• ベストアンサー

日本政府の5年後の借金は一人辺りいくら?

政府の借金は多額。無能なコロナ対策。働かない人を優遇。一人あたりの日本の借金は5年後はいくらでしょうか? 予想してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率47% (855/1783)
回答No.1

日本政府の借金は、国民の借金ではありませんので、政府がいくら借金しても国民ひとりあたりに換算されることなく、ひとりあたりの借金は「ゼロ」となります。 日本と同じように緊縮財政だった英国では、現在は英国政府の借金は問題視してないようです。 緊縮財政と財政健全化に取り憑かれているのは、先進国では日本だけです。医療も教育も研究も、そして平均収入も、よくて30年前と同じで、ほとんど当時から下回っていますが、これは緊縮財政と財政健全化の結果です。 分かりやすい表現としては、盆栽です。成長した枝を切り、張り巡らされた根も切り落とし、狭い環境に無理やり押し込める、このようなことを日本政府は、日本の国内に対して30年も行ってきたわけです。 日銀は国会にて、「国債が償還された場合、お金は消えます」と証言しているようです。 https://twitter.com/KEUMAYA/status/1425822966638465032?s=20 ※ 日本政府の借金は、政府が国民に対して使ったお金です。国民からすると「投資して貰ったお金」です。「財産」といっても過言ではありません。政府が借金返済することは、国民の財産が失われることと同じです。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

sebsereb
質問者

補足

財政赤字、財政収支の悪化のせいで給料はあがりません。 年金保険料の負担額は見えてない部分のほうが多いです。 取られるばかりで貰ってないです。 ワクチンすらまだ予約できません。 日本は財政緊縮などしていません、むしろイケイケで拡大し借り入れは増えています。 昔は100万円で新車を買えましたが、いまや軽自動車も100万円では厳しい。

その他の回答 (4)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

…補足の意味がよく理解できません。 質問は「予想してください」 だったのでは? 回答として、 5年後に限らず『いつまでも経っても「0」』と予想しましたよ。 家族の話は考え方として「似たようなもの」の喩えですけど、それを否定するという事ですか? 「日本が家族」という捉え方なら、解釈自体が違います。 解釈が一致する具体的説明が無ければ、これ以上の補足回答は無理です。 …悪しからず。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2728/12284)
回答No.4

他の回答でもう明確ですが、「0」です。 現実的な話をしてみましょう。もし、日本国が借金で立ち行かなくなって、どこかの国(例えばアメリカ)に吸収されるようなことがあったとしましょう。 見事、アメリカ国民になった元日本国民は日本が残した借金を払う義務も必要もありません。日本であった時とルールが変わって、窮屈な生活を強いられる面があるかもしれませんが、勝手に借金を背負わされることはありません。 ですから、国が国債をいくら発行しようが、国民の負担はないこととそんなに変わりないのです。

  • jrn700
  • ベストアンサー率18% (256/1387)
回答No.3

他の方もお答えのように「0」です。 財務相の「嘘発表」に惑わされないようにして下さい。 マスコミも、規制の関係かどうかわかりませんが、政府の嘘発表をそのまま垂れ流しています。 困ったもんです。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

国債の話ですか? 国債なら殆んどが国民からの借金とされてますね。 国債は 国の予算、つまり国民から税金として集めた金庫のから出せる金が少ない時に、国民から別に借金する形での借用書として発行されてます。 借金返済つまり国債の償還は国の金庫、つまり国民の税金で集められた中から支払われます。 その実態は、 政府の借金は国民からの借金でありながら、 政府の借金は国民から集めた税金で返す事になってるので、 政府自体の借金としては、 何年経っても常に「0」という事になります。 家族の生活費が予算オーバーなら家の金庫から借りて、 金庫から借りた分は家族が働いて金庫に戻せば良いだけなので、 本当に返さなければならない他人からの借金は「0」なのと似てます。

sebsereb
質問者

補足

日本人同士は家族ではありません、家族から税金をとったり差し押さえしたりしないでしょう。 同じ日本という電車に乗り合わせただけです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう