株儲け時の社会保険料上昇について

このQ&Aのポイント
  • 株儲け時に翌年の社会保険料は上がるのか疑問です。
  • 自営業と派遣労働の両方で働いているため、社会保険に加入しています。
  • 株の利益が出た場合、翌年の保険料は上がるのか心配です。儲けても保険料の増加によって生活が厳しくなる可能性があるため、不安です。
回答を見る
  • ベストアンサー

株儲け時翌年の社会保険料上がりますか?自営+派遣

よろしくお願いします。 今、自営業をしていますが、収入が無いので派遣に登録をしてその仕事もしています。派遣で社会保険に加入しています。毎年確定申告しています。 質問は、去年から株を始めて(つみたてNISAと投資信託で特定口座源泉徴収あり)今数万利益が出ているようです。今後(今年や来年以降)例えば30万とか利益が出て売ったとしたら所得税と住民税は売却時に約20%税金を支払うようですが、翌年の保険料は別計算であがるのでしょうか? 今年儲けて、来年儲けがないのに保険料が高くなり生活が大変になるなら下手に儲けがないほうが良いのでは?とふと思いまして。。。 毎年儲けられるように勉強しているつもりではいますが。。。 ネットを見ても、自営+給与所得の場合よくわからなくこちらで伺いました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250245
noname#250245
回答No.1

上がらないです。 社会保険というのはあくまで給与所得者の給与の部分にかかってくるものなので、株での利益のような雑所得をいくら稼ごうと関係ありません。 そもそも社会保険は給与を払っている会社も折半で払っていますので、雑所得分まで加えられるなら誰が払うんだ?って話になってしまいます(^_^; それに厚生年金に入ることって将来もらえる年金が増えることを考えると給与所得者の特権なようなものですから、雑所得の分まで加算されてもらえる年金額が増えてしまうと不公平となってしまいます。

timmytimmy
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 税金云々の事はよくわからなく助かりました。

その他の回答 (1)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.2

株は原則申告分離課税です、つまり特定口座源泉徴収有りを選択して あれば、自動的に既に納税済みとなり、それをさらに自分で申告する 必要は無いです。 <下手に儲けがないほうが良いのでは?とふと思いまして。。。 ちなみに源泉徴収有りにしておかないと、仮に年間損していたとしても、 税務署は申告する必要があるという回答をえています、住む地域により 方針は違うかもしれませんが、面倒な事は関わらない事で安心です。

timmytimmy
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 税金云々の事はよくわからなく助かりました。

関連するQ&A

  • 株の売却益と国民健康保険料について

    自営業者です。毎年確定申告をしています(白色)。 今年から株取引を始めました。特定口座で源泉徴収ありで口座を開設しています。たとえば今年、株の売却益が40万くらいあるとすると、来年払う国民健康保険料は、売却益があることでその分高くなるのでしょうか?(40万の部分が合算されて国民健康保険料が計算されるのでしょうか?)所得税や住民税は自動的に源泉されていることは理解しています。よろしくお願いします。

  • 自営業と会社員の株保有について

    これまでサラリーマンだった夫が今年から会社を辞職し、フリーランスに転校しました。今年は年収230万ほどにしかならないと思います。 妻であるわたしは会社員で、年収300万ほどになります。 今年からNISAが始まったこともあり、夫婦でそれぞれ口座を開設しました。 株を購入すると配当金、売却益などがでると思いますが、税金面や年金、健康保険料などの観点から、我が家の場合どちらの名義でもつほうが得でしょうか。自営業と会社員で何か差はありますか? いろいろ調べてみたところ、自営業だと収入に加算されて、翌年以降の国保が高くなると書いてありましたが、それは会社員でも同じではないかと疑問をもちました。ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 自営業者の妻の派遣労働

    主人は自営業者で毎年確定申告をしています。 私も去年の半ばから派遣で働いています。 去年は収入も少なかったので特に問題なくすんだのですが、 今年は先月の給料で100万近くいってしまいました。 知り合いに「自営業者の妻が97万円以上稼いだら、国保などがすごくあがるよ」といわれ、慌てて調べたのですが、あまりよくわかりません。 私の収入が年間110万円くらいになると、国保はどれくらいあがるのでしょうか?それと、住民税や所得税などはどうなるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 土地売却益があった翌年の税、社会保険の扶養について

    親(73歳)が現在年金収入(年額40万円)のみで同居の息子(会社員)の扶養家族に入っています。今後、土地(区画整理地の更地を買って30年保有、ずっと更地で建物を建てたことがない)を売却します。 (1)親が30年保有した土地を売却して600万円の利益(買値と売却額の差額から保有中の支払い済み固定資産税等を差し引いた額)が出た場合、翌年は現在のまま税、社会保険に関して息子の扶養家族のままでいられますか? (2)売った年の翌年の3月に確定申告をして不動産所得の納税をすることになると思いますが、それ以外に何を支払う事になりますでしょうか? === 仮に74歳になってから売ると、売った翌年が75歳になるので健康保険は後期高齢者になり、いずれにしても息子の扶養から外れてしまうのかと思います。 (3)74歳になってから売った場合、上記(1)(2)はどうなりますか?(73歳で売るのと変わってきますか) 以上、よろしくお願いします。

  • インデックス投信の売却時期

    インデックス投資信託をNISA口座で積立しており、少し利益が出ています。 利益が出ているタイミングで売却をした方が良いのでしょうか。

  • 株の売却益は翌年の住民税と社会保険料に影響しますか?

    以前勤めていた会社の株を持っているのですが、売却して定期預金に替えようかと検討しています。 売却した場合、翌年の住民税と社会保険料の額に影響するのでしょうか? それであれば一度に売却せずに数年に分けて売却した方が、税金・保険料とも極端に金額が上がらず、 その方がいいのかなと思っているのですが、どうでしょうか? 現在はパートタイムでの仕事で、国民年金・国民健康保険に加入しています。 どなたかアドバイスを頂けるとうれしいです。宜しくお願いします。

  • 株譲渡益 翌年以降の税金は?

    株の譲渡により、年内に1000万の所得が生じます。確定申告で20%強の所得税、住民税が生じることまでわかりました。 購入資金、手数料を引いてプラスになった譲渡益に対しての20%との事で、当初資金が10万だった場合、990万に対しての20%=198万が税金との理解でいいでしょうか。 今年の所得が増えることにより、翌年の住民税、社会保険料に影響はありますか? 無知なため情報が足らない場合はご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣切り後の社会保険等について

    派遣切りのため、5月末で急に離職することになりました。 会社員の妻です。 今後の税金、社会保険、所得等についての質問です。 質問1 5月末での収入は調整して103000円にする予定です。 調整しないと107000円になりそうなので、 所得税、住民税等を考慮したら、40000円分働いても 同額位が出ていきますよね? 調整したほうがいいでしょうか? 質問2 去年の12月から長期見込みでの派遣契約でした。 雇用保険は6ヶ月加入ですが、先日の法改正により、 受給資格がありますか? 質問3 失業保険は(私の計算だと)日額4104円です。 このまま就職できなければ、 失業保険受給中は国民健康保険、国民年金。 受給後は、社会保険は夫の扶養(第3号)に入れる。 確定申告で、21年の所得税は返金される。 ここが、よくわからないのですが、 失業保険は、年収になるのでしょうか? 失業保険は所得税が課税される103万円には入らないが 社会保険の130万円には年収として計算されると聞いたことがあります。 3ヶ月分失業保険を受給すると年収が140万円近くになます。 今年は扶養にはなれないのでしょうか? 質問4 もし扶養になれて、今後、パート勤めをしたとしても、 社会保険加入義務のない範囲ならば、 派遣時の収入と併せて、年収130万円以下の場合は、 第3号でいられる。 長文をお読みいただきありがとうございます。 詳しい方、ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 投資信託について教えて下さい。

    投資信託に400万ほど投資したいと思っています。 10〜20年程預けるつもりです。 積立nisaで毎年40万円以内の限度枠でやっていくと、10年で400万円入れることになりますが、今せっかく余剰金があるのでリスク承知の上で一括のスポット投資もしたいと思っています。 積立nisaの枠を超えてしまうので20%の税金がかかりますが、それでも早く一括投資をして利益を出すか、積立nisaの枠内で10年かけてやるかどちらが最終的に利益が大きくなるでしょうか?

  • 社会保険料を一括納付するデメリットとは?

    社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控除を受けた場合のメリットとして一時的に税負担が減るが、デメリットとして、翌年の社会保険料控除の対象となる月が減るので、翌年受けられる社会保険料控除の額が減り、その分所得税や住民税が上がってしまうことが挙げられました。しかし、翌年以降も毎年社会保険料を一年分前納すれば、このようなデメリットは無くなりますか?