建築施工管理の仕事、工事の進め方について

このQ&Aのポイント
  • ゼネコンなどで建築工事を進めるにあたり、施主との契約を行い、着工してから施工図の作成、打合せにて仕上げ材の決定、建具の移動等の変更を行うのは何故でしょうか?
  • 着工前に全工種の施工計画、施工図の作成、仕上げ等の仕様の決定を行わないのは何故でしょうか?
  • 着工前に施工図の作成、詳細な仕様が決定している物件とはどういったものがあるのでしょうか(システム建築を除く)
回答を見る
  • ベストアンサー

建築施工管理の仕事、工事の進め方について

建築一式工事の施工管理をしている20代のものです。新卒で会社に入り、今まで工期が1ヶ月〜一年弱、職員が所長+1~3名程度の現場を数件経験しました。(主に民間の事務所等です。公共の経験はありません) ゼネコンなどで建築工事を進めるにあたり、施主との契約を行い、着工してから施工図の作成、打合せにて仕上げ材の決定、建具の移動等の変更を行うのは何故でしょうか? なぜ着工前に全工種の施工計画、施工図の作成、仕上げ等の仕様の決定を行わないのでしょうか? また、着工前に施工図の作成、詳細な仕様が決定している物件とはどういったものがあるのでしょうか(システム建築を除く) 世間知らず、勉強不足でお恥ずかしい限りです。 ネットで調べようにも何と調べれば良いかも分からず質問させて頂きました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • queef
  • ベストアンサー率35% (99/280)
回答No.3

補足確認ありがとうございます。疑問点がわかりました。 ものすごく簡単な言い方をするなら着工を前倒ししているということになりますね。着工が早ければ、完了が早まるか工期に余裕ができるため非常に大きなメリットがあります。 また後工事となる仕上げの詳細や建具位置などは、そもそも変更になる可能性の高い工事です。そのため仮決定状態で着工してしまうのが合理的であるということなのでしょう。「決定事項が直前で変更になる」よりも「仮決めしておいて直前で本決定する」としておくほうがムダが少ないでしょう。

ksboots
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。 メリットを考え無駄を抑えた合理的なやり方という認識が理解しやすく、長らくの疑問がやっと納得できました。

その他の回答 (2)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.2

設計図書は縮尺です。 現場施工は原寸です。 設計図書の仕様はサンプルです。 現場施工の仕様は実物です。 施工とはすべてを原寸、実物で作り上げることです。 設計は縮尺で全体像をイメージ造りする作業です。 一つずつ、確認しながら作りこむのが施工の醍醐味です。

  • queef
  • ベストアンサー率35% (99/280)
回答No.1

仕上げや建具等は後半の工事なので変更が間に合うギリギリまで客先の要望を聞く方針なのでしょう。 着工後でも計画変更、軽微変更は可能です。もちろん届出が必要になります。完了までに届出れば良いです。 >なぜ着工前に全工種の施工計画、施工図の作成、仕上げ等の仕様の決定を行わないのでしょうか? 全て着工前に行っているでしょう。すべて事前に行われていなければ建築許可はおりません。建築許可がおりなければ着工できません。 >また、着工前に施工図の作成、詳細な仕様が決定している物件とはどういったものがあるのでしょうか? 建築許可を必要とする工事であれば全てです。決定事項を後から変更することは可能です。

ksboots
質問者

補足

回答ありがとうございます。 誤解を恐れずに書くと「"計画"段階のものを"決定"の段階にまで進めてから着工しないのは何故なのか」という疑問です。 確認申請のために作成する設計図の段階で構造設計・意匠設計・設備の仕様(換気量、照度、消防設備など)が"計画"されているのは把握しております。また、軽微な変更や計画変更で確認申請後にも変更が可能な事も存じております。 例えば壁・床のタイル仕上げの場合、意匠図(仕上表、平面詳細、展開図)には「磁器質タイルt… W…xD… (同等品)」という記載がある場合があります。この場合、現場サイドでタイル割り付け図の作成、場合によっては躯体のフカシ、梁・壁位置の検討(設計に確認するのはもちろんですが)を行います。この施工図作成の仕事は施主との契約を結び、工期が決定してから行われるものだと認識しています。 なぜ詳細な収まりや壁紙の色など、着工し、施工を進めながら定例会議などで"決定"していくのか。全て"決定"してから着工しないのは何故なのでしょうか。 自分が経験した現場では上記のような仕事の進め方でした。他社から転職してきた上司にも一般的な建築工事の流れとして教わりました。 自分の考え方が極端だとは思っているのですが、なんとなくで仕事をしているのが腑に落ちず、教えていただきたい次第です。

関連するQ&A

  • 2級建築施工 実地試験

    ネットフェンスの工事は、工種名は何になるのでしょうか?建具工事?外講工事? あと上記の工事は、仕上げで受けた場合不可でしょうか? 教えてください○| ̄|_

  • 二級施工管理技士について

    二級施工管理技士には「建築」・「躯体」・「仕上げ」がある事を知りました。 色々なページを見ても、指定学科が分かりませんでした。 それぞれに出来る工種がありますが、その工種1つ1つの学科が指定学科ですか? そんなわけないとも思ったので、詳しいことが分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 2級建築施工管理技士の実地について

    私は今年2級建築施工管理技士を受けるものですが 私は金属工事、内装仕上げ工事の現場管理の経験があります。 内装仕上げといっても範囲が広く 金属下地材の施工から仕上げまでおこなってます。 そこで質問ですが 金属下地材は金属工事でもあるため実地の記述問題に関して 内装仕上げとしての現場経験の記述で金属下地材の話は避けるべきなのでしょうか? また受験表には内装仕上げ工事の経験のみを書かせてもらったのですが 金属工事に関しての記述を書いていいのでしょうか? わかる範囲で教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 土木施工管理と建築施工管理で迷っています

    25歳男性です。 二年前から建設業界に携わり、縁あって準大手のゼネコンに施工管理志望で就職が決まりました。 土木施工管理と建築施工管理の二択で迷っています。 年収や働きやすさ、これからの需要や格差など両者に明確な違いはありますか? どんなことでも構いません、また経験されてるかたもそうでないかたも知っていることがあれば教えていただけますと幸いです!

  • 一級建築士と一級建築施工管理技士

    昨年、主人が1級建築士の資格を取得しました。せっかくなので次は一級建築施工管理技士を受験しようかと考えているようです。 学科試験が免除されると聞きましたが本当でしょうか?また二次試験が論文と聞きましたが内容は難しいのでしょうか? ちなみに主人の仕事はスーパーゼネコンの大型現場で施工図関係をしています。 一級建築士は恥ずかしながら取得までに3年もかかりました。同じくらいの難易度だとしたらちょっと考え物です。また独学でも頑張れる内容でしょうか?一級建築士の学費はめちゃめちゃ負担だったので・・・やはり何か受講しないと難しいのでしょうか・・・?

  • 2級建築施工管理技士の受験資格について

    解体工やはつり工として、スーパーゼネコンの新築現場等で職長程度の経験しかありませんが、解体工事施工技士は受験できましたが、2級建築施工管理技士のほうは受験できますか? 知り合いが解体工事施工技士を合格した後、すぐ2級建築施工管理技士を受験し合格しました 解体工や、はつり工で一人親方、または個人事業主をやるにしても、解体工事施工技士だけではなく、2級建築施工管理技士のほうも取得しとくべきだよ、と言われました 現場監督をしてる方でなければ、2級建築施工管理技士は受験できませんか?

  • 建築工事中の表示(看板)

    我が家の南側、真裏になるのですが、家の建築工事が始まりました。 どうやら施主がいてではなくて、建売のようです。 ただ普通なら、どこの施工会社かとか工事予定日とか書いてある看板って立つと思うのですが、そこはなにも立てていません。 施主がいない建築工事は、看板は立てなくてもいいのでしょうか? 違法ですか? 何か困ったことが起こったとき、どこに連絡すればいいのかもわからないし、いつ工事が終わるのか(いつまで我慢すればいいのか)も知りたいですし、不安で。 また施工会社等が知りたい場合は、どこに問い合わせればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 一級建築施工管理技士

    macmac34と申します。 初めて質問させて頂きます。 「一級建築施工管理技士」の受験資格を得る為の実務経験に関してです。 私は現在、マンション管理会社に勤めています。 今年から、職種が技術になります。 仕事内容は、建物設備点検、長期修繕計画の作成、工事の手配、…などです。 建築学科を卒業していますが、その後実務経験が3年必要らしく、そのうちの1年は、指導的監督なんとか…が必要になるようです。 1. 上記の仕事内容は、実務経験に当てはまるのですか?? 2. ゼネコンなどで建設現場で勤務しないとダメのですか? 3. また、実務経験を証するために、どんな手続きをするのですか? 4. 大規模修繕等も含め、今までにない仕事を経験することになりますが、セコカン以外に役に立つ資格の勉強とかありますか? ※長文失礼しました。

  • 建築工事施工計画報告書について

    はじめまして。 私は施工管理の仕事をしています。 建築工事施工計画報告書について疑問があったので質問させてもらいます。 マンションやビルなど、中層建築物を何度か経験しているんですが、 工事を始める前に、建築工事施工計画報告書を作り、役所か指定確認検査機関に出しています。 この建築工事施工計画報告書の最初に、 「建築基準法第12条5項の規定にもと基づき、、、、、」 と、記載されています。 建築基準法第12条は 「報告」なので理解できるんですが、、 「建築基準法第12条3項の規定にもと基づき、、、、、」 と、5項が3項になっている建築工事施工計画報告書もあります。 サイトでいろいろな建築工事施工計画報告書を見てみたのですが、 5項、3項の2種類あるみたいです。 私は、5項が正しいく、3項は間違いだと考えています。 しかし、国が出している書類なので間違ってるはずはないがとも思います。 わかりません。回答ください。 とても気になります、、、

  • 現場施工管理職 製作図面のチェックについて

    ゼネコンに入社して、5年目になります。 このたび初めて、現場で工務をやることになりました。 初めてなもので、分らないことがあります。 アルミ製建具、金属製建具、鉄骨、屋根など 各種製作図があると思うのですが、何から手をつけていいのか分りません。 (1)製作図をチェックするときの注意事項、あれば教えてください。  (基本ベースは設計図と思いますが)  製作図面を元に施工図作成でよろしいのですよね。 (2)その他ここだけは留意しとかなければいけないことなどありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう