• ベストアンサー

採血後の検体の遠心分離について

詳しい方がいらしたら教えてください。 採血後の検体を遠心分離機にかけるのですが、採血後30分ほど静置してから行うように指導を受けました。 その時には尋ねなかったのですが、検体を静置しないで遠心分離機にかけると血漿がゼリーのように固まってしまい、30分ほど静置するとサラサラの血漿となっています。 この違いって何でしょうか? またこれによる検査データへの影響はあるのでしょうか? なにか詳しいURLなどありましたらお教えください! 質問するのを失念してしまい、検索すれば良いと思っていたのですが、検索しても見当たりませんでした。 どうぞ宜しくお願いいたします。

noname#257507
noname#257507

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6591/9344)
回答No.1

採血管には抗凝固剤の入っているものといないものがあり、検査によって使い分けます。 そして抗凝固剤の入っていない採血管を使う検査では、静置して細胞成分が凝固してから、遠心分離器にかけるということです。 >血液、血清、血漿、について >http://www.takaoka-med.org/archives/data_rinsyo/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%80%81%E8%A1%80%E6%B8%85%E3%80%81%E8%A1%80%E6%BC%BF%E3%80%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 静置する時間としてはこちらのページにある様に10~15分とのことで、個人差もあるようです。 >生化学検査 >https://www.tph.gr.jp/out_patient/various_inspections/inspection/biochemical.html 一般的に10~15分で固まる、ということであれば、まれに20分ぐらいかかるものもあるのかもしれません。 一律30分静置すれば、静置不足のものはまず無い、ということではないでしょうか。

noname#257507
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 詳しいURL迄いただき有難うございます。 やはり静置することは必要なのですね。 採血後、直ぐに遠心にかけてしまい血漿が固まってしまったのでおかしいなと思ったので質問させていただきました。 データにも違いが出るのかも知りたかったのですが、そもそも静置してから遠心を~と言う大前提で、それは愚問なのかなと自己納得いたしました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘマトクリット遠心分離機で血清が分離されるのか、血漿が分離されるのかが

    ヘマトクリット遠心分離機で血清が分離されるのか、血漿が分離されるのかがわかりません。 キャピラリーには抗凝固剤が塗られているので、血漿が分離されるようにも思えますが、 血清が分離されると一般に言うように思います。

  • 遠心分離機の時間

    採血した血液から血清を取り出す作業をする際についてお聞きしたいと思います。 回転数によって違ってくると思うので、例えば5分遠心分離機にかければ血清が取り出せる場合に、始めに5分遠心分離させ、その後すぐしてから、2分間遠心分離をさせた場合どうなるのでしょうか?始めの5分で血球成分と血清が分かれても、その後2分回すと分離した分が混ざるという事はあるのですか? また、もし5分必要な場合に、4分かけて遠心分離機にかけた後に(一度止まってから)1分かけたら、不十分な分離になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします

  • 遠心分離でスピッツの太さが分離に差がでますか?

    血液を遠心分離する際、容器(スピッツや採血管)の太さにより分離に差が出ますか? 遠心条件は同じです。 今考えているのは3000rpm(1900g)、4分です。

  • 凝固検査のフィブリン析出について

    当院では凝固検査のPT、APTTを外注委託しておりますが、割と頻繁に「フィブリン析出の為、参考値です」のコメントが付きます。 検査室に遠心機があるので、遠心して血漿に分離、冷凍庫に保存して提出しています。 きちんと検体の処理を行っているにも関わらずコメントが付くので気になります。 どんな事が考えられ、どうしたら防ぐ事が出来るでしょうか。 因みに検査技師は10年以上勤務のベテランで、採血量の確認、全血での凝固・フィブリン析出の確認、遠心後のバッフィーコートがなだらかかチェックしており、採血の手技が原因ではないと思います。 どなたかお詳しい方、お願い致します。

  • 遠心分離の回転数について

    食品を遠心分離して、固層と液層に分けたいのですが、遠心分離機の回転数(rppm)と時間はどのように設定したらよいのでしょうか? 回転数は試料重量に対して決めるものなのでしょうか? ちなみに1本のチューブに入れる試料の重量は50~60gです。 バゲットは8個あるので、2本で回すときもあれば8本で回すときもあると思います。 時間は5分くらいでできればと思っています。 種類にもよりますが、試しにやってみた場合、3000回転5分では少し足りないようで、4000回転5分では十分すぎるような気もしました。 アドバイスお願いいたします。

  • 全血を遠心分離して血清を得たいのですが

    好適な条件を出したいので、血清の「品質」をチェックする方法に ついて、特に以下の(1)-(3)について考え方を教えてください。 人間を対象とした生化学検査・免疫学検査を前提にした場合でかまいません。 (好ましくは血液学検査も考慮してもらえればありがたいですがややこしくなりそうなので…) (1)あまりに強いGで遠心してしまうと、比重の軽い成分(例えば血液中の 脂肪分等)が、一つの相を成してしまいそうな気がするのですが、 例えば臨床検査の分野などで、遠心をやりすぎた場合に、 血清中の脂質量が変わることってあるんでしょうか? (2)同様に、タンパク分画は(採血から遠心までの時間によってかわるという話は 聞いたことがあるんですが)遠心のし過ぎあるいは、不足で変化するものなのでしょうか? (3)さらに、Gが高くなると、溶血(血液細胞の破壊?)といった現象が起こると思うのですが、 溶血の結果、最もよく変動する成分はなんでしょうか?(多分ヘモグロビンだと思いますが) それを血清中から検出する方法はないでしょうか?

  • 血小板の輸血について

    血漿成分や血小板を輸血のために採血する際,一度採血したものを遠心分離し採取すると聞きました.採血したものをそのまま輸血するのに比べて,血液を遠心分離などの操作により感染するなどのリスクはないのでしょうか?また成分輸血はどのようにして採取しているのか具体的に教えてください.

  • 血清分離したら血餅上に白いものが・・・。

    授業で血液の血清分離と血漿分離をしました。 血清の方を3000rpmで10分遠心したところ、血餅と血清にちゃんと分かれたはしたものの、血餅上に何か白いものが薄っすらかかっていました。 血小板なはずはないので、もしや白血球・・・?と思ったのですが、 いまいち謎のままです。 どなたかご存知の方、おりましたらお教えください!

  • 血液が血漿と細胞にわかれる最小の加速度は?

    臨床検査で血液を血漿と細胞にわけるときは遠心分離機の条件を「3000rpm、10分」と設定するのが常識だと聞いています。3000rpmは医療用の遠心機だと1000gくらいの加速度だと私は理解しています。 血液って、どのくらいの加速度で血漿と細胞がわかれ始めるものなんでしょうか?細胞の分離と加速度の関係が載っている教科書や論文があったら教えてください。 私の経験では1000rpmで回してもそれなりにわかれていました。現在は実験環境を持っていないので、自分で回して調べることはできません。

  • 5時間糖負荷検査における溶血検体について

    慢性的な欝と疲労感から機能性低血糖症を疑い、先日栄養療法のクリニックにて、5時間糖負荷検査を受けました。 5時間の間に10回採血をし、インスリン値と血糖値を調べ、同時に、その血液から栄養状態の解析もしてもらえるとの説明でした。 検査結果を頂き「反応性低血糖症」と診断されたのですが、 採血したもの全てが「溶血検体4+」となっており、よってインスリン値は10回分全て「溶血検体の為参考値」と記載されておりました。 インスリン値は低血糖症の検査にとって肝心要と思っていたので、参考値でも診断に影響がないのか疑問に思いました。 また、血液データからはAST、LDH、グリコアルブミン、フェリチン、カリウム、などの値が異常値として出ました。カリウムの値については誤差が出たと説明があったものの、その他については何も触れられず、出た値に沿って栄養アドバイスを受け、サプリメントを勧められました。 が、これも後になってから調べてみると、それらの値も溶血検体だと正確ではない可能性があると知り、 栄養解析結果もどこまで信頼できるのか、 混乱しております。 3万円以上かかった検査でしたので、できるだけ正確な値が欲しかったのが正直な所です。 思えば検査した時、本来であればブドウ糖摂取後30分置きに採血するところ、次の採血時間になっても看護婦さんがやって来ず、実際には50分経過して採血、そしてすぐ10分後に次の採血、、、みたいな事があり、何だかいい加減だけど大丈夫なのかな、、、と心配だったのですが。。。 なかなか血が抜けなかったようで採血に時間がかかっていました。 溶血検体についてクリニックに問い合わせたところ、「患者さまの体調などで溶血してしまう事もあるが、診断はそれも踏まえて医師が下しているので、溶血検体であっても問題はない」とのお返事だったのですが、 渋々といった対応だったので私のほうが失礼な質問をしてしまったのかなと心配になりました。 糖負荷検査、そして血液からの栄養解析結果において、溶血検体の影響は考えなくても宜しいのでしょうか? そこまで正確なデータは必要ないと考えてよろしいのでしょうか? なにぶん私にとっては高額過ぎるほどの検査でしたので、 自分で自分を納得させたく、皆様のお知恵を拝借したいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。