• 締切済み

民法物権法の判例を教えてください。

noname#5336の回答

noname#5336
noname#5336
回答No.2

星野英一・平井宜雄編『民法判例百選1 総則・物権』(有斐閣)や、『判例ハンドブック民法 物権』(日本評論社)、川井健他編『判例マニュアル民法2 物権』(三省堂)などはお持ちではありませんか? なければ、判例百選ぐらいは買っておきましょう(法律学の学生で、判例百選を持っていないと、モグリとみなされてもしょうがない)。 法律学の勉強は、「1に条文、2に判例、3、4がなくて5に学説」と言われるほど、判例は重要です。 判例については、コピーでお願いします。『判例六法』(有斐閣)もあります。

suzusiro
質問者

お礼

有難う御座います。判例集を捜してみます。ちなみに法律学の学生ではなく、興味があってので受けている門外漢だったものですみません!!

関連するQ&A

  • 物権法の事例問題

     事例問題(物権法)  「1:取消と登記 について論ぜよ 2:賃料債権に対する抵当権の物上代位について論ぜよ」という事例問題が大学のテスト(物権法)に出ます。  あらかじめ回答を準備しておくことを薦められました。  しかし、事例問題といわれてもいまいちよくわかりません。(オーソドックスな事例とは言っていたのですが・・・)  そこでお聞きしたいのですが、この2つに関するオーソドックスな事例問題とは、例えばどのようなものがあるのでしょうか?また、「論ずる」際のポイントなどがありましたら、教えていただけると助かります。  よろしくおねがいします。

  • 民法の物権変動(物権行為の独自性)について教えてください

    <物権行為(物権契約)の独自性について> 物権変動が生じるためには独自の(1)「物権行為(物権契約)」が必要かという問題がある。 つまり ↓ 売買契約などのほかに、所有権の移転だけを目的とした物権行為(物権契約)が必要かということである。 ●通説判例は、物権行為(物権契約)の独自性を否定。 ↓  (2)「売買契約」が締結されれば(3)「債権債務」が発生するとともに、(4)「所有権の移転」も生じると考える。 すなわち独自に物権行為(物権契約)をしなくても(5)「物権変動」が生じる。 この考え方によれば176条の「意思表示」とは売買契約など(6)「債権契約」の意思表示を指すことになる。 ●物権行為(物権契約)の独自性を肯定する見解 ↓  物権変動が生じるためには、常に債権契約とは別個に物権変動を目的とする契約(物権契約)が必要だと考える。 もっとも、登記や引渡しがあれば、これをもって物権契約があったと考えていく。 この考え方によれば176条の「意思表示」は物権契約の意思表示を指す事になる。 (1)「物権行為(物権契約)」とは・・・・  買主が売主に登記を移転してくださいと言うことで良いでしょうか? (2)「売買契約」とは・・・・  売主買主で、売ります買います。ということで良いでしょうか? (3)「債権債務」とは・・・・  例えばA買主 B売主としてB所有の甲土地の売買契約だったとして、AさんがBさんに土地を引き渡して(←どこまで?所有権移転?占有?)ください。と言うことや、BさんがAさんにお金を払ってくださいと言うこと。で良いでしょうか? (4)「所有権の移転」とは・・・・  もし争いごとになった時には、裁判所があなたにはちゃんと所有権がありますよ。と言われる位の強い立場を移転してもらう。ということで良いでしょうか?また不完全な移転も含むのでしょうか? (5)「物権変動」とは・・・・ 「所有権の移転」と、「物権変動」では、意味が違うのでしょうか?どうしても同じようにしか思えなくて^^; (6)「債権契約」とは・・・・  登記を移転して下さい(←物権契約?)というのも人に請求しているのであって、債権契約のように思えてしまうのですが・・・・それは違うのでしょうか?  違うとしたら、{売買契約など(6)「債権契約」}とは、「土地を引き渡してください。お金をください。所有権を移転して下さい。」ということを指しているのでしょうか?↑所有権移転してください。までは入らないですかね^^; どなたかお答え願えませんでしょうか? (1)~(6)のどれかひとつだけ。のような解答でも、大変助かります。 よろしくお願いします。m( __ __ )m

  • 物権に関して。

    民法の、物権のことをお聞きします。 問題を解いていて、よく意味が分からないのが、あるんですが、問題文を載せますので、どういうことなのか、教えてください。 Bは、1990年にAから土地を購入し、占有していたが登記はA名義のままであった。Bはこの土地を1995年にXに贈与し、2003年現在Xが占有している。以下のの設問につきそれぞれ、判例、占有尊重説、登記尊重説、類型説の立場から述べよ。 とあるのですが、ここの判例、占有尊重説、登記尊重説、類型説の立場というのがどうもわかりません。 問題の答えは求めていないのですが、詳しい方居られましたら教えてください。

  • 民法 不動産物権変動の意思主義

    法学部の1年です。今度民法入門のテストで「不動産物権変動の意思主義について」の論述問題を出すと言われました。ですが何をどう書けばいいのかよくわかりません;; 意思主義を採用していること(176条)、対抗要件には登記が必要であること(177条)、法律行為の取消と登記についてについて書けばいいのでしょうか・・? また、どのような文章構成で書けばいいかもまったくわかりません;; どなたかわかりやすくアドバイスしていただけたら、ありがたいです。

  • 詐欺取消し後の第三者(復帰的物権変動論)

    論文でわからない所があります。  詐欺取消後、取消しの相手方から不動産を譲り受けた第三者は保護されるか。その法律構成が問題となる。  まず96条3項の『第三者』にあたるとして保護されないか。  思うに、96条3項の『第三者』とは、詐欺による意思表示の取消前に新たに独立した法律上の利害関係を有するに至った者をいうと解する(判例に同旨)。  とすれば、取消後の第三者は、かかる『第三者』にはあたらず、同条項では保護されないものと解する。  しかし、取消前の第三者との関係では、取消権者はあらかじめ自分の権利を登記しておくことはできないが、取消後の第三者との関係では、登記できるのだから、登記を怠っている者が不利益を受けても仕方が無いといえる。 ここまでは、わかるのですが、この後が意味不明です ≪また、取消しの遡及効(121条本文)は、原状回復という1つの法的手段にすぎず、これを取消の効果として生じた復帰的物権変動と構成することも可能である。 とすれば取消による復帰的物権変動は、177条の『物権の得喪及び変更』にあたり、取消後の第三者と表意者とは対抗関係に立つので、登記を先に備えた方が保護されると解する(判例に同旨)。≫ これは、どういうことを言っているのでしょうか? 『原状回復という1つの法的手段にすぎず』 『復帰的物権変動と構成することも可能』⇒することも可能。ということは、しなくてもいい?ということなのでしょうか?ほかにどんな考え方があるのでしょうか? 原状回復という1つの法的手段にすぎないから、構成することも可能? よくわかりません。 そもそも復帰的物権変動の考え方が間違っているのかもしれません。復帰的物権変動とは、A⇒B⇒Cで、ABを取り消したら、Bの所有権がAに戻る。でもBはCに譲渡しているから、AとCは対抗関係に立つ。という考え方であっているでしょうか? ≪≫の中がさっぱりイメージがつかめません。 バカな私でもわかるように、言い換えてもらえませんでしょうか? あと、(判例に同旨)って、論文試験で書かないといけないんでしょうか?

  • 民法の問題について質問です。

    いつもこちらでは、お世話になっています! 解答をいただいて、勉強の助けになっています。 いつもありがとうございます! 宅建の勉強中のものですが、過去問でわからないところがあったので質問します。 物権変動に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 G が H に土地を譲渡した場合で、 H に登記を移転する前に、 G が死亡し、Iがその土地の特定遺贈を受け登記の移転を受けた時、 H は、登記なしにIに対して土地の所有権を主張できる。 この部分なんですが、 (今日物権変動に関する勉強を終えたところです、まだあまり理解できていないとおもいます) 登記がなければ対抗できない第三者、これに Iはあたるということですよね? Iは正当な利益を有している第三者に当たるということで良いのでしょうか 。 だから 二重譲渡という考え方を採用して、対抗問題として処理いるのでしょうか ? お答えよろしくお願いいたします。

  • MOS Excel specialist 2015

    こんにちは。 今年2015年のGW明けにMOSのエクセル・スペシャリストを受ける予定です。 FOM出版の基礎・応用と問題集を繰り返して来て、 模擬テストプログラムでは合格ラインを取れてはいるのですが、 出題範囲がガラっと変わっていたら?と思い質問しました。 主に関数なのですが、問題集ではVLOOKUPやROUNDUPなど、 模擬テストでは全く出て来なかったのですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 危険物乙4の勉強法と出題について

    教えていただきたいことがあり、質問致します。 試験を受ける際、よく過去問題からはいりますが、ある期間まったく同じ問題が 出題される試験もあるようです(半年は同じ問題など) 危険物乙4もある期間は同じ問題が出題されるということはありますか? 勉強方法としては、過去問題や模擬問題をやることが合格への勉強法かと思って いますが、一番効率の良い勉強法があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします

  • 民法の問題についての質問です!

    こんばんは! いつもこちらではお世話になり、 ありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問でわからないところがあったので質問します。 問題文です。 物権変動に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 DとEが土地を共同相続した場合で、遺産分割前にDがその土地を自己の単独所有であるとして D単独名義で登記し、Fに譲渡して登記を移転したとき、 Eは、登記なしにFに対して自己の相続分を主張できる。 こう考えました、 まずDとEが土地を共有している。 共同相続分であるので、 財産は共同相続である。 でも、Dが自分名義で登記し、第3者に譲渡した。 Dの行為は背信的行為であるので(そもそも背信的行為。。。なのか自信ないですが)、 登記がなくとも 他の相続人は、相続分を主張できる。 頑張って、こじつけ。。。で 答えをだしてみました。 どうでしょうか?!考えかたはあってますか?! お答えヨロシクお願いします。

  • Vもぎに向けての勉強法

    2ヵ月後のVもぎを受けようと考えています。 他県から受験をするので、どんな所が出題されるのか分かりません(周りの友達は北辰テストを受ける人が 多いです)。 それに、過去問題も発売されていないらしいので困っています。 効率的な勉強方法を教えてください。 それと、応用問題はどの位出るかも教えてもらえると有難いです。