• ベストアンサー

悪役の演技をするには

演劇は初心者です。 今度部活の演奏会がストーリーに沿って進行する形になり、私はファンタジーに出てくるような『魔王』の役を任されました。 私とその役では少し表面上の性格が離れていて、自分は周囲から見ると優しい印象なのに対し魔王は典型的に悪ぶっています。 詳しい解説は画像のような感じです。 そのような悪役の演技を本気でするにあたって、 ・どのような声、姿勢、立ち振る舞いをすればよいのか。 ・元の性格と離れているから尚更、イタいと感じさせない演技をするにはどうすればよいのか。 ・どのような練習をすればよいのか。 を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17602/29395)
回答No.2

こんにちは 悪役というのは下を向きません。 胸を張って少し上を向くような姿勢、脚は少し開き 体を大きく見せるような感じです。 声は上向きでお腹から喋るように、ゆっくり大き目にです。 アクションも同じです。 動作が機敏すぎると小物に見えます。 動物で言えば、熊とリスの動きをみると一目瞭然ですよね? とにかくゆっくり大き目の動作です。 頷くときもゆっくりです。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 #3です。『魔王』と言えばこの人、目を瞑って何度か聞き、大きく息を吸って舞台に上がればいいと思います。文句言うのがいたら「じゃ、君やれ、僕明日デートに行くから」とおっしゃればいい。  https://www.youtube.com/watch?v=5XP5RP6OEJI

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 素人の強みは、どんなに下手くそにやってもプロに勝つことはないと言うことです。ですからご自分のお好きなように芝居をして「俺にやらせりゃこんなもんや、どや」と言えば、済みます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10463/32902)
回答No.1

マリオのクッパなどの、アニメなどに出てくる「ベタな悪役」を参考にすることではないかなと思います。 >イタいと感じさせない演技をするにはどうすればよいのか。 「振り切ること」ですね。悪役っていうのは、狂ってるやつじゃないですか。狂ってるから振り切らないといけないんですよ。振り切ってないなら狂ってないじゃないですか。 普段大人しいと誰もが思っている質問者さんが針を振り切った演技をしたら、みんな驚いてそのまま主役を食ってしまうと思いますよ・笑。

関連するQ&A

  • -------好きな悪役について------

    -------好きな悪役について------ アンケートさせて頂きます。暇なときにでもお付き合い頂ければと思います。 当方、映画が好きで、お気に入り映画などをDVD観賞したりしてます。 その映画のストーリー上、悪役と称するキャラクタを登場させる事が非常に多いと思われますが、皆様は好きな悪役はおりますでしょうか・・・? 邦画、洋画、アニメ問わずお教え願えればと存じます。 当方の場合、悪役・ヒール役の俳優の好感度で映画の善し悪しが左右される場合が少なくないと考えております。 最近の映画は(当方の感性に合わないものが多く・・)観ていません。専ら古い映画ばかりですが、当方が好きな悪役としては・・・、 「シェーン」の中のジャック・パランス(早撃ちウィルソン!) 「荒野の七人」の中のイーライ・ウォラック(盗賊のカルベラ!) 「いつか見た青い空」の中のシェリー・ウィンタース(盲目の女性の継母役)(確かこの作品でアカデミー助演女優賞を獲ったと思ったが・・・!?) 「ショーシャンクの空に」の中のクランシー・ブラウン(ハドレー主任役!) 「大空港」の中のヴァン・ヘフリン(D.O.ゲレロ役!) 「バラキ」の中のリノ・バンチュラ(ジェノベーゼ役!) 「終身犯」の中のカール・マルデン(シューメーカー所長役!) 「告発」の中のゲイリー・オールドマン(グレン所長役!) 「訴訟」の中のドナルド・モファット(クイン法律事務所長役!) その他では・・・、 ゼットン、メフィラス星人(ウルトラマンのなかで登場!) オックス、ファイヤ二世、三世、バッカス(鉄人28号のなかで登場!) ブラック魔王&ケンケン!!(大好きなキャラです!!) マグマ大使の中のゴア! ジャイアントロボの中のガンガー、GR2,GR3! デビルマンの中のムザン、ザンニン、レイコック! ・・・キリがないからこの辺で! ----それにしても連日暑い日が続きますねぇ!-----

  • 演技をする時の集中力・記憶力を上げたい

    私は今学校で演技の勉強をしています。 想像力とか文章読解力には割りと自信があるのですが… どうも立って動いて演技をする段階になって気が散漫になります。 先生と気が合わなくてプレッシャーを受けているというのもあるのでしょうが…それにしても途切れすぎて、チームに迷惑をかけてしまいます。 数字や言葉の「てにをは」など細かい部分を性格に覚える、暗記するということが昔から非常に苦手で結構頑張ってセリフを入れています。 電車に乗ってるとき、一人呟いていたり… 苦手意識があってセリフを正確にと思って焦ってしまっている部分があるようです。 また、演技をするときに「演じる(役の感情になる)」「周囲とのやりとりをする」「それに即した動作をする」この3つバランスがうまくとれていないようです。 もともと、考えている時はピタリと動かずに考え込んだり、観察してしまう性質で、どれか1つに意識・集中が傾きすぎてしまう気がします。 集中しつつ、周囲に意識を向ける 暗記など咄嗟に何かを一瞬で覚える この2つの良い方法・訓練はないでしょうか? 何か情報・アイディア・経験があったら教えて下さい。

  • ドラマの違和感

    基本的にはドラマが嫌いなんですが、その理由としては、 1.演技が大げさ → 現実世界と同じことをしてもということで視聴者にわかりやすくするためには仕方ないのかもしれませんが・・・ 2.回想等、明らかな主観的視点の中でその人が第三者的視線で移っている → 「誰の視線だよそれ?」と思わずいいたくなります 3.同じ役者が色々な役ででている → これも仕方ないかもしれませんが、ある時良い役だった人が次は悪役になってたりすると前の(良い)イメージが残っている場合におもしろくない 4.年不相応の役での出演者がいる → 演技以前の問題として、30近い女優がセーラー服を着ていたら気分が悪いです といったことからです。 最初から「これは作り物だ」と思ってみれば、受け入れられるものかもしれませんが・・・ そこで皆様への質問として、ドラマをどのような姿勢で見ているのでしょうか?また、このような意見を持つ人をどのように思いますか?

  • 演劇における「俳優の視点」の意義とは?【演技論】

     役者って、演じる際に「役の視点、俳優の視点、観客の視点」の三つを同時に使い分けるそうですね。これに関する疑問ですが、その前に質問の背景から説明しておきます。  前に「芸術心理学の新しいかたち」(編著:子安増生)という本を読んだ時に、とても興味深いことが書かれていました。第8章の「演劇の心理学──演劇の熟達者とは(執筆者:安藤花恵)」によると、演劇における演技論には日本であろうと西洋であろうと『心』を重視したタイプと『形』を重視したタイプの両方が必要であり、その二つが融合した状態が理想的なんだそうです。  役の中に自己を完全に投入することで演じる役になりきったり、「この役がこの状況ならこんな気持ちになるだろう」とか想像したり、演じる役やその状況に相応しい感情を呼び起こすことに集中する方法論が『心』であり、そして外からはどう見えているのかという所から入って意識的に役を見せたり、「観客にちゃんと伝わっているのだろうか」とか考えたり、自分を観客の立場に置いて観客の視点から自分の演技をモニターすることに集中する方法論が『形』とのことです。  河竹登志夫によれば「感情移入型」が『心』であって「他者表現型」が『形』と分類していますし、それからウィルソンによると「想像的アプローチ」が『心』であって「技術的アプローチ」が『形』であると分けているようです。  ここから本題なのですが、安藤花恵によると演技には「役の視点」「俳優の視点」「観客の視点」という三つがあって、「役の視点」というのが「想像的アプローチ」にあたり、「観客の視点」というのが「技術的アプローチ」に対応しているのだそうです。しかし、私には「俳優の視点」の説明が今一つわからないのですよ。  安藤花恵はグライトマン(Gleitman)という人の話を持ち出して「俳優の視点」を説明します。俳優は演技中、もし自分がその役であったなら抱くであろう感情を実際に抱いているのと同時に「もうすぐあの場所に移動しなければならない」というような段取りを決して忘れない、冷静な自分も残していると。前者が役の視点で、後者が俳優の視点に立っていると言うのです。  しかし私には「もうすぐあの場所に移動しなければならない」という冷静さや、その思考結果から、どうにも「観客の視点」に回収しても良いのではないかと思うのですよ。何故ならその思考内容によって、前もって組み立てられている演劇のプラン(脚本みたいなもの?)を役の感情によるノリに基づいた無茶苦茶なアドリブの追加で潰したりしないようにモニタリングをした結果が生まれ、その結果として他の演者や観客の皆さんに迷惑がかからないように舞台の進行が脱線することなく運ばれていくからです。  つまり、これなら「観客の視点」による『注意』だけでも良いんじゃないかなと。「ここでこうしないと周りが困るよな」で事足りていないかと。ちょっと言い過ぎかもしれませんが、それでも「俳優の視点」の必要性が「観客の視点」の範疇に含まれる気がしてなりません。図式化すれば「心=役の視点」「形=観客の視点and俳優の視点」といったところでしょうか。  また、安藤花恵は「芸術心理学の新しいかたち」の220から221ページにかけて、次のように書いておられます。 >芸術というものは必ず何かの表現であり、基本的にはその表現の >受け手を想定している。したがって「技能領域」であろうと「非技能 >領域」であろうと、「観客の視点」に立つことは重要であり、 >また「俳優の視点」や「役の視点」にあたるものが必要になることも >多いのではないか。  この発言からは「心=役の視点and俳優の視点」「形=観客の視点」といった区分けの仕方をしていることが薄っすらと示唆されており、三つの視点という分類の境界線がブレているように感じられます。 ※ ちなみに技能領域と非技能領域の違いは、時間の制約を受けるかどうか、やり直しが出来るかどうかとのこと。  それから安藤花恵はこの本の220ページで、フィギュアスケートや小説でも三つの視点が必要ではないかという文脈で、次のように語っています。 >たとえばフィギュア・スケートの選手は、「このように滑れば観客 >にはどのように見えるだろうか」「自分の今の滑りはうまくいって >いるのだろうか」などと、「観客の視点」で自分のパフォーマンス >を客観的に見るであろうが、それと同時に、「次の回転は苦手な >ところだから慎重にしよう」などと、自分自身の視点、つまり、 >「俳優の視点」で考えたりもするだろう。  ……そして良い文章を書くためにはその場にいない読者がそれを読んでどう感じるかを考える必要がある、という話の後に次の文章があります。 >つまり、「創造的非技能領域」に含まれる、 >小説を書く、作曲をするなどという芸能活動にも「観客の視点」が >必要だといえるのではないだろうか。自分自身の視点(俳優の視点に >あたる)から、「この部分を最大の山場にしよう」などと考える >こともあるだろうし、小説などでは、その登場人物の視点に立って >考えることもあるかもしれない。  フィギュアスケートによる説明のケースも、あくまで『注意の喚起』が必要なだけであり、これなら「俳優の視点、観客の視点」などという区分をせずとも「形=観客の視点、他者表現型、技術的アプローチ」だけで良いでしょう。とにかく客観視することが目的ですからね。小説による説明の場合も、即興劇ならともかく、通常の演劇ならば上演前に作るべきことは既に作り終わっており、その事前に立てたプランを上演時間中に実行することが目的なので、特別これといって『実演中』に「俳優の視点」へと移行させなくても構わないのではないでしょうか?  他にも、215ページにて安藤花恵自身が大学時代を振り返っての経験を、次のように書いております。 >つまり、自分の演じる役がどう感じているか(役の視点)や、自分が >観客にどのように見えているか(自分だけを見る観客の視点)を >考えるだけでなく、劇全体が観客にどのように >見えているか(より良い観客の視点)を考えたり、脚本をよく読んで >全体の流れなどを分析する(俳優の視点)ことを学んだのである。  俳優の視点があれば、上演中に思わぬ緊急事態が発生した場合でも、全体の流れを汲み取って上手に軌道修正することが出来るでしょう。しかし、ある意味ではそういった対処が迫られた時にのみ必要であって、上演している間に役者が「俳優の視点」を『つねに』心掛けることはしなくて良いのではないかと思われます。  このように「芸術心理学の新しいかたち」をいくら読んでも「俳優の視点」の必要性がよく分かりません。  「役の視点」の意義なら、まだ分かります。よく言われるように役の情感がこもっていない演技は、たとえどんなに素晴らしい技巧が演技の中にあろうとも魅力が少なく、何か物足りなくて、どこか嘘臭さが感じられるそうですね。逆に「役の視点」がしっかり出来ていれば、魅力的に映り、その感情に嘘がないように感じられるみたいです。紋切り型の演技では難しい、役に命を与える作用がそこにあるのでしょう。  「観客の視点」の意義もまだ分かります。演じる者にこの視点が無ければどうなることでしょう? 演者は必要な情報を観客に必ず届けねばなりません。でなければ観客の手から作品世界に入るための手掛かりが不足し、作品の外へ放り出されてしまいます。観客のためにも、冷静さと微調整を忘れずに、大事な情報をいかにして最適な演技で伝えるか、ということを演技の最中であろうとも頭に置いておくべきです。  ところが「俳優の視点」の意義は、どうにもこうにも分かりません。これなら、役に入り込むのと同時に演技のモニタリングが出来る役者であれば誰であろうと構わないんじゃないですか? 幾らでも交換可能である歯車的存在に過ぎなくて、別に役者自身の視点を舞台に持ち込むことはしなくてもいいかと思われます。というか「俳優の視点」の具体例をどんなに眺めても、その視点ならではの『特色』が見えてこないのですよ。  極論を言えば次のようになります。「あぁん? 俳優の視点だと? そんなもん屁でもねぇな! 役者ってのは『観客にメッセージを送れるシャーマン』であればそれで十分なんだよ!!」  ……しかしこの極論は流石に変です。根拠はありませんが、感覚的に「これはおかしいぞ」と胸騒ぎを覚えるのです。ですがその理由をはっきりと掴むことが出来ません。  私の素人的意見としては『心』と『形』の二つだけで演技を語るのにちょっと無理があるのではないかと思っているのですが、どうなんでしょう?  長々と書きましたが、質問は以下に述べる三つです。どれか一つだけ選んで回答する、というのでも全然構いません。 ・質問その1 演劇の実演中に「俳優の視点」を取り入れなくても良いのでしょうか? それとも取り入れたほうが良いのでしょうか? また、その理由は何なのでしょう? ・質問その2 改めて「役の視点、俳優の視点、観客の視点」を解説してもらえませんか? 特に「俳優の視点」について重点的に説いてもらえると助かります。 ・質問その3 もしも「俳優の視点」が無かったら、どのような舞台になるのでしょう? つまり「役の視点」も「観客の視点」も立派なのだけれども「俳優の視点」が欠落している演劇からは、一体何が失われているのかということです。というかそのような演劇を実際に見たことがある人っているのですかね?  演劇未経験者であり芸術に疎いド素人な私にも分かるように説明して頂けると助かります。

  • ハリーポッター役が別の俳優だったら?

    ハリーポッターシリーズが興行的にめちゃめちゃ成功したのは知っています。 が、もし同じ子役出身のニコラスホルトがハリー役をやっていたらもっと今以上に売り上げ良かったですかね? それともハリー役にはカッコ良すぎ? 一応ニコラス君も『ジャックと天空の巨人』というファンタジーものの主人公をやりました。次回作を匂わせておいて続かなかったけど。。 進撃の巨人とかハリーポッター、スパイダーマンのような男主人公ものってキャラクターの性格の問題もあるんでしょうが、 美形枠は美形俳優にやらせておいて、主人公は100が満点なら60ぐらいのそこそこのお顔じゃないと売れないんですかね? 冴えない男の子の方が大衆も感情移入して売れるやすいんですかね? 全くそこら辺わからないです。 バットマンはかっこよかったけど。。 どう思いますか? 私個人はダニエル君があまりかっこいいと思えないです。。 彼の演技でハリーの悪い所が誇張されてるように見えました。 まぁ、ハリーポッターではアカデミー賞ものの演技なんて求められてないんでしょうけどねσ^_^; 文がまとまってなくてすみません泣 意見頂けると嬉しいです。

  • スピードワゴンの小沢さん&人間観察

    私は映画・演劇見るの大好きですがお笑いもめちゃくちゃ好きなんです。だから将来は洞察力、人間観察を得意とする(?)でも普通の演技も出来るような演技派俳優になりたいんです。で、尊敬してる芸人さんでスピードワゴンの小沢さんという人がいるんですが、ネタ、キャラ(言うボケ)がとにかくロマンチックでテンションも小沢さん独特の物なんです(誰もまねで着ないような、スピードワゴンが得意とする分野)!!どれくらいロマンチックかというとネタコントの例で『競馬場で馬券全部当った夢見たけど全然嬉しくない』と小沢さんが言ったのに対し相方の潤さんが『どうして?(女役)』と聞きます。小沢さんは『君が出てこない夢は全部悪夢さ』と言うなど、私はこんな事をさらっと言っちゃえる小沢さんにめちゃくちゃ憧れてます!!だから私も小沢さんみたいにロマンチックな言動・あの独特のテンションが出来るようになりたいんですがどうしたら身につきますか?【私は女だし、言えるからって役に立つかどうかも分からないですし、マネだと言われたら何もいえませんし・・。ちなみに小沢さんはラジオとか聞いててもロマンチックな事言ってるし、普段からそうみたいなんで単に天性とか性格の物で身に付く物ではないとも思うんですが・・。】まだ高一ですし、勉強したい事もあるので大学にも行きたいと思っているんですがそういうのって早くから身につけておくほどいいと思いますし・・。あと人間観察もどうしたら身につきますか? 最後に長々とすみません、ここまで読んでくれた人ありがとうございました。

  • もしも佐々木 日菜子さんが

    もしも佐々木 日菜子さんが今後の『プリキュア』シリーズに出演したら・・・。 ゲーム・アニメ『イナズマイレブン』シリーズのキャラでは、 木野秋→南野奏/キュアリズム、永沢勝子、高岸あずさ(折笠 富美子さん(『MaxHeart』~)) 雷門夏美、大谷つくし→演劇部員(小林 沙苗(『ハートキャッチ』)) (ゲーム第1作版のみの音無春奈→露木かりん、ミーシャ、応援する女の子(かかず ゆみさん(『フレッシュ』~))) として出演し、 久遠冬花→キュアフォーチュン(戸松 遥さん(『ハピネスチャージ』~)) も発表されました! ここで質問です! 1. 2013年現在、未出演のアニメ・ゲーム版(『2 脅威の侵略者 ファイア/ブリザード』~現在のシリーズまで共通)共通の音無春奈役の今後の『プリキュア』シリーズで佐々木 日菜子さん(ふらわっち役(『たまごっち!』シリーズの)、田辺みさこ役(ゲーム『クイズ きらめきスターロード』)など)が出演するとしたらどの役で出演して欲しいですか? (1)プリキュア (2)妖精 (3)プリキュアの協力者もしくはストーリーに関わる重要キャラ(主に異世界の住民) (4)敵幹部or怪物(悪役側) (5)主人公(プリキュア)達の家族もしくは親戚(血縁関係者) (6)その他(クラスメート、1話限りのゲスト、その他モブキャラなど) 2.(1)と答えた方へ! どの様なプリキュアとして出演して欲しいですか?(思い浮かばなかったら答えなくても構いませんが、出来るだけ答えてくれると大歓迎です!) 参考 (1)色 (2)性格 (3)その他((1)・(2)以外に趣味・特徴などなど思い浮かべれば大歓迎です!)

  • エレクトーン、ピアノのコード進行、即興演奏、カデンツについて

    先月から、エレクトーンのレッスンをY社で受けています。 私は作曲がしたいのです。将来、それだけで食べていけるようになりたいと考えております。 なので、今すぐにでもそれに役に立つ即興演奏と、コード進行を覚え、パッと弾けるようになりたいという事を伝えました。 レッスンでメロディーにコード付けする課題を与えられ、カデンツ(I→IV→V7→I、I→I→IV→#IVdim→I→V7→I[転回は省略しました])を教えていただいたときに「きたきた、こういうの待ってたんだ!!」と思いました。 しかし、レッスンの進度はゆっくり過ぎる上に週に30分しかありません。レッスンにはこれからも通い続けますが、これは独学で知識を得る方が早いと思いました。本格的にピアノをするのと違って、姿勢、指の形をととのえる、強い指を作る前にやりたいことがあるからです。 何をやるのが一番効率的か、というのがわかりません。毎日2時間ほど音楽の勉強に割けるので,効率的な勉強法、練習法を教えてください。お願いします。

  • 憎めない悪役、同情してしまう悪役と言えば・・・

    悪役といえば、大抵は悪者で悪さをするよくない役回りですが、そんな中でも何となく憎めない、同情してしまう悪役と言えば何ですか? 映画、ドラマ、アニメ、あるいは身の周りにいる実在の人・・・何でも結構です。

  • あなたの好きな「悪役」は?

    映画でもドラマでも、或いは漫画でも結構です。あなたの好きな、或いは印象に残った「悪役」を聞かせてください。 私は、 映画では、「羊たちの沈黙」シリーズの「レクター博士」 ・・・アンソニー・ホプキンスの演技もあって、心底恐ろしいキャラクターなのに、憧れてしまう。 漫画では、「宇宙戦艦ヤマト」の「デスラー総督」 ・・・男性からみても、青い血のニヒルさが魅力。最後の最後に優しさを見せたりして、憎いネ。