• 締切済み

明治の除籍簿の解読

先祖の除籍簿です。 1つ目の画像 「同月参拾日届書○○送四月四受附…」 2つ目の画像 「入籍通知○○送同月…」 ○○の所は同じ文字が入ると思うのですが、読めません。 何かの通知時の記述の雛形っぽいんですけど、何と書いてあるのかお分かりになりますでしょうか?

  • pusuta
  • お礼率61% (636/1042)
  • 戸籍
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1080/2089)
回答No.1

廻示(回示の旧字)ではないでしょうか。

pusuta
質問者

お礼

なるほど。廻示ですか!よく使われる用語なのでしょうかね?

関連するQ&A

  • 除籍謄本の記載内容について

    除籍謄本に記載されているくずし文字が読めません。 読めない箇所は除籍事由の記載です。 判断できるは (1)○○ノ家督相続届出アリ之ニ因リ本戸籍ヲ抹消ス (2)○○仝日受附除籍 (3)○○ヘ分家届出仝日受附除籍 読めない箇所は (4)○○分家ニ因リ推乃?除籍 (?は一文字で帯に似ています) (5)○○分家ニ従ヒ?ヒ因リ除籍(?はタロ・・) くずし文字の為(4)と(5)の?の箇所が読めません。(?の前後も実ははっきり判断できませんので除籍事由の記載の種類も教えてください。)

  • 通信教育の除籍通知

    通信教育で資格取得の勉強をしていたのですが、課題の提出が間に合わず除籍通知表が届きました。 10月06日をもって卒業保留期間を終了。 10月14日をもって除籍となります。 相談がありましたら、10月14日までご連絡下さい。 と書いてありました。 課題は一応、締め切りには間に合ってませんが、10月06日に提出したので、この通知表が送られたのと入れ違いになっています。 学校と連絡を取りたいのですが、平日しか電話受け付けできないので不安で仕方ありません。 10月14日までに連絡すれば何とか卒業できるのでしょうか?

  • 通信教育の除籍通知届きました

    通信教育で資格取得の勉強をしていたのですが、課題の提出が間に合わず除籍通知表が届きました。 10月06日をもって卒業保留期間を終了。 10月14日をもって除籍となります。 相談がありましたら、10月14日までご連絡下さい。 と書いてありました。 課題は一応、締め切りには間に合ってませんが、10月06日に提出したので、この通知表が送られたのと入れ違いになっています。 学校と連絡を取りたいのですが、平日しか電話受け付けできないので不安で仕方ありません。 10月14日までに連絡すれば何とか卒業できますか?

  • 除籍のデメリット

    来春結婚予定の者です。 私たちは夫婦別姓を望んでますが、いまだに法律で認められていない為、少し困っています。 私の母がいまだに彼女との結婚に反対しています。うちは母子家庭なので、母にとって誰でも反対な訳です。で、母は彼女をうちの戸籍に入籍させるのを拒んでいます。 彼女は彼女で私の姓になるのを嫌がっています。実は母が多重債務者で自己破産の予定があります。それを理由に彼女は仕事の採用試験に受かりませんでした。(多額の現金を扱う所で、家族に借金、父親が無職というのはだめな会社だったそうです)そういう会社というのも信じられませんでしたが、彼女は面接でかなり辛辣な事を言われたらしく、身内に多重債務者がいると自分の信頼までなくなるのかと落ちこんでいます。そして母が熱心な創価学会員であるため、それも彼女は怖がっています。 私は自分の姓にこだわりがまったくありません。彼女の家族と私はうまくいっているので婿養子として迎えてもらおうとも思いましたが、母が反対、義父も長男がいるのに婿養子は・・・といい返事をくれませんでした。 夫婦別姓が認められるまで待とうかとも考えましたが、子供ができた時の事を考えるとそれもどうかと思い、またどちらかの籍に入籍しないと結婚という形が認められないため、会社での家族手当がうけられません。 そこで、彼女の籍を今の家族から除籍してもらい、独立したという形をとり、そこへ私が入籍しようかと考えています。 しかし、除籍のことがまったくわかりません。メリット、デメリット、おわかりになる方がいらっしゃいましたら是非ともお教えください。本当に悩んでおります。よろしくお願いします。

  • 除籍謄本の取り方について

     先日、婚約者の祖父母の所に挨拶にしました。いろいろと話をしました。  話の中で昔の兄弟や親の話が出てもう何十年も昔の事なのにすばらしい家族愛だと感じ、将来私に子供や孫が出来たときに「この人が戦争で…」とか、「この人が面白い人で…」など話をしてあげたくなりました。  そこで、このような家族の記録を作りたいと考え「家系図」を作りたいと思いましたが、問題が出てきました。  婚約者の父方母方は共にどこに誰がいてと曽祖父の代まではすぐわかるのですが、私の父方が問題になりました。  私の祖父が父が幼い頃に失踪して行方知らずで、父は母方の親族の家庭で育てられまったく父方の身内に知り合いがいないこと。  そして、数年前亡くなったと風の便りで聞きました。  そこで、家系図の作成では正当な理由にならないため、除籍謄本が取得できないので、「先祖供養で命日など知るため」と除籍謄本を取り寄せようとしたら平成20年5月の戸籍法改正によって取得できないと父の本籍地の役場に言われてしまいました。  私の父方の父や母の名前や曽祖父の名前などのルーツなど除籍謄本でしか入手できないのですが、入手が出来ずに途方にくれています。  どうにか入手したいのですが、アドバイスをお願いします。

  • 「父母に随い入籍」の意味

    母の改製原戸籍の除籍謄本の記載についてです。 昭和19年○月○日 A市○○で出生 父X届出 同年5月2日 A市長受附同日○日送付入籍 昭和23年○月○日父母に随い入籍 Xは私の祖父に当たる人です。Xが出生届出をしてXの戸籍に入籍したのは分かるのですが、その4年後の「父母に随い入籍」とはどういう手続きのことをいうのでしょうか? おそらく、当時Xは婚姻後も親の戸籍に入っていて、その後子どもが生まれたか何かのタイミングで新戸籍を作ったのが23年の○月○日ってことかなと推測しています。

  • 戸籍がなかなか揃わない・・・щ(゜ロ゜щ)

    生命保険の請求に必要な書類を、保険会社から貰ったリスト通りに揃えて 提出したところ「足りません」と言われました。 足らないのが父の出生から母と結婚するまでのものということです。 先にあらかじめ提出していたA市の除籍謄本が数年前のものだったため 新しく交付されたものを、とのことで取り寄せて提出していたのですが その除籍謄本には父が筆頭者で 「婚姻の届出により○年○月○日夫婦につき本戸籍編製」から始まって 父の欄に「○年○月○日どこどこで出生母届出○年○月○日受付入籍」 「○年○月○日(私の母)と婚姻届出○年○月○日受付 ○年○月○日△県△町△番地△(祖父)戸籍より入籍」 と書いてありました。 保険会社は、△県△町△番地△の筆頭者(祖父)で 戸籍を取ってほしいとのことでした。 その本籍の戸籍の人は今はだれも生存しておらず、 「保険会社が要求しているので、筆頭者が祖父で、父の出生から結婚までの記載のある戸籍か除籍謄本か改製原戸籍を下さい」 と申請したら除籍謄本が来ました。 しかしながらその祖父が筆頭者の除籍謄本の父の欄は、先に送付していた、父が筆頭者のA市の除籍謄本と内容が同じです。 この場合、祖父が筆頭者の改製原を再度請求するべきでしょうか、 それともこの除籍謄本は改製原と内容が変わらないのでしょうか。 ずいぶん時間とお金がかかっていて、 仕事をしながらでとてもきついのでどなたかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 一日遅れで、学費未納のため大学除籍扱いに

    一日遅れで、学費未納のため大学除籍扱いに 現在、わたしは就活真っ只中の大学3年生の女子学生です。 実は先日、大学側から除籍との通知を受けたので親に確認したところ、 収入が厳しくてなかなか納入できなかったので2度延長してもらった末、 最終納入日の15時までに銀行振込という期日にも間に合わず、 一生懸命お金かき集められたのが その日の16時だったそうなのです。 翌日、両親は大学に駆けあってお金を直接納めに行ったのですが 大学事務は「規則だから受け付けられない」との一点張り。 さらに、進級をかけた判定会議も済んでしまったということなので 今春わたしは4年生になることができず除籍になってしまいました。 成績は問題なく単位も取れているし、お金も集まって目の前に 持ってきているのに。。。 たった1日でわたしは切り捨てられて しまったと思ったらすごく悲しい気持ちになりました。 大学から「入学金と1年分の授業料を新たに支払えば復学を認める」と いわれました。 わたしは頑張っていた就職活動に無気力になってしまいました。 両親は、子どもを救うのが教育だと思うのに 見放して結局は営利目的なのかとがっかりしています。 わたしは何とかして4年生になりたいのですが、 やはりもう1度3年生をやり直すしかないのでしょうか。。。 もし、ほんの少しでもまだ覆す可能性があるとすればどうしたら良いのか、 大学以外では他にどこに相談しに行ったら良いのか、 どなたか助けてください。

  • 幕末や明治には戸籍制度はなかったのでしょうか?

    【母方の除籍謄本を取り寄せました】 今年、平成31(2019)年 2月に三重県のある市から母方の除籍謄本を取り寄せました。 取り寄せた除籍謄本は筆書きの原本を縮小コピーしてあり、読解が困難ですが最初の数行を 以下のように読解しました。なお、この除籍謄本は15人の除籍関係を記載し四頁になっています。 【母の元の戸籍地(本籍地)⇒母の母から記載されています】 先ず本籍地のことであろう、場所の地番が記されています。 そしてその下欄に私の母方の祖母にあたる方なのだろう、前戸主・A原B子と記載があり 何処の誰の戸籍に関する除籍謄本であるかを理解できます。 【母の母が結婚した男性を戸主とする戸籍であると説明があります】 そして欄と行が改まり、 下欄右欄に、戸主・A原Y男(明治8年12月27日生まれ)と、 その左欄に妻・A原B子(明治○年○月○日生まれ)とあります。 【母の母が結婚した男性が誰でありどうして戸主となったかの説明があります】 この二つの欄の上の欄に下の欄の二人の説明があります。 1. 戸主・A原Y男(⇒)は明治31年7月14日、N村N男(A原Y男のこと=N村J藏三男)はA原B子を入籍し同日婚姻 2. 妻・A原B子は、明治19年10月27日父死亡につき相続。明治31年7月14日、N村N男を迎え、結婚。N村N男は戸主となり、A原Y男となった。 3. A原B子はA原A藏の長女であること、そしてA原A藏の妻は○島○子(天保2年5月6日生まれ)であること。 【質問】 1. 明治19年10月27日に死亡したA原A藏の時以前には戸籍制度ができていたのだろうか。 2. では最初の戸籍制度ができたのは何年なのだろうか。 3. どうも夫婦であっても、同じ苗字とするという思考も慣習もなかったようですね? (そもそも戸籍なんてあったのであろうか?)

  • 戸籍謄本の見方・離婚後の子の入籍について

    わけあって数年前から実家とは絶縁しております。 先日、父が筆頭者である私の戸籍(全部事項証明)を発行したのですが その内容から、私が出て行った後 姉が結婚→1年後離婚していたことが分かりました。 結婚の際、姉は相手の男性を筆頭者とする戸籍に入り相手の氏を名乗っています。 そして、父筆頭の戸籍から抜け、姉の名のところに「除籍」と記載されています。 これは結婚による除籍ですよね。 結婚後、いったん除籍になった姉の項目の下に、また姉の項目がありました。 離婚したので、また元の戸籍に戻ってきたのかと思いきや、そこにもまた「除籍」の記載が。 離婚したら自動的にまた父筆頭の、前の戸籍に戻ってくる事になると思っていたのですが違うのでしょうか。 そしてその新しい項目には離婚日と一緒に子の入籍との記載があります。 詳しくは、 子の入籍:[届出日]○年○月○日 [除籍事由]子の入籍届出 [新本籍]実家の本籍でも結婚後の本籍でもない知らない住所 となっております。 この「子」とは父から見た姉のことでしょうか。 それとも姉に子供がおり、そのため父筆頭の戸籍に入る事ができず除籍となっているのでしょうか。 分かりづらい伝え方で申し訳ないのですが、戸籍の読み方について詳しい方、ご回答いただけたらと思います。