• 締切済み

証明問題

△ABCの辺BCをBが中点となるようにDまで延長し、Dを中心とし、ACを半径とする円と、Bを中心としBAを半径とする円とが辺BCに対してAと反対側で交わる点をA’とすれば、A、B、A’は一直線上にあることを証明せよ。 この証明の仕方が分かりません。 過程を詳しく書いていただけるとありがたいです。

noname#669
noname#669

みんなの回答

  • yacob
  • ベストアンサー率40% (25/62)
回答No.2

2つの三角形ABCとA'BDにおいて、AB=BA',BC=BD,DA'=CA により、2つの三角形ABCとA'BDは合同になる。よって、角ABC=角A'BD。また、CBDは、直線であるから、ABA'も直線となる。つまり、A,B,A'は直線上にある。

  • Gstav
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

△ABCと△A’BDにおいて、 線分CDの中点がBだから、BC=BD A’は点Dを中心とする、ACの長さを半径とする円周上にあるので、AC=A’D A’は点Bを中心とする、ABの長さを半径とする円周上にあるので、AB=A’B よって、3つの辺がそれぞれ等しいから、 △ABC≡△A’BD 対応する角は等しいから、∠ABC=∠A’BD また、3点D,B,Cは1直線上だから、この2つの角は対頂角である。 従って3点A,B,A’も1直線上にある。(終) 合同条件の正確な表現を忘れたので、そこだけお調べになってください。

関連するQ&A

  • 数学の証明問題について

    数学の証明の問題がわからないので質問させていただきます。 この問題の答えとできたら解き方も教えていただきたいです。 1.正三角形ABCの辺ACの中点をDとし、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとれば、DB=DEである。 2.二等辺三角形ABCにおいてAB=ACとする。辺AC上の点をD、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとったとき、DB=DEとなるのは、Dがどんな点の場合か。 3.問題2から次の問題を得る。△ABCにおいて、AB=ACとし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。BCのCの超えた延長上に点Eを、CD=CEであるようにとればDB=DEである。 4.△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上の点をEとしたとき、DB=DEとなるのは、Eがどんな点の場合か。 5.問題4から次の問題を得る。△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上に点EをCE=1/2BCにとればDB=DEである。 6.直角二等辺三角形ABCにおいて∠A=90°とし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。CからBDへの垂線の足をEとすれば、BD=2CEである。 以上、6個の問題です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 3つの外心や垂心に関する問題

    △ABCの垂心をHとし、辺BCの中点をM、線分AHの中点をNとする。線分MNの長さは △ABCの外接円の半径に等しいことを、証明せよ。 図がうまく書くことができず、どう解いていったらいいのか分かりません。 △ABCの内心をIとし、直線AIと辺BCの交点をDとする。AB=8、BC=7、AC=4であるとき AI:IDを求めよ。 二等分線を利用するそうですが、その定理がいまいち分かりません。 △ABCの内心をIとするとき、∠BIC=90°+(1/2)∠Aであることを証明せよ。 教科書の解説の一行目に 直線AIと辺BCの交点をDとすると ∠BID=∠BAI+∠ABI となっていました。 どうして∠BAI+∠ABIをしたら∠BIDになるんでしょうか? 問題の解き方も分からず、悩んでいます △ABCにおいて、辺BC,CA,ABに関して、内心Iと対称な点をそれぞれ、 P,Q,Rとするとき、Iは△PQRについてどのような点か。 証明問題が苦手です。 分かりやすく教えてもらいたいです おねがいします。

  • 重心の証明問題。

    △ABCの辺BCの中点をNとして、直線AMに辺BCからそれぞれ垂線BD、CEをひく。 このとき、辺Dが△ABCの重心に一致して、 且つAD=√2BDとなる。 このとき、4点A,B,E,Cが同一の円周上にあることを証明しなさい。 重心の問題ですから、 ○AD:DN=2:1 また問題文から、 ○AD=√2BDを使用することは何となく分かりますが、この後が分かりません。 四点が同一の円周上にあることを・・ということは 外心も関わってくるのかと思っているのですが。 重心の問題はいつもつまづいてしまいます。 分かる方いましたら、どうか教えてください。

  • 根号の問題

    二等辺三角形ABC(AB=AC)の辺BAの延長線と点Dで接し、辺BCの延長線と点Eで接し、辺ACと接る円Oがあります。 AB=AC=2√2, BC=2√3-2、∠ABC=75°、円Oの半径を√3+1 とします。 これについて次の問いに答えなさい。 (1)∠DAOの大きさを求めなさい。 (2) △ABOの面積を求めなさい。 (3)線分BEの長さを求めなさい。 (1)はわかりました。 (2)、(3)の解き方を教えて下さい。

  • 証明

    △ABCの角Aの二等分線とこの三角形の外接円との交点をDとおく。 1)線分AD上にDB=DXとする点Xをとると、Xより辺BC、ABにおろした垂線の長さは等しいことを示せ。 (BXが角Bの二等分線であることを示す) 2)線分ADのDの方向への延長上にある点Yから直線BC、ABにおろした垂線の長さが等しいならば、Dは線分XYの中点となることを示せ。 (BD=DYを示す) 明日のテスト範囲なのですが、図を描いてもややこしくてよくわかりません。解ける方、証明の問題で説明が面倒とは思いますが、よろしくお願いします。

  • 中学 数学 図形の問題

    アメリカの中学校の宿題です。 三角形ABCにおいて、BCの中点をMとすると、   ∠BAM=2∠MAC になります。 点Bを通り、ABと垂直な直線と直線AMの交点をDとすると、   AD=2AC となることを示しなさい(画像参照)。 私は・・・ ∠BAM=αとおくと、   ∠MAC=2α 三角形ABDは直角三角形だから、三角形ABDの外接円の中心をO、半径をrとすると、点Oは辺ADの中点となり、   OA=OB=OD=r   ∠BOD=2α (円周角と中心角の関係より) ここから、   三角形BOD≡三角形OAC を証明したかったのですが出来ませんでした。 何か良い方法があったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題について教えて下さい

    平面上に4点A、B、C、Pがあり、 ↑AB=2、↑AC=4、↑AB・↑AC=2、 ↑AP+4↑BP+3↑CP=↑0が成り立っています。 また、ACの中点をD、△ABCの面積をS1、 △BDPの面積をS2とするとき、 次の問いに答えてください。 1.↑BC = ? S1= ? 2.△ABCの内接円の中心をI、 半径をrとするとき、 r= ? ↑AI= ? ↑AB+ ? ↑AC 3.APを延長し、直線BCと交わる点を Eとしたとき、 EC/BE=? 4.↑DP=? ↑DP・↑DB=? であり、 S2/S1=1/? が成り立つ どのような図形で考えたかも 教えていただけると嬉しいです。

  • 証明問題

    ACを斜辺とする直角三角形ABCについて、次のことを証明せよ。 (http://cult.jp/linne/study.html) 1)∠Bの二等分線と辺ACとの交点をD、△ABCの外接円との交点をEとすると、BD・BE=AB・BC 2)BD・BE=2△ABC 1)分からないんですが、私的に分かったことは、 ・△ABD∽△DEC ・方べきの定理よりDA・DC=DB・DE ・BC:BA=CD:DA ということです。コレだけで解けるでしょうか?? 2)コレは何をどうすれば証明できるのか分かりません。 何から始めればいいのかも分かりません;

  • 入試過去問題 数学

    △ABCにおいて2辺の長さがAB=3√2+√6,AC=2√6であり,∠A=60゜であるとき,以下の問いに答えよ。 そこで辺BC=6と∠B=60゜と半径R=2√3は求めました。 次の問題につまずいてます。 Aを通りBCと垂直な直線をひく。この直線とBCの交点をDとおくとき、ADの長さを求めよ。 どなたかお願いします!

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)sinAの値を求めてください。また、三角形ABCの外接円の半径を求めてください。 (2)辺ACの長さを求めてください。 (3)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題を解いてみると、 (1)sin(二乗)A+cos(二乗)A=1より sin(二乗)A=1-(1/8)(二乗) =1-1/64 =63/64  sinA>0より    sinA=3√7/8 外接円の半径をRとする、     2R=a/sinA 2R=6/3√7/8 R=6÷(2×3√7/8) =6÷6√7/8 =8/√7      =8√7/7 (2)余弦定理より  AC(二乗)=BC(二乗)+AB(二乗)-2×BC×AB×cosA =6(二乗)+5(二乗)-2×6×5×1/8 =36+25-30      =4   AC>0より     AC=2まではなんとかできたのですが、ここから解らないので教えてもらえませんか?  途中式も含めてわかりやすく教えてください。