• ベストアンサー

pythonで配列を印刷する方法

pythonで100ぐらいのサイズの1次元配列を印刷する方法を教えて頂きたいのですが。 print(a[0],a[1], 途中も全部 a[99]) とするとは思えないのですが。 print(a[0:99]) はダメみたいです。 私の使っている入門本はこういうことの説明がありません。入門本でなく、機能を網羅した文法書がないかなと思いますが。ただし、文法書とその実例も示してくれるようなものですが。 本当はさらにそのフォーマットとか2次元にした場合どうなるか、ということも知りたいのですが。

  • Python
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (737/5626)
回答No.1

印刷ではありませんが、printを使われているので、 全体を出力するだけなら。 print(a) 2次元も出力されます。 フォーマットとなるとループ処理で出力することになると思います。 例えばカンマ区切りとかですとこんな感じになるかと。 for aa in a: print("{:,}".format(aa)) 横に並べるとか、縦に並べるとか、表にするとかで細かい作業が必要にはなってくると思います。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。他の言語からPythonを学ぼうとする場合、コードステップ数が減るんじゃないかとか思っていました。例えばコアの部分とかホットスポットのようなところはライブラリに渡し切ってしまうようですが、事前事後のサブの作業(配列に数値を保存したり、それを確認したり、結果を保存したり)のところはむしろPythonの方がコードステップ数は増えるようです。もちろんトータルでは減るという感じですね。

関連するQ&A

  • pythonでの配列の計算

    pythonで、配列Aの各要素(数字)に対して別途定義された関数で計算して別の配列Bに保存する、ということを考えています(あまりにも初歩)。 Pythonでこのコードを書くことができません。CやFortranでは1つ1つの配列要素をループで巡って計算して新しい配列に保存するだけなのですが、Pythonだと配列のサイズの指定はしなくていいはずですね。また配列要素1つ1つを見て回るようなこともしなくていいと思います(裏ではやっているのでしょうが)。これはどういうコードになるでしょうか。ネットなどで調べても簡単すぎるのか逆にたどり着けないみたいです。よろしくお願いします。 私が使っているPythonのテキスト(分厚い)には索引に”配列”もありません。リスト、タプルになってしまったのでしょうか。 また、このような初歩的処理はJuliaでもいけるのではと思います。Pythonの文法を手掛かりにJuliaもできそうなので。

  • pythonの多次元配列へのデータ入力

    pythonの多次元配列で以下のように、ループのカウンタのn,mで配列の位置を指定して代入することができないようです。このような場合どう処理するのでしょうか。 for n in range(1:10) for m in range(1:10) a[n][m]=f(n/m) なお、aについては使用の宣言はしておらず、メモリも確保されていません。fは別途用意されています。 また、a[2][3]=1.3 のように配列の場所を指定して代入するのもダメのようです。numpy.arrayとかで宣言するのかなと思うのですが。使用例が見つかりません。2次元配列だけでなく3次元配列だとどうなるかなと思うのですが。 科学技術計算はこんなのばっかりです。pythonはそのようなものに向くでしょうか。いろんなものがpython対応になってきているので速さの問題があっても器用な処理ができるのなら選択されることも多いと思いますが。 よろしくお願いします。

  • Pythonでwhileがうまく動きません。

    プログラムは初心者ですが、Pythonが簡単そうなので参考書を買ってPythonのホームページから最新の3.6.2 32bitをインストールして本に書かれているサンプルプログラムを書き込んで試しているのですが # coding:utf-8 total = 0 a = 1 while total <= 50: print a total = total + a a = a + 1 print(total) これをRunすると 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 55 と出ます Python 3.5.4 64bitでも試してみたのですが、55 と出ます。 他のパソコンでも試してみたのですが、結果は同じでした。 OSはWindws10 1703homeです。 どなたか、詳しい方ご教授をお願いします。

  • Pythonにおける空要素での2次元配列作成の方法

    現在、Pythonにおける空要素の2次元配列の作成(初期化)について、 初歩的な事柄でありながらも引っかかっています。 list1 = [] print(list1) #[] list2 = [[]for i in range(5)] print(list2) #[[], [], [], [], []] list3 = [[0 for i in range(5)] for j in range(3)] print(list3) #[[0, 0, 0, 0, 0], [0, 0, 0, 0, 0], [0, 0, 0, 0, 0]] list4 = [["" for i in range(5)] for j in range(3)] print(list4) #[['', '', '', '', ''], ['', '', '', '', ''], ['', '', '', '', '']] 各種解説サイトを探して、list3やlist4の形での作成方法は見つけたのですが、 list1やlist2のように、完全な空要素(null?)での方法は見当たらず、 自分でも手探りで試してみたのですが、うまくいきませんでした。 今欲している、 #[[], [], [], [], []], [[], [], [], [], []], [[], [], [], [], []] という出力を得るためには、どのように作成したらよろしいでしょうか。

  • サイズのわからない配列

    お世話になっております。 最初からサイズの不明な配列を扱いたいときに、いろいろ調べたら 配列が1次元の場合、次のような方法で扱えることがわかりました。 dim userlist as new list(of string) 'List dim user as string() '配列 userlist.add("taro") userlist.add("hanako") user = userlist.toarray 'Listを配列に変換 debug.print(user.length) '配列のサイズを求める ところが、配列が2次元の場合、Listは使えないようなのです。 UserID password ------+--------- taro abc hanako xyz こんな感じの2次元データを最初から配列の大きさを定義すること なく利用したいのですが、何か良い方法がございましたら、ご教授 のほどお願いいたします。

  • 2次元配列がわかりやすく記述されたおすすめの書籍はありませんか?

    こんばんは、皆さん。 2次元配列がわかりやすく説明されているおすすめの本はありませんか? リファレンスも怪しいので、そこから丁寧に解説されていて、 2次元配列を中心に、多次元配列にも触れられている本を探しています。 私の技術レベルを持っている本で表すと以下のとおりです。 ・Perlの絵本(一通り理解しました) ・技術評論社のすぐわかるPerl(一通り理解しました) ・ASCII社のPerl/CGIスクリプト入門(CGIの前までは理解しました) これらの本には2次元配列については触れられておらず、 まだ自分には早いのかとも思いましたが、必要に迫られています。 アマゾンの評価は、具体的にこの項目についてはどうだといった情報が載っていないため、参考にできませんでした。 権威ある分厚い本は、持っている本を完全に理解してからにしようと思っています。 Perlの絵本くらいわかりやすく図解されているとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • サイズがいろいろの2次元配列を数多く発生させる方法

    2次元配列は、すなわちマトリックスということになります。2次元配列を数多く発生させるために3次元配列が定義できると楽になります。しかし、2次元のマトリックスのサイズが異なる場合、どうなるでしょうか。 例えばA(i,j,k)ですが、i=1の場合、i=2の場合、....でj,kの取る範囲が異なるということなのですが。最大にとっておけばいい、ということにはなりますが、使わないメモリを確保することにちょっと抵抗があるのですが。言語はFortranなので難しい面があると思います。C言語だったらmallocを使うんだろうと思いますが。

  • Pythonのプログラム言語の一覧表がほしい

    これから Python を使い始める段取りです. 以下の項目(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8) について,教えて下さい. ●(1). Python のプログラム言語の一覧表の入手方法. ●(2). Python の文法:どういう言語がどういう役割を持つか,の一覧表の入手方法. ●(3). Python のプログラム記述上の基本・規則などがまとめて書いてあるものの入手方法. ●(4). Python のプログラム実行時にエラーが発生したときの対応法の一覧表の入手方法.    (TeX 使用時のエラー対応法(一覧表)のようなもの;TeX_error_message/LaTeX_error_message) ●(5).その他,Python に関して基本的な事柄など,知っておく必要がある事に関して・・・. ●(6).下記(a),(b),(c)の Python 入門書を少し読んでみたが,Python 画面での左端にある記号 >>> の説明が何処にもない.    そこで「Python は,>>> 以下の言語を読み取って処理する」と解釈しました.正しいですか? ●(7).下記(a),(b),(c)の Python 入門書を読んでいて気づきましたが,記号 #(シャープ)より右側の文章は Python は無視して読み込まない,と解釈しました.正しいですか? ●(8). Python を使用するための「画面」には,どの様なものが,何種類あるのですか? 現在,一応,Python 3.6.5 のインストールが終わり,Python を起動すると,コマンドプロンプトのような素っ気なく,味気ない真っ黒な画面が現れます. 1+2=3 は,手書き入力で,答えの 3 が出ます. また,Hello, World! も試し終わりました. なお,現在,以下の三冊の本を読んで勉強中です. ◆(a).「独学プログラマー」 ◆(b).「Python スタートブック」 ◆(c).「Python チュートリアル・第三版」 以上,よろしくお願いします.

  • python 代数を定義

    list = ['a', 'b', 'c', 'd'] X = list .pop() print(list) このコードを実行すると、print(list) の結果として ['a', 'b', 'c'] が得られることになります。 しかし私としては、['a', 'b', 'c', 'd']とならないのが不可解なのです。 なぜなら、2行目の X = list .pop() は代数Xを定義しているにすぎず、リストであるlistには影響を与えていないと思うのです。 (print(X) が ['a', 'b', 'c'] となれば納得するのですが、もちろんこの答えはdとなります。) pythonの文法上なぜこうなるのか教えて頂きたいです。

  • Pythonの実行命令言語の一覧表がほしい

    カテゴリーが違うかも知れませんが,お許し下さい. これから Python を使い始める段取りです. 以下の項目(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8) について,教えて下さい. ●(1). Python の実行命令言語の一覧表の入手方法. ●(2). Python の文法:どういう言語がどういう役割を持つか,の一覧表の入手方法. ●(3). Python のプログラム記述上の基本・規則などがまとめて書いてあるものの入手方法. ●(4). Python のプログラム実行時にエラーが発生したときの対応法の一覧表の入手方法.    (TeX 使用時のエラー対応法(一覧表)のようなもの;TeX_error_message/LaTeX_error_message) ●(5).その他,Python に関して基本的な事柄など,知っておく必要がある事に関して・・・. ●(6).下記(a),(b),(c)の Python 入門書を少し読んでみたが,Python 画面での左端にある記号 >>> の説明が何処にもない.    そこで「Python は,>>> 以下の言語を読み取って処理する」と解釈しました.正しいですか? ●(7).下記(a),(b),(c)の Python 入門書を読んでいて気づきましたが,記号 #(シャープ)より右側の文章は Python は無視して読み込まない,と解釈しました.正しいですか? ●(8). Python を使用するための「画面」には,どの様なものが,何種類あるのですか? 現在,一応,Python 3.6.5 のインストールが終わり,Python を起動すると,コマンドプロンプトのような素っ気なく,味気ない真っ黒な画面が現れます. 1+2=3 は,手書き入力で,答えの 3 が出ます. また,Hello, World! も試し終わりました. なお,現在,以下の三冊の本を読んで勉強中です. ◆(a).「独学プログラマー」 ◆(b).「Python スタートブック」 ◆(c).「Python チュートリアル・第三版」 以上,よろしくお願いします.