• ベストアンサー

つかうまつる、候ふ、侍りについてお尋ねします。

つかうまつる 意味:お仕え申し上げる 候ふ、侍り 意味:お仕えする 辞書にはこのように書かれていますが、 つかうまつるの方が謙譲のレベルが高いということでしょうか。 それとも、現代語訳するときはどちらでもいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1068/1663)
回答No.1

たしかに、辞書には「候ふ」「侍り」に「お仕えする」という意味もあるように書かれていますが、これらの語の本来の意味は「(貴人の)おそばにひかえている」ということで、文字通り奉仕する意味の「仕奉る」とは、意味合いがまったく違います。 「候ふ」「侍り」は、「あり」の謙譲語です。そばにいる、存在するということを意味するだけで、行動で奉仕する意味合いはありません。そばにいること自体が「奉仕」を含意しているので「お仕えする」と訳せる場合もあるというだけです。 一方「仕奉る」は、「仕える」の謙譲語です。行動で奉仕する意味合いのことばです。 謙譲のレベルではなく、ことばの意味が違います。

blue_sky1016
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう