- ベストアンサー
将軍の小姓
大河を見てて疑問に思ったのですが、江戸時代の将軍には将軍の護衛と身の周りの世話をする小姓団っていなかったのでしょうか? たしか家康にも家光にもいたと思います。慶喜だけ連れ歩かなかったのでしょうか?それともいつからか廃止されたのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>大河を見てて疑問に思ったのです 大河ドラマでは、時代考証よりも番組制作費が優先します。 強制徴収の受信料だけでは、莫大なNHK職員人件費が不足です。 結果、製作費も少なくなりますから役者も減らす必要があります。 >江戸時代の将軍には将軍の護衛と身の周りの世話をする小姓団っていなかったのでしょうか? もちろん、将軍の護衛・身の回りを世話する担当者はいました。 「小十人組」といって、若年寄の配下です。 城内・郊外を問わず、常に警備していました。 また、将軍の鷹狩などの外出時には「小便・大便担当」も同行しています。 将軍様が「おしっこ!」と叫ぶと、担当(世襲制)が「竹の筒」を持って近づきます。 大便の場合も、同様です。
その他の回答 (3)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11125/34629)
https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/6/61542/2021031913135013760/scs_020_(071)_(088).pdf こちらの資料によると、文政8年の「神門分限帳全」に一橋家の家臣帳簿があり、そこに役職として番頭、用人、小姓、近習とあるとありますから、御三卿も小姓がいたと考えるのが自然ですね。御三卿も一応10万石の大名の扱いですからね。 大河ドラマは、現在の没落する日本国の影響を受けていかな大河ドラマといえど「みなさまのNHK」ですから、昔のような贅沢な予算は使うことはできませんね。 将軍様や大名が出てくるシーンでも、どんどん「間」が狭くなってますよね。いや豊臣秀吉がそんな狭い場所におらんやろみたいな。広大なセットはお金がかかりますからね。 実際の将軍や大名は近習や小姓をジャラジャラとつけていたでしょうが、そこをリアルにするとエキストラのギャラも大変ですし、そんなエキストラにもちゃんと着物を用意しないといけないからそれも大変です。 TBSの「日本沈没」なんて予算の都合なんでしょうね、やたらと会議室のシーンばかりでしたものね。大河ドラマなみの予算で作れるのはネットフリックスらしいので、ネットフリックスで戦国時代もしくは幕末ドラマを作ってもらう日を楽しみにしましょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 前任など話に関係ないから出てこないだけで、平岡 円四郎前も小姓がいたのですね。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。江戸時代の将軍には将軍の護衛と身の周りの世話をする小姓団っていなかったのでしょうか? ドラマ『影武者徳川家康』上中下三編をご覧になりますと、芝居ですから真偽のほどは分かりませんが、将軍は厠へも複数の小姓が付いて来た様です。 2。たしか家康にも家光にもいたと思います。慶喜だけ連れ歩かなかったのでしょうか?それともいつからか廃止されたのでしょうか? 連ドラの『西郷どん』には品川の遊郭にヒーサン(<一ツ橋)という名で遊ぶ慶喜が出ますね。そういう時は公然の「お忍び」ですから、お伴無しが普通だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます、ただ私の質問は将軍時代のもので、また幕府としての制度です。 一橋時代に実父斉昭が小姓をつけたのは知っています。
- rikimatu
- ベストアンサー率19% (629/3297)
徳川慶喜にも小姓はいました。平岡円四郎です。 他にもいたと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます、ただ私の質問は将軍時代のもので、また幕府としての制度です。 一橋時代に実父斉昭が小姓をつけたのは知っています。 父が特に人選して送り込む必要があったことを鑑みると、一般的な御三卿当主にも小姓はいなかったように思えますね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 小姓は別途軍事組織化され小姓の役割は小十人組に遷移してたんですね。どうにもわかりにくかったです。 大坂場内で孤立孤独に映る慶喜ですが、さすがに史実と違うと把握しました。