• 締切済み

対偶について・・・

『A氏は怒られないと机の上を片付けない』の対偶を書け と問題を出されました。 どうゆうことなのか教えてください!

みんなの回答

回答No.5

「対偶」とは数学で使われる言葉です。 「AならばBである」という命題が正しい時、 「Bでなければ、Aでない」という対偶も正しいという ルールが数学ではあります。 分かりやすく説明するため 「A氏は怒られないと机の上を片付けない」を 「A氏は怒られないならば、机の上を片付けない」 =「AならばBである。」という命題にします。両者同じ意味です。 A:A氏は「怒られない」 B:机の上を「片付けない」 命題は「AならばBである。」 →「<怒られない>と<片付けない>」 →「<怒られない>ならば<片付けない>」 対偶は「BでないならばAでない。」 Bでない=Bの否定(反対) B「片付けない」の否定は「片付ける」 Aでない=Aの否定(反対) A「怒られない」の否定は「怒られる」 以上より 対偶は「片付けるならば怒られる」 机の上を片付けると、A氏は怒られる。 「A氏は机の上を片付けると怒られる。」 意味的におかしいように感じるかもしれませんが、 これが答えです。 私なりに解釈しますと、 A氏が机の上を片付けている時というのは A氏が怒られた時なんだ、ということです。

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.4

No.3の方が正解だと思います。もうちょっと日常的な言い方に直すと、 「A氏が机の上を片づけているのは、怒られたからだ」 となるでしょう。 注意しなければならないのは、A氏は 「怒られない限りは、絶対に机の上は片づけない」 けれども 「怒られたときも、机の上を片づけるかどうかは、わからない」 という点です。 確かに経済学じゃないですね。論理学ってカテゴリーがない以上、哲学か数学で聞いた方がいいのでは

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

A氏が机の上を片付けているならば、A氏は怒られたのだ。 経済学ではないと思いますが。

noname#10086
noname#10086
回答No.2

命題とその対偶の真偽は必ず一致するという 原則をお忘れ無く。 怒られないと、というのは怒られているんです。 ですから、 机の上を片づけるならば、怒られない が、正解です。

回答No.1

pならばq(p⇒q)のとき、qでなければpでない(¬q⇒¬p)を対偶といいます。 今の場合「怒られない⇒片付けない」なので、対偶は「片付ける⇒怒られる」です。日本語にすると、「片付けるとすると、怒られるからだ」になります。

関連するQ&A

  • 対偶について

    ある自然数をa、b、cとする 「aとbが等しいとき、cで割ったときの余りも等しい」の対偶が「aとbが等しくないときには、cで割ったときの余りも異なる」と言われたのですが、p⇒qの対偶は¬q⇒¬pだから「cで割ったときの余りが等しくないとき、aとbが等しくない」だと思うのですが、なぜ間違いなのでしょうか?

  • 対偶に関する問題です。

    問題)正の整数a,bに対して、a^2+b^2>50ならば、aまたはbは5より大きい。 このことを、この命題の対偶を考えることにより証明せよ。この命題の対偶が、 テキストの模範解答には 「正の数a,bに対して、a≦5かつb≦5→a^2+b^2≦50」となっています。 しかし、ある指導者の解答では 「aかつbが5以下→a^2+b^2≦50」となっていました。 どちらも正しいでしょうか? また 以下の命題の対偶の書き方は成り立つでしょうか? 「(a∪b)≦5→a^2+b^2≦50」 よろしくお願いします。

  • 対偶について

    お忙しいところ失礼します。 ・Aを使用し、かつそれに加えてすくなくともBかDのいずれかを使用している場合は、Cを使用していない。 を対偶にしたいのですがどうすればよいのでしょうか? A∧(B∨D)→C×  ↓ C→A×∨・・・・ ??? わかりませんよろしくお願いします。

  • AでなければBでない の対偶は?

    AでなければBでない の対偶は BならばA でよろしいでしょうか?また、現在、対偶は小中高のどの段階で習いますか? 

  • 解法を教えて下さい。対偶です。

    対偶のこの問題の解き方を教えて下さいませ。

  • 対偶とは?教科書は間違っているのでは

    数種の教科書に p⇒q と、qでない⇒pでない(今後pでないを¬pと書くことにする) は互に対偶とあったが、これはおかしいのではないか? ¬q⇒¬pの対偶は¬¬p⇒¬¬qでなければならないのではないか。 ¬¬pと pは同じだから良いと云う者がいるが同じとは何かと聞くと同値と答える。 それなら¬q⇒¬pとp⇒qは同値だからp⇒qの対偶はp⇒qでいいのか? これは駄目と云う、何故と聞くと屁理屈云うな(数学奴はよく屁理屈云うと云われる) 屁理屈ならこの理屈の、どこが如何間違っているか指摘出来る筈と云うとまた屁理屈云うな (屁理屈とは理屈は正しいが気にいらない)ということかな? 同じが=と云うことならそれでいいがpと¬¬pは、1記号と3記号で違うし、¬¬pの省略記号がpと考えるなら良いがそれならpは¬¬¬¬pもか・・・・?決まらない なお直感論理でも対偶と云う言葉が有るがp⇒qから¬q⇒¬pはでるが、¬q⇒¬pからp⇒qは出ない しかし、¬q⇒¬pとその対偶は¬¬p⇒¬¬qは同値になる。 本当に云いたいのは 今年度の大学入試センター試験 数学I・数学Aの問題 q:|a+b|<1または|a-2b|<2 等の時 「p⇒q」の対偶は「ツ⇒テ」のツを下から選ぶ問題 下に qでない は無い(同値のものはあるが)。  生徒たちは「アホな出題者」と思いながら同値なものを選ぶだろうから実害はないが問題は間違っている。数学でなければ許されるだろうが数学では許されるべきではない。 多分入試センターでは同値だからと言い訳をするだろうがそれなら、p (下にある)としたものを間違とし得るだろうか?(多分間違いとしただろうが)  もしqが 1=1 なら「ツ」として、「125=14」や「正三角形はπ/3より大きいの頂角を持つ」でも良いのか聞きたい。

  • 対偶を用いた証明です

    対偶を用いた証明です 自然数a、b、cがa^2+b^2=c^2を満たすとき、a、bのうち少なくとも1つは3の倍数である という問題なのですが、 解答が次の通りで 全く理解出来ませんでした(;_;)… aが3の倍数でないとき 実数Kを用いてあらわすと a^2=3k+1 bも同様にして 実数mを用いてあらわすと b^2=3m+1 a^2b^2=3k+1+3m+1    =3(k+m)+2 k+mは実数であるので c^2を3でわったあまりは 0または1であるので a^2b^2≠c^2 対偶が真であるので 命題も真である なのです、、 私にはさっぱりでした どなたか解説お願いします!

  • 命題とその対偶、真偽について

    高校数学のある命題についてです。 a,b が整数であるとき、以下の命題があります。 ・命題:   a*b が奇数のとき、aまたはbのどちらか一つが奇数である。 このとき、命題について対偶を考えます。 まず、「a*bが奇数である」 の否定は 「a*bが偶数である」 また、「aまたはbのどちらか一つが奇数」の否定は 「aが奇数 または bが奇数」の否定なので、ド・モルガンの法則より 「aが偶数 かつ bが偶数」、つまり「a,bの両方が偶数」 となり、本命題についての対偶は以下の様になると考えました。 ・対偶:   a,bの両方が偶数のとき、a*bは偶数となる。 この命題の対偶は真となりますが、命題は疑となると思います。 一般的に命題とその待遇の真偽は一致するはずなので、 何かが間違えているのではないかと思っています。 (1) 命題は真? (2) 対偶のとり方が間違えている? (3) 対偶は真ではない? (4) 命題と対偶の真偽は一致しない? 大変困っております。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  •  背理法とは対偶がその原理だと私は思っています。つまり対偶と背理法は基

     背理法とは対偶がその原理だと私は思っています。つまり対偶と背理法は基本的に同一と言う説です。  ところが違うと言う方が多いようで、その原理式は((A⇒¬B)∧(A⇒B))⇒¬Aだというのです。 その意味がわかる方は詳しく説明してください。私はこの式は間違いと思います。

  • 対偶について

    対偶の意味って『2つの物で1つの事をいうこと』で良いですか?