには?

    よろしくお願いしますm(_ _)m。 自主制作で音源製作中です。完成したらyou tubeで公開するか、CDにするかしようと思っています。 現在、歌いれとその編集(Mac Proを使用しております)を行っているのですが、乏しい機材の中で^^;、少しでも良い音をと考えてMacへの音声データの取り込み経路をどうするかについて悩んでおります。以下の私の機材の範囲で、どのような方法をとるとMacに取り込むデータの質が良くなるでしょうか。どなたか詳しい方にお教えいただければ幸いです。 まず、マイクですが、RODE社のNTKという真空管式のコンデンサーマイクを使用しています。このマイクは、製品に専用のファントム電源供給の為のボックスが付属しておりまして、マイクからコードを一旦その電源部につなぎ、その電源部から新たに出したコードを、レコーダーやアンプに繋ぐという形の配線をします。 その配線をdbx376というマイクアンプに繋いで、レコーダーに入力しています。このアンプには、出力として、S/P DIFとアナログの「XLR出力」・「フォン出力」、さらにデジタルの「S/P DIF出力」が装備されています。 レコーダーは2種類所有しております。 ひとつはFostex VF80EXです。これは「S/P DIF出力・入力」を持っています。またHDに録音したものをCDに焼くことが出来ます。 もうひとつは、ZOOMのR16です。これは入力はアナログ「XLR出力」・「フォン出力」しかありません。出力はUSB2.0経由でコンピュータに入れますが、HDに記録するのではなくSDカードに記録しますので、SDカードリーダーで読み込ませてMacに取り込むことも可能です。 歌のレコーディングは、ヤマハの防音ボックスで行っていますが、ノイズ軽減のためボックス内には、コンピューターは持ち込まないようにしようと思います。 Macのオーディオインターフェースは、「Fire studio mobile」を使用しております。アナログの他S/P DIF入力・出力があります。 お聞きしたいのは、次のケースでどれが良い音質でコンピューターのDTMソフトに音を取り込むことが出来るか、についてです。 ----------------- (1) dbx376から、「S/P DIF出力」で出力し、VF80EXにそのラインで入力。一旦そこで録音した音声を、再び「S/P DIF出力」でオーディオインターフェースにいれ、インターフェースからMacにFirewireで取り込む。 (2) 上記とVF80EXまでは同じ経路で、VF80EXにてCDを焼き、そのCDをMacのCDドライブで読み取り取り込ませる。 (3) dbx376から、アナログ端子経由でR16に取り込み、SDカードに記録しそれをR16からUSB2.0経由、あるいは一旦SDカードを取り出してSDカードリーダーで読み込ませて、Macに取り込む。 ----------------- (3)の場合、A-D変換をR16で行うわけで、そこから先はwavファイルのやり取りになると思います。 (1)の場合も、dbx376でA-D変換しwavファイルとしてVF80EXに、S/P DIF経由で出力しているのでしょうか? この時の出力の形式が解りません。そしてそこから先のVF80EXでの記録や、インターフェースへの出力は、やはりwavファイルなのでしょうか? (2)の場合、CDに焼かれるのは、wavファイルだと思いますが、その前のdbx376からの出力やHDに記録されるデータは、wavファイルなのでしょうか。 --------------------------- もし、dbx376でA-D変換した場合も、R16でA-D変換した場合も、デジタル化されてからは共にwavファイルに変換され、そこから先はそのwavファイルのやり取りになるようでしたら、dbx376とR16のA-D変換の能力差(製品としてR16のほうが新しいので多分R16簿の方が性能がいいと思います)と、アナログデータの中継コネクトの回数での劣化の程度(これは1回だけですがR16を経由するケースのほうが多いことになります)との競争ということになると思いますが・・・。 そもそもA-D変換以降の、各段階でのデータ形式がわかりませんので、自分では判断できません。どなたか詳しい方が居られましたら、お教えくださいm(_ _)m。

    • horemii
    • 回答数2
  • canonEOS50DのキットかNikonD90のキットかで悩んでいます。

    現在コニカミノルタのα-sweet digital Wズームキット AFDT 18-70 を使っています。 (違ってたらすみません、どこまでが型番かわからないので^^;) 2005年の初めに買いました。 そのときはコンデジとの差に驚いて感動したのですが、 現在は使っていていろいろ不満が出てきました。 ・ピントあわせに時間がかかる。  現在の上記の機種だととても早いですよね。  50Dを店頭で試しました。  小学生の子供がいるので、運動会などで結局ピントが合わず困ってます。  また、チビたちもじっとしていないし、自然な動きをとろうと思うと、   ピントあわせが難しいです。 ・18-55mm と55-200mmのレンズを使っているので、  切り替えが面倒くさい。  春に1歳になる双子がいるので、現在は室内撮影ばかりですが55-200mmのレンズでは、  部屋の場所によっては距離をとれずシャッターが切れないことが多いです。  でも、被写体を引き立たせるために55-200mmを使うのがすきなので、基本こちらを使っています。  1本でいければ大きく重くなるもは承知で便利さを取りたいと思っています。 ・まだまだ感度が悪いので、室内撮影では朝の光を利用してしか  思うような撮影できない。  (ストロボ購入も考えましたが、レンズの不満なども考えて、買い替えを検討しています) 主に撮りたいのは、子供たちの写真です。 小学生の子供はスポーツなどしているときの撮影。 チビたちは暫くは室内での撮影が多くなると思います。 それから、花を育てたりしているので、マクロ撮影も。 上記の機種でもかなり寄ってとれそうだったので、 マクロレンズの追加購入はすぐには考えていません。 キャノンの方は、店頭で試したとき感触がよく、 連写枚数の多さが魅力です。 Nikonの方も、店頭で試しました。 動画がついているのが魅力です。 どこまで使い物になるかは確かにわかりませんが、 平日一人で撮影するとき、双子なので ビデオとカメラの両方を同時に使いこなすことが困難なのと、 現在小学生の子が子供の頃コンデジの動画を撮影していて、 たまたま昨日見返していたら、 確かに画像や音声は相当悪いのですが、案外思い出としては楽しめました。 ちなみにビデオの方は、今はCanonのハイビジョン撮影が出来るものを使ってます。 (すみません、どれが型番かわかりませんでした^^;) 今のカメラでももっと勉強して使いこなすことが先決なのは重々承知で、 でも、今は双子を抱えてなかなか落ち着いて撮影できないので、 カメラの技術に頼りたくて、買い替えたいと思っています。 素人の質問で、わかりにくいところもあると思いますが、 いろいろな角度からのアドバイスをよろしくお願いします。

  • CSSのh1,h2,h3で色付けをしたい

    CSSを使用しての質問です。h1,h2,h3などで、色付けをしたいのと、途中で文章に色付けをすることはできますか?使用しているCSSは以下です。宜しくお願い致します。 <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" /> <title>CSS learning(スタイルシートを適用しない場合の表示)</title> </head> <body> <div id="pagebody"> <!-- ヘッダ --> <div id="header"><h1><a href="index.html">CSS learning</a></h1></div> <!-- メインメニュー --> <ul id="menu"> <li id="menu01"><a href="xxx.html">Home</a></li> <li id="menu02"><a href="xxx.html">Overview</a></li> <li id="menu03"><a href="xxx.html">Property</a></li> <li id="menu04"><a href="xxx.html">Tips</a></li> <li id="menu05"><a href="xxx.html">Contact</a></li> </ul> <!-- サブメニュー(左カラム) --> <div id="submenu"> <div id="submenu_header">目的で探す</div> <ul id="submenu_body"> <li><a href="xxx.html">CSSの適用</a></li> <li><a href="xxx.html">セレクタ</a></li> <li><a href="xxx.html">フォント</a></li> <li><a href="xxx.html">テキスト</a></li> <li><a href="xxx.html">文字色・背景</a></li> <li><a href="xxx.html">幅・高さ・余白</a></li> <li><a href="xxx.html">ボーダー</a></li> <li><a href="xxx.html">表示・配置</a></li> <li><a href="xxx.html">リスト</a></li> <li><a href="xxx.html">テーブル</a></li> <li><a href="xxx.html">生成内容の挿入</a></li> <li><a href="xxx.html">インターフェース</a></li> <li><a href="xxx.html">フィルタ・ズーム</a></li> <li><a href="xxx.html">テキスト(IE独自)</a></li> <li><a href="xxx.html">印刷</a></li> <li><a href="xxx.html">音声</a></li> </ul> </div> <!-- コンテンツ(中央と右の2カラム) --> <div id="content"> <!-- ニュース(中央カラム) --> <div id="news"> <h2>ニュース</h2> <h3>かえるさんのサイトがオープン!!</h3> <p> けろけろ、けろけろ、けろけーろ。けろけろ、けろけろ、けろけーろ。けろけろ、けろけろ、けろけーろ。 けろけろ、けろけろ、けろけーろ。けろけろ、けろけろ、けろけーろ。けろけろ、けろけろ、けろけーろ。 けろけろ、けろけろ、けろけーろ。けろけろ、けろけろ、けろけーろ。けろけろ、けろけろ、けろけーろ。 けろけろ、けろけろ、けろけーろ。けろけろ、けろけろ、けろけーろ。けろけろ、けろけろ、けろけーろ。 けろけろ、けろけろ、けろけーろ。けろけろ、けろけろ、けろけーろ。・・と、それはもう大変な喜びようだとか。 </p> <p><img src="images/ss01.gif" alt="かえるサイトの画面" width="200" height="155" /></p> <hr /> </div> <!-- ピックアップ(右カラム) --> <div id="pickup"> <h2>ピックアップ</h2> <ul> <li><a href="xxx.html">CSSのメリット</a></li> <li><a href="xxx.html">Web標準とは</a></li> <li><a href="xxx.html">CSSのバージョン</a></li> <li><a href="xxx.html">HTML/XHTMLの基礎</a></li> <li><a href="xxx.html">CSSの書き方</a></li> <li><a href="xxx.html">文書に適用する</a></li> <li><a href="xxx.html">代替スタイルシート</a></li> <li><a href="xxx.html">メディアタイプ</a></li> <li><a href="xxx.html">セレクタの種類</a></li> <li><a href="xxx.html">@ルール</a></li> <li><a href="xxx.html">スタイルの優先順位</a></li> <li><a href="xxx.html">スタイルの継承</a></li> <li><a href="xxx.html">CSSでの長さの指定</a></li> <li><a href="xxx.html">ボックス</a></li> <li><a href="xxx.html">DOCTYPE宣言</a></li> </ul> </div> </div> <!-- フッタ --> <div id="footer"><address>Copyright (c) HTMQ All Rights Reserved.</address></div> </div> </body> </html>

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 集団ストーカー被害者の方にお聞きします。

    被害は終わらないと思いませんか? 御参考までに、私のケースで、その理由を御説明いたします。 日本において馬鹿(精薄)を使って、この完全なステルス型の悪魔崇拝型の 儀式殺人をやらせて来ているのは、白丁カルト内の諜報機関です。 要するに、世界最大の諜報機関であるCIAは、世界各国に下部組織社会を 作って来ており、日本においても、 主要な巨大組織はすべてCIAが管轄下に置いています。 つまり、戦後のCIAの対日植民地戦略は完全なステルス支配戦略なのです。 ところで、CIAが自国アメリカにおいて、一般人に対して本格的に ステルス型の牙を剥いたのは1996年頃といわれています。 つまり、下部組織社会に対して、特定個人を的に掛けさせての ギャングストーキング活動をさせ始めた時期です。 アメリカにおける流行とか横行は、日本においても 1年くらいの時間差で発生するといわれています。 事実、日本においても、特定個人に対する集団での『意味不明な』 ストーキング活動が開始された時期は1996~1997年なのです。 CIAの目的は、NWOに向けての下準備として、 私達ゴイム社会を『悪魔崇拝型』に変えてしまう事なのです。 つまり「拝金主義」「欲望主義」「自己中心主義」 「利益主義」「物欲主義」「人間否定主義」です。 そのためには、私達ゴイム社会を末端のゴイム社会に至るまで 完全に『破壊』する必要があります。 それで、各ゴイム間を出来る限りバラバラに『分断』するための 対ゴイム戦略プログラムが作成されたのです。 (近年、アダルト産業を極端に旺盛にさせて、アキバのオタク産業と コラボさせたり、エンターテイメント産業の中核に アダルト産業を据えているのも、すべてそれなのです) それの中核プログラムこそが、下部組織社会に指示をして、 更にそれが馬鹿を使ってさせ続けて来ている 【ギャングストーキング・システム・プログラム】なのです。 ハザールマフィア社会のCIA等の諜報機関を介しての対植民地戦略は、 昔からの常套手段として必ずこの『分断統治戦略』を採用します。 これのために、いくつものプログラムが作成されて使われて来ているが、 ギャングストーキング・システム・プログラムは、特別露骨で、 特別凶悪な、ステルス型の悪魔崇拝型の儀式殺人活動プログラムです。 馬鹿に、組織がステルス型の連続暴行傷害用の道具(兵器)一式を渡して 的に掛けている特定個人に対して24時間連続で絶え間なくさせている事は 【人を一番不快にするステルス型の暴行傷害】であり、 仕事(組織の代行)として、当面は、自殺させる事を目的として 馬鹿にさせ続けている。 馬鹿(専業)に対しては、 毎月20万円前後支払われているといわれています。 つまり、 日本人に成り済ましているだけのこれら馬鹿の社会では、 金儲け(財テク)のひとつのやり方として、特定個人を的に掛けての ギャングストーキング活動(悪魔崇拝型の儀式殺人活動)が、 完全に『システム化』されていたのです。 これが、日本全土でCIAの代行役をして 『支配代行』し続けて来ている白丁血脈社会の正体です。 馬鹿は『口』をメインの凶器に使っています。 そしてこれに、いくつかの一番効果的な ステルス型の連続暴行傷害手口とを併用して使う事で、 相乗効果によって、人を最大限不快にしています。 こういうやり方でないと、しにもの狂いで馬鹿から逃げ回っている 特定個人を『自殺』させられないからです。 特定個人を始末するだけならば、ステルス型のやり方であっても いくつかやり方があるので、実際は極めて容易い。 実は、馬鹿には『テレパシー装置』と呼ばれている、 ターゲットの脳内で『音声』として知覚させたり、 簡単な『思考解読』を、接続しているパソコンのモニターに 『文字』で表示させたりする事が出来る 軍用の対人用レーダー兵器まで持たせているのですが、 実は、これの送信機の出力をMAXまで上げてターゲットに 送信し続けるだけで、脳出血等でいつでも始末出来るのです。 司法解剖しても『病死』にしか観得ないから死体は放置できます。 また、私はこれまで数回寝込みを襲撃されて来ましたが、 この時、数人の馬鹿は、スタンガン(マイオトロン)を 必ず私の頭に当てて失神させていました。 半分目が覚め掛けていた時に頭に当てられたので 【頭に電気的な衝撃】をまともに感じました。 つまり、この時に、 ラップを使って窒息させて脳出血させたり、カリウムを注射器で 目立たない血管から20ccだけ注入していれば、 他殺の証拠と痕跡を一切取らさずに 『病死』として死体を処理させられたのです。 つまり、組織(集団)的に特定個人をつけ狙った場合、 始末だけでいいのであれば、ステルス型の手口であっても 実際はこれほど簡単なのです。 では、馬鹿は毎日毎回一回一回一体何をしているのでしょうか? つまり、これが、ギャングストーキング・システム・プログラム という、悪魔崇拝型の儀式殺人活動なのです。 だからこそ、たとえば私のケースでは、140cm位の 馬鹿の精薄(性別は言えません)が、吐きつけ暴行傷害を 長年私専属で担当させられて来ているのですが、 この馬鹿、頭だけがでっかい140cm位の精薄だけあって、 すぐ目の前のアジトの2階から住居内の私の左耳の穴(鼓膜) を、軍用の障害物透過型のスナイパースコープでファインダー 一杯にズームして正確に狙って、極一瞬だけ思いっきり 針状の衝撃波を『ハッ!』と吐きつけて、 鼓膜に正確に突き刺してくるのですが、 これがまた一回一回びっくりするくらい痛いんですよ! 同時に、人を一番不快にさせるんですよ! 馬鹿がどんな吐きつけ方を実際にしているのかを 解かり易いイメージで表現しますと 私の真横に馬鹿が立って50cmの長さの肉厚で細くて真直ぐで硬いストロー を私の左耳の穴に鼓膜に対して真直ぐの角度で先端を差し入れて 反対の先端から3mmの長さにカットした『マチ針』を入れて 馬鹿が思いっきり『プッ!』と吹きつけて鼓膜に突き刺している有様を イメージして頂ければ現実に一番近いです。 つまり、衝撃波のマチ針なのか、固形物のマチ針なのか、 の違いでしかありません。これだけを狙って毎日毎回一回一回 してくるんですよ! この頭のでっかい馬鹿だけは! 完全な精神異常者ですよ!この馬鹿だけは! このやり方だったら230cmの人であっても短期間(短時間)で 発狂させられて100%自殺させられますよ! この連続暴行傷害をメインにして、更に、ステルス型の飛び道具の凶器 (兵器)も併用して最大限人を不快にする相乗効果を出しています。 これは明らかに悪魔崇拝型の儀式殺人の一種である 【ギャングストーキング・システム・プログラム】です。 明らかにCIAが白丁カルト等の下部組織社会をすべて使ってやらせている 証拠に、不特定多数の人が出入りする建屋では、その多くが、 (公表する必要が無いので公表している所など有り得ませんが) 通常の監視カメラと、天井の剥き出しのスピーカー以外にも、 各ポイントに極小サイズの監視カメラをセッティングしており、 また、各ポイントの天井板の上には、 真下に向けて小型スピーカーをセッティングしています。 もちろん、映像をモニターで観ながら、ワイヤレスマイクで吐いて、 それの受信器と直結させている各スピーカーから吐き出すためです。 何のためでしょうか? もちろん、不審者等に対する防犯のために 『口』を使って行う、正当防衛型の威嚇行為です。 ただ、ひとつ問題があります。 ネットワーク社会内で秘密防犯 (警察)活動をさせている馬鹿(ギャングストーカー)には、 白丁カルトのネットワーク社会の中だからこそ可能な連携作業なのですが それらの各監視カメラや各極小カメラで、少なくともワイヤレスタイプ の物はすべて映像を『受信』してパソコン等のモニターに 映像を表示出来るようにしています。そして映像をモニターで観ながら 天井や天井板の上の小型スピーカーと特定個人の頭との位置関係を 計算しながら、たとえば私が毎日毎回されてるように、 左耳を狙ってマチ針状の衝撃波を極一瞬だけ思いっきり 常時頭に装着している軽量のワイヤレスマイクで吐いて 受信器と直結させている各スピーカーから吐き出して 正確に左の鼓膜に突き刺してきます。 話は変わりますが、特定個人が車を運転中の時も、 同じ原理で、同じ事を毎日毎回してきます。 つまり『箱のサイズ』が大きいか、小さいかの違いでしかないからです。 つまり、馬鹿がワイヤレスマイクで吐いて、それの受信器と直結させて いる小型スピーカーから吐き出して左の鼓膜に突き刺してきますが、 特定個人が突然、声を出さずに口だけを「つぶやく」様に動かして みましたら、即、馬鹿が反応した「つぶやき小声」がスピーカーから 出てくるのです。 つまり極小カメラを顔全体を撮れる位置に仕込んで それの映像を受信してパソコン等のモニターで観ている訳です。 馬鹿を何度試してみても同じ結果でした。 馬鹿を代行役に使ってやらせているこの活動は、 私達部外者の日本人の最低限度の安全と、最低限度の尊厳と、 最低限度のプライバシーに対する全面的な『否定』活動なのです。 CIAは、NWOの第一段階であるFEMA(21世紀のナチス)および FEMA CAMP(21世紀のアウシュビッツ強制収容所)に備えての 『予行演習』として、世界各国の下部組織社会に指示をして 更にそれが馬鹿を代行役に使ってして来ているのです。 すべては、この1点のためなのです。

  • G7X Mark2 vs RX100M3 vs 5

    コンデジ検討中です。 レビューや口コミ等を参考に機種を絞りこんできましたが、最後のところで悩んでいます。ヒントがあれば教えてください。 まず、使用するシチュエーションは、子供の記録(屋内外問わず。基本は静止画)と、室内での近接撮影(店舗での料理撮影や居室内での雑貨類の撮影などでスマホより良い画を撮りたい)の2つの目的で7割くらい、たまに旅行先や散歩での風景撮影といったところです。 このため、機種は1インチ型で明るいレンズのコンデジにしぼり込み、最終的に次の3機種が残りました。 Canon G7X Mark2 Sony RX100M3 Sony RX100M5 悩みポイントは、いずれも人気機種である中、総合力でG7X Mark2に魅力を感じているのですが、フォーカスの早さや確実性についてはRX100シリーズの方がどの程度優れているのか、というところです。特にG7Xはマクロでのフォーカスに甘いところがあるとの評価も相応にありますし、AF機能ではRX100シリーズの方に分があるという印象に加えてAF機能の強化されたM5以降だとその差はさらに大きくなっているのかも、との印象です。 そこで、上記のような使い方を考えたときに、 総合力でG7X Mark2を選択して後悔しないか、やはりAFの差は大きいのでRX100にした方がよいか、 もしそうであれば、M3でもG7X対比でかなり良くなるので十分なのか、価格差を考えてもM5まで検討した方がよいか、 についてのアドバイスをお願いいたします。 直感的な評価でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • プレミアプロで編集で綺麗な映像を作りたいと思ってい

    プレミアプロで編集で綺麗な映像を作りたいと思っていますが、初心者で、難しすぎてわけがわかりません。ユーチューブなどでも解説なども見たのですがイマイチピンと来ません。オススメの勉強方法とかありますでしょうか?

  • GH5につけれるマイクホルダ

    GH5につけれるマイクホルダはどんなものがありますか? XLRマイクロホンアダプター DMW-XLR1 は高すぎるため使いません 使うマイクは SHURE SM57 です

    • ESA
    • 回答数2
  • Bluetoothヘッドセットのバッテリーの持ち

    使うアプリによってバッテリーの使用時間に違うなんて事があるでしょうか。 Chromeでyoutubeを聞いてる時は4時間以上使えますが、zoomでは2時間持ちません。

    • tdosj
    • 回答数3
  • Zoomに関する件

    現在 ESPPIMO FH77/B1を使ってます。 Zoomを利用したいのですが、マイク・カメラ・スピーカー(内蔵済?)の準備としてどのような機種を揃えれば良いのか、品番等具体的に教えて下さい ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • cubase7 artistでの不具合について

    現在cubase7 artistを使用しております。ギター録音中に度々、一瞬フリーズを起こしてしまい、その都度録音が自動で停止される不具合に悩まされています。 以前はcubase5やLEなどを使っていましたが、時より重くなるような症状はあっても、録音に支障をきたすようなことはありませんでした。 今回のcubase7は非常にスムーズで重たいような動きとかないのですが・・・。 最も気になる事を書きます。 以前ギターを録音する際、WINに標準で装備されておりますasio low driverを使用してました。 cubase5やLEの時はレイテンシーの設定が細かくでき?!、少しいじる、若しくはデフォルトで問題なくギター録音できましたが、 今回のcubase7はデフォルトではオートになっており、細かく設定もできる常態ではないです。(asioは前から細かい設定は出来なかったかもですが、、) しかもそのままではすごく音ずれするので、手動にして一番軽い部分にしても音ずれする始末です。 結局asio low driverでは録音できません。 この辺りが非常に気になります・・・。 まーguitarlinkやzoomのドライバーでは問題ないのですが、以前出来ていたもので出来なくなっているのはおかしいですよね、、 さて、フリーズですが新規プロジェクトからギターだけを録音しても、時よりフリーズを起こす状態です。パソコンのスペックは十分推奨条件を満たすものです。 現在win7 64bitのパソコンでcubaseは32bit版を使用しておりますが、これを64bi版tでインストールしなおすと改善されたりするのでしょうかね?! 32bit版はアンインストールせずに64bitをそのままインストールしても問題ないでしょうかね? もしかしたらcubase側のバグではないかと思うのですが、改善策や同じ症状の方おられないでしょうか? とても悩んでおります。宜しくお願いします

  • 外の様子を室内で知りたい

    お天気カメラがまさにそうだと思いますが、室内にいながらにして外の様子がわかるような環境を作ろうと考えています。 単純にビデオカメラを購入して長いケーブルを延ばしてテレビなどに接続するだけでもいけそうな気がしますが、出来れば壁に固定してなおかつその角度やズームをリモコンで操作したいので、そうなるとやっぱり業者に依頼するしかないのでしょうか?

    • takc
    • 回答数3
  • カメラ購入

    SonyのDSC-H1とPanasonicのDMC-FZ5とCanonのPowerShot S2 ISで迷っています。 この3つの大きな違いは何でしょうか? お勧めはどれでしょうか? ちなみに今まではSonyのDSC-P71を使っていました。

  • デジカメ選び 詳しい方の回答お願いします。

    まず、使用目的と希望する性能ですが、運動会や発表会など記録を出来るだけ高画質で残すと言うのが主な目的ですので高いズーム性能と高画質を希望です。と言っても高性能な一眼レフタイプなどのデジカメは価格的に購入する事が出来ません。カタログなどから候補として富士フィルムのFinePix-F11かF10、FinePix-E550、ニコンCOOLPIX-P1かL1、キャノンPowerShotA620、パナソニックLUMIX-DMC-LX1などがあります。デジカメに詳しい方や専門家の方ならどの機種がお勧めでしょうか?また、他にお勧めの商品などありましたら教えて下さい。具体的にお勧めの理由や性能など回答して頂けると助かります。

  • ビデオで撮影した映像をDVDレコーダーに直接落としたい。

    カルチャースクールの各教室(5部屋)にビデオカメラを取り付けて各講義(だいたい一日50分×2コマ×5教室)をDVDレコーダーに一時録画し、その後DVDに焼いて、参加できなかった生徒に貸し出しを行いたいのですが、どのような機材を揃えればよろしいでしょうか?お勧めメーカー機種も教えていただけると助かります。(今現在は機器は何もありません。) 条件ははビデオカメラからリアルタイムで直接DVDレコーダーに録画できる事です。

  • プロジェクターの選び方

    よろしくお願いします。 プロジェクターの購入を考えておりますが、選び方を教えて下さい。 お願いします。

    • 37428
    • 回答数3
  • VGA動画が撮れて、28mmからのデジカメ

    VGA動画が撮れて、35mm換算で広角28mm(orもっと広角)のデジカメ探してます。 動画記録時間は連続5分以上出来るものがいいです(出来れば時間制限なしがいいです)。 調べた限りでは、DiMAGE A200がこれに当てはまりそうですが、もっとコンパクトなのってないでしょうか? カードはどのタイプでもOKです。 (xDはちょっと・・・と思ってしまいますが、この条件が満たせれば我慢します) よろしくお願いします。

  • はじめてのデジカメ選び

     今まで使い捨てカメラしか使っていませんでしたが、デジカメを買おうと思います。  用途はおもに人物を撮ります。コンサートホールでの演奏者を客席からをきれいに撮りたいのですが、全くの初心者です。薄暗い客席からフラッシュをたかなくてもキレイに写せるものというのはあるのでしょうか?  条件としては、初心者でも使いやすいもの、電池が長いもの、薄いもの、パソコンに取り込みやすいものです。安ければなお嬉しいですが。  MINOLTAのDIMAGE X60やソニーの製品を勧める知人もいますが、それらはどうでしょうか?  いろいろなサイトで調べたり、パンフレットを見ましたが、なんだかよくわかりません。  おすすめの機種を教えてください。  よろしくお願いいたします。

    • noname#16520
    • 回答数5
  • DVカメラ?デジタルムービーカメラ?

    当方素人です。 因みに・・「DVカメラ」は小さなビデオカセットのような物?に記録するタイプのビデオカメラ、「デジタルムービーカメラ」はテープではなく、メモリーカード?のような物に記録するタイプのビデオカメラ、と認識しております(違いましたっけ(^_^;) 知りたいことが色々あるんですが・・ 1、自分のHPに15秒程度の動画を載せたいが、撮影、加工、アップロードなどの一連の作業では、どちらのタイプのカメラデータが使い勝手が良いか。 2、「デジタルムービーカメラ」は、画像がスムーズに撮れない、いわゆる「テケテケ映像?コマ送り状態?」になると聞きましたが、これは本当? 次が本当に聞きたい事ですが・・ 3、サンヨーのザクティC5、普通のビデオカメラのようにストレス無く使えるか? 概論、口コミ情報、大いに結構です(笑) 全くの素人の私に、何卒知恵をお授けください。 よろしくお願いしますm(__)m