副業についての質問

このQ&Aのポイント
  • 副業について相談されています。転職したばかりで現在の勤め先で長く働きたいと思っており、副業で雇用保険に加入することにデメリットがあるかどうか悩んでいるようです。
  • 現在の勤め先では雇用保険に加入しており、他で働く気がないと伝えたため加入させてもらえました。しかし最近、業務委託で良い仕事の機会を紹介され、副業に興味を持っています。
  • しかし、雇用保険に加入したばかりで迷っているため、デメリットがある場合は副業を諦めたいと思っています。オーナーさんにご迷惑をおかけしたくないため、周囲の意見を聞きたいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

副業について。

今年の1月に転職をしました。 現在の勤め先は個人営業のお店で、週に4日程働いております。 雇用保険と労災保険だけ加入して頂いている状態で、国民年金、国民健康保険など自分で払っています。住民税も年4回自分で納めています。 現在の勤め先に面接に行った際「雇用保険は入るか入らないか、自身で決めて貰ってる。他で働く気はある?もし無いなら雇用保険に入れて上げるけど、どうしますか。自分で確定申告する?」 と問われ、当時は副業する気が無かったので、他で働く気は無いです。と伝えて雇用保険に加入して貰いました。 最近になり、友人から「業務委託で同業の良い仕事があるよ」と紹介され そちらの業務委託は勤務日数や時間など、全て自由で 自分の空いてる時間に無理なく出来る為、その点に置いては本業に迷惑をかける事はなく 尚且つ本業の技術向上の為と、収入が増えるメリットが沢山あり、興味が湧きました。 しかし、本業の方で雇用保険に加入させて貰ったばかりなので、どうしたものかと今回ご相談させて頂きました。 私自身この手の事は全くの無知で、ネットで色々調べてみたのですがイマイチ分からず… 質問としては 上記で現在の勤め先に言われた「他で働く気が無いなら雇用保険に入れてあげる」と言われた件で、ダブルワークで雇用保険に加入すると、雇用する側としては何かデメリットがあるのでしょうか? 本人に直接聞くのが一番最善だと理解しているのですが、まだ転職したばかりなのもあり 現在の勤め先で長く働きたいと思っている上、良くして頂いてるのでオーナーさんにはなるべくご迷惑をお掛けしたくなくて… もしあまりにもデメリットがある様でしたら、潔く副業は諦めたいと思っております。 負い目を感じながら内緒で副業するのも気が引けます… どうかご回答の方宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (189/217)
回答No.3

>……ダブルワークで雇用保険に加入すると、雇用する側としては何かデメリットがあるのでしょうか? 【今回の場合に限れば】何もありません。心配無用です。 以下は「参考情報」です。(※長文です。) ***** >……勤め先は個人営業のお店…… 「個人営業」とのことですが、世の中には「経営者ひとりだけ」だったり「従業員が数人しかいない」【法人の事業所】も当たり前にありますのでご注意ください。 【法人】というのはいわゆる「会社」のことですが「経営者ひとりだけの会社」や「従業員が数人しかいない会社」も普通にあるということです。 どちらであっても「雇われる側」にはあまり関係がないのですが、【勤務先での自分の保険や税金の取り扱い(のルール)】が変わってくること【も】あるので、知らないよりは知っておいたほうがよいです。 なお、「法人の事業所」なら「商号(社名)」に「株式会社」や「合同会社」が付くので(どんなに小規模でも)普通はすぐ分かりますが、「店舗」がある場合は「店の名前と会社名が別」ということがあるため注意が必要です。(「有限会社」も「法人」です。) (参考) 『一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット|創業手帳』 https://sogyotecho.jp/hitori-kaisya-tools/ ※「法律上の違い」に詳しくなる必要はありません。あくまでも「参考」です。 >雇用保険と労災保険だけ加入して頂いている…… 「個人」でも「法人」でも【事業主が人を雇ったら】「労働保険(労災保険と雇用保険)」の加入は【必須】です。(一部の事業を除く) ようは「事業主や労働者の都合や希望」は【考慮されない】ということです。 なお、「労働保険」のうち「雇用保険」の保険料は【労働者】【も】負担しなくてはなりません。(ただし、加入要件を満たした労働者のみ。詳しくは下記資料を参照) 『[PDF]雇用保険に加入していますか~労働者の皆様へ~|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/roudousha01.pdf (参考) 『労働保険とはこのような制度です|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html >労働者(パートタイマー、アルバイト含む)を【一人でも雇用していれば】、業種・規模の如何を問わず労働保険の適用事業となり、事業主は成立(加入)手続を行い、労働保険料を納付しなければなりません(農林水産の一部の事業は除きます。)。 --- 『労働保険料とは? 計算方法、申告の方法|カオナビ』 https://www.kaonavi.jp/dictionary/rodohokenryo/ >……国民年金、国民健康保険など自分で払っています。 「事業主」が関わるのは「厚生年金保険」と「健康保険」で、「国民年金」と「国民健康保険(のうちの市町村国保)」は(関わりたくても)関わることが【できません】。 なお、「個人事業主の事業所」であっても【一定の要件を満たした従業員】は「厚生年金保険」と「健康保険」が適用になります。 ※「労働保険」と同様に「事業主や従業員の都合や希望」は考慮されません。 (参考) 『適用事業所と被保険者|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/jigyosho/20150518.html >(1)強制適用事業所 >……また、【従業員が常時5人以上いる個人の事業所】についても、【農林漁業、サービス業などの場合を除いて】厚生年金保険の適用事業所となります。 --- 『Q. 私は、パートタイマーとして勤務しています。社会保険に加入する義務はありますか。|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/hihokensha/20140902-07.html >住民税も年4回自分で納めています。 これは、【事業主の法令違反】です。 「従業員の個人住民税」は、原則として【事業主が】「特別徴収」で納付しなければなりません。 ただ、「個人住民税」は「地方税」で(特別徴収のルールに)地域差もあるため、最終的な判断は「sakuniku0729さんが住んでいる市町村」が行うことになります。 (参考) 『個人住民税は特別徴収で納めましょう|地方税共同機構(全国地方税務協議会)』 http://www.ltakenshu.jp/ippan/koho/kobetu_koho/tokubetuchousyu/index.html ※冒頭の「事業主(給与所得者)……」は、「事業主(給与支払者)」の間違いです。 >……「雇用保険は入るか入らないか、自身で決めて貰ってる。他で働く気はある?もし無いなら雇用保険に入れて上げるけど、どうしますか。自分で確定申告する?」と問われ…… 上記の通り、「労働保険(労災保険と雇用保険)」を【事業主の都合】や【労働者の希望】で加入させたり・させなかったりということは【できません】のでこれも【法令違反】です。 なお、【例外的に】【同時に複数の会社で雇用関係にある労働者】の「雇用保険」は、以下の記事にあるように【生計を維持するに必要な主たる賃金を受ける雇用関係にある会社でのみ加入】となります。(「労災保険」はどちらか一方ということはありません。) ※一般的には「受けとる給与が多い方の会社」で加入します。 『雇用保険制度>Q&A~事業主の皆様へ~|厚生労働省』 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000140565.html >[Q 6]を参照 --- 「確定申告」は「所得税」の制度ですから「労働保険」とは一切関係が【ありません】。 なお、事業主は「(従業員の給与から徴収して国に納付した源泉所得税の)年末調整」を行う【義務】がありますが、「(従業員の)所得税の確定申告」を行う義務は【ありません】。 また、従業員から「【自分の】所得税の確定申告をしてほしい(代行してほしい)」と要望があっても(税理士資格がなければ)請け負うことは【できません】。 >……業務委託は勤務日数や時間など、全て自由で自分の空いてる時間に無理なく出来る…… 「業務委託契約」で仕事をする場合は【法律上は】「労働者(≒従業員)」ではなく「(個人)事業主」としての立場になりますので(委託された業務さえ完了すれば)「すべて自由」が原則です。 そして、「労働者」ではないので「労働保険」や「厚生年金保険(と健康保険)」は【適用外】です。(つまり、今の仕事のオーナーにも一切無関係ということです。) ※【もし仮に】、勤務日数や時間などを指定された場合、その契約は(契約書がどうあれ)「雇用契約」とみなされる可能性があります。(雇用契約とみなされると「委託元の事業主」は法令違反でけっこう大変なことになります。) (参考) 『雇用契約と業務委託契約(労働者性)|ベリーベスト弁護士法人』 https://www.vbest.jp/roudoumondai/other_work/agreement --- ちなみに、「雇用契約」にしても「業務委託契約」にしても【兼業】している場合は、どちらか一方の仕事を失っても「完全な失業状態」にないので「雇用保険からの給付(いわゆる失業給付)」の受給には【制限】があります。 どういう制限があるかは【ケース・バイ・ケース】なので、心配ならば【ネットの情報ではなく】「ハローワーク」に確認することをお勧めします。 -- なお、【税金】については、「業務委託契約」でも「雇用契約」でも、いずれにしても「所得税の過不足の精算手続き(所得税の確定申告)」が必要です。 「年末調整」はあくまでも「【1ヶ所の給与のみ】で計算した所得税」の過不足を精算するだけの手続きです。 つまり、「今の仕事の給与収入」と「兼業の収入」を元に【別途】【自分自身で】【改めて一から】所得税の過不足を精算する必要があるということです。 ※「個人住民税」については【所得税の確定申告書のデータ】が「国」から「市町村」にも回るので、別途申告する必要はありません。 >……本業の方で雇用保険に加入させて貰ったばかりなので、どうしたものか…… 上記の通り「業務委託契約」ならば「労働保険」には加入したくても加入できませんので心配にはおよびません。 >負い目を感じながら内緒で副業するのも気が引けます… どんな理由があれ「内緒」にするのはやめておいたほうが無難です。 【保険には関係なくても】「兼業する」ということは「同業他社への情報漏れ」や「睡眠不足や疲労で仕事がおろそかになる」などの可能性があるため【好ましく思わない】事業主が多いです。 ***** ○備考:法律上の「呼称」について 【同じものでも】「法律の違い」によって「呼称」が色々と変わります。 法律が違う以上「まったく同じ意味」ではないのですが(細かい違いを気にしなければ)【ざっくり】以下のような理解で問題ないと思います。 ・事業主≒経営者≒雇用主≒使用者≒給与の支払者≒etc. ・労働者≒従業員≒給与の受給者≒給与所得者≒etc.

sakuniku0729
質問者

お礼

ご丁寧に説明頂き、誠に有難うございます。 とても参考になりました。 じっくり読んで勉強させて頂きます。 ご回答有難うございました。

その他の回答 (3)

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (189/217)
回答No.4

申し訳ありません。間違いがありました。 >>住民税も年4回自分で納めています。 >これは、【事業主の法令違反】です。 のところですが、【今年の1月に転職】ですから「普通徴収」だったとしてもおかしくはありません。 「転職」の場合は【転職時の経緯により】【納付方法はケース・バイ・ケース】となります。 また、「転職」以外でも「特別徴収から普通徴収に切り替えができる」ケースもあります。(「総従業員数が2名以下」の場合など) --- なお、前回も触れましたが、「住民税」は「地方税」のため【各自治体独自のルール】もあるので【自分が住んでいる市町村(の役所)】に確認しないと分からないこともあります。 (参考) 『住民税の特別徴収:いつから?(就職、転職)、普通徴収への切替|税金の知恵袋』 https://zeikin-chie.net/37.html 以下、「参考情報」です。 --- 「税や保険に関する法令違反」は「意図的に」行われる場合もありますが、「勉強不足が原因」のことも多いので、必ずしも「法令違反=悪意がある」とは限りません。 特に、報酬の支払いが必要な「税理士」や「社労士」に業務を委託していない事業主の場合は【すべて独学】で法令に対処しなければなりませんから「単なる勉強不足による勘違いや思い込み」が原因のことも多いです。(だからといって違反が帳消しにはなりませんが) また、「税理士」や「社労士」もあくまで「自営業者」ですから仕事の出来は「ピンきり」で「間違う」こともあります。(事業主には災難ですが業者選びも大切ということです。) --- なお、「事業主」に限らず【すべての納税者】は「税務署」で【無料で】相談ができますので、「税理士」に頼むほどでもないことについては「税務署」を活用するとよいです。 「税務署」は「所得税」など【国税】を管轄する役所ですが、「所得税」と「個人住民税」は共通するルールが多いので「税務署に聞けば解決する」ことも多いです。 ※もちろん、「特別徴収」など「個人住民税にしかないルール」は税務署では対応してもらえません。(知っていても管轄外のことに口は出せません。) (参考) 『確定申告の相談に税務署へ電話相談するときの注意点 (更新日:2018/2/8)|林義章税理士事務所』 http://www.ysk-consulting.com/telephone-consultation/ 『『わからないことは税務署へ相談に行こう』というときの注意点』(更新:2021.04.03)|モロトメジョー税理士事務所』 https://useacc.com/2017/09/27/consult-with-the-tax-office/ --- 「公的な保険」についても【無料の相談窓口】がありますが、【自分が加入している保険の運営団体】によって「窓口(となる機関・団体)」が変わってきますので注意が必要です。 たとえば、今回の質問の「雇用保険」は「ハローワーク」、「国民年金・厚生年金保険」は「日本年金機構」と窓口が異なります。 ※「市町村(の役所)」は「日本年金機構への国民年金に関する届け出の窓口」になっていますので「国民年金の基本的な相談」ならできます。 --- 「公的医療保険」についてはさらに【窓口がバラバラ】です。 たとえば、会社員などが加入する「健康保険」は大きく分けて「協会けんぽ」と「組合健保(くみあい・けんぽ)」の2種類がありますが、それぞれ相談すべき窓口が異なります。 また、「組合健保」は1400弱の「健康保険組合」が【それぞれ独自に】運営しているので窓口も「1400弱」あることになります。 ※とはいえ、「会社員」ならばたいていのことは「会社に聞けばなんとかなる」ので相談先に悩むこともあまりないと思います。 「国保」についても「市町村国保」と「組合国保(くみあい・こくほ)」の2種類あり、それぞれ「【各】市町村」「【各】国保組合(こくほ・くみあい)」と窓口が異なります。 (参考) 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kyokaikenpo/20120324.html 『リンク集>健保組合|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list/ ※掲載されていない健保組合もあります。 以上です。締切済みなので補足で質問を受けることができませんのでご了承ください。(訂正もこれを最後にします。)

sakuniku0729
質問者

お礼

相談窓口について詳しく教えて頂き助かります。 必要であれば、そちらにも足を運んでみたいと思います。 最後までご丁寧に有難うございました。

  • KZ1105A1
  • ベストアンサー率26% (277/1045)
回答No.2

基本的に雇用関係(雇われ)と業務委託は形態が違います。 雇用先での保険は、その所得総額に対しての辞めた場合の補償です。 しかし、業務委託とは請負業であり、内容はともあれ「個人事業主」です。 従って、問題となるのは合計所得に対しての確定申告~納税であり、万が一の退職時の補償は、雇用先での保険だけです。 請負に対しての補償はありません。 でも・・・週○時間、月間での就業時間によっては社会保険加入義務ありますが・・・・そこ大丈夫ですか??

sakuniku0729
質問者

お礼

就業時間の事について、ご親切に有難うございます。その辺りは理解しておりますので大丈夫です。 丁寧なご回答有難うございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7992/17078)
回答No.1

業務委託で仕事を始めると,あなた自身が個人事業主ということになります。今の店からの給与所得と業務委託元からの事業所得を確定申告することになります。 今の店で雇用保険に加入していても,辞めたときに個人事業を行っているのだから,失業者にはならずに失業給付はもらえません。失業給付を貰いたければ今の店をやめる前に個人事業をやめていなければいけません。 > ダブルワークで雇用保険に加入すると、雇用する側としては何かデメリットがあるのでしょうか? これはダブルワークが両方とも雇用者となっていることを想定していて,その場合に1か所でしか雇用保険に加入できないということを言っているのでしょう。雇用する側としてはダブルワークであろうとなかろうと,事務作業が増えるし,雇用保険料を支払わなければならないし,メリットは何もありません。ただ法令で義務付けられているから加入させるのです。

sakuniku0729
質問者

お礼

失業給付の事についても詳しくご回答頂き有難うございました。 とても助かりました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 副業の業務委託と雇用契約の違いについて

    インターネットでいろいろ調べましたがわからない点が多いので、教えてください。 現在、本業(学校教諭)の休みを利用して、副業を行っています。副業は、現在では業務委託という形で契約をして『報酬』という区分でお金を頂いています。 本業では、基本的には副業は禁止ですが、学校には事情を話してキャリアアップのため了承を得ています。 副業の方が、私の本業の状況をみて、雇用契約は二重契約??になるので、業務委託という形の方がいいと考えて、特別に業務委託として契約を結んでくれました。しかし、経営者が変わり業務委託はなく、できるなら、雇用契約に変えてほしいと言われました。 業務委託と雇用契約の法律的な違いはインターネットより、何となくわかりました。 業務委託から、雇用契約に変えた際に、業務委託とは違って、本業へ何か特別な通知が行くとか、違反になるとか、あるんでしょうか? 本業の上司より、了承は得ているとはいえ、問題がおき迷惑をかけるのは避けたいと考えています。 本業へ連絡が行くのは、住民税の通知のみなのでしょうか? それに関しては、業務委託の時から副業をしているとわかる通知は行っていたのでしょうか? 確定申告のさいに、副業だけを普通徴収にはしていません。すべてまとめて本業より、特別徴収になっているはずです。 業務委託から、雇用契約に変えた際に、何が変わるのか分からず質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 副業

    本業とアルバイトをしてるんですが、(アルバイトは会社に許可得ています)。それだけでは生活が苦しく、業務委託(完全歩合制)の仕事を副業として始めようか考えてます。 去年から始めた、アルバイトの方は月3~4万程度稼げてるので来年、確定申告をしなくてはいけません。 副業として、始める業務委託の仕事が源泉徴収が出なければ確定申告しなくて良いんですか? 副業の方で、やればやっただけ稼げると言われたので経費含まず売り上げで15万ぐらい稼ぎたいと思ってます。 半分は、経費で無くなると思います。 あと、本業やりながらアルバイトは聞きますが、本業やりながら業務委託は会社にバレますか? 休みや時間に余裕が有るので、三つ掛け持ちで頑張りたいと思っているのですが、業務委託の方は本業には言いたく有りません。 本業の方にバレる可能性が有りますか? バレるとしたら、どういった流れでバレますか? バレずに、働くことは出来ますか? 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 副業に対する補助金について

    本業があり(サラリーマン)があり、副業でも収入を得ていたのですが(青色申告)新型コロナの影響で、委託業務が終了になってしまいました。現在の副業ビジネスモデルでは、委託契約は取れそうにないので、ビジネスモデルを変換し、別の事業で副業収入を得たいと考えているのですが、そのような取り組みに対して補助金制度はないでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険料と副業

    会社を退職し、現在は国民健康保険に加入しております。 以前は会社に保険制度があったのでそちらに加入しておりましたが 再就職する際に、正社員ではありますが福利厚生として、厚生年金がないそうです。 そうなると、国民健康保険に加入したままとなると思いますが 国民健康保険は収入によって保険料が変わると説明を区役所で受けました。 私は副業として月によって波はありますが 6万~20万円程度毎月収入がある状態です。 その場合、本業の収入24万+副業の収入を国民年金保険料として支払いをすることになるのでしょうか?? すごく高額になってしまうようなら 福利厚生の整った企業での就職が良いのではないかと 考えるようになりました。 自分なりに調べてはみたのですが 混乱してきたので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 副業業務委託

    ちょっとわからない事がありまして質問させて下さい。m(._.)m 今現在本業の仕事の他に副業で委託業務のドライバーをしてます。日払いで10.21%の税金が引かれてるのです。大体年間経費を引いて70万位の収入に、なるかと思いますが確定申告しなければならないのでしょうか? 10.21%の税金は払ってるからしなくても大丈夫なのでしょうか? もちろん本業の仕事にばれたくないのですが確定申告したらバレるのでしょうか? 副業の仕事場では確定申告しなければ還付金は戻らないけど、税務署にはいかないからバレないよとは言われましたが、、全く税金の事が理解できてません。。よく聞く話では本業にバレる時は住民税でバレると聞くのですが、どういう事なのでしょう?? わかりづらかったかもしれませんが、どうぞご教授願いますm(._.)m

  • 会社にバレず、副業で事業所得を得る方法

    私は現在会社員として、特別徴収にて税金を徴収されており、社会保険にも会社で加入しております。 これから、ネットワークビジネスの副業を会社にバレないようにはじめようと思っているのですが、下記の認識であってますでしょうか。 他の質問でも類似のものはあったのですが、ズバリでは無かったため質問させていただきます。 所得税と住民税:個人で行う確定申告で普通徴収にすることにより、会社で特別徴収される所得税には加算されず、バレない。 社会保険料:ネットワークビジネスが事業所得になるので、社会保険加入は出来ず、本業の社会保険料には影響はない。年金についても、本業で厚生年金に加入しているため、国民年金の支払いは不要。 上記で、会社にバレずきちんと納税する方法だと認識しているのですが、合ってますか? また、「同じ会社の人には副業の事は喋らない」以外に、ほかに気を付けることはありますか? よろしくお願いします。

  • 業務委託のメリット・デメリットを教えてください。

    業務委託のメリット・デメリットを教えてください。 私は転職しようとしています。 今23歳です。 転職先が業務委託という形をとっているようです。 現在は、会社に雇われており、 社会保険・雇用保険・労働保険から、従業員として 雇われています。 年末調整とかもすべて会社がやってくれています。 今精神的に病んでおり、社会保険から、傷病手当を請求するつもりです。 業務委託になると、社会保険・雇用保険とは無縁です。 こうやって休んでもなんの保障もありません・・・ 確定申告なども、やったことがないので、 すごく不安です・・・ ご存知の方、詳しく業務委託について教えてください。

  • 個人事業主の副業の雇用保険加入

    現在、個人事業主として事業収入を得ています。 個人事業主は雇用保険には加入できませんが、この程副業でアルバイトすることになり、個人事業を続けたまま新たに雇用されることになりました。 アルバイト先の事業所で社会保険、雇用保険の加入が義務付けられました。 現在の国民保険から社会保険への加入変更は問題ないようですが、雇用保険加入はどうなるのでしょうか?個人事業主である以上やはり加入できないのでしょうか?

  • 副業の確定申告(必要経費)について

    副業(業務委託)で確定申告する場合の必要経費って、 どういった項目が含まれ、いくらまで認められるのでしょうか? たとえば、事務所(住居兼用)/車両(機材運搬)など… 詳しい方がいましたら ご回答頂けますよう よろしくお願い申し上げます。 ☆現状☆ 本業(副業禁止)で、土日祝休みの残業なし定時退社の生活を しております。収入は少ないのですが、時間的に余裕があるため、 休日を利用して副業(業務委託)をはじめようと考えております。 (他投稿で副業収入分の住民税を別(普通徴収)で納める方法で  本業バレの対策をしようと考えています) 。

  • 副業ってばれますか?

    現在、保険の営業をやっています。 会社の就業規則で副業は禁止されているのですが、 経済的に苦しいので副業を始めました。 税金とか所得の絡みで 副業をしていることが本業の会社にばれることはありますか?