• 締切済み

小児神経科と児童精神科について

はじめまして、よろしくお願いします。 現在小学3年生の男の子の母をしております。 保育園では特に指摘がなく(1クラス5人程度の人が少ない保育園でした) 小学校に上がってから主に集団生活での困難が目立ってきました。(1クラス23名程) 今まで授業中の立ち歩きがあり、やりたく無いものは拒否し保健室へ行き。上履きを履かない運動着に着替えないなどがあります。 その為、何かあると思い発達障害も診れる心療内科に通っています。 そこでの診断は自閉症スペクトラムとADHDでした。知的はありません。 そこで、最近はアトモキセチンというお薬を処方して頂いていますが特に変化はなく… 最近になって市内に小児神経科と市外に児童精神科があるので、転院前提でセカンドオピニオンしようと思っています。 しかし、違いがよく分からずどちらを受診すべきか悩んでいます。 私としては来年から情緒支援学級に転籍する予定の長男が将来に向けてもう少し生きやすくなる為に(集団生活やルールを守る)薬での治療もありだとは思っていますが、どちらにかかるのが良いのでしょうか。

  • 育児
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2373)
回答No.1

アトモキセチンは、ADHDの不注意症状により効きます。 もっとよく考えてみて、忘れ物や遅刻は減っていませんか? 提出物忘れや宿題忘れは? そこは確認できていますか? そこが変化が全くなく、相変わらず酷いなら増量すべきかも。 逆に、不注意より多動が問題ならコンサータでしょうが、 コンサータはアトモキセチンより覚醒剤に近い成分で、子どもに対する処方は、結構ためらわれるかと思います。 アトモキセチンも、一気に増量すると(私は薬局のミスでした)、地獄のような鬱症状が出ます。 どちらにしろ、増量も処方も、慎重に行わないとならない、両刃の剣のような薬です。 担当の先生とよくコミュニケーションを取るようになさってください。

関連するQ&A

  • 待機児童について。

    待機児童について。 私の暮らしている、千葉県習志野市は待機児童がワーストです。もうすぐ2歳になるのですが、共働きの育児休暇をとっている方が優先されてしまい、私は子供を保育園に預けないと働くことができず、現在も生活が厳しい状況なのに、アルバイトをしないと、生活をしていくことが、できなくなります。共働きの裕福な家庭が、保育園に入りることを優先されるのは納得がいきません。保育園に預けられない為に働くことができず、生活ができない家庭は、どうすれば良いのでしょうか。

  • ADHD視覚優位の対策・薬服用の倫理的な懸念点

    23歳ADHDです。 コンサータとアトモキセチンを服用しています。 2つ質問があります。気軽にお答えいただければ幸いです。 視覚優位の対策について 薬を服用すると視覚優位になり、勉強中等に集中できなくなります。 1.視界を制御するメガネ 2.サングラス 3.VRゴーグル 4.視界に余計なものが入らないように環境を調整する の対策法が思いついていますが、どれがおすすめですか? 同じ悩みをもつ方はどうやっていますか? 2つ目 薬の服用に関する倫理的な懸念点 僕は普段はコンサータ36mg,アトモキセチン40mgを、場合に応じてさらにアトモキセチン40mgを服用して生活しています。 アトモキセチンを80mg飲む日は、文章が読めるようになったり、人の話が聞けるようになります。 (元々人の話が聞けないし、文章が読めない(というか文章の内容を理解するのに何回も読み直さなきゃいけない)) 普通できて当然でしょ?と思われるこれらのことが出来なかった自分にとってはこの変化は嬉しいです。 ただ疑問として、これってやっていいのかな?と。 単純に頭良い悪いの問題を薬で解決しているだけじゃないか? それってはたから見て魔法の薬じゃないか?と。 皆さんの考えをお聞きしたいです。宜しくお願い致します。 文章読むの苦手なので簡潔に回答いただければ幸いです。

  • 小児神経科と児童精神科の違い

    7歳半の男の子がおります。発達障害疑いで小児神経科に予約の電話を入れましたら一斉予約受付の日に改めて電話をして欲しいと言われ、それまでに「小児神経科・児童精神科、発達障害の専門の医師・専門ではないが診断は出来る医師のそれぞれどちらにかかるべきかを掛かり付けの小児科医に相談して欲しい」と付け加えられました。 息子は自閉症スペクトラムor高機能自閉症の疑いありで、偏食・パニック・爪噛み・強い不安感・教室のざわつきにイライラ・指先が不器用・運動能力が低い…etc 小児神経科と児童精神科の違いは自分でまず調べてみましたが、よく分からないのです。専門医・専門外の医師どちらに、というのは小児科医にまず発達障害が疑われるのかを確認してもらいたいという解釈で良いのでしょうか? 詳しくご存知の方、おられましたら教えてください。そして、息子はそれぞれどちらにかかるべきなのでしょうか?

  • 小児神経科?小児精神科?

    お子さんの発達に心配があり、医師の発達検査を受けた方に質問です。 小児神経科で検査を受けましたか? 小児精神科で検査を受けましたか? 精神科と神経科では、発達障害への考え方の違いで、それぞれ違う診断名が付くらしいのですが。 もし、自閉症でも先天的精神疾患とされた場合、手帳は同じ物を貰えるのでしょうか?(同じ支援を請けられますか?) よろしくお願いします。

  • 公立の幼稚園の無い自治体

    私の住んでいる市には公立も私立も「幼稚園」がありません。 昔から無かったようです。 必然的に子供が集団生活をおくる為には保育園入園・・すなわち親が働かなくてはいけなくなります。 「保育に欠ける」状態でなければ小学校入学まで集団生活は出来ません。 これっておかしくないですか?? 日本全国にこの様な自治体はどれくらいあるのでしょうか?? 市に「幼稚園」は作る予定は無いのですか??と聞いた所「検討中です」という答え。 文部科学省にメールで聞きましたら・・「ご意見を参考にさせていただき・・今後の問題点とさせていただきます」という答え。 公立の幼稚園がある自治体と無い自治体があるのはおかしい!! こう思う私は変ですか??

  • ADHDの子どもの対応

     新年度が明日からスタートします。  担任する子の中にADHDの子どもがいます。療育を受けていますが多動、衝動が強く、部屋から出たり、自分の思いが通らないと物を投げたり倒す、振り回すなどと危険です。パニックになると、保育士に対しても暴言、暴力をふるい暴れます。その間は1対1で過ごしますが、こちらはジッとして感情がおさまるのを待ちます。  保護者にも今の状態は話をしてあり、障害については理解をされています。  今後、集団生活での支援のしかたなど、どういう風にすればいいのか、悩んでいます。また、同じような状況の方がおられたらどのように対応されているのか教えていただきたいと思います。 クラスはその子に一人保育士ががつくようになっています。

  • (来月6歳)の息子、IQ77ですが学級悩んでいます

    初めて質問です。 次男が今度小学一年生になります。 口唇口蓋裂で生まれたため、2歳から言語訓練に通っています。 そこで、わかる言葉の数が少ないようだといわれ、そのせいで正しく言える言葉も少ないのではといわれました。 去年6月(年長)にIQ77といわれ、 選択肢の一つとして、特別学級を考えた方がいいといわれました。 そのテストの時は保育園でお昼寝していなく、 言語訓練を1時間したあとのテストだったため、 機嫌が悪く、正しくテストできないところもあったと心理士さんにいわれました。 集団行動もでき、自ら勉強へ取り組むこともできます。 ただ、夏から今現在まで自宅で勉強もしてきましたが、 ・名前がうまくかけない(左利きで逆さ文字になる) ・絵本など文章が読めない(粒々とひらがなをゆっくり読みますが内容はわからない、ひらがなでも読めない字がある) ・5+3など、簡単な計算は指を使わずにできる ・発音がうまくできないので、他人へ話が伝わりづらい。 ・自ら単語など書こうとしても、読めない字である。(下手なのではなく、字自体を考えて書けないので、想像で書いている状態) 保育園や市の教育委員会には通常学級で大丈夫と言われてますが、訓練に行っている支援センターでは強く特別学級がいいとすすめられています。 色んな意見があると思います。 結局は親が決めることだとわかっています。 ただ、通常学級で頑張れると希望を持ちたいのもありますし、特別学級で不安なく過ごす事が本人にいいのかもとも悩みます。 長男がADHDを伴うアスペルガー症候群と診断されましたが、大きな問題なく通常学級に在籍しています。 兄弟で比べているわけではありません。 違うのはわかっています。 意見を聞かせてほしいです。 よろしくお願いいたします。 中傷はご遠慮ください。

  • 幼稚園1クラスの人数は最大何人?

    幼稚園設置基準 (一学級の幼児数) 第三条一学級の幼児数は、三十五人以下を原則とする。 となっているのですが、子供の通う2年保育の市立の幼稚園は、年長児が106人なのに3クラスに纏められてしまいました。 昨年度は4クラスだったのに何故? 先生方からも今までのようには目配りできないとの声が上がり、4クラスに戻すよう、署名活動をしましたが、 「3月末のクラス編成後に転入があったため、仕方がなかった」との園長の説明でした。 教室もたくさん余っているのに、納得いきません! 皆さんのお知恵を拝借したいと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 小児神経科と小児精神科の違いは?

    発達の遅れた3歳の子供の母です。 言葉はまだ出てません。指差し・バイバイしません。 人に興味がありません。自分でスプーン等を使って食事はできません。人と目は合います。 地域の療育センターに通所してます。 今かかっている小児内科の医師より、専門医師に見てもらった方が良いと思い、病院を選択するのに小児神経と小児精神科のどちらにすればよいのか大変迷っています。 後日小児科の先生には、病院を紹介してもらおうと思っていますが、先に色々調べておいた方が良いと思い投稿させていただきました。 ぜひともよろしくお願いします。

  • 小児科(障害児専門)と精神小児科・児童精神科はちがいますか?

    小児科(障害児専門)と精神小児科・児童精神科はちがいますか? 5歳になる発達障害児がいます。1歳半から障害児専門の小児科へかかり、原因不明の発達遅滞といわれていましたが、特別児童手当をうけるときに心理士からADHDかも知れないと言われたのでついでに書いてもらいました。そんな感じなのできちんとした診断名を受けたつもりはありません。 昨年、隣県に引っ越し、新しい障害児専門の小児科へかかっていますが、カウンセリングのみできちんとした検査や診断は受けておりません。小学校へ向けてきちんとした診断を受けようか相談するため予約を取っています。 ところが幼稚園の障害児担当の先生が、小児科の先生がADHDと診断できるのはおかしい(児童手当申請書のコピーを提出していました)。うちの県では小児精神科は1つしかない(園の先生はここで2年間通って勉強したそうです)。いま通っている小児科の先生でも診断できないのではないか。私は自閉症だと思う(なぜあなたこそ診断できる?)。 そんなことを言われて不安になりました。 小児科(障害者等専門の)と児童精神科?や小児精神科?の先生は専門分野は違うのでしょうか? それともただ、病院や先生が専門科を名付けているだけなのでしょうか? かかりつけの先生に直接聞くのも聞きにくいと思いますし、もし、専門外の先生ならば、きちんとした専門の先生に診断を受けたいと思います。 わかりずらい文章ですが、ご回答よろしくお願いいたします。