• ベストアンサー

窒素=火を消すはたらきがある?

集気びんの中に,窒素を入れ,火のついたロウソクをいれたところ,火は消えました。 ・ このことから,ある生徒が,「窒素には,火を消すはたらきがある」と言いました。 ・ それに対して,先生が,「そうではない。窒素には,ものを燃やすはたらきがないんだよ。」と言いました。 ・ この会話を,どう思いますか? ・ 「窒素には,火を消すはたらきがある」ことがまちがいであることを,この実験だけから結論付けられるのでしょうか? ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5027/13124)
回答No.5

燃焼という現象の科学的な定義は「発熱や発光を伴う激しい酸化反応」です。 消火の定義は「燃焼という連鎖反応を止めること」です。 窒素は積極的に燃焼という化学反応を止める役割はありませんが、酸素を遮断できた結果窒息消火させることができた訳です。 窒素自体に火を消す効果があるわけでは無いので、窒素に火を消す働きがあると言えるかは微妙ですね。 例えば燃焼しているのがロウソクでは無く、水中で使える発炎筒の様に科学反応で酸素を出しながら燃焼する物体だと窒素の中に入れただけでは火は消えませんので、必ずしも窒素が火を消せる訳では無いと言う事になります。 ただ、質問文に書かれている実験だけですと窒素で火が消えたと考えられてしまいますね。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 大変参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (9)

回答No.10

> 『「窒素には,火を消すはたらきがある」ことがまちがいである』ことを,この実験だけから結論付けられるか? 前提条件として、ロウソクが燃焼するには酸素が必要だって事を知っているの? 知ってるなら、先生の言い分が正しい。 知らないなら、質問者さんの疑問通りに、生徒の言い分を否定できない。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 大変参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

回答No.9

燃焼には酸素が必要です、酸化が活発に行われ、発火温度に達した現象が炎です、ですから酸素があれば鉄も燃えます。 窒素ガスは不燃性ガスです、消火ガスではありません。 ですから窒素ガスが酸素より多くても物は燃えます。 その証拠に空気の成分はおおよそ窒素78%、酸素21%、アルゴンや二酸化炭素1%です、つまり酸素の約4倍の窒素があるのに、紙や色々なものが燃えます、例えば窒素が99%になれば、酸素不足(熱量不足)で火が消えるという事です、逆に窒素が消火ガスなら、なんで78%もあるのに空気中で紙などが燃えるのかという事になります。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 大変参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

noname#252929
noname#252929
回答No.8

>『「窒素には,火を消すはたらきがある」ことがまちがいである』ことを,この実験だけから結論付けられるか? はい、結論づけられます。 地球上の大気(空気)の成分は、窒素が78%程度を占めています。 窒素に火を消す働きがあるなら、その辺で火はつかないことになります。 窒素が78%程度もある中で蝋燭の火はつきますよね? つまり、窒素には消す力はない。と言うことになるわけです。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 大変参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.7

~火を消すはたらきがある という説明自体が間違いで 窒素には,ものを燃やすはたらきがないんだよ も苦しい説明ですね 燃焼には 酸素が必要で 酸素がないと燃えない ということを 実証しなければいけません 二酸化炭素中でも消えますし 実験では危険を伴いますが 水素中でも消えます よくありがちな実験として 酸化剤が練りこんである 花火がよく実験では使われますね 液体窒素 花火 https://www.youtube.com/watch?v=1dH7-l95A4w 応用実験 ドライアイス マグネシウム燃焼実験 https://www.youtube.com/watch?v=b93AE2SS1qg

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 大変参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

noname#255857
noname#255857
回答No.6

その実験より前に、「燃焼とは激しく酸化すること」 を習ってるはずなので酸素がないから火が消えたと 解釈すべきだと思う。 前提と成る知識がゼロでなきゃだめなら赤ちゃん レベルの知能に落とねば。

noname#252332
noname#252332
回答No.4

 散髪屋が二人歩いていた。強盗事件が発生しました。強盗は逃げました。散髪屋には強盗を逃がす働きがあるのか?  こんどは散髪屋と警察官が歩いていた。強盗事件が発生しました。今度は警察官が強盗を捕まえた。散髪屋に強盗を逃がす働きがあるなら、ちょっとは警察官の邪魔をして強盗を逃がそうとするはずです。  何もしないことと、積極的に妨害することは、違うのです。  窒素を満たした集気びんにろうそくを入れて火が消えるのは、窒素をふりかけたから火を消えたのではなく、酸素が無かったので火が消えたのです。真空を満たした集気びんにろうそくを入れた時に火が消えるのと同じ、二酸化炭素を満たした集気びんにろうそくを入れた時に火が消えるのと同じです。窒素や真空や二酸化炭素が火を消したからではない。  何か月も部屋から出ないで携帯ゲームをしていた人が餓死した。携帯ゲームに人間を餓死させる働きがあるわけではありませんね。ゲームに夢中になって飯を食うのを忘れたことが原因です。毎日携帯ゲームを続けながら餓死しない人だっているでしょう。想像ですが。  会話を文字の行列ととらえるなら、会話から何も決められません。しかし会話の背後には事実を伝える意図があるはずです。馬鹿ロボットのように文字の解釈に熱中して、窒素をビニール袋を入れて持ち歩き火事に遭っても安心だと考えるのは、字に従っていますが事実に従っていません。炎に窒素を振りかけても火は消えない。どんな手段にせよ酸素を追い出すことができたらろうそくの火は消えるのです。  火災の時にビル内に二酸化炭素のような安定なガスを放出して火を消そうと言う消火設備があります。酸素を追い出さないと火は消えないんですから、中にいる人間も窒息してしまいます。そういう事故も何件か起きています。 https://www.risktaisaku.com/articles/-/50534  窒息しないように酸素が残る程度に二酸化炭素を放出しよう、というのでは肝心の火が消えません。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます。 「火を消す物質はない。燃えない物質が,酸素を追い出したとき,火は消える。」と考えて良いのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (366/1236)
回答No.3

化学としてどのレベルの話をするかによって言い方は変わると思いますが不活性ガス(身近なものでは窒素や炭酸ガスなど)は消火器に消火剤として使用されており、それからすると社会通念上は「火を消す働きがある。」はまちがいではないとおもいますが。 正しくは「窒素はそれ自身は燃えないし、燃焼を助ける働きもない。」でしょうか。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます。 知りたいのは, ・ 『「窒素には,火を消すはたらきがある」ことがまちがいである』ことを,この実験だけから結論付けられるか? ・ ということなのですが,どう思われますか?

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

>>窒素には,火を消すはたらきがある 酸素がないと燃えないということを実証しないと ダメですね 酸化剤を含んだ花火実験などが必要ですね

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます。 つまり, 『「窒素には,火を消すはたらきがある」ことがまちがいである』ことを,この実験だけから結論付けることはできない。 ということでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1704/4762)
回答No.1

ガソリンの入ったびんに,火のついたロウソクをいれると,ロウソクの火はどうなるでしょう? ・ 答えは,ロウソクの火は,ガソリンの中では消えるけど,大惨事になる・・・です ・ つまり,「ガソリンは,火を消すはたらきがある」と言わず,ガソリンがびんの回りの酸素と反応し,大惨事になるのです

1593okada
質問者

補足

ご回答,ありがとうございます。 知りたいのは, ・ 『「窒素には,火を消すはたらきがある」ことがまちがいである』ことを,この実験だけから結論付けられるか? ・ ということなのですが,どう思われますか?

関連するQ&A

  • 物が燃えたあとの空気には酸素があるのに…

    小学校6年生の理科の実験です。集気びんのふたをして、中でろうそくを燃やすとそのうちに炎が消えてしまいます。この時に、気体検知管を使って集気びんの中の酸素濃度を調べると、酸素が16%程度は残っています。酸素があるのにもかかわらず、ろうそくの炎が消えてしまうのはなぜでしょうか。教えてください。

  • 化学の問題教えてください

    集気びんにさらし粉を入れ、塩酸を加え、反応させ、その中にろうそくを火が消えないように入れたときの化学反応式は何になりますか。 ろうそくの化学式をCnH(2n+2)とします。 ( )内は小文字です。

  • 化学の問題教えてください

    集気びんにさらし粉を入れ、塩酸を加え、反応させ、その中にろうそくを火が消えないように入れたときの化学反応式は何になりますか。 ろうそくの化学式をCnH(2n+2)とします。  ( )cl2+( )CnH(2n+2)→( )+( )  ( )に入る文字を教えてください。

  • 二酸化炭素を出さずに空気中で燃えるもの

     小学校6年生の実験です。集気びんの中でろうそくを燃やし、消えた後でびんを振ると発生した二酸化炭素と反応して石灰水が白濁する、という実験があります。これは燃やすものに炭素が含まれているための反応ですが、逆に二酸化炭素を発生せずに空気中で燃えるものはあるでしょうか(ただし金属ナトリウムなど、危険性のあるものではなく)。教科書には補足として「鉄は燃やしても二酸化炭素を発生しない」とあるのですが、実際集気びんの中では燃え続けないのでいまいちピンとこないのでは?と思います。模擬実験で見せられるような物質がありましたら、教えてください。

  • 発生させた酸素を確認する方法

     小学校6年生の理科実験で、酸素中で物を燃やすとどうなるか?というものがあります。児童達は酸素ボンベを使って集気びんに酸素を集め、その中でろうそく・線香・スチールウールを燃やしてその燃え方を観察させます。  自分は模擬実験として二酸化マンガンと過酸化水素水を使って酸素を発生させ、同じく集気びんに集めるのですが、児童と同じものを燃やすだけではつまらないのでは…と感じています。安全でかつ、児童達の興味を引きそうな実験(何を燃やしたらよいか)はないでしょうか?

  • 花火に火を付ける時、どうしてますか?

    手持花火に火を付ける時、みなさんどうしていますか? 私は家で花火をする時に、コンクリートの上にローソクをたてて、火を付けています。 でも、この方法だと風がちょっとでも吹いていると火が消えてしまいます。 この前は瓶の中にローソクをたててみたのですが、二酸化炭素が溜まってすぐに消えてしまいました。 (瓶が小さかったからかもしれませんが…) 色々調べていると、打ち上げ花火点火用の線香みたいなのがありましたが、手持花火にも火がつくんでしょうか? すごく初歩的な質問なんですが、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 共振の実験 ろうそくの火を消す。

    いつかの「世界一受けたい授業」内ででんじろう先生がやっていたキーボードの音階で色々な大きさのグラスで囲われたろうそくの火を消すという実験をしていたのですが、それと類似した実験のサイトはないでしょうか?  またこの共振の実験の科学的な説明とその実験の簡単なやり方などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • なぜコップの中のろうそくが消えるのか?

    子供とコップの中にあるろうそくの火を消す実験をしました。 キーボードをスピーカーにつないで、ろうそくの入ったコップに向けて音を出しました。 残念ながら、コップの中で定常波が生じず、ろうそくの火は揺れるだけで終わりました。 いろいろ条件を変えてみましたが、ろうそくの火を消すことができませんでした。 もし成功した方がいましたら、助言していただけないでしょうか? 実験をしていて、原理がわからなくなったのですが、 ろうそくの火は定常波によって生じた風によって消えるのでしょうか? それとも、定常波の振動とろうそくの振動(?)が打ち消されて、消えるのでしょうか? テレビで実験を見たことがあるのですが、小さな声でもコップの中の火を消していました。 ということは、スピーカーの出力を上げるのではなく、 燃えているろうそくに合わせて実験の条件を変えなければいけないのでしょうか? ろうそくの火が消える原理をご存知の方がいましたら、ご教授ください。

  • 液体窒素の実験

    あるHPでポリ袋のなかに酸素をいれ輪ゴムで試験管とつなぎ、液体窒素に浸けその試験管に火のついた線香をいれたら激しく燃えるという実験を見たのですが、何故線香は激しく燃えるんでしょうか?教えてください。

  • 液体窒素の実験

    先日液体窒素を使った実験をしました。 手順は以下の通りです。 1.浮く磁石  (1)超伝導体に液体窒素をかけて、77Kまで冷やす。  (2)小さい磁石を超伝導体の上に静かにのせて、空中に浮くことを確認する。 まず、何故磁石が超伝導体の上に浮いたのか? そして、先生はこの実験について「これをマイスナー効果というのですが、厳密に言うと少し違います。ヒントとして、これは『第二種超伝導体』です。」と言っていました。 一体これが何なのか(先生が何を言いたかったのか)を教えて下さい。 2.液体窒素にさわる  (1)人差し指だけを伸ばして、一瞬だけ液体窒素の中に指を突っ込む 何故-196℃という低温にも関わらず、指が凍傷にならない(ほとんど冷たさを感じない)のかということを教えて下さい。 3.消しゴムを凍らせる  (1)消しゴムを液体窒素で凍らせ、時間がたったら、出して机に転がしてみる。 この実験で、消しゴムは破裂してしまいました。 その理由を教えて下さい。 4.風船を浸けてみる  (1)膨らませた長い風船を液体窒素につける。 この実験で風船はぺしゃんこに近い状態までちいさくなりました。 その理由を教えてさい。 長くなりましたが、最後の質問です。 今回使った液体窒素は非常に低温のものですよね。 一体どうやってこんなものを作るのですか?