• 締切済み

アスペルガーのお子さんをお持ちの方、または専門家の方、アドバイスお願いします。

小学校2年の女の子、アスペルガーと診断されました。多少多動もあるようです。 通院し薬ももらっていますが、学校で問題行動が多く、担任の先生から、病気のことを他の保護者に言った方が良いと言われています。 どのような方法で他の方に理解してもらえるか、また、知能指数は平均より良いと言うことなので、このまま普通クラスで過ごす方が良いのか、障害児クラスの方が良いのか悩んでいます。 その他、子供に対して出来ることなどあればアドバイス下さい。 誰か大人の人が傍にいれば落ち着いていられるとのことなのですが、親が付いていられないので、ボランティアを頼もうかという話も出ています。 その為には他の保護者に理解してもらう必要があり、病気のことを公表して子供が傷つくようなことはないのかも心配です。 その他気がついたことがあればアドバイス下さい。

みんなの回答

回答No.9

こんにちわ 私の中2の息子もアスペルガー症候群の診断を受けています。小学校に入る前に どうするかということで 学校側と話し合って学習は普通にできたのでそちらは普通学級、他の作業やコミュニケーションに慣れるということで 放課後など特殊学級に通っていました。  同じ学年の親御さんたちには子供の障害は隠しませんでした。学年が上がるとやはり普通のお子さんと、見た目にも違いが出てきてしまい、そのころいじめ等の問題もあり、担任の先生を通して学級活動の時間に全学年のお子さんたちにカミングアウトをしました。  やはり、全学年の子供に障害の事を伝える事に葛藤はありましたけれど、今となっては伝えてよかったと思っています。 私事ばかりになりましたが、もし 障害学級の方と賭け持ちできるのであれば、先生方に頼んでみては如何でしょうか?普通学級の合同の作業の時間だけでも サポートしてもらえないか、色々話してみるのもいいかもしれません。障害の学級にいる事をマイナスに考えるのではなく、お子さんが自由に出来る時間、ストレスの開放できる時間だと思えば 少しは気が楽になると思いますが・・・ お互いがんばりましょう!

heruneko
質問者

お礼

障害児クラスも検討に入れているんですが、今のところ、共同作業が始まると「保健室へ行ってなさい」と言われて、保健室で過ごしております。 先日も、なにがあったのか、クラスメート(女の子)に「顔面に蹴り入れてやった」と、お友達に報告したそうで、先生の注意が届かないところで、なにをやっているか… 我が子なりに理由はあると思うのですが、もう少し何とかならないものかと思ってしまいます。 カミングアウトは迷惑をかけている数人には伝えていますが、まだ、全員にとまではいきません。 専属の先生か、ボランティアを付けてもらう話は担任から校長先生にも言って頂いているんですが、なかなか話が進まないのが現状です。 3年生はクラス替えもあり、先生も変わるので、もう少し話し合ってみます。 本当!!頑張りましょう。ありがとうございました。

  • amist
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

アスベは病気ではないですよ。お母様も、教師の方も認識が間違っています。遺伝子に起因するとされていますが、まだ未解明ですね。髄液の生産過多質ということのようです。けして劣位の病気ではなく、アベレージより高い設定として生まれてきたゆえに、周囲との調和がうまく計れないということに過ぎません。多数である周囲者を優先する前提ならばアスベ者は障害と捉えられてしまうのです。 千葉県在住現在40代♂です。私自身がアスベです。私の年代は周囲にアスベに対する認識もなく、学校社会では、頭は良いが奇妙な恐るべき子供として、疎外イジメにも遭いました。片田舎のことで地域内および家庭内でも適切な処遇が受けられなかったですね。やはり周囲と継続的安定的に関係が保てず、大学を卒業してから3,4度転職、現在は妻帯もして自営でやっています。経験的なアドバイスは具体としてできると思います。よかったらコンタクトしてください。

heruneko
質問者

お礼

そうですね。普段の様子を見てると病気だなんて思えません。 ただただ、学校での集団行動に問題があり、これから三年生になると、共同作業での授業が多くなり、ますます、はじかれてしまいそうで、心配しています。 個人で何かをやることに関しては問題なく過ごしておりますが、コミュニケーションが取れないということが今の最大の問題です。いろいろな方にアドバイスいただきながらその時そのときに対応しているところです。 amistさんはホームページなどお持ちでしょうか? ご意見拝見させていただけるとうれしいです。

  • runacafe
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.7

私も、小学校1年生のアスペルガーを持つ娘の母です。 私自身も悩んだことだったので、うちの場合のことを伝えたいと思いました。 うちの場合、学校と学童に通っているのですが、学校のクラスの方でのカミングアウトは済ませました。 やはり子どもが傷付くのではないか…というのは、心配しました。 でも、結果的にいうと公表するほうが、よかったと思っています。 うちは、学童の方での公表はしませんでした。見た目も普通だし、どうにか集団で行動することもできていたので、学童の方ではその必要はないということだったので…。私も、公表することのメリットとデメリットを考えていたので、どちらがよいか比べたいという気持ちもありました。 結果的に公表したほうがうまくいったのです。見た目も普通だし、知能も普通で、だけどちょっと人との関わり方や行動が違うというときに、公表していないとかえって普通に見えている分、何かあったときにガクンと本人に対する評価や見方が変わってしまうみたいです。 ただ、NO.3さんが書かれているように、幼稚園や保育園から一緒のお母さんや、周りの人には先にちょっと話をして連絡をとりあえるような状況や、公表してマイナス部分が大きくなり過ぎないかどうかは、判断しておくとよいと思います。 あと、私が子どもに対し考えているところでは、私が子どもにとって一番の専門家であるように…と思っています。病院にいったり、週1で通級に通ったりはしているけど、そう頻繁に専門家に会うわけではありません。それにこの障害は人それぞれに違うわけだから、自分がそれこそ専門家や学校の先生向けの本なんかも読みまくって知識を得て、自分が一番の子どもの専門家になれるようにと思っています。お医者さんには、定点観測的にデータをとってもらったり、そのときに何かアドバイスを頂いたりするところ…というかんじにしています。 普通クラスか障害児クラスかは、今の自分の子どもをよく観察して、子どもにとって最良の選択をする…なんて当たり前のことに尽きると思います。何が原因で落ち着いていられないのか…それは訓練や療育や服薬や周りの理解で改善できることなのか、などを考慮したうえで、子どもにとってのメリット、デメリットをはかりにかけて私は決めました。 あと子どもの躾についてはアスペルガーについて書かれている本にも逆らっているし、前のnonameさんとも違うんですけど、"悪い事をしたときにはまず言葉で"では障害ゆえに伝わらないことが多いと私は思います。なので、悪い事は私が怖いからでもなにか好きなことがやれないからでもなんでもいいから、いけないことはいけないと本人にわかるようなやりかた(ものすごく怒るとか好きなゲームを禁止するなど)で、教えています。その代わりあなたのことが大好きなのよという愛情表現ももちろんたくさんします。 その方が周りとの関わりもよくなりますし、できることも増えていったように思うからです。 長文でスイマセン。お互いにがんばりましょうね!

heruneko
質問者

お礼

本当に疲れますよね。 子供のためにと頑張りすぎて自分が疲れてしまって、ここ1ヶ月程学校と学童にノートを渡してどんな行動を取っているのか、報告してもらっているのですが、「そういう対応では…」とか「こんなこともやってるのか」と注意されることも毎日です。 学童を止めさせて留守番させれば怒られることもないので、親も子もストレスもたまらないかななどとも考えたのですが、本人は学童も学校も大好きで、じっとしていることも苦手なので、留守番をさせて他の事に興味がいってしまってもと思い学童を続けることにしました。 学童では、どの子も学校でのストレス、また学童へ来ても集団行動のストレスで、言葉遣いや、行動の粗暴な子が多くいるようで、学童の先生もうちの子だけではないから、と励ましてくれますので、もう少し様子を見てみることにしました。 子供によって症状も色々、そうですね私がこの子の専門家にとは思うんですが、先生や学童での対応の仕方が「違うよ!! そうじゃいけないんだよ。」ということもありますので、もっともっとこちらから先生方に対応の仕方をお願いしなければと思っています。 いろいろな方の意見を聞いてこれからも励ましあいながら頑張れると良いですよね。 ありがとうございました。

noname#7546
noname#7546
回答No.6

うちのは、勉強はできるかもしれないけど、 勉強は教えられるが集団生活は親には教えられない… 勉強以前に何かが抜けていて、居場所もなく本人の不安が強すぎる、、、ということだったので障害児学級にいます。 でも、まわりにも、普通学級は?と薦められることもあってもう少し落ち着いたら(本人も納得すれば)ひょっとして?と考えないわけではない、という感じです。 4で上げたほうの本に、普通学級でカミングアウトした(結果、周りも彼女の成長が喜べる状況になった)女の子の事例が出ていたので、じょうきょうがにていたら 多少 参考になるかもしれません。 (私は、あえて自閉とか、アスペルガーという言葉は使わず、社会性が育ちにくい、発達の障害です、おとなしいんですが、成長がユックリで、不器用なので、なにか、ご迷惑をかけたりするといけないので、疑問に思われたら、、遠慮なくお知らせくださいね。時間はかかりますが、障害があっても、いけないことはいけないと教えていきたいです…といいました。) (もし 犯罪とかの関係を 不当にいわれたら、、適切なコメントをいただける精神科のドクターがいます。親が言うより、権威がある人に 根拠を挙げて、言ってもらおうと思っています。まだそちらにお世話になってはいませんが…) うちのは、気が小さい割に、暴言はひどかった(お母さん、電車に叱れて死ねばいい!など。)です。4歳くらいまでは、わたしにだけ、けったりつねったり叩いたりしてました。 悪態の対象は私へだけです。たまりにたまったものを私にぶつけていたのかもしれないです。 うちのこの場合は こうなのですが、使えそうだとか、おじょうさんに当てはまりそうという物だけ参考になれば幸いです (お嬢さんを実際に見たわけでもなく、専門家でもないので、この方法がいい!とお奨めはできないので。) ○暴言や、明らかに機嫌が悪いのには、単純な理由と本人独自の理由の重なったときが多い (眠い、疲れた、コワイ、したくないことの無理強い、おなかがすいた、あつい、初めてのことで不安、見通しが立たない不安、プレッシャー、独特な誤解) こういう条件が重なったときに、ああ、くるな、、、とわかるので、こちらも気構えがしやすい 暑いんだ、おなかがすいたんだ、と、自分の気持ちをいえるようになると、こちらも、何時にはご飯だから、、涼しいとこで休もうか?などと 対応もできるし、本人も、言えることで、少し耐性がよくなったように思います。 独特な誤解、というのは、たとえば、自転車にぶつかりそうになったときに、自転車が追いかけてきたんだ!といったり、友達とぶつかったときに、叩かれた!と思ってしまう場合などです。 ●もし叩いたり好ましくないことをした場合 まずは怒らずに、本人なりの理由を聞く、そして、感情的に叱らずに、間違ってるところだけを指摘し、こんど同じことがあったらこうしたらいいよ、と教えてやる。 相手を傷つけた場合は、相手が悲しそうであることをみせ、もうしない、ごめんなさい、と謝らせること…あやまらせるというより、約束の練習とでも言うか… ゆくゆくは、自分にも感情があるのと同じに、相手にも感情がある、 でもその感情は自分と人とでは違うんだよ、と教えたいです 行動は訂正した方がいいのですが、人格を否定的には言わない方がいいと思います。あなたは乱暴、とか、ダメ!といっても、じゃあどうしたらいいかは蓄積されていかないし、本人は不当に叱られたと思うことがあるみたいです。 本人に、暴力ではなく、言葉で言わせるためには、こちらも 慎重に言葉を選んで、、一緒に 解決していこう、困ったときは助けてもらえる存在がある、と思わせたほうがいいかもです。(私は 2歳くらいまで、言葉でいっても、分からないから!と叩いていましたが、子どもも、他人が悪いことをしたら、自分が叩いてもよい、ト勘違いしてた節があったので…この誤解をとくのは大変だったし、本人は当時を よくおぼえており、私のことを、オニのようだった、と、今になって言います。) 叩きたくてたたいてるというより、ほかに方法をしらない、だれもわかってくれない、と、本人が一番苦しいんじゃないかと思います。 また、うちのばあいは、一対一なら かなり自分の言いたいことをいえますが、複数が がやがや話す状況では混乱します。ので、困ったときにはこの人にきいたらいい、というひとがいるといいようです。叱ったり教えたりするときも、一対一で、言うと聞きやすいみたいです これはしちゃいけない、という言葉は、どうしてもという場合にとっておきます、 小さなことは、前向きな言い方に変える事で 叱るのを回避します。 たとえば、ふざけていて、牛乳をこぼしたら、顔色を変えずに、ぞうきんもってきて、拭こうね、で終わらせてしまいます。楽しいのはいいけど、牛乳は置いてからしようか(おやつがすんでから走ろうか)、そうすればこぼれないね…というと、記憶はいいので覚えてくれます。 非常にもどかしいですが… トラブルや失敗は、改善へのヒントだ、と思ってます。 ごたごたは正直まいりますが、年齢が小さいうちでよかった、大きくなったらもっと修正が難しくなるかも…と思います。 また、言葉少なめに、はっきりと、ずばりを言います。片付けてね、とか、ちゃんとしなさい、は分かりにくく、 コップを台所においてくれる?、。。ありがとう。のように、指示は短く、本人が、、聞いたら 誉めます。誉めたり、たすかるなあーとか、認める言葉が多いほうが、叱るときも聞き入れることが多いです。叱ってばかりになると、こちらが口を開くと、また来た!と耳をふさぐことが多いです。 今はできないことも、時間が経ったり、ゆっくり、練習したらできる、今すぐじゃなくていいんだよ、、と言ってやってもいいと思います。 あなたは、○さいのときは、こうだったけど、いまはこんなことができるね、上手になったんだね。とか、できる人と比べずに、以前の本人と比べると、成長したなーって本人もポジティヴに思いやすそうです。また、できること=よくて、できないこと=恥ずかしい、という風にはしないほうが楽かもしれません、完全にできることにこだわってイライラするかもなので… ”ああ、おかあさんも ○年生のときは ひきざん、苦手だった、、、いやだったなあ~”とか、 ああしなさいこうしなさいだけじゃなくて、 こちらは、あくまで 本人の協力者でいてやれたらいいなと思ってます。 勉強も、対人関係も、できたほうが本人が楽になる、と思えば教えるし、 無理強いすることで負担が大きすぎてつぶれそうになる、とおもったら期待せずに おきます。 でも、(まだまだ、無理だろうな)と思うことが ひょこっとできたり、私以外の人から学んだりすると うれしいものです。 ☆経験者がこういったから、と、うのみにされるよりも、 ○○ちゃんのことを一番知ってるのはお母さんだ、とおもうので、 お嬢さんのためになりそうな部分だけ 判断材料にされたほうがいいかもしれません。 自閉といっても、現れ方も、周りの状況も全然違うので、これが正解というのは難しいと思います。(私は小学校のため引っ越しをしましたが、同じ障害がある子供さんを持つお母さんが、それって逃げじゃないの?とか言われたこともあります。いろんな意見や、情報が あればあったで、どうしたらいいか選択に迷うことも多いと思います。)☆ 繰り返しの長文失礼しました。お嬢様とお母さまに 幸せが多くありますように。

heruneko
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 経験者の言葉が一番心に響き、色々な子がいるんだな、ととても力強く感じました。 サイトで色々調べもしましたが、本当に十人十色、 今日もLDを持つ方と話をしたんですが、まだまだ先は長いんだよ。今日は今日に対処して、ゆっくり行かなくちゃと言われました。 本人に当てはまることを参考にしながらやってみたいと思います。 ありがとうございました。

noname#7546
noname#7546
回答No.5

4です、かき忘れたことがありました。 私が学級懇談の場で言ったのは、障害児学級の先生が、そうしたほうがいい、というアドバイスがあったからです。また、地域ぐるみで子どもを育てる雰囲気がある地域でもあります。障害児学級のこが、よく、地域の商店に買い物学習をしたり、声をかけてもらったりしていて、身構える人もいるでしょうが、そうでない人も多い地域です。 小学校がどうしてもここがいいと おもい引っ越してきました。遠くから通ってる子供さんもいます。 あと一冊、子供向けかもしれませんが、詳しい説明もある本があるのでそれをお奨めします ”十人十色なカエルの子"東京書籍 落合みどり著(編集にアスペルガーのかた自身も関わってるようです)とても暖かく、分かりやすい、絵本のような本です、。 もし子どもさんにおはなしされると決められた場合は、 この本が何か手助けになるかもしれないです。 大きな書店の、教育か、保育か、障害教育のコーナーにあると思います

heruneko
質問者

お礼

そうですか。障害児クラスの方が本人にとって良い居場所ならその方が良いのかも知れませんね。自分が出来ないことや、お友達に受け入れられないときに殴る、ける、また暴言が出てしまい、小さい頃からずっと一緒にいるお友達が(どの子に対してもそうなんだけど)よくやられているらしく、私にではなく、担任の先生に苦情が出ているとのこと。 現在、学童(働いている人の子の放課後過ごすクラス)にも行っているので、担任の先生、障害児クラスの先生、学童の先生と、皆さんでどう対応したら良いのかなど、話し合いをしている最中で、まだどのクラスにするかまでいきません。 毎日が今日は何注意されるんだろう。喧嘩などしてないかな?と心配しながら仕事をしておりますので、早く落ち着いた場所、環境になってくれるといいと思っていますが、もう少し時間がかかりそうです。 十人十色… 本当にそうなんですね。アスペルガーの子も、普通の子も。 本早速読んでみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

noname#7546
noname#7546
回答No.4

私の息子は、小学一年で、高機能自閉だかアスペルガーだか、診断ははっきりしていません(場所によって違う風に言われます)どっちにしろ、自閉圏内の 軽い場所にいるようです。 わかったのは、幼稚園の年長で、それから小学校をどうするか非常に悩みました。 普通の幼稚園で、あれができないこれができない、しつけがあますぎます、こんな子はほかにいません、といわれました(自分からの乱暴はありませんでした、おとなしいこでした) 発達テストや、教育相談を受け、普通学級では本人がきついだろう、でも、障害児学級では、ユックリすぎるかもしれないし、他の手がかかるこがいたらほおって置かれるかも、といわれました。(実際はそうではないです、今のところ。一人一人に合わせて、本当によい指導してもらってます。親の私もとても楽になりました。) いろいろ小学校を見て回り、今は公立の、普通小学校の、障害児の学級にいます。 主人とも、かなり悩みました。でも、まずは居場所があることが大事、、ほかの子供と、対等に付き合えること、を目標とし、この選択はこれでよかったと思っています。 足し算引き算、漢字などは年齢どおりにできます。 普通クラスに、交流に行くこともあります。(1日に2-3時間くらいかな、時間割により違います)普通クラスでは、彼がなぜ障害児学級にいるの?と子供たちが言ってるそうです、先生も何も特別扱いはしていない、といってくださってます。 子ども自身は、わたしが、何か違うと思いつつ、無理やり通わせた幼稚園時代を(散々だった)と、いっており、 交流学級も楽しいけど、ずっと障害児学級がいいといっています。 なぜ?ときくと、ぼくは人がたくさんいるのが苦手なの。といっています。 自分はほかの子達とは、どこか、違うことは分かっているようです、 でも、世の中にはいろんな人がいるんだ、皆違うけど一生懸命やってる、 違うこと、それは悪いことじゃない、と言い聞かせてます うちの地域では、毎年、申請すれば、教育相談が受けられ、 措置変更もできるそうです(普通学級から障害児学級へ、またその反対、など) お母さん達に言うか、ですが、私は学級懇談のとき言いました。もともと、学校全体の雰囲気がよかったこと、担任の先生も理解があること、言っても大丈夫だ、と思ったからです。 主人は、自分から言いふらすのはどうか?といっていましたが、 また、正直、障害があると分かったとたん態度が変わる人もいましたが、 私は、個人的には、この人になら言っても大丈夫、何かあったら力になってもらえそう、と思ったときに限り、言っています。ひょんな事からいい情報がもらえたりもするし、逆に 自閉症が治るとかいわれて、ヘンな療法やら宗教やらの勧誘(本人は親切のつもりで)をされることもあって、どっちがいいとはいえません。 自分のことばかりですみません。わたしが読んだ本の中で参考になったのは、"アスペルガー症候群と、高機能自閉症の理解とサポート”学研 杉山登志郎 著 大きくなったこういう子ども達の様子、学級を変わった子、どういう問題があるのかとかその対処、サポートのいい手がかりが 見つかった いい本だ、と思いました。 私は専門家ではなく、子どもの障害がわかってから一年ほどですので、 勉強が足りなく、もし間違ったことを書いていたらすみません。 もし何かありましたら、わかる範囲で うちの状況でよかったら、なんでもお話しします

noname#84286
noname#84286
回答No.3

こんにちは。 だいぶお悩みのようですね。無理もありません。自分のお子さんが特殊にいくか普通でいくか、は親御さんならではの決心のいる事とお察しします。世間的に、お嬢さんの症状は、まだ大人だってよく理解し切っていない類のものだと思います。その事が、さまざまな誤解を生んで、周囲に思わぬ反応を引き起こしたりします。インターネットの公開掲示板で得られる答えは理性的で合理的なものが多いと思いますが、2004年現在の実社会からのリアクションは、それよりももっと複雑な感情をともなっているかもしれない、と言わせて下さい。 いちばん困るのは、ADDやアスペルガー = 乱暴者という短絡でしょうね。世間のどこかで動機のない傷害事件が起きるたびに、この種のグループの人たち(の親御さんたち)はつらい思いをします。ほんとうは何の直接的相関などないのに、「よくわからない事をする人たち」でひっくくられたりします。ハンディや傷害のある人たちに優しく、のかけ声は表面的にはどんどん大きくなりますが、PTAの内部には、そのような子とうちの子を一緒にさせたくない、という鬼子母神的な感情が増加している部分もあるようです。理解のない地方辺境の学校、ではなく、東京のど真ん中の小学校でADDの生徒を保護者が団結して登校禁止にしてしまったクラスがあったりします。信じられないでしょうけど、、。。 私は質問者さんを脅かすのが目的ではありませんので、いたずらに秘守的になることはもちろんありませんが、普通クラスでカミングアウトをなさる前に、以下のような点をチェックされたら如何でしょうか? 1.学校側は自分達にどこまで見方してくれるか?  質問者さんに最初は協力的な事をいっていても、その後、他の保護者からのクレームが増えたなどの理由で先生の態度が変わる事はありえます。他の親御さん達との板挟みになった時に、先生がどちらのサイドにつくか、はとても大きなポイントです。魔女裁判の魔女にならないためには、先生の協力をしっかりと確認する、言質をとっておく、いざとなったら(学校を飛び越して)訴える先を確保しておく、などが重要かと思います。 2. 他の保護者に根回しはできたか? トラブルの最大の相手は他の保護者、という構図になるわけですから、PTA内部の合意が得られていれば心強いですよね。ただ、最初は協力的だった友人も、「自分の子供が被害をうけるかもれない」症候群にかかってしまうと、とたんに態度がかわったりするので、安心はできません。複数の「PTAのムードメーカー」の協力を得ておけばベストでしょうが、それは状況次第ですよね。他の親に話す時は、「絶対に人を傷つけるようなことはない」を誇張しておきましょう。もしスキがあれば、「攻撃されもしないのに」と付け加えておきましょう。自分の子がモグラタタキのモグラになる道も潰しておかねばなりません。 教師と保護者達。両者はクラスの子供達に直接影響する大人達ですから、お子さんに対するクラスの子供達の反応もそれら大人達の態度にとても大きく影響されます。その人たちがどのような態度を示したかで、同じような「クセ」の子供にどのような未来が開けてくるか、ずいぶんと差がつくこともあると思います。質問者さんに当面必要となるのは、孟母三遷をいとわない根気と体力かもしれませんね。どうぞ悲観することになく、かといってあまり油断もせずに、慎重に道を歩まれますように。お子さんに豊かな未来の開ける事をお祈りしております。

heruneko
質問者

お礼

そうなんです。いかに他の保護者に理解してもらえるか。と言うことが心配で、学校での問題行動があり先生から検査を進められたので、1年以上他の子にも色々してしまい、困った子というレッテルを貼られているところがあります。 今の先生はずいぶん理解してくださり、我が子の気持ちもわかってくれるのですが、他の子の気持ちも考えると1人にかかりっきりと言うわけにも行かず、先生方も、アスペルガーについて解らない事も多いので、子供に辛い思いをさせることもしばしば。 3年生になれば先生も変わるので、どんな先生になるやら… 心配は尽きませんが、出来ることから頑張ってみます。 色々サイトを調べてみたのですが、難しくて解らない事もあり、こうしてアドバイスもらえることがとても勇気ずけられ、助かります。 ありがとうございました。

noname#39684
noname#39684
回答No.2

◆よくお読みください。 ◆アスペルガー症候群(高機能自閉症)、ADHD(注意欠陥多動障害)、LD(学習障害)など最近はごちゃごちゃに使われ、惑わすような評論が横行しています。 診断自体きちんとできる医師は少ないとされています。一応、診断は正しいものとします。 ◆アスペルガー症候群は、日本語病名にあるようにいずれにせよ中心症状は「自閉症」です。知能指数が平均以上であろうが、何かの才能に秀でていようが、自閉症としての対処が柱です。自閉症としての症状に多動や学習障害が加わることはしばしばなのですが、自閉症児童の多動がひどくてもADHDになることはありません。ADHDも1つの病名で、そもそも全く別の病気だからです。多動、学習障害、は「症状」です。 ◆さて、最近は自閉症は普通クラスでいっしょに学習させる小学校も多いので、その点は学校にどの程度許容量があるかです。どうしても人の手や目が必要な時間が多いので普通学級でも補助教員やボランティアが必要なこともあります。多動症状は、アスペルガーを含めた自閉症でも、ADHDでも小学校2~3年生で最も激しくなり、高学年では比較的落ち着いてきます。 ◆クラスの他の親にはやはり先生から保護者会などの機会に伝えてもらったほうがよいでしょう。現在では自閉症の理解もずっと進んでいますので、無理解な親もいるのですが、理解してくれる親の数のほうが多いでしょう。「他の子供に何かしてもらう」という姿勢ではなく、その子の病気を認めてもらうだけで、通学の(親の)ストレスはかなり楽になります。子供にとっても同じことです。 ◆児童神経科、児童精神科の先生のアドバイスに従うことですが、アスペルガー症候群で気をつけなければならないことに「高機能」についての点あります。この高機能は「○○の才能」という見方で、親はその機能を伸ばそうとすることがしばしばあるのです。けれども、この「高機能」と「自閉症状」は表裏一体のことがあるのです。「高機能」の才能を伸ばす教育や環境を与えることで自閉症状はますますひどくなり社会適応ができなくなることもあるのです。 ◆いろいろ書きましたが、学校に許容する余裕が先生にあり、補助としてボランティアなどが融通できれば、普通クラスに通うことも可能です。進級、進学、その都度に悩まなければなりませんが、社会的にも認められつつある状況ですので、無理に遠慮することはありません。

heruneko
質問者

お礼

解りやすく教えていただきありがとうございます。 今通っている学校にも障害児クラスもあり、担任の先生とも良く相談してみたいと思います。

回答No.1

拝見させて頂きました。 最近新聞でADHDの子供についてのコラムがあり個人的に勉強しました。 その時こちらのサイトが凄く勉強になったので回答させてもらいました。 多少多動もあるとの事なのでもしかしたら参考になるかもと思います。 http://park12.wakwak.com/~bluein/

参考URL:
http://park12.wakwak.com/~bluein/
heruneko
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 サイト参考にしてみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう