- 締切済み
- 困ってます
脂質は太りますか?
糖質の過剰摂取は太るとよく聞きますが、脂質はどうなのでしょうか。先日、ある芸能人が、肉ばかり食べていると痩せると言っていました。肉は、糖質は少ないけれど、脂質はそれなりに多く含まれているイメージです。 教えて頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

- 素材・食材
- 回答数6
- ありがとう数0
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.6
- kanu3
- ベストアンサー率23% (6/26)
過剰摂取… 即ち、何でも食べ過ぎれば太って当たり前です。 脂質の場合も、同じです。 但し、【糖質】の過剰摂取と【脂質】の過剰摂取は、全く違います。 蛋白質4Kcal/g、糖質4Kcal/g、脂質9Kcal/g 明らかに、高カロリーです。 32本の歯型を見れば、 人間は、何を食べるようになっているかが解ります。 32本の歯形に従った食生活であれば、 便通異常が起きたり、 癌などのような生活習慣病になる事はありません。 人間の歯形は、32本生えるうちの、 20本(62.5%)が、臼歯(穀物を食べる歯形)、 8本(25%)が、門歯(野菜・海藻を食べる歯形)、 4本(12.5%)が、犬歯(魚を食べる歯形)です。 ●人間には、肉食の鋭く 尖った歯がありません。 人間は、肉食ではないという事です。 肉食動物は、気が荒く、 他の動物に危害を加え、非常に➔短命です。 草食動物は、気が穏やかで、 他の動物に危害を加える事がなく、非常に➔長命です。 このように毎日、食べる食物によって性格や寿命が違うように、 食べる食物によって、病気にも 健康にもなるのです。 精進料理を食べる禅宗のお坊さんは、 心が穏やかで、肌がキレイで、非常に長生きをしています。 人生50年と言われていた時でさえ、 永平寺のお坊さんは、80歳90歳と長生きをしているのです。 精進とは、米+青+進→お米と青菜を食べて生きていくとの意味です。 一度、永平寺などに行って、自分の目で 確かめて下さい。 人間の体は、自分が口から食べる 食物だけで作られています。 人間が 頭で考えた学問で判断するよりも、 毎日の ➔大切な 便りが、自分の食べた食物が、 良いのか悪いのかを 教えてくれているのです。 昔から、乳児の健康状態は ➔大便を見て判断していましたし、 動物園の動物の健康状態は ➔大便を見て判断しています。 飼育係は、毎日、動物にエサを与え、毎日、動物の大便の掃除をします。 少しでも、いつもと違った大便の時には、 すぐに獣医に報告をし、すぐに獣医は処置をします。 だから、動物が大きな病気になる事がありません。 大便とは、 ➔明日の自分の健康状態を教えてくれる大切な便りです! *良い食生活であれば、 大便に悪臭(腐敗臭)がなくて、 便器や 紙が汚れないスムーズな排便になります。 *悪い食生活であれば、 大便に悪臭(腐敗臭)があって、 便器や 紙が汚れて、便通異常が起きるのです。 犬や猫を見れば、 大便の後に紙で拭きませんが、➔肛門はキレイです。 ◎人間の場合も、同じようにキレイなのです。 戦前には、癌や心臓病は、ほとんどありませんでした。 その頃の食事は、丼飯に味噌汁と漬物でした。 まさに、32本の歯形が教える食生活をしていたのです。 戦前の写真を見れば、肥満体の人間などいませんでした。 糖質制限をしている指導者たちが、 実際に、何歳で死んでいるのかを知れば疑問が起きると思います。 32本の歯形を見れば、 人間は何を食べるようになっているのかが解るのです。 賢明な判断をなさって頂きたいと思います。
- 回答No.5
- lunatism
- ベストアンサー率33% (197/592)
・基本、糖質も脂質も「消費カロリー>食べたカロリー」でなければ、太りません。 ・「肉」にも、脂質が多いもの、少ないものがあり、「鶏の胸肉/皮ナシ」「牛赤身肉」はどは、少ない部類です。しかし痩せるのは「消費カロリー>食べたカロリー」の範囲内でのことです。 ・脂質は1g9kcal(タンパク質は1g4kcal)と(インスタント食品やスナック菓子の揚げ油など)少量で思ったよりカロリーを摂ってしまいます。 ・「消費カロリー<食べたカロリー」の場合、脂質はそのまま蓄積されますが、糖質は筋肉・肝臓にグルコースとして蓄えられなくなった上で、脂肪として蓄積、脂肪への変換に少しエネルギーを消費しますので、脂質の方が脂肪になりやすいです。 ・ご自分に必要な「必須脂肪酸」の1日摂取量を確認し、それをキープするとカロリーコントロールしやすく、お勧めです。 ご質問者様への回答ですが、 「『消費カロリー<食べたカロリー』になれば、なんでも太る。しかも脂質は高カロリーのため少量でカロリーオーバーになりやすく、蓄積もダイレクト」です。
- 回答No.4
- takochann2
- ベストアンサー率38% (1243/3209)
同じ熱量を摂取すれば糖質の方が太りやすい印象ですが、吸収やインスリンの分泌の問題だと考えています。とはいえ脂肪はエネルギー密度が糖質より高く、満腹感が出にくいので多量に摂取していまう事から、やはり食べ過ぎれば太ります。
- 回答No.2
- rikimatu
- ベストアンサー率19% (628/3293)
自分も同じ疑問を持ったことがあります。 糖質制限している人が、太るのは糖質で脂質やタンパク質を取っていれば太らないみたいなことを言っているので。 他の方が書いてあるように太ります。 糖質に比べたら太りにくいと言うだけだと思います。
- 回答No.1

脂質も普通に太る。 脂質は1gあたりのカロリーが多いからな。 でも、ダイエットでは糖質制限の方が効果的だ。 説明はめんどいから詳細は以下のURLで。 https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/carbandfat2105/
関連するQ&A
- 脂質・糖質・たんぱく質の割合の太り方への影響
全く同じカロリーを摂取するにしても,その取り方,具体的には「脂質」,「糖質」,「たんぱく質」のそれぞれの摂取カロリーの割合によって,それが太り方や体型にどのように影響しますか? 例えば摂取カロリーの割合が, A. 脂質:糖質:たんぱく質=5:1:1 B. 脂質:糖質:たんぱく質=1:5:1 C. 脂質:糖質:たんぱく質=1:1:5 で,それぞれの合計カロリーはAとBとCで全く同じである場合,AとBとCで太り方や体型に与える影響は違うでしょうか?同じでしょうか? 健康に対する影響はもちろん違うと思いますが,ここでは太り方や体型の点についてご教授頂ければ幸いです. よろしくお願い致します.
- 締切済み
- ダイエット・食事食品
- 脂質は太りますか?
今よく炭水化物を抜けば痩せるという事が有名になってきていますが、脂質と炭水化物どちらが太りやすいというか脂肪になりやすいのですか? 例えば同じカロリーを摂取する場合でも糖質と脂質 どちらが多い方が太るのでしょうか??専門の方ご回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- カロリー制限 vs 糖質制限 vs 脂質制限
ダイエット中の食事管理は糖質制限が常識となっていますよね。 1日に摂取する糖質量の目安が謳われていたり、 カロリーが高くても糖質の低い肉が推奨されていますが、 本当に糖質制限はカロリー制限よりもダイエットに有効なのでしょうか? また、脂質制限という食事方法もありますよね。 糖質制限、脂質制限すれば摂取するカロリーが自然と減るから?? ではカロリー制限が一番痩せるのでは?? 何が正しいのかわかりません。 そこで、以下のA,B,Cパターンのうち一番痩せやすいのはどれでしょうか? A.カロリー制限ダイエット 1日あたり以下を摂取 糖質:100g 脂質:100g 総カロリー:1300kcal B.糖質制限ダイエット 糖質:0g 脂質:200g 総カロリー:1800kcal C.脂質制限ダイエット 糖質:450g 脂質:0g 総カロリー:1800kcal ※糖質=1g:4kcal、脂質=1g:9kcalとして計算
- ベストアンサー
- ダイエット・食事食品
- 糖質制限ダイエットと脂質
糖質制限ダイエットで脂質を摂る事が大事とされていますよね。 すると糖質制限ダイエットではたんぱく質を主に摂りますが大豆製品などは脂質がありませんからそういう物よりも肉!なのでしょうか(^^ゞ そもそもなぜ糖質制限ダイエットには脂質が必要なのでしょうか?
- ベストアンサー
- ダイエット・食事食品
- 脂質の多い肉などを食べるとき、胃もたれになりやすいし脂質が気になるので
脂質の多い肉などを食べるとき、胃もたれになりやすいし脂質が気になるのですが、牛乳を食前に飲むと過剰に脂質やコレステロールを吸収するのを防いでくれるというのは本当ですか? 肉の脂質、さらに牛乳の脂質までとっていいのかなって思うんですけど。 食前にヨーグルトをとると脂質を吸収する穴?みたいのがしまるっていうのも聞いたので、ヨーグルトをとったほうがいいですかね?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 糖質の摂り過ぎは脂質を摂取していることになりますか
脂質は、よくダイエットなどで敬遠されがちですが体の重要な栄養素に1つです。 個人差もありますが、1日約50g程度摂取した方がいいと言われていると思います。 そこで、ふと思ったのですが、炭水化物は摂り過ぎると体脂肪として貯蓄されると思います。 と、いうことは、例えば極端な話、脂質が極端に少ない食事をしていても、炭水化物を、多めに食べていれば、イコール脂質を摂取しているということになるのでしょうか? もちろん、脂質にも、魚の脂質、肉の脂質、など色々バランスよく摂る必要があるとは思いますが、とりあえずのところ、脂質そのものの摂取が仮にゼロ、でも炭水化物を大目に食べていれば、それほど脂質不足には陥らないのでは?と思いました。 素朴な疑問です。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- 脂質の摂取量を減らすと体内の脂肪が使われますか?
脂質を過剰摂取すると蓄える為に脂肪になりますが、脂質の摂取量を抑えた場合、体内の脂肪が使用されたりしますか? また使用されないとしたら理由はなんでしょうか?
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- 脂質消費率について
脂質消費率について 46歳の男性です。 現在、体重79kg、体脂肪率23~24%です。 有酸素運動において、脂質の消費効率が最も良いのは 運動強度が60%ぐらいのときということは理解できております。 最近、メタボ対策のためハートレートを使い自転車で 毎日50~60km(内通勤36km)を走っております。 しかし、体重で1~2kg変動するのですが体脂肪量が思ったよりも減りません。 経験していくうちに3時間連続しての運動で50~60gしか減らないんだということが 判りました。(「この考え方が合っているのか」も質問の一部です。) 【ハートレートはシマノのサイクリンク、体重・体脂肪の管理はTANITA-BC-509】 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/cyclink.html http://www.tanita.co.jp/products/models/bc509.html 多くの質問の回答に以下の表が載っていますが意味が判る方が おられればアドバイスをお願い致します。 【脂質消費率】 運動強度最大 糖質 脂質 脂質 酸素摂取量 (%) (%) 消費率 20% 50 50 1 40% 52 48 1.9 60% 61 39 2.4 70% 70 30 2.1 80% 82 18 1.4 http://www.h2.dion.ne.jp/~kakutou/syokuji.htm 疑問点 (1)脂質消費の算出根拠 糖質50%、脂質50%から脂質消費率1 糖質52%、脂質48%から脂質消費率1.9 糖質61%、脂質39%から脂質消費率2.4 糖質70%、脂質30%から脂質消費率2.1 糖質82%、脂質18%から脂質消費率1.4 「脂肪燃焼率」がどのような式で算出されているか がよくわかりません。 (測定機などで計測しているのでしょうか?) (2)脂質消費の具体的な割合 運動強度60%で、1,000kcal消費したときの割合 糖質○○kcal:脂質△△kcal 表では、610kcal:390kcalと推定しておりますが、 果たして合っているか? (3)表をよく見ると「脂質(%)」が 運動強度20%→脂質50%(脂質消費率:1)、 運動強度60%→脂質39%(脂質消費率:2.4)、 と脂質消費率が高くなっているのに 脂質(%)が下がっている点について (4)極端ですが、運動強度80%で1000kcal の運動をしたとき、180kcal(体脂肪25.7g) が消費されているという事でしょうか? (5)少しきつい目のペースで約70%の強度で1500kcalの 運動をするのに3時間かかります。 脂肪燃焼を開始するまでの20分を差し引いて 脂肪燃焼開始後、1333kcal消費したとして脂肪 約400kcal(57g)消費したということでしょうか? (体脂肪は水分20%を考慮して1g当り7kcalで計算) (6)たとえば約60%の強度で3時間運動して 1200kcal消費したとします。 脂肪燃焼を開始するまでの20分を差し引いて 脂肪燃焼開始後、1067kcal消費したとして 脂肪約416kcal(59g)消費し、 運動強度が弱いのにも関わらず脂肪の少量が (5)の400kcalよりも多くなるのでしょうか? (7)極端ですが、身体に蓄えているグリコーゲンや 糖質(1800~2000kcal)を使い果たした後、 更に運動を継続した場合、エネルギー源は 何が使われるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 太るのは糖質?!脂質?!それとも・・・
同じカロリーをとるとして、カロリーオーバーの場合、脂質を多く取った場合と炭水化物を多く取った場合ではどちらが太りやすいなどということはあるのですか??それともカロリーが等しければ同じように太るのでしょうか?? また摂取カロリーが消費カロリーよりも少ない場合でも脂質を多くとると体脂肪がつくといったことはあるのでしょうか?イメージとしては摂取カロリーが消費カロリーよりも少なくても、脂肪を多く取るならば脂肪になってしまうような感じがするので・・・。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 肉食動物の糖代謝について
たとえばヒトが肉(脂質、蛋白質)ばかりを摂取して糖質(炭水化物)を摂取しない場合、TCAサイクルに移行し、ケトーシス、ケトアシドーシスになると思われます。 しかし、肉食動物の場合はその問題はないのでしょうか? また、インスリンの分泌自体も極めて少ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学